人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

59件のコメント

爆発的成長を遂げるフランス出版市場で日本マンガが圧倒的な地位を占めた模様、4冊に1冊がコミックスでうち2冊に1冊が日本の漫画

1:名無しさん


2021年のフランス出版市場は4冊に1冊がコミックス、うち2冊に1冊が日本の漫画

2021年フランスコミックス市場

 ここまでが書籍市場全体の展望となります。では、その中で特にコミックス(つまりBDと漫画などを合わせた市場)はどの様な動向だったのでしょうか。

 ここ10年間コミックス(紙+電子出版)は売上を伸ばしてきましたが、2021年は50%以上の成長率を記録し、8500万部以上、9億ユーロ(約1170億円)近くの売上高に達しました。コミックスは部数で市場の24%を占め、文学作品のシェア(25%)に迫り、子供向け書籍を700万部も上回って市場2位のジャンルとなったのです。

 これは、コミックス内のセグメント全体が成長している表れでもあります。+107%という驚異的な漫画の部数増加に加え、子供向けBDは+34%、漫画と子供向けBDを除いたBDは+20%、アメコミは+18%の伸びを示しました。<中略>

急成長するフランスの漫画市場

 2021年、フランスで販売された本の4冊に1冊はコミックスであり、そのうちの2冊に1冊が漫画だったのです。コミックス市場における漫画のシェアが35%を超えたのはこの年が初めてのこととなりました。

 このように、成長する書籍市場を牽引するコミックス市場の中で、さらに市場の標準を揺るがすほどに存在感を増しているのが漫画であることが解ります。

 2021年、フランスの漫画市場は急成長し、日本国外においてこのジャンルで一、二を争う市場となりました。部数および価値において売上は、2020年(新型コロナ禍が始まった年)および2019年(パンデミック前の年)に対して2倍以上になっています。

 主に、5つのセグメントに分けられている漫画市場の全てのセグメントが成長を続けています。「少年」は1年で3500万部(前年比+112%)を販売し、売上の大部分を占めています。「青年」は960万部(+104%)、「少女」(190万部で+62%)、その他の漫画(50万部で+82%)が続きます。

NARUTO、鬼滅の刃、進撃の巨人……

 中でも『NARUTO -ナルト-』1巻は、前年に続いて書籍市場のナンバーワンの座を守り(自動的に漫画市場のナンバーワンにも)、また2巻と3巻も漫画市場のトップ5にランクインしました。これは新作品、続刊、既刊、全てを含んだ全タイトルの中で2021年に最も販売された漫画となったことになります。

全文はこちら
https://hon.jp/news/1.0/0/36603

 

続きを読む

43件のコメント

「日本愛」溢れる元K-1王者が将来的な日本への定住を示唆、安全だし食べ物が美しくて世界一おいしい

1:名無しさん


そんなアーツからあふれていたのは驚くほどの〝日本愛〟だ。現在、母国・オランダと往復する生活で、将来的には日本への定住も視野に入れているという。さらに国内でのジム経営も計画していると明かしつつ、日本流におじぎをしながら日本語で「ピーター・アーツ」とかかれた名刺を渡された時にその本気度を実感した。

 なぜそこまで日本にほれ込むのか――。こう問うとアーツは「日本が私を育ててくれたから」と即答。さらに「日本人はみんな優しくて私にリスペクトがある。何より安全だし、食べ物が美しくて世界一おいしいから好きなんですよ」と熱弁を振るう。そして冗談めかしつつ「どちらかと言えばオランダより日本の方が好きです(笑い)」とまで話した。

 日本での活動についてさまざまなアイデアを持っているというアーツ。21歳になる双子の子供たち(娘のモンターナ・アーツと、息子のマルシアーノ・アーツ)も10月に日本で試合を行う。ちなみに国内で注目している選手を問うと、昨年のK―1で行われた無差別級トーナメントを制したマハムード・サッタリの名を上げ「ジムができたら一緒に練習しよう」と呼びかけた。

「日本に恩返ししたい」と話すレジェンドが今後どんな活躍を見せてくるのか、注目していきたい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3518b863175f9e9b7e345e36d3c8913aa4c4b55b
日本愛あふれるピーター・アーツ(東スポWeb)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220904-04413983-tospoweb-000-2-view.jpg

 

続きを読む

42件のコメント

お蔵入りになった「アメリカ版セーラームーン」、パイロット版動画が発掘されて視聴者に衝撃を与えまくり

1:名無しさん


幻の「アメリカ版セーラームーン」映像が発見!タキシード仮面のガタイが良い、BGMがノリノリ…面白すぎる!

アメリカ版『セーラームーン』の映像が発見される

 1990年代に、武内直子による漫画『美少女戦士セーラームーン』を“アメリカナイズ”した作品が制作されようとしていたのをご存じ?

 アメリカのアニメーションスタジオであるToon Makersと、『パワーレンジャー』のプロデューサーたちは、1993年に制作を開始。しかしパイロット版でお蔵入りとなり、1995年にToon Makerが『セーラームーン』の権利を入札できず、日本版のアニメが英語吹き替えで放送されるに至った。

 幻のパイロット版はアニメーションと実写を組み合わせた作品で、ファンのなかには映像を見つけようとする人もいたが、これまで公開されることはなかった。しかし、YouTuberでジャーナリストのRay Monaがついに、パイロット版の映像を見つけ出した。

 映像は、なんとアメリカ議会図書館にあった! 彼女は、アメリカのバンダイの社長であるフランク・ウォードに許可を得たことで、図書館に映像を公開するためのリクエストを出すことが可能となり、今回ついに彼女の活動を追ったYouTube動画の中で公開されたのだ。

全文はこちら
https://front-row.jp/_ct/17565305

 

続きを読む

78件のコメント

再エネ優先で古い火力発電所を廃止したカリフォルニア州で停電危機が発生、代替の太陽光発電は需要がピークに達する夜間に稼働を停止

1:名無しさん


米カリフォルニア州、停電リスクさらに高まる-熱波で電力需給逼迫
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-05/RHPNSXT0G1KW01

米カリフォルニア州の電力システムは5日、厳しい熱波に伴う供給ひっ迫でさらに圧迫され、停電の可能性が高まりそうだ。

同州の送電系統を管理する独立系統運用機関(CAISO)のエリオット・メインザー最高経営責任者(CEO)は4日の記者会見で、5日には2000-4000メガワットの電力不足に陥り、「計画停電の可能性がこれまでで最も高くなる」と予測していると発言。

連日の猛暑は「一段と厳しくなるだろう」と語った。

化石燃料から再生可能エネルギーに移行する中での異常気象に対して、電力システムがいかに脆弱(ぜいじゃく)かが今回の危機であらためて浮き彫りになった。

カリフォルニア州は古い天然ガス火力発電所の多くを廃止し、電力需要がピークに達する夜間に稼働を停止する太陽光発電所への依存度を強めている。

同時に、同州を襲った過去1200年で最悪の干ばつで、水力発電による電力供給は減少している。

 

続きを読む

67件のコメント

プーチン大統領が大企業に従業員を「志願兵」として志願させるノルマを課す、ロシア国営鉄道は1万人を集めるよう厳命される

1:名無しさん


プーチン大統領、「志願兵」集めで大企業にノルマ…国営ロシア鉄道には1万人指示

ロシアで徴兵問題を専門に扱う人権団体の幹部は3日、自身のSNSで、プーチン露大統領がウクライナ侵略作戦に派遣する兵員を確保するため、国内の大企業などを対象に契約軍人として志願させる従業員数のノルマを割り当て始めたと暴露した。国営のロシア鉄道は1万人を集めるよう指示されたとしている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220905-OYT1T50167/

 

続きを読む

84件のコメント

新車販売をEVに限定したカリフォルニア州、電力不足によりEV充電を禁止する皮肉すぎる事態に突入

1:名無しさん


米カリフォルニア州、熱波で非常事態宣言、EV充電避けるなどの節電呼びかけ

米国のカリフォルニア独立系統運用機関(ISO)は8月30日、翌31日からレーバーデーの祝日をまたぐ9月6日にかけて予測される極度の熱波の影響で送電網への負荷が増大することを見越して、同期間中に州住民による電力消費の自主的な削減が必要になるだろうと発表PDFファイルした。同期間の米国西部の大部分で最高気温が華氏で3桁台(摂氏38度以上)になると予測されており、北カリフォルニアでは通常の10~12度、南カリフォルニアでは通常の10~18度を上回る気温になると見込まれている。

ギャビン・ニューサム州知事は8月31日、ISOと同様の趣旨で非常事態宣言を出した。これにより、発電所は追加発電や、送電網から引き出す電力量を減らす予備発電機の使用などが緊急措置として認められる。29日時点の同州電力の最大負荷は4万8,000メガワット(MW)を超えると予測されており、2022年の最大値だという。同州住民による電力消費の削減が求められる時間帯は、同期間の午後4~9時。具体的な節電方法として、室温を華氏78度(摂氏25.5度)以上に設定すること、大型の電化製品の使用や電気自動車(EV)の充電を避けることなどを推奨している。ISOは、節電によって輪番停電などの抜本的な対策に踏み切ることを防ぐことができるとしている。

カリフォルニア州では、2035年までに新車販売をゼロエミッション車(ZEV)にする規制が8月25日に承認されたばかり(2022年9月1日記事参照)。同州では近年、悪化する森林火災の影響や記録的な猛暑による電力需給の逼迫に伴い、計画停電を実施してきた。そのような状況で急速にEV化を進めることは、より一層送電網への負荷をかけることになる。ギャビン・ニューサム州知事は2022年6月、停電の防止や電力インフラの強化などに43億ドルを投じることを含む予算案に署名している。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/cd86111b31bcc37d.html

 

続きを読む

101件のコメント

韓国代表と会談した米補佐官が「皆家に帰ってインフレ抑制法を熟読してみよう」と述べる、韓国は『背中を刺された』と事態を認識

1:名無しさん


「韓国は米国のインフレ抑制法を『背中を刺された』ようなものと捉えるかもしれない」

米国の「ブルームバーグ」ニュースは2日、米国のインフレ抑制法の発効により韓国が受けた衝撃を「裏切られた」という言葉で表現した。

尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領が5月に就任して以来、前任の文在寅(ムン・ジェイン)政権が維持してきた米中バランス外交路線をやめ、米国が進めてきたサプライチェーン再編の動きなどに積極的に応え、「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」加盟や「チップ4」への参加など、相次いで難しい決断を下してきたが、結果的に失敗した格好になったためだ。

同法により米国市場シェアの10%台への引き上げを目指していた現代・起亜自動車が補助金対象から外され、先に作られた「CHIPS法」によって、米国に大規模な投資計画を明らかにしたサムスンとハイニックスが補助金の恩恵を受けるためには中国に新規投資や生産ラインのアップグレードができなくなった。

同メディアとのインタビューに応じたチョン・ソンフン元統一研究院長も、韓国が感じる戸惑いを「背中を刺された」と表現し、「米国に多額の投資をしたため、韓国政府や国民は市場アプローチ性という側面でその分の利益を得られると予想していた」と述べた。

韓国にとって今回の事態は文字通り「背後から切られたようなもの」と言える。<中略>

2021年1月、ジョー・バイデン政権が発足してからは、対立の中心軸がTHAADのような「伝統的な安全保障」から「経済安全保障」に変わった。

「価値観外交」を掲げる尹錫悦政権はこれに積極的に参加した。企業も価値を共有する国家を中心とした「サプライチェーンの再編」作業に合わせ、米国に対する大規模投資計画を次々と発表した。しかし、自国を優先視する米国の立法によって、善意を持って下した判断が仇になったわけだ。<中略>

政府は合同代表団の米国訪問(先月29~31日)やキム・ソンハン国家安保室長の韓米日安全保障担当高官による協議(1日)などを通じて、米国に韓国の立場を説明しているが、米国から明確な答えは得られなかったという。

キム室長は協議後、インフレ抑制法が韓国製EVを米国の補助金対象から除外したことについて、ジェイク・サリバン補佐官が「皆家に帰ってインフレ抑制法を熟読してみよう」と述べたと伝えた。さらにサリバン補佐官が「インフレ抑制法はEVに限ったものではなく、自由主義国家間のサプライチェーン問題の再確立に対する戦略的方向性が含まれている側面がある」という説明を加えたという。


全文はこちら
http://japan.hani.co.kr/arti/international/44476.html

 

続きを読む

49件のコメント

兵士募集の際に約束した報酬の数々をロシア軍が踏み倒した模様、戦闘員の士気が絶賛低下中

1:名無しさん


 【ロンドン時事】英国防省は4日、ウクライナに侵攻するロシア軍兵士に十分な給与が支払われておらず、不満を持つ兵士の士気が低下しているとの分析を明らかにした。

 ロシア軍の兵士には本給に加え、さまざまなボーナスや手当が支給されることになっているが、ウクライナでは多額の戦闘ボーナスが支払われていない可能性が高いという。英国防省は、非効率な軍の官僚機構や司令官の間にはびこる腐敗などが原因だと指摘した。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090500140&g=int

 

続きを読む

27件のコメント

渋谷の「MEGAドンキ」でレディー・ガガが爆買いしている姿が目撃された模様、圧倒的な光景に目撃者が衝撃を受けまくり

1:名無しさん


レディー・ガガを渋谷の「MEGAドンキ」で目撃 2時間滞在で10袋分を爆買い!

8月31日、午後の渋谷。人の行きかう繁華街を、屈強な肉体の外国人男性2人に挟まれて、小柄な女性がうつむき加減で車に乗り込んでいく。サングラスに黒いマスク、目深にかぶった黒いキャップから金髪がのぞくその女性は、世界の歌姫レディー・ガガ(36)だった!

「9月3日、4日に8年ぶりの日本公演が控えており、数日前から来日しています」(イベント関係者)

親日家として知られるガガだけに、公演を前に久々の日本を堪能しているようだ。この日、お腹が見える短い丈の黒いTシャツに白い短パン、スニーカーというラフないでたちで訪れていたのは、渋谷にあるディスカウントストア「MEGAドン・キホーテ」。

地下1階~地上6階にわたる7フロアの超大型店舗だが、

「各フロアをくまなく回って、商品を丹念に見ていましたよ。気に入ったものをどんどんショッピングカートに入れていて、クッションのようなものや、『コアラのマーチ』といったお菓子など、大量に買っていましたね。会計も自分でしていました。ガガに気付いているお客さんはほとんどいなかったんじゃないかな」(居合わせた客)

本誌は、店内から出てきたガガのスタッフが、購入品が入ったビニール袋を車に運び入れているのも目撃しているが、確認できただけでパンパンに詰め込まれた大きなビニール袋が10袋ほど!

2時間もMEGAドン・キホーテに滞在し、買い物を楽しんだガガ。’14年に来日した際にも都内のドン・キホーテを訪れており、’16年の来日時にもドン・キホーテでの目撃情報が出ている。ガガにとって「ドンキ」は日本のお気に入りスポットの1つのようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d754d35455fc53b251ba548bd691cd4f4b643bb8
https://img.jisin.jp/uploads/2022/09/lady_gaga2.jpg

 

続きを読む

28件のコメント

ウクライナ侵攻はないと主張した旧ソ連の専門家、茫然自失から立ち直って言い訳を開始した模様

1:名無しさん


第7回 「ウクライナ侵攻はない」と旧ソ連の専門家はなぜ主張したのか

あの「2月24日」の衝撃からある程度の時間がたった今、当初の茫然自失から立ち直って、顧みた時、どんなことが言えるだろうか。そもそも、廣瀬さんはなぜ、侵攻を「ありえない」と考えていたのだろうか。

「政治的整合性が全くないんですよね。全く論理的にメリットがないことであって、それをやることによって何の得もないわけですよ。どう考えても。そんなことをまさか政治家が行うのかというところに非常に大きな疑問を感じていました。

未承認国家についても、これは旧ソ連の中で反ロシア的な国を制御するのに非常に便利な存在であって、ロシアはそれを持っておくと外交カードとして得なんですよね。それなのに、『ドネツク人民共和国』と『ルガンスク人民共和国』を国家承認してしまっては、もう未承認国家として使えなくなってしまいます。それをやってしまった2月21日の段階で、侵攻は不可避となっていたと言えます。逆に言えば、侵攻の準備として国家承認を行ったと言えます。

そもそも、2月24日の侵攻を宣言するプーチン大統領の演説で、プーチンはウクライナ東部2州がロシアに助けを求めてきたのを受け、『国連憲章第7章51条と、ロシア安全保障会議の承認に基づき、また、本年2月22日に連邦議会が批准した、『ドネツク人民共和国』と『ルガンスク人民共和国』との友好および協力に関する条約を履行するため、特別な軍事作戦を実施する決定を下した』と述べているんですよね」

国連憲章第7章51条とは、「国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が必要な措置をとるまでの間、加盟国は個別的・集団的自衛権を行使できる。加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない」という内容で、加盟国による個別的・集団的自衛権の行使を認めるものだ。

 ただし、なぜロシアが、あるいはプーチン大統領が、このような大きな構えで事を起こしたのかということには謎が多い。国連憲章を持ち出さなくとも、条約を理由にせずとも、ロシアは侵攻できたはずだからだ。

全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/081900025/083000007/?ST=m_column

 

続きを読む

21件のコメント

飼い猫が驚くべき能力を発揮して飼い主を「心臓発作の危機」から救う事件が発生、英国医療の闇もサラッと暴露される

1:名無しさん


 飼い主の危機を真っ先に気が付き、行動を起こすことでその命を救うといった事例は良くあるが、イギリスに住む女性も、飼い猫によって助けられたようだ。

 睡眠時に心臓発作を起こした女性は、猫が前足で胸を叩いて大きな鳴き声をあげていたことで目覚め、体調の異変に気付いたという。

 もし猫が起こしてくれなかったら、そのまま呼吸が止まっていたかもしれない。女性は猫が救ってくれたと信じており、感謝の言葉を口にしている。

猫が普段とは違う行動。睡眠中に起こされる

 8月8日午前4時半頃、イギリスのノッティンガムシャー州に住むサム・フェルステッドさん(42歳)は、飼い猫ビリー(7歳)に起こされた。

 ビリーが、前足でサムさんの胸を叩き、大きな声で鳴き続けたのだ。

 いつもは同居する母親のカレンさんにべったりのビリーだが、この時ばかりはサムさんの傍を離れようとしなかったそうだ。

 目覚めたサムさんは、自分が汗だくで、体を動かすことができない状態になっていることに気付いた。右側に激痛が走り、ベッドから起き上がろうとしてもひどい眩暈がした。

 サムさんは、なんとか寝ている母親の元にいき、このことを伝えた。母親はすぐに救急車を呼んだが、2時間待ちと伝えられたため、母が運転する車で、ノッティンガムのクィーンズ医療センターの緊急外来へ向かった。

睡眠中に心臓発作を発症していたことが判明

 病院の検査で、サムさんは睡眠中に心臓発作を起こし、心臓の動脈の1つが塞がれていたことが判明した。

 もしビリーが起こしてくれなかったら、急性心筋梗塞で死亡する可能性もあったかもしれない。サムさんはビリーが自分の危機を救ってくれたに違いないと強く感じた。

全文はこちら
https://karapaia.com/archives/52315674.html

 

続きを読む

45件のコメント

東部戦線でロシア軍が何度も攻勢を仕掛けるも軒並み撃退された模様、膠着状態に陥っている

1:名無しさん


(CNN) ウクライナ軍は4日までに、ロシアが完全制圧を狙うウクライナ東部ドンバス地方の戦況に触れ、ロシア軍と同調する民兵勢力が過去数週間、新たな支配地を狙う攻撃を仕掛けているもの戦果を得られていない状況にあると報告した。

ドンバス地方の一部であるドネツク州ではウクライナ軍が依然、3分の1の地域を押さえているとした。ウクライナ軍とロシア軍の攻防は大きな変化がない膠着(こうちゃく)状態に陥っているともみられる。

ウクライナ軍参謀本部は1日の時点で、ロシア軍はドネツク州のスラビャンスク市、バフムートとアウディーイウカの両町への接近をにらんでいくつかの地点で攻勢を仕掛けたが、いずれも失敗し、退却もしたと報告した。

ロシアのプーチン大統領はウクライナでの軍事作戦の目的はルハンスク州も含むドンバス地方の完全支配とも宣言していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e3fe93cb3b9c61fd9efa7ae8c59839325352da2

 

続きを読む

14件のコメント

漁船が沈没して遭難した漁師が保冷庫に乗って11日間も漂流、食べ物も飲み水もないまま生き抜いた

1:名無しさん


遭難の漁師、保冷庫に乗って漂流11日間 ブラジル

(CNN) ブラジル北部沖で漁船が沈没し、乗っていた漁師が保冷庫で漂流しているところを、11日後に隣国スリナム沖で救助された。食べ物も飲み水もないまま生き抜いたという。

ブラジルのCNN提携局、レコールTVによると、漁師のロムアルド・マセド・ロドリゲスさんは先月初め、3日間の予定で漁に出たが、船体にひびが入って浸水。ついには船が沈没してしまった。

泳げないロドリゲスさんは水面に浮かんでいた保冷庫に飛び乗り、そのまま漂流を続けたという。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35192761.html


 

続きを読む

16件のコメント

木の伐採中にうっかり蜂の巣を攻撃した男性、2万箇所を刺されて病院に搬送される悲劇が発生

1:名無しさん


8月26日、木の枝を伐採していたアメリカ在住の20歳男性が、枝の陰にハチの巣が隠れていたことに気付かずにカットしてしまい大量のハチに襲われてしまった。男性は頭からつま先まで約2万か所を刺され、体内からは飲み込んでしまったハチが約30匹も出てきたという。『New York Post』などが伝えた。

米オハイオ州ブラウン郡リプリー在住のオースティン・ベラミーさん(Austin Bellamy)は8月26日午前、祖母フィリス・エドワーズさん(Phyllis Edwards)と叔父ダスティン・エドワーズさん(Dustin Edwards)とともにレモンの木の枝を伐採していた。その時、枝の陰にハチの巣があることに気付かず同時に巣も切ってしまった。

攻撃を受けたと勘違いしたハチたちは、一斉にオースティンさんを襲い始めた。オースティンさんが切り落としてしまったのは“アフリカナイズドミツバチ(Africanized Honey Bee)”のハチの巣で、このハチは防御態勢が強く少ない刺激でも他のハチより多く刺すことが分かっている。そんなハチの巣を攻撃してしまったオースティンさんは、一気に大量のハチに体が覆われてしまい自力で追い払うことができなくなってしまった。

近くで一緒に作業していたフィリスさんとダスティンさんは、オースティンさんの「助けてくれ!」という悲痛な叫び声を何度も聞いたという。しかし自分たちもハチに襲われていたことやオースティンさんが高い木の上で作業していたため、はしごを登って助けに行くことができなかった。

ようやくハチの攻撃を逃れたフィリスさんはすぐに通報して助けを呼び、到着したリプリー消防隊(Ripley Fire Department)のクレイグさん(Craig)が大量のハチに覆われたオースティンさんを救い出した。そして容体を確認するとすぐにドクターヘリを要請し、オースティンさんは同州コリービルのシンシナティ大学医療センター(University of Cincinnati Medical Center)へ運ばれた。

病院で詳しく診察を受けたオースティンさんは、頭からつま先まで約2万か所をハチに刺されていることが判明した。顔やつま先はハチに刺されてしまったせいでパンパンに腫れ上がり、さらにオースティンさんは大量のハチに襲われていた際に口の中に入ってきたハチを飲み込んでしまったようで、体内からは約30匹のハチが出てきた。

オースティンさんの母親ショーナ・カーターさん(Shawna Carter)は「息子はまるで頭から首、腕にかけて黒い毛布が掛かっているようでした」と話しており、オースティンさんが大量のハチに刺されてこん睡状態だと聞かされた時には失神してしまうほどショックを受けたという。幸いにもオースティンさんは先月31日にこん睡状態から目覚め、一命を取りとめることができた。

ショーナさんはオースティンさんの治療費を集めるため、クラウドファンディングサイト「GoFundMe」で専用ページを立ち上げて寄付を呼びかけた。今月1日には目標額1万ドル(約140万円)を大きく超え、1万5000ドル(約210万円)以上が集まった。ショーナさんはオースティンさんを大量のハチから救い出したクレイグさんについて「彼は命の恩人ですし、オースティンの天使も同然です。彼がオースティンの命を救ってくれたのです」と感謝の気持ちを述べている。

https://japan.techinsight.jp/2022/09/iruy09011659.html/2

 

続きを読む

22件のコメント

バンカメが「黒人・ラテン系向けの与信スコア不問+頭金ゼロの住宅ローン」を提供開始、サブプライムの再来だと衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


バンク・オブ・アメリカが黒人、ラテン系の顧客向けにゼロダウンの住宅ローンを開始 

新しい住宅ローン プログラムは、歴史的に黒人やラテン系のコミュニティを強化しながら、マイノリティの住宅購入者の所有権のギャップを埋めることを目的としています。

初めて家を買うという決断はとても大きなものです。 その決定を実行することは困難な場合があります。

「給料から給料までの生活を送っているときや、月ごとに他の請求書が並んでいて、月末にはほんの少ししか残っていないときは大変です」と、スティーブン・ルイスは言いました.ダラス不動産ブローカー協会の会長。

ルイス氏は、業界ですでに波を起こしている新しいプログラムに興奮していると語っています。このプログラムは、黒人と褐色人種のコミュニティに広範囲に影響を与え、誰かの住宅所有への旅を開始する可能性があります.

「それはその家族の誰かにとって今でもその夢であり、今のところ、これはその結果に大きな役割を果たす可能性があります」とルイスは言いました.

バンク・オブ・アメリカは今週、ダラス地域を含む全国の 5 つの市場で、初回の購入者を対象に頭金ゼロ、クロージング コストゼロの住宅ローンを提供するプログラムを展開しました。

https://www.nipponese.news/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%8C%E9%BB%92%E4%BA%BA%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E7%B3%BB%E3%81%AE%E9%A1%A7%E5%AE%A2/

 

続きを読む

26件のコメント

フランスに逃亡したロシア兵、ロシア軍のグダグダすぎる実情をマスコミに暴露してしまった模様

1:名無しさん


「軍の大半はプーチンを嫌っている」パスポートをトイレに流し…フランスに逃れたロシア兵が軍の内情を暴露
ウクライナ侵攻に加わり、その後、フランスに逃れたロシア兵がJNNの単独インタビューに応じました。政府の言っていたことは「完全なウソだ」。決意の告発です。

動画 TBS 「軍の大半はプーチンを嫌っている」



「我々は誰からもどこを攻撃する、目的は何か、命令を受けていませんでした」
「人がいない店があり、すべての軍人が店を通りがかる時にたばこ、水、食料を盗んでいきました。生死にかかわる問題だったのです」
「軍の大半はプーチンを嫌っているし、9割は軍に勤めたこともない国防相を笑っています」
「この戦争は誰にも必要ではないし、単に民間人が死んでいるだけだということを皆わかっています。(ロシア政府の言うことは)完全なウソであることは明らかです」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d4db63ffd6ea932b8470d9ebc4d5bd69cebf49

 

続きを読む

40件のコメント

GAFAの一角「Facebook」が「Youtube」との競争に完全敗北したと判明、同業他社に続々と追い抜かれつつある

1:名無しさん


米国で若者の「フェイスブック離れ」が顕著だ。10代を対象とするSNS(交流サイト)の利用実態調査によると利用率は過去約8年で半減した。入れ替わるように「ユーチューブ」や「ティックトック」などの動画系SNSが台頭し、若年層の「可処分時間」の奪い合いで優位に立っている。

米カリフォルニア州パロアルトの高校に通うエレナさん(16)は国内外の友達とつながるために複数のSNSを使い分けているが、米メタが提供するフェイスブックはアカウントを持っているだけで普段は全く触らない。利用者層は親世代というイメージが強く、「友達との話題にものぼらない」という。

利用者が増えるほどサービスの価値が高まる「ネットワーク効果」によって世界で19億人超が使うまでに成長したフェイスブックだが、近年は若年層への浸透に苦戦している。米調査会社のピュー・リサーチ・センターが米国に住む13~17歳を対象に実施した調査によると、2014~15年に71%だった利用率は22年には32%に落ち込んだ。

総額440億ドル(約6兆円)の買収をめぐって米起業家イーロン・マスク氏との法廷闘争に突入した米ツイッターも同様だ。14~15年に33%あった10代の利用率は22年には23%にまで低下した。サービス開始から約16年が経過し、利用者の年齢層は上昇傾向にある。

20代以上のSNS利用者にとっては会社の上司や取引先と半ば義務的につながることも多いが、こうしたネットワークの広げ方はまだ社会に踏み出していない10代には受け入れられにくくなっている。望まないタイミングや内容の投稿は、たとえ知り合いのものであっても今の若者にはスパム(迷惑)メールのような存在に近いという指摘もある。

こうした不満の解消に成功しているのが米スナップの「スナップチャット」だ。投稿のたびに共有先や表示時間を手軽に指定できるなど、きめ細かな機能で若者らの支持を集める。14~15年に41%だった利用率は約8年間で18ポイント上昇し、22年には59%に高まった。

フェイスブックを押しのけ、22年の調査で10代の利用率が95%となり圧倒的なトップだったのが米グーグルのユーチューブだ。中国発のティックトックも67%で2位となるなど、動画系SNSの米国の若年層における人気ぶりが鮮明になった。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN134AV0T10C22A8000000/

 

続きを読む

38件のコメント

アメリカ市場で「iPhone」が「Android」に逆転勝利する思わぬ展開が発生、Androidからのユーザー移行に成功

1:名無しさん


米国で使われているスマートフォンに占める米アップルの「iPhone」の比率が2022年4~6月に初めて50%を超えたことが明らかになった。腕時計型端末などの豊富な周辺機器やサービスによって魅力を高め、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した他社端末からの乗り換えを促すことに成功している。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN02DUW0S2A900C2000000/

 

続きを読む

41件のコメント

ロシア軍のミサイル攻撃が「大失敗」した瞬間を捉えた動画がSNSで拡散中、誘導システムに何か深刻なトラブルが生じたようだ

1:名無しさん


ロシア軍がミサイル発射「大失敗」、ロシア国内の住宅地に着弾する瞬間の映像

ロシア軍によるミサイル発射が「大失敗」した瞬間を捉えたとみられる動画が、インターネット上に出回っている。

ウクライナ軍の当局者によれば、8月31日の夜、ロシア軍は北東部のハルキウ(ハリコフ)で地対空ミサイル「S300」6発を発射したものの、このうち1発が軌道を外れ、国境に近いロシア・ベルゴロドの住宅街に着弾した。ベルゴロドの住民数人が、その瞬間をカメラで撮影していたという。

オープンソース・インテリジェンスのアカウントOSINTtechnicalが、失敗したミサイル発射を捉えたとされる動画の一部を共有。「誘導システムに何か深刻なトラブルが生じたようだ」と示唆した。

19秒間のある動画は、問題のミサイルが打ち上げられた後に進行方向を変えて軌道を逸れ、最終的には地上に落下して爆発を起こす様子を捉えている。

ロケットが着弾した正確な場所はまだ分かっていないが、メッセージアプリ「テレグラム」の複数のチャンネルによれば、ベルゴロド南西部のコムソモルスキー村とみられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9b16ad022b66ea4ed731431ad2a1530c729491

 

続きを読む

51件のコメント

メーガン妃が有名女優から「勘違いセレブ女」扱いされて唖然としたと告白、シックで向上心あるという褒め言葉だと説明されて納得した模様

1:名無しさん


メーガン妃がマライア・キャリーに「ディーバ」と呼ばれて唖然としたという。

 女王様気取りの女性を意味することもある「ディーバ」。よくその表現を使われているマライアから自身のポッドキャスト番組内で「あなたにはディーバ的瞬間がある」と言われたメーガン妃。なぜそんなことを言われるのかと嫌悪感さえ感じたというが、シックで向上心あるという褒め言葉の意味だと説明され、感謝していると当時の心境を明かしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d89cd5b2465f02975842d14cafa20c77f21a716

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク