人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

ロシア領ベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生、日本にも影響がある可能性があると関係機関が注視

1:名無しさん


気象庁によりますと、日本時間28日午後5時10分ごろ、カムチャツカ半島のベズィミアニィ火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は今回の噴火で日本に津波の影響があるかどうか調べています。

大規模な噴火が起きると地震による津波と異なり、気圧の急激な変化によって潮位が上昇することがあります。

今回の噴火で潮位変化が発生した場合、日本国内で変化が始まると予想されるのは早いところで北海道の太平洋沿岸で28日午後6時30分ごろとされています。この時間はあくまで潮位変化が起きたと仮定した場合の予想です。

気象庁は南太平洋・トンガの海底火山での大規模な噴火で日本でも潮位の変化が起きたことから噴煙が上空15キロに達する噴火が起きた場合、潮位変化が確認されていない段階でも情報を発表することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220528/k10013647891000.html

 

続きを読む

82件のコメント

G7環境相会談の共同声明をめぐり日本とドイツの意見が真っ向から対立した模様、ドイツは各国に石炭廃止時期の明記を要求

1:名無しさん


G7 “電力部門 大部分を2035年までに脱炭素化”

ドイツで開かれていたG7=主要7か国の気候・エネルギー・環境相会合は2日間の協議を経て閉幕しました。焦点の1つ、電力部門をめぐっては大部分を2035年までに脱炭素化するという目標を共同声明に盛り込み、G7として温暖化対策を加速させることで一致しました。

26日からドイツ・ベルリンで開かれていたG7の気候・エネルギー・環境相会合には日本からは経済産業省の細田副大臣や環境省の大岡副大臣などが参加しました。

焦点の1つとなっていた電力部門を巡っては「2035年までに大部分を脱炭素化するという目標に最大限努力する」としています。

また、「排出削減対策が取られていない石炭火力発電を最終的に廃止するという目標に向けて必要な技術や政策を迅速に拡大していく」として石炭火力発電の廃止に触れました。

ただ、廃止時期は示されませんでした。

G7のうちすでに5つの国が2030年までに石炭火力を廃止する方針を表明していて、議長国のドイツは共同声明に各国の廃止時期を盛り込むよう求めていました。

日本は、脱ロシアと脱炭素という課題を両立させるためには二酸化炭素の排出量を抑える新たな技術を用いて石炭火力を活用していく方針で、こうした主張が一部取り入れられた形です。

「水素行動協定」を立ち上げ

G7声明には、次世代のエネルギーとして注目される水素や、発電所の二酸化炭素の排出を抑えるアンモニアについても盛り込まれました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220528/k10013646931000.html

 

続きを読む

39件のコメント

ロシア軍の新型戦闘機がウクライナ軍の旧式戦闘機によって撃墜された模様、西側の援助でウクライナ側の機体は増加中

1:名無しさん


(CNN) ウクライナ空軍はフェイスブックへの投稿で、同軍の航空機が27日、南部ヘルソン州上空でロシアのSu35戦闘機を撃墜したと述べた。

午後2時ごろにウクライナ空軍のミグ29戦闘機がロシアのSu35を撃墜したとしている。

米当局者によると、ウクライナ空軍のミグ29は老朽化が進んでいるものの、他国からの予備部品の到着により、侵攻開始前よりも多くの戦闘機を配備できるようになった。

ロシア国防省はウクライナの戦闘用航空機を撃墜したと何度も主張しており、ウクライナ空軍の現在の戦闘能力を見極めるのは難しい。

Su35はより高性能で先進的な航空機だが、ロシア空軍は侵攻開始後、保有機に一定の損耗を被っている。
https://www.cnn.co.jp/world/35188118.html

 

続きを読む

28件のコメント

東部勝利に気を良くしたロシアがキーウ再攻撃を検討中だと判明、陽動なのか本気なのかは不明

1:名無しさん


ロシア、キーウ再攻撃も 東部戦果踏まえプーチン政権―報道

 独立系のロシア語メディア「メドゥーザ」は27日、ロシアのプーチン政権がウクライナ東部ドンバス地方での一定の戦果を踏まえ、首都キーウ(キエフ)再攻撃の可能性を検討中だと伝えた。複数の大統領府関係者の話としている。

 ロシアはウクライナへの本格侵攻を始めた2月下旬、短期間でのキーウ制圧を目指したが、激しい抵抗を受け失敗。北東部ハリコフ州も掌握できず、東部の親ロシア派支配地域の拡大に当面の目標を限定した。結果、東部ルガンスク州の95%を支配下に置き、同州セベロドネツク一帯に残るウクライナ軍の包囲を進めている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052800158&g=int

 

続きを読む

0

例の発言の件で玉城デニーがウクライナ駐日大使から問い詰めを受けている模様、今更になって軽率だったと渋々認める

1:名無しさん


沖縄県の玉城デニー知事は27日の定例会見で、自身の「ゼレンスキーです」との発言について、ウクライナのコルスンスキー駐日大使が真意を確認する意向を示していることに「深く反省しつつ、必要であれば丁寧な説明をしたい」と述べた。

 知事は、大使の意向は報道で把握しているとした上で「どのような状況での発言だったのかをきちんと説明し、軽率な発言であったことは重ねておわびしなければならない」と謝罪する考えを示した。
 
 また、自身の発言は軽率とのそしりを免れないとし「多くの方に大変不快な思いをさせたことや、ウクライナ大使館の不安を取り除くため、私からの行動も必要だろう」とも述べ、知事側から説明を働きかける必要性にも言及した。

 一方、自民党が党本部のウェブサイトなどで日米地位協定の改定に関し事実と異なる記述をしていることには、直接的な評価を避け「改定は県が政府に求めていることで、多くの国民に理解を頂いていると思う。全国の首長も重要な課題であるという認識を共有していると思う」と述べた。(政経部・大野亨恭)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/965891

 

続きを読む

75件のコメント

米国製CPUの代替としてロシアが導入した中国製CPUの性能がかなり低性能だと発覚、サーバー用の国産プロセッサも散々な性能だ

1:名無しさん


2022年2月にウクライナへ侵攻したことを世界中から非難されているロシアは、IntelやAMDなど主要なプロセッサーメーカーから半導体製品の輸出および販売を禁止されています。そのため、ロシアでは新しいデスクトップPC向けCPUとして、中国産のx86チップの導入が進められているとのことです。

ロシアと中国に本社を持つ電子機器メーカーのDannieは、2022年5月に「MBX-Z60A」という新しいデスクトップPC用マザーボードを発売しました。このマザーボードは、台湾のVIA Technologiewと上海市が共同出資したチップメーカー・上海兆芯集成電路有限公司(Zhaoxin)が作ったx86チップをサポートするように設計されているとのこと。<中略> 

つまり、KX-6640MAは近年のスマートフォンに搭載されているチップと比べてもスペックは全く高くない、とロシアメディアのHabrは論じています。実際にPassmarkにおけるKX-6640MAの平均スコアは「1566」で、iPhone 12シリーズに搭載されたAppleのA14 Bionicチップが記録した「8543」に遠く及ばないスコアとなっています。

なお、サーバー向けプラットフォームでは、ロシア国内の半導体企業であるMSCT(Moscow Center for SPARC Technologies)が、「Elbrus」というブランドのプロセッサーをリリースしていますが、どうしても性能はIntelやAMDの製品より劣るようで、ロシア貯蓄銀行の技術部門であるSberInfraは「Elbrusのプロセッサーは、複数のワークロードをこなすにはメモリが不十分な上に遅く、コアも少なくクロック周波数も足りていない」と報告しています。さらにロシアでは、IntelやAMDのCPUが入手できない状況を打破すべく、Rostecという国営企業がオープンソースの命令セットアーキテクチャであるRISC-Vを採用したノートPC向けチップの開発に取り組んでいると報じられています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220523-russia-use-chinese-cpu-kx-6640ma/

 

続きを読む

32件のコメント

ロシアがイランとの物々交換による貿易を開始、イランに資源を輸出して工業製品を輸入する模様

1:名無しさん


西側諸国からの経済制裁を受けるロシアとイランが物々交換を始めることがわかりました。

 ロシアメディアによりますと、ロシアとイランは物々交換による貿易に合意しました。

 ロシアは鉄鋼や鉛、アルミなどの原材料をイランに供給する代わりに、自動車部品や発電所のタービンなどをイラン側から受け取るということです。

 ロシアのノバク副首相がイランを訪問し、タービンや自動車の部品などロシアが必要とするリストをイラン側に渡したということです。

 プーチン大統領は26日、ロシア経済は制裁によりかえって強力になりつつあるなどと訴えました。

 ロシアは、欧米の自動車会社などの撤退後もロシア側が工場を買い取り製造を続けるとしていますが、ロシア国内だけですべての部品を製造することはできず、技術的に可能なのか疑問視されています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/amp/000256172.html

 

続きを読む

57件のコメント

後輩に序列で追い抜かれた「木村拓哉」が事務所を退職する方針を示唆、今更かよとツッコミが殺到中

1:名無しさん


木村拓哉の周辺が慌ただしい。主演ドラマ『未来への10カウント』が視聴率低迷を理由に放送回を繰り上げて終わると報じられたからだ。

「『未来への――』は視聴率が一桁台になったことで大騒動になりました。テレビ朝日は地方局なども巻き込んで必死の宣伝を行うことに。
その結果、視聴率は徐々に回復。全話平均で何とか二桁を死守できそうな雰囲気が出てきました。

『FRIDAY』のネット記事で打ち切り予測の記事が配信されましたが、すぐに削除される珍事態に。これも、テレ朝サイドが猛抗議をした結果だといわれています」(民放テレビ関係者)

キムタクブランドに陰りが見え始めている中、奇しくも春ドラマで直接対決となった二宮和也との関係性が注目されている。

「二宮が主演を務める日曜劇場『マイファミリー』は、5月22日に第7話が放送され、関東地区での平均世帯視聴率が前回よりもアップし13.2%でした。個人視聴率も8.2%と、かなり高い数値を維持しています。事件解決の最終回に向けて、さらに視聴率が上る可能性がある。二宮の演技もさすがの一言で、完全に木村を食っています」(同・関係者)<中略>

木村にはかねて独立の話がありましたが、ついに来年をめどに動き出すとの情報が。どうやら木村も妻の工藤静香のプロデュース配下に入る予定のようで、独立に向けて調整を進めているとか。恩義があるジャニーズ事務所からの独立に二の足を踏んでいた木村ですが、後輩の二宮に序列で上に立たれたことで踏ん切りがついたようです」(同・記者)
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/63329

 

続きを読む

19件のコメント

東部でのウクライナの苦戦を知ったベラルーシが良からぬ企みを進めている疑惑が浮上、ウクライナ軍の戦力を吸引している

1:名無しさん


https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052800143&g=int

ウクライナ軍参謀本部は27日、ベラルーシ軍がウクライナ国境に近い南東部ゴメリ州に電子戦部隊を展開したと発表した。他の国境地帯でも7個大隊が態勢を強化しているといい、ロシアの軍事同盟国ベラルーシがウクライナ侵攻に参戦するのではないかという観測が、再び高まっている。

 ベラルーシはウクライナ北部キーウ(キエフ)州などへの侵攻ルートをロシア軍に提供。既に間接協力をしているが、直接の参戦は見送っている。

 ベラルーシのルカシェンコ大統領はロシアのプーチン大統領と頻繁に会談している。参戦すれば3カ国の戦争となるが、実現性は不明だ。ベラルーシ部隊の展開は、ウクライナ軍の兵力を分散させることで、東部ドンバス地方の攻略に集中するロシア軍を支援する狙いもありそうだ。

 

続きを読む

26件のコメント

パブリックドメインとなった「クマのプーさん」が予想外すぎる形で実写映画化、難色を示す人が続出中

1:名無しさん




 今年パブリックドメインとなった「クマのプーさん」(A・A・ミルン著)のホラー実写映画化が早速進行中だ。タイトルは『ウィニー・ザ・プー:ブラッド・アンド・ハニー(原題) / Winnie the Pooh: Blood and Honey』で、プーさんとピグレットはメインの悪役として凶行に及ぶことになる。

 監督、脚本、共同製作を務めたリース・ウォーターフィールドがVarietyに語ったところによると、本作はプーさんの「100エーカーの森」のモデルになったイングランド・アッシュダウンの森からそう遠くないところで10日間で撮影されたとのこと。大学進学を目指すクリストファー・ロビンから引き離され、自ら食べ物を狩らなければならなくなったプーさんとピグレットの姿が描かれる。

 ウォーターフィールド監督は「彼らは動物のルーツに戻ったんです。彼らはもはや飼い慣らされてはいません。獲物を探し回りたいと望む、獰猛なクマとブタのようなものなんです」と説明。ロバのイーヨーは、飢えたプーさんとピグレットにすでに食べられてしまっていることも明かした。

 唯一の心配事はディズニーから何かを言われること(※ミルンの「クマのプーさん」はパブリックドメインになったが、それを基にしたディズニー版の使用権はディズニーが保持している)であり、ウォーターフィールド監督は本作をオリジナルの1926年版のみに基づいたものにするよう細心の注意を払っているのだという。そのため、本作のプーさんは赤いTシャツは着ていない。製作のジャギド・エッジ・プロダクションズは年内の公開を目指しているとしている。(編集部・市川遥)

https://www.cinematoday.jp/news/N0130356

 

続きを読む

26件のコメント

ロシア軍の戦車喪失数が4桁の大台に達したと米国防省が分析、ロシアの進軍に成果は乏しいと言及した

1:名無しさん


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270M80X20C22A5000000/
 米国防総省高官は26日、記者団に対してロシア軍がウクライナで約1000両の戦車を失ったとの分析を明らかにした。ウクライナ東部に戦力を集中するロシア軍の進軍について「緩やかだ」と指摘した。

高官によるとロシア軍は戦車に加えて、数十機の戦闘機や50機のヘリコプターを喪失した。高官は「ロシア軍の消耗は小さくない」との見方を示しつつ「大きな戦力を残している」とも述べた。ロシア軍の大隊戦術グループ110個がウクライナで活動している。1個あたりは兵士800~1000人で構成するとみられている。

ウクライナ東部のドンバス地方では以前よりも小さな町をめぐって小規模な戦闘が増えており、ウクライナ軍の激しい抵抗が続いている。
南部ではミコライウとヘルソンの間で散発的な交戦はあるが、ロシアの進軍に成果は乏しいと言及した。

国防総省高官は米国が自爆機能を持つ無人機「スイッチブレード」200機以上をウクライナ軍に引き渡したと説明した。高官は155ミリりゅう弾砲などと合わせてウクライナ軍の強化につながるとみている。

 

続きを読む

27件のコメント

受信料徴収を終了した英BBCが大規模な人員整理とチャンネル数削減に取り組むと宣言、なんとしてもコスト削減に取り組む

1:名無しさん


英国の公共放送BBCは26日発表した経営改革案で、数年間で職員を最大1000人減らすと発表した。ライセンス料(日本の受信料に相当)収入の増加が見込めない中、経営の効率化を目指す。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、削減対象となるのは全職員の約6%に相当する。BBCは、コスト削減策で年2億ポンド(約320億円)を捻出するとしている。ネットフリックスなどの動画配信サービスに対抗し、新たに得た資金で番組のオンライン配信を強化する。

 具体的な改革案として、リストラに加え、チャンネル数を削減するとした。子供向けの「CBBC」、音楽やドラマなど娯楽中心の「BBC4」の放送を停止するほか、英国内と海外向けに放送していたニュースチャンネルを一つに統合する。また、「デジタル・ファースト」を掲げ、視聴者の75%をオンライン配信に誘導することを目指す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220527-OYT1T50247/

 

続きを読む

51件のコメント

全仏オープンの女子選手が苛立って破壊したラケットが観客席の子供の体を直撃、審判はそのままゲーム続行を認める

1:名無しさん


ベンチに叩きつけたラケットが子どもを直撃!全仏オープン参戦の女子選手が「ただただ謝りたい」と猛省<SMASH>

 現在開催中のテニス四大大会「全仏オープン」で発生した“ある事件”が物議を醸している。<中略>

 その際にベグはプレーがうまくいかないことへの苛立ちからラケットをベンチに向かって投げつけたのだが、そのラケットがベンチの上で大きく跳ね、観客席に座っていた小さな子どもの元に飛んで行ってしまったのだ。

 スペインのテニス専門メディア『Punto de Break』によると、跳ねたラケットは子どもの身体を直撃し、その子は泣き出してしまったという。

 これを見ていたスーパーバイザーと主審が協議を行なう事態に発展したものの、ベグは警告を受けるにとどまり、試合はそのまま続行された。最終的にこの対決はベグが6-7(3)、6-3、6―4の逆転勝利を収め、3回戦進出を果たした。

 なおフランステニス連盟は公式声明を通じて「子どもにケガはなかった」と報告している。

 欧米スポーツメディア『ESPN』によると、試合後にベグはお詫びの印として、その子と一緒に写真撮影をしたようだ。その後出席した記者会見でベグは自身の過ちについて「私にとって恥ずかしい瞬間でした。ただただ謝りたいです」と謝罪の言葉を口にした。

「私のキャリアにおいて、過去にこのようなことはありませんでした。本当に申し訳なく思っています。もう一度言います。今回の件は本当に申し訳ありませんでした。改めて恥ずかしい瞬間だったと思います」
 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/862def4199d8b7bcea1e557dc2527364a9ff0cef

【動画】悔しさで投げたテニスラケットが直撃! 子ども当たった決定的シーンをチェック
https://twitter.com/tennischannel/status/1529999352525094920?s=21

 

続きを読む

0

ウクライナ軍の集結地を攻撃したロシア軍のテルミット弾攻撃が凄まじい光景だと判明、想像を絶する光景に日本側も唖然

2:名無しさん

続きを読む

46件のコメント

ウクライナ東部の鉄道拠点がロシアの支配下に落ちてウクライナの工業地帯が危機に、ロシア側の戦術が改善している?

1:名無しさん


[キーウ/ポパスナ(ウクライナ) 27日 ロイター] – ウクライナ東部の親ロシア派は27日、鉄道の重要な拠点となる町ライマンを完全掌握したと表明した。ウクライナ側もこれを認めたもようだ。

ウクライナの工業地帯であるドンバス地方を巡るロシア軍の3方向攻撃で、ライマンはそのうちの一つである北側からの攻撃に対する主要な前線となっていた。

ウクライナのゼレンスキー大統領の顧問を務めるオレクシー・アレストビッチ氏はソーシャルメディアに投稿した動画で「未検証のデータによると、われわれはライマンの町を失った」と述べ、ロシア側の戦術が改善しているとの認識も示した。

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-lyman-idJPKCN2ND0M3

 

続きを読む

44件のコメント

優良戦車が枯渇したロシア軍が50年前の骨董品をウクライナ前線に配備、ほぼ間違いなく対戦車兵器に対して脆弱

1:名無しさん


【ロンドン共同】英国防省は27日の戦況分析で、ウクライナ南部への侵攻を担うロシア軍部隊がここ数日、約50年前に製造されたT62戦車を前線に配備した可能性があるとした。「ほぼ間違いなく対戦車兵器に対して脆弱」だと指摘し、近代装備が不足している現状を表しているとの見方を示した。

 一方、ロシア西部ベルゴロド州のグラトコフ知事は27日、ウクライナ東部ハリコフ州との国境に近い集落に住む女性が、26日のウクライナ側からの砲撃で負傷し死亡したと述べた。インタファクス通信が伝えた。国境に位置するベルゴロド州やクルスク州ではウクライナ側からの攻撃が増えている。

https://nordot.app/902857257467822080

 

続きを読む

39件のコメント

米国で蔓延する焚書の脅威に抗議するため、米出版社と作家が面白すぎるパフォーマンスを開始

1:名無しさん


米国の図書館や学校では、特定の本を撤去させようとする「禁書」の動きが広がっている。米図書館協会も警戒感を表明し、様々な資料をアーカイブする閲覧サービスInternet Archiveも検閲に反対する取り組みを進めているほどだ。

こうした動きに対する認識を高め、文字通り焚書(禁じられた本を燃やす)の脅威に抗議するため、カナダの作家マーガレット・アトウッドと出版社ペンギン・ランダムハウスは、彼女の代表的なディストピア小説『The Handmaid’s Tale(邦訳は「侍女の物語」)の「燃えない」版を、1回限りのオークションに出品している。

ペンギン社によると、これは「検閲に反対する強力な象徴であり、重要な物語を保護する必要性を思い起こさせるもの」だそうだ。この「燃えない」版は遮熱箔で覆われたページやフェノール樹脂(耐熱性・難燃性に優れる)のハードカバーなど、耐火性の素材で印刷・製本されている。

実際にアトウッドは、自ら火炎放射器を手に取って本のプロトタイプを燃やそうとする実験を行っている。文字は不滅だと証明する試みだが、少なくとも本が物理的に火炎に負けないことは証明されたようだ。

https://www.phileweb.com/news/hobby/202205/26/5503.html

実験の様子
https://youtu.be/zpsMsAMY4eM

 

続きを読む

113件のコメント

デフォルトに陥ったスリランカが繋ぎ融資を求めて日本側と交渉中、生活必需品すら足りていない

1:名無しさん


経済危機に直面するスリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は26日、「アジアの未来」に映像メッセージを寄せ、目先の生活必需品の供給や債務再編に向け「緊急のつなぎ融資が必要だ」と述べた。金額には言及しなかったが、日本との間で交渉が進んでいることも明らかにした。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB267830W2A520C2000000/

 

続きを読む

88件のコメント

日韓関係改善に前のめりなバイデンを岸田首相が説得することに成功、今までの経緯をきちんと説明

1:名無しさん


岸田文雄首相とバイデン米大統領が23日に行った首脳会談は、軍事や経済面で日米の脅威となっている中国への対応に多くの時間を割いた。さらに、首相はいわゆる徴用工訴訟や慰安婦問題を抱える韓国について、国家間の合意を無視してきた過去の経緯を挙げながら、日韓の関係改善に前のめりになるバイデン氏を説得した。

両首脳は東京・元赤坂の迎賓館でワーキングランチも含めて2時間以上会談した後、共同記者会見に臨んだ。日米のプレスや政府高官が見守る中、バイデン氏は中国が台湾に侵攻した場合に軍事的に関与するか記者に問われ、断言した。

「イエス。そういう約束だ」

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220525-HTGVOMKEINLYNIZ5LPU3KUOK5U/

 

続きを読む

47件のコメント

東部戦線の苦境を受けてアメリカが長距離兵装HIMARSをウクライナに供与すると決定、ロシア本土が攻撃範囲になった模様

1:名無しさん


ニュース:バイデンの管理者は、MLRSおよびHIMARSとして知られる高度な長距離ロケットシステムを
ウクライナに送る準備をしています。これらは現在、ウクライナ当局からの最大の要求です。
承認は来週すぐに発表される可能性があります。

 

続きを読む

スポンサードリンク