人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

マクドナルドが公開した2本目のアニメCM、全世界で凄まじい反響を呼んで再生数がとんでもないことに

1:名無しさん


マクドナルド、学生カップルらしき2本目のアニメCM公開! 穏やかな音楽と共に描かれる甘酸っぱい青春

 日本マクドナルドは、同社公式Xにて新たなアニメCMを公開した。

 公開されたのは、学生と思われる男女2人組が描かれたアニメ映像。甘酸っぱい青春の雰囲気が穏やかな音楽と共に流れている。最後には本日11月1日より販売開始となる「ポテナゲ マックTHEチキン入り(大630円・特大980円)」の告知がなされている。

 なお、同社のアニメCMは、前回のマクドナルドで食事をとる家族の映像が公開され、大きな反響を呼んでいた。

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1543907.html

 

 

続きを読む

72件のコメント

日本の円安にドイツが強烈な危機感を表明中、ドイツ銀行が日本円の国際信用力を酷評している模様

1:名無しさん


円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

日本銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。

サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日本の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3GCGRT1UM0W01

 

続きを読む

17件のコメント

慶應OBが政財界に圧倒的影響力をもっていると記者が指摘、特に日本テレビに顕著な影響力がある模様

1:名無しさん


一体なぜ櫻井は「news zero」を降板しないのか。この裏に見え隠れするのが、母校・慶應義塾大学の〝人脈とメディア支配〟だ。

政財界を支配する慶應OB…

世間でも周知の通り、慶應OBは政財界を支配していると言っても過言ではない学閥。あらゆる業界に潜んでは影響力を誇示しています。マスコミ界は特に酷く〝慶應出身〟というだけで重宝される習慣が根付いてしまっている。今年の甲子園で、各メディアが慶應高校側に立った報道をしていたのもこのためです。

こうした姿勢は中立性や公平性に欠け、厳密には放送法違反にも該当しかねませんが、慶應OBは各メディアに潜んでいるため咎められません」(同・記者)

日本テレビは特に顕著だ。一例を示すと、大学通信「有名400社就職データ」によれば、同社の2013~15年の新卒採用比率において、慶應義塾大学はなんと30.9%。新卒社員の3割が同じ大学とくれば、〝身内〟たる櫻井の存在感は言うまでもないだろう。

全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/449183

 

続きを読む

52件のコメント

世界的なEV需要の減少にトヨタ会長が痛烈なコメント、トヨタの全方位戦略の正当性を記者団に強調

1:名無しさん


トヨタ自動車の豊田章男会長は先週、電気自動車(EV)に対する需要が減少しているのは、EVが二酸化炭素の排出量削減の特効薬ではないという現実に、消費者が気づき始めているからだと語った。

豊田氏は、東京のジャパンモビリティショーの開幕を前に記者団の質問に答えた。「カーボンニュートラルの達成という山を登る方法はたくさんある」と述べ、ハイブリッド技術や水素技術に資金を投じる同社の全方位戦略の正当性を強調した。

全文はこちら
https://www.epochtimes.jp/2023/10/182411.html

 

続きを読む

20件のコメント

自然派を謳った米コロラド州の葬儀業者、クソ詐欺案件だとバレて救急隊員が出動すると最悪の展開に

1:名無しさん


 

続きを読む

8件のコメント

ソフトバンクGの数兆円に渡る投資が水泡に帰した模様、サウジアラビアにどう言い訳するんだろう?

1:名無しさん


経営不振に陥っている米シェアオフィス大手ウィーワークが、日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条(チャプター11)の適用申請を検討していることが31日分かった。同社はオフィスを利用する会員の解約が増えて最終赤字が続き、資金繰りが急速に悪化している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。

ウィーワークは31日、一部社債の利払いの支払い猶予の期間延長で債権者団と合意したと発表した。延長期間は7日間。同社は10月2日に30日間の支払い猶予で債権者団と合意したが、さらに延長することになった。

WSJは、ウィーワークが債務不履行(デフォルト)の回避に動く一方で、連邦破産法第11章の適用申請を検討していると報じた。はやければ、来週にも申請する可能性があるとした。

経営不振に陥ったウィーワークは、自社が運営するオフィススペースのビル所有者との間で賃料の引き下げ交渉を続けるなど費用削減に向けた取り組みを続けている。今年8月には、2023年4~6月期の決算発表にあわせ、今後、必要とする現金を確保できるかが不透明で、事業継続に「重大な疑義」があると開示していた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0101W0R01C23A1000000/

 

続きを読む

15件のコメント

南アフリカ空軍が壊滅状態だと判明、主力のグリペン戦闘機はほぼ全滅したと明らかに

1:名無しさん


南アフリカ共和国のタンディ・モディセ国防相は2023年10月18日、空軍の衝撃的な現実について明かしました。実に全体の85%にあたる軍用機が、様々な理由で稼働していないということです。

 現地メディアはこの件について「危篤状態の空軍」「空軍の過半数は重体」といった報じ方をしています。

 モディセ国防相によると戦闘機、輸送機、ヘリコプターなど空軍が保有する388機のうち、188機が定期的なメンテナンスが予定通り行えず、飛行停止または飛行不能、60機が大規模な修理が必要、3機は経年劣化と交換部品がないため破棄、27機が修理を待ち、6機が修理中とのことです。

 さらにこれは、現在南アフリカの主力戦闘機である「グリペン」と練習機である「ホーク」を抜いた数になるようで、「グリペン」は2機しか稼働しておらず24機が、「ホーク」もわずか3機しか飛行出来ず21機が、何らかの理由で飛行停止にあるとのこと。現地報道によると、議会の一部議員は「我が国の安全保障に深刻なリスクをもたらしている」と批判しているそうです。

 この問題の根底にあるのは、南アフリカの経済的低迷による国防費の予算不足です。数年前からこの予算不足は問題になっており、陸海空3軍の中では最も装備が充実している海軍に対し「海軍の装備は過剰気味」と批判する風潮もあるようです。

https://trafficnews.jp/post/128981

 

続きを読む

48件のコメント

駐日ウクライナ大使が「通販生活」から送付された手紙を公開、斜め上すぎる内容に目撃者が唖然

4:名無しさん


 

続きを読む

41件のコメント

フランス語が「ポリコレ的に正しい言語」に改造される可能性が浮上中、右派議員が包括的言語を禁止する法案を提出

1:名無しさん


マクロン氏、仏語の「ジェンダーニュートラル化」に反対(AFP=時事) – Yahoo!ニュース

フランス語は大半の名詞に男性形と女性形があり、性別を厳密に区別しようとするため、ジェンダーニュートラルを徹底したい場合は注意が必要だ。

 以前は男性名詞がデフォルトとして使われてきたが、最近では包括的な表現として、ドットやダッシュで区切り、女性形も一緒に表す表現を用いる人が増えている。例えば、「cher francais(親愛なるフランス人)」という表現は「cher.e.s francais.e.s」となる。

 こうした包括的言語を禁止する法案が右派議員によって提出され、上院で30日に審議された。

 マクロン氏は同日、北東部でフランス語博物館の開設式に出席した際、右派議員に同意する姿勢を見せた。「私たちの言語を存続させるだけでなく、その土台を維持するべきであり、流行に流されてはならない」「フランス語では、中性形が男性形で示されている。分かりやすくするために単語の真ん中にドットを追加する必要はない」と主張した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3234442e10ba01ffb708d7a290687e4c44abe27
https://www.afpbb.com/articles/-/3488842

 

続きを読む

11件のコメント

「数字が合わない」と伊メディアが異常事態に困惑、スター軍団化したサウジアラビアの現状が理解できない

1:名無しさん


アル・ナスルにはFWクリスティアーノ・ロナウドやサディオ・マネ、アル・イテハドにはFWカリム・ベンゼマやMFエンゴロ・カンテ、アル・アハリにはFWロベルト・フィルミーノなど、一気にスター軍団化したサウジアラビア。

欧州トップリーグで活躍してきたスター選手を次々と獲得する驚異のマネーパワーもあり、世界のサッカーファンの中にもサウジ・プロフェッショナルリーグに注目する人が増えているのではないだろうか。

ただ、肝心の国内の盛り上がりには疑問も残る。気候的な問題も影響しているかもしれないが、観客動員数が思ったほど伸びないのだ。

伊『Gazzetta dello Sport』は「数字が合わない」とサウジアラビアの現状が理解できないようで、なぜスタジアムが満員にならないのかと不思議がる。

「数字が合わない。スターは増えたのに、観客は減った。シーズンの3分の1を終えた段階で、サウジの国内リーグではスタジアム観客数に関して残念なデータが出ている。昨季と比べて平均動員が増加したクラブはわずか4クラブだ。これはアル・イテファク、アル・ヒラル、アル・ナスル、アル・ライードのことだが、このうちアル・イテファクは1-0で負けたリヤド戦にて観客数が僅か696人というマイナス記録も作っている」

「特にアル・イテハドに関する統計は極めて驚くべきものだ。ここまで平均入場者数は1試合あたり29,044人となっているが、その数字は昨季の40,453人と比べると不思議なことに減少している」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/65316c78eaac059907eeccab34480c94e6072c89

 

続きを読む

80件のコメント

英プレミアリーグが日本国旗を「国家主義的な旗」だと掲出拒否、ドイツ国旗は問題ないと判断された模様

1:名無しさん


リバプール所属の日本代表MF遠藤航は、今月29日開催のプレミアリーグ(イングランド1部)第10節ノッティンガム・フォレスト戦で途中出場。この一戦で、同選手を応援する横断幕の掲出が拒否されたことが明らかに。ネット上で話題を呼んでいる。

 遠藤は今年8月、ブンデスリーガ(ドイツ1部)VfBシュツットガルトからリバプールへ完全移籍も、ここまでプレミアリーグでスタメン出場わずか1試合。30歳という年齢での獲得や、控え要員に甘んじている現状から、現地では遠藤の獲得に対する疑問や批判が沸き起こっているが、スタジアムで同選手を応援するファン・サポーターもいる。

 そんな中、リバプールを応援するX(旧ツイッター)アカウント「Handmade Banners」は、遠藤の横断幕を没収されたことを告白。この横断幕は背景色が白であり、「WATARU ENDO」とフルネームで書かれている。また「O」の部分が日の丸のデザインとなっており、日本国旗を連想されるものだ。しかし、この日の丸のデザインが「国家主義的な旗」に該当すると判断されたとのこと。FA(フットボール・アソシエーション)はすべてのスタジアムで「国家主義的な旗」の掲出を禁止している。

 これを受けて「Handmade Banners」は、「日本国旗は国家主義的な旗ではない」と投稿。リバプールのファン・サポーターからリーグに対する不満や抗議のメッセージが数多く寄せられるなど、騒動に発展している。

 一方、リバプールを率いるユルゲン・クロップ監督を応援する目的で、ドイツ国旗のデザインが盛り込まれた横断幕は、ノッティンガムで問題なく掲出されていた模様。そのため、一部では「アジア人差別なのでは?」などの声が上がるなど、リーグ側の対応が不適切という指摘もある。

https://football-tribe.com/japan/2023/10/31/284249/

 

続きを読む

78件のコメント

米格闘技大会の女子部門にT女性が出場したことに他選手が激怒、凄まじすぎる反撃で大会当局に痛撃を与えた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

韓国SKの反対で事業統合が頓挫した米ウエスタン・デジタル、突如会社を分割すると宣言してユーザー困惑

1:名無しさん


米ウエスタン・デジタルが会社分割へ

米ウエスタン・デジタル(WD)は30日、同社をハードディスク事業とフラッシュメモリー事業の二つの会社に分割すると発表した。

https://www.47news.jp/10062871.html


 

続きを読む

30件のコメント

ドイツ経済が立て直しに失敗したことが確定、マイナス成長によりリセッション突入の恐れが高まる

1:名無しさん


ドイツ経済、7-9月はマイナス成長-リセッション突入の恐れ

ドイツ経済は7-9月(第3四半期)に縮小した。欧州最大の経済大国である同国が再びリセッション(景気後退)に陥る恐れが高まっている。

 ドイツ連邦統計当局が30日発表した7-9月の国内総生産(GDP)速報値は前期比0.1%減。エコノミスト予想では0.2%減だった。家計の支出抑制が響いた。

 統計内容は昨冬のエネルギー高騰がもたらした不況からドイツが立ち直りきれていないことを浮き彫りにした。

 ブルームバーグ・エクノミクス(BE)のエコノミスト、マルティン・アデマー氏は「ドイツ経済は金利上昇や外需落ち込み、エネルギー価格の上昇によって低迷を続けている」と指摘。ただ、10月のIfo企業期待指数が半年ぶりに改善を示したことなどを挙げ、「見通しに対するリスクは引き続き下振れ方向に大きく傾いているが、年末にかけて経済活動が安定に向かうかもしれない初期の兆候が見られている」と述べた。

 S&Pグローバルによると、第4四半期に入っても民間部門の経済活動は縮小を続けている。

 インフレ減速と賃金上昇が消費者主導の景気回復をもたらすと期待されているが、最近のドイツ連邦銀行(中央銀行)の報告書によると、家計の支出はまだ増えていない。ブルームバーグが調査したアナリストらは、2024年のドイツ経済成長率をプラス0.5%と予想している。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-30/S3C42RT0G1KW01

 

続きを読む

51件のコメント

全世界でハイブリッドがEVを圧倒して日本メーカーの株価が暴騰、圧倒的な出庫待ち期間の差ができてしまった

1:名無しさん


韓国の電気自動車市場がマイナス成長に転じた。

1~9月に韓国で販売された電気自動車は11万5007台で前年同期の11万7235台と比較して2228台減った。電気自動車発売が続いた2021年以降で韓国の電気自動車販売台数がマイナスに転じたのは今年7-9月期が初めてだ。韓国の電気自動車販売台数は5月の1万1648台から昨年の販売台数を超えることができず鈍化し始めた。

電気自動車の穴はハイブリッドが埋めた。

1-9月に韓国で売れたハイブリッドカーは26万1309台で前年同期の19万356台と比較すると37.3%増加した。ハイブリッド人気は出庫待ち期間にも現れる。ヒョンデの10月の納期表によると、「アバンテ・ハイブリッド」は12カ月以上待たなくては納車されない。「サンタフェ・ハイブリッド」は納車待ちが10カ月、「ソナタ・ハイブリッド」は7カ月以上必要という。これに対し電気自動車の大部分は納車待ちが1カ月前後と短い。「アイオニック5」は新車出庫まで4週間、と「アイオニック6」は3週間待てば良い。ジェネシスの電動化モデル「G80」は出庫待ち期間が1カ月にすぎない。

ハイブリッドの好調は世界市場でも明確だ。エコカー政策が強力な欧州市場が代表的だ。欧州では電気自動車成長は急だが絶対的な販売台数ではハイブリッドが電気自動車を大きく上回る。欧州自動車工業協会(ACEA)によると、1-9月の欧州のハイブリッドカー販売台数は199万8921台だ。ここにプラグインハイブリッドカーの販売台数59万7376台を加えると欧州だけで259万6297台のハイブリッドカーが売れた。

これに対し1-9月の欧州の電気自動車販売台数は111万2192台でハイブリッドモデルの半分に満たなかった。勢いに乗るハイブリッドカーはガソリン車にまで追いつきそうだ。1-9月に欧州で売れたガソリン車は287万8365台だったが欧州のハイブリッドカーの年間成長率が28%水準であることを考慮すれば今後1~2年間でガソリン車の販売台数を超えるものとみられる。

サムスン証券のイム・ウニョン氏は「電気自動車需要が振るわないという認識が拡散しハイブリッドカーに対する関心が急増している。ハイブリッドに対する消費者の関心は米国と韓国市場で高いとみられる」と話した。

ハイブリッドカーが善戦し市場を先導する日本の自動車メーカーの株価は上がっている。2月に1800円水準にとどまっていたトヨタの株価は9月には2800円を超えた。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/310743

 

続きを読む

51件のコメント

EVに乗り遅れて瀕死のはずのトヨタ、世界市場で圧倒的な強さを発揮して同業他社を薙ぎ倒す

1:名無しさん




トヨタ自動車は、2023年度上半期の世界での生産台数と販売台数が、ともに過去最高となった。

トヨタの2023年4月から9月までの世界販売台数は、前の年の同じ時期より9.1%増えて517万2387台となり、半期の実績として過去最高を記録した。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/FujiTV/608157

 

続きを読む

13件のコメント

中国に依存しない新たな流通ルートが構築されている模様、米軍が日本業者と長期契約を結んで取引する方針を表明

1:名無しさん


エマニュエル駐日米大使は30日、ロイターとのインタビューで、東京電力第1原発の処理水放出を理由とした中国による日本産水産物の全面禁輸を受け、米軍が日本の水産業者と長期契約し、ホタテなどを買い取ると明らかにした。中国に依存しない新たな流通ルートの確保を支援する考え。

購入した水産物は、米軍基地内の売店や飲食店で米兵向けに販売するほか、米艦乗員の食事に使用する。エマニュエル氏は、日米で連携して「中国の経済的威圧に対抗していく」と述べた。

エマニュエル氏は東日本大震災で日本を支援するため米軍が行った「トモダチ作戦」の第2弾だと強調し、米軍はまず日本産ホタテ約800─900キロを購入し、取引対象を全ての日本産水産物に拡大すると説明した。日本産ホタテは中国が最大の輸出先で、とりわけ禁輸の打撃を受けていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/44656722d41099f5fe6418d1f562c0361c3c7c0e

 

続きを読む

22件のコメント

AFCのアホルールのせいで「なでしこジャパン」が塩試合を強いられた模様、どこかの意向が働いているのか?

1:名無しさん


なでしこジャパンは10月29日、ウズベキスタンで開催されているパリ五輪アジア2次予選の第2戦でウズベキスタンと対戦し、2-0で快勝を収めた。

この試合は日本が、10分に南萌華、15分に千葉玲海菜がネットを揺らし、幸先よく2点を先行。しかし、その後はにらみ合いの時間が続いた。

 日本はボールを保持し、押し込む展開のなか、なかなかフィニッシュまで持ち込まず。チャンスでもあえてシュートを打たず、クロスを上げられるシーンでも、バックパスを選択。最終ラインでボールを回し続け、結局、2点目を奪った後の75分はシュート0本で、追加点はなかった。

予選のレギュレーション上、日本がグループCの1位で、ウズベキスタンが同2位で突破した場合、日本は最終予選でB組1位と対戦することに。A組1位は今夏のワールドカップで4強入りを果たしたオーストラリアが濃厚で、その難敵との対戦を避けるためにウズベキスタン戦では必要以上に得点をしないように試合を進めた可能性がある。

 この試合内容にSNS上でファンも反応。疑問の声が上がった。

「理解できないプレーの選択ばかり」
過密日程だから疲れを残さない戦略なんだろう」
「かなり観るのがシヴい試合」
「謎のボール回し…」
「2点取った後完全パス練習になってて辛い」
「無気力試合」
「めちゃくちゃ眠くなる」
「何か私達には分からない理由があるのだと思いたいです」
「ポーランド戦の再来」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/35bc7d46ba5e8274bf59835dae0ec500011c92c0

 

続きを読む

75件のコメント

「日本企業が停滞から抜け出すには任天堂を外資に買収させろ」と海外紙が主張、意味不明すぎて日本側は盛大に困惑

1:名無しさん


米国がソニーに感じた「悔しさ」が必要だ フィナンシャル・タイムズ(英国)

2023年9月、マイクソロソフトの内部文書がインターネット上に流出した際、同社が過去に任天堂の買収を検討していたことが明らかになった。この買収は実現しなかったものの、日本企業が停滞から抜け出すにはこうした「破壊的な変化」が必要だと英紙は主張する。

新型コロナのパンデミックが始まって数ヵ月がたった頃は、すべてが止まっていた。そんな世界で自宅にこもり、暇を持て余していたときに「あつまれ どうぶつの森」の購入を検討した人は少なくないだろう。

同時期、米マイクロソフト社の直情的な拡張主義者の頭に浮かんでいたのは、「任天堂の買収」だった。

任天堂? あの独創的なゲーム企業? アジア最強のコンテンツクリエイターで、難攻不落の知的財産(IP)を持つ日本企業じゃないか。それを買収しようとするなんて、正気じゃない──こうした反応は、おそらく正しいのだろう。

だが、この常軌を逸した買収話を受け入れれば、日本に予想以上の恩恵がもたらされるかもしれない。

日本は、知的実験とショック療法を兼ねて、任天堂の売却を検討すべきだ。せめて、断固拒否する理由を考えてみてはどうだろう。売却なんてとんでもない、あれほど収益の高い企業を手放すなんて恐ろしい──そう思うならなおさら、この思考実験を試す価値はある。

任天堂ほどの華々しさはなくても、日本は優れた企業の宝庫だからだ。

全文はこちら
https://courrier.jp/news/archives/342753/

https://courrier.jp/media/2023/10/27202407/GettyImages-1254951969-e1698373596619-1600×900.jpg
(全文掲載) https://news.yahoo.co.jp/articles/24e1fb8110b0e4bf3efb6812e386aa66e04b785d

 

続きを読む

43件のコメント

グッドデザイン賞を受賞した海外製バイク、コレジャナイ感が凄すぎてユーザーを困惑させてしまう

1:名無しさん


ゴールドウインが販売予定の電動バイク「CAKE Ösa」 2023年度のグッドデザイン賞を受賞



https://i.imgur.com/XmZalP1.jpg

クリーンでシンプルなCAKE製の電動モデル

 株式会社ゴールドウインが日本国内での販売を取り扱っているプレミアム電動バイクブランド「CAKE(ケイク)」のモデル「CAKE Ösa(ケイク オッサ)」が、「2023年度グッドデザイン賞」を受賞しました。

https://bike-news.jp/post/333988

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク