人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

61件のコメント

公安調査庁がPKKをリストから除外した件、海外メディアでも報じられて国際的な問題になっている模様

1:名無しさん


日本の公安がクルド労働者党(PKK)を テロ・リストから除外した事を各国報道。 トルコ議会は既に非難し始めています。

・トルコメディア

今年1月17日に公式サイトに掲載したアーカイブでは、PKKは「世界の主要テロ組織・武装集団の概要」というタイトルで「主要な国際テロ組織」のカテゴリーに分類されていた。⚠︎🇹🇷テレビでも報道
https://yirmidort.tv/dunya/japonyanin-ic-istihbarat-servisi-pkkyi-teror-listesinden-cikardi-137166

・ロシアメディア、スプートニク

トルコ大国民議会総会では、各グループの副議長が議場に立ち、一部は日本のPKKテロリスト解除に批難の声をあげた。
「我々は、日本当局のこの誤った決定を非難し、早急にこの過ちから立ち返るべきであると望む。と表明したい。 我々は、日本政府が40年以上に渡って3万人以上の同胞を殺害してきた赤ん坊殺しのテロ組織であるPKKと距離を置き、トルコと日本の関係が健全であり続ける事を望む。」

少なくとも公安調査庁は経緯を発表すべきです。既に国際問題化していますよ。
https://google.com/amp/s/sputniknews.com.tr/amp/20231130/mhpden-japonyaya-pkk-tepkisi-1077968052.html


これに関連しているかは不明ですが、トルコ政府はクルドPKKのオーストラリア、日本、欧州諸国に拠点を置く20の組織と62人の現地資産を凍結しました。

今週水曜日のトルコ官報に掲載された決定で明らかに。

リストにはドイツ3団体、スイス3団体、オーストラリア、イタリア、日本が各2団体。
https://reuters.com/world/middle-east/turkey-freezes-assets-82-organisations-people-alleged-ties-kurdish-militants-2023-11-29/
日本の2団体には例の日本クルド議員連盟と活動している日本クルド文化協会が含まれていました😅

 

続きを読む

36件のコメント

“小国”リトアニアに懲罰的措置を実施した中国、自分から白旗を振る羽目になった模様

1:名無しさん




中国の屈辱…「台湾」代表部を認めた小国リトアニアへの経済制裁を解除
「台北」ではなく「台湾」代表部を認めたリトアニアに経済報復…2年を経て撤回

 台湾との協力を強化した欧州国リトアニアに対して全方位的に加えられていた中国の経済制裁が、2年ぶりに解かれた。人口280万人の小国が14億の大国との神経戦で全く押されない様子を見せつけ、中国のプライドに少なからぬ傷を負わせたという評価がなされている。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/11/30/2023113080010.html

 

続きを読む

25件のコメント

南米の親中国家が「隣国領土の7割を自国領に編入する」国民投票を実施、アメリカの縄張りで暴れまくっている模様

1:名無しさん


隣国の7割が「自国領」 ベネズエラ、ガイアナと対立 南米

強権姿勢を強める南米ベネズエラの反米左派マドゥロ政権が、隣の小国ガイアナの国土の約7割を占める地域を自国領と主張し、12月3日の国民投票を通じ「奪還」に向けた機運を高めようとしている。

反発するガイアナは国際司法裁判所(ICJ)に対し投票差し止めなど暫定措置を求め、米国との軍事協力も模索。双方は一歩も譲らない姿勢だ。

ベネズエラが領有権を訴えているのは、16万平方キロに及ぶ「エセキボ地域」。1899年の国際仲裁裁定で当時英領だったガイアナの領土と認められたが、ベネズエラは仲裁には不正があったとして無効を主張している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac008e98dd826239043a8d0bd1cc06684653192

 

続きを読む

43件のコメント

文書で韓国支持を約束した国々の過半数が土壇場で裏切った模様、最低60ヶ国が支持するはずが29票……

1:名無しさん


2回目の投票に勝負…最低60カ国の支持は自信があったが

政府の戦略は「二次投票オールイン」だった。競合他者のリヤド、ローマ(イタリア)に比べて後発走者であるため、1次投票でローマを抜いて、決選投票でローマ票を吸収してリヤドと勝負を繰り広げれば「勝てるかもしれない」と判断した。

根拠もあった。政府と民間が「ワンチーム」で動いて、過去17ヶ月間、182の国際博覧会機構(BIE)加盟国のすべてと対面接触した。その結果、釜山エキスポ誘致委員会はいくら保守的に見積もっても「最低60カ国」が釜山を支持すると予想した。1次投票でリヤドが3分の2(182カ国のうち122カ国)以上の支持を得られなければ決選投票へ行くが、逆に言えば韓国支持が60カ国を超えると最小阻止線を確保できる。これまで3カ国以上が競争した場合、1次投票で終わったことはなかった。

だからといってリップサービスで友軍を確保したわけではない。文書で韓国を支持した国家も相当数だった。パク・ヒョンジュン釜山市長が表決直後「書面で支持を受けた国の票数より出ていないのは衝撃的」と話したのもそのような理由からだ。

https://news-nate-com.translate.goog/view/20231130n01061?mid=n1006&_x_tr_sl=ko&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja

 

続きを読む

38件のコメント

日本に拠点が設置予定の国連UNRWA、イスラエルでの児童誘拐に関与していた疑惑が浮上して国際問題に

1:名無しさん


釈放されたイスラエル人誘拐犯の一人は、ある家の屋根裏部屋に50日近く監禁されていたが、UNRWAの教師に監禁されていたという。

この教師は10人の子どもの父親で、人質を屋根裏部屋に閉じ込め、食べ物も薬も与えなかったという。

もう一人の人質は、ガザンの医師に監禁されていた。その医師は病院で子どもたちの治療を続けたが、イスラエル人の子どもは治療を受けなかった。

 

続きを読む

36件のコメント

釜山エキスポ投票で韓国上層部は勝利を確信していたと関係者が明らかに、事実を報告した現場は叱責を受けてしまい……

1:名無しさん


薄氷と予想していた釜山エキスポ投票で119対29でサウジアラビアリヤドに惨敗すると、ユン・ソクヨル大統領が直接出てきて「私の不足」と謝った。 明確な公開謝罪が事実上初めてで、緊迫した姿が見えたという評価だ。 予測が大きく外れて急激な世論悪化を憂慮したという分析も出た。 朝鮮日報は「得た資産も少なくない」と再挑戦を注文する社説を出し、東亜日報は財界を総動員したが「恥ずかしい結果」と批判した。

ユン・ソクヨル大統領は29日、緊急公示後ブリーフィングを開きエキスポ誘致失敗に対して公式謝罪し「私の不足」という表現を3回使用した。 尹大統領は「民官で接触しながら私たちが感じた(相手国の)立場に対する予測が大きく外れたようだ」とし「このすべてはすべて私の不足だと考えてほしい」と話した。

何のために政府が誤った判断をしたのかを問う記事が出た。 朝鮮日報は3面<エキスポオールイン>の雰囲気に・・・ 政府も企業も客観的報告できず誤判>記事で「情報収集と判断力量で問題を表わし、大統領が先頭に立った『エキスポオールイン』雰囲気の中で客観的報告がなされなかったという指摘が出ている。 これを整えなければ、後日、主要国際行事誘致戦を行う際にも誤った判断で国力を浪費する恐れがある」と述べた。

東亜(トンア)日報は3面で、「韓国側だと判断した国家の相当数が、実際にはサウジアラビア側に傾いた」という政府高官の発言を引用した。 少なくとも50カ国の支持を確信し、「1回目の投票は仕方がなくても、2回目では韓国を支持してほしい」という交差投票戦略まで展開していたことが分かった。 大統領室の関係者は東亜(トンア)日報に対し、「早朝のエキスポ表決結果が、従来報告を受けた表決情勢の判断と異なると、(尹大統領が)激昂したと聞いている」と述べた。

実務陣の間の「完敗」雰囲気にも高位層を中心に楽観的主張が出てきたことが分かった。 朝鮮日報は3面で「誘致交渉の一線で『まだ韓国が確保した票がはるかに不足している』という保守的な報告がされたが、政府高官からは『なぜ士気をくじく報告を上げるのか』という叱責性反応が出たと知られた」と話した。 続けて「一部企業と主要誘致委員が実績競争を繰り広げ、自身が担当する国家の立場を多少楽観的に報告し、韓国側支持票が膨らんだ側面があるという分析」と話した。

ハンギョレは社説「釜山エキスポ惨敗、『よく戦った』の慰安より冷静に振り返ってみなければ」で、「客観的に不利な状況で、一歩遅れて総選挙に活用する欲で飛び込み、正確な分析と戦略も備えないまま過度な資源だけを投入して後遺症を増大させたのではないか疑問が残る」とし、「韓国政府は自由主義対権威主義という陣営論理的アプローチで安易に事態を判断し、実体把握に失敗し、最後まで誤った情報をつかんでいた。 外交で理念中心の陣営論理がどれほど無益で危険かを悟らなければならない」と述べた。

保守新聞の社説は食い違った。 朝鮮日報は社説「釜山エキスポ誘致再挑戦検討に値する」で、「今回の誘致競争の失敗を教訓に、より緻密な戦略を立てて実践すれば、次の2035エキスポを誘致できない理由はない」と伝えた。 ソウル新聞は社説「エキスポ外交総力戦、グローバル資産につなげよう」で「エキスポ誘致活動は未来指向的国家発展のために外交的土台を固める決定的契機になった」と評価した。

一方、東亜(トンア)日報は社説「119対29万博誘致失敗より虚しいのは…」>で「『119対29』の票差は物足りなさと虚しさを越えて恥ずかしくさえなった結果」とし「政府関係者は『大逆転劇が可能だろう』とか『やってみる価値のある水準に追いついた」と言ったが、いざふたを開けてみると結果は全く違った。 それだけ釜山市民を含む多くの国民の失望も大きかった。(中略)その点で、政府の誘致戦略、推進過程、状況判断などに問題はなかったのか、冷静かつ几帳面に振り返ってみる必要がある」と話した。

https://papago.naver.net/website?locale=ja&source=ko&target=ja&url=https%3A%2F%2Fn.news.naver.com%2Farticle%2F006%2F0000121095%3Fntype%3DRANKING

 

続きを読む

63件のコメント

「日本封じ込め」を主導したキッシンジャー元国務長官が死去、享年100歳の大往生だった模様

1:名無しさん


キッシンジャー元米国務長官死去

 【ワシントン共同】米中接近やベトナム和平など冷戦時代の国際政治史に大きな足跡を残した米国のヘンリー・キッシンジャー元国務長官が29日、東部コネティカット州の自宅で死去した。100歳だった。ロイター通信が伝えた。

https://nordot.app/1102774788738105839?c=113147194022725109

 

続きを読む

21件のコメント

ベトナム企業の横領問題が「国が傾くレベルの激ヤバ案件」だったと判明、判明しているだけでGDPの1割近い損害が……

1:名無しさん


ベトナムが過去最大の企業不正に揺れている。民営のサイゴン商業銀行(SCB)で2兆円規模の横領事件が発覚し、実質的経営者のほか監督責任を負う中央銀行の検査チームの担当者らも贈収賄容疑で逮捕された。前代未聞の巨額不正に中銀が関与する異例の事態で、責任追及がどこまで及ぶかも注目される。

公安省の汚職・経済・密輸犯罪捜査警察(通称C03)はこのほど、不動産会社バン・ティン・ファット(…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM253PL0V21C23A1000000/

 

続きを読む

50件のコメント

ニュージーランドで誕生した初の韓国人長官、就任早々の政府発足式で早速やらかしたくれた模様

1:名無しさん


ニュージーランドで初の韓国人長官が誕生した。27日(現地時間)、ニュージーランドのメディアによると、メリサ・リー議員(韓国語名=イ・ジヨン、57)は同日発足した国民党主導の連立政府の経済開発省、エスニック・コミュニティ省、メディア・コミュニケーション省の長官に就任した。

リー氏は、首都ウェリントンの政府庁舎で開かれた政府発足式で、長官宣誓書を英語と韓国語で読み上げた。リー氏は韓国語で、「私、メリサ・リー・ジヨンは、法律に則ってチャールズ国王とその後継者及び王位継承者に忠誠を誓います」とし、「円滑な国政運営のために、必要な場合は常に最善の判断力を発揮し、総督に自由に諮問し、助言することを宣誓します」と述べた。

リー氏は就任式後、ソーシャルメディアに、「今日、長官として宣誓した。韓国語で宣誓し、韓国系のアイデンティティを認められることを誇りに思う」と述べた。

https://www.donga.com/jp/article/all/20231128/4583317/1

 

続きを読む

48件のコメント

ロシアの来年の国家予算が「末期戦じみた形相」を呈している模様、崩壊直前のソ連レベルにまで退行した

1:名無しさん


 ロシアのプーチン大統領は27日、ウクライナ侵攻下、2024年予算案に署名し、成立させた。歳出約36兆6600億ルーブル(約61兆円)のうち、国防費が約3割の10兆8000億ルーブル(約18兆円)を占める。英字紙モスクワ・タイムズ(電子版)によると、予算の3分の1相当が国防費に充てられるのは、ソ連時代末期の1990年以来。

国防費は前年比約7割増。ソ連崩壊後で初めて、国防費が社会保障費を上回ることになった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29df4ca4f1a863a33be9213758b014e357b258e

 

続きを読む

19件のコメント

万博の件で日本への嫌がらせを目論んだロシア、日本側にピシャリと言い返されて恥を晒してしまう

1:名無しさん


ロシアの万博参加「想定せず」 松野氏、ウクライナ侵攻で

 松野博一官房長官は29日の記者会見で、ロシアが2025年大阪・関西万博への参加辞退を表明したことを巡り「ロシアのウクライナ侵略は万博の理念と相いれない。状況が変わらなければ参加は想定されない」と述べた。

 ロシア側から正式な辞退の連絡はないとした上で「今後の情勢を踏まえた上で、政府として適切に対応する」と語った。

https://nordot.app/1102431838229889312

 

続きを読む

77件のコメント

アメリカ人少年を論破しようとした海外ヴィーガン、あっさりと言い負かされてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

プレゼンでサウジに完勝したと確信した韓国、最終投票での逆転勝利を疑っていなかった模様

1:名無しさん


「釜山29票、残念な気持ちを超えて衝撃的…」再挑戦は話も出せない

◇ キム・ヒョンジョン 昨日のプレゼンテーション(PT)発表まではこちら側の希望が大きかったと思います。 昨日のPTだけを見ると、特別によくやった、このように見ることはできませんが、でずっと進行されたPTに対する現地での評価は良かったそうですね?

◆ パク・ジュンソク PTだけ見ればそうです。 今回だけでなく、先に行われた4回の競争PTでも韓国が完勝したという評価を受けました。 今回もパク・ヒョンジュン釜山市長とナ・スンヒョン広報大使、チェ・テウォン大韓商工会議所会長、ハン・ドクス国務総理、パン・ギムン前国連事務総長まで講演者として出て、釜山エキスポが人類共同の問題を解決するプラットフォームとしての役割を果たすことができると訴えました。 特にパク・ヒョンジュン市長はパキスタン国籍の留学生など5カ国の外国人と一緒に演壇に立ち、未来を抱くことができる釜山をPRし、注目を集めました。

◇ キム・ヒョンジョン パク・ヒョンジュン市長が5人の留学生たちと一緒にこの留学生たちがBUSAN、こう持って一緒に叫ぶ姿がピケッティングのようにする姿、こんな姿がとても印象的でした。 そうかと思えばサウジはどうでしたか?

◆ パク・ジュンソク サウジは今回も物量攻勢を繰り広げました。 先の競争PTでも物的支援を約束しましたが、今回はその強度が少し違いました。 王子や姫などの王族が演壇に上がり、最初から最後まで支援策を出しました。 一例として、1カ国当たりの国家間提供パッケージを通じて3億4800万ドル、韓国ウォン4500億ウォンの支援を断言し、票の取り締まりを行いました。 結果論的な話ですが、多数の加盟国が韓国政府が言った魚の釣り方ではなく、サウジにすでに釣った魚を選択したと見られます。

◇ キム・ヒョンジョン このように競争PTを終えて事実上1次投票をすることになったのですが、サウジがリードすると予想はしていました。 私たちが1回目の投票から1位になると思った人は誰もいません。 ただ、サウジが3分の2さえ越えなければ、2回目の投票で行くことになり、そうすればローマを落として、私たちとサウジの2人だけで決勝戦をすれば、その時は希望がある。 これが私たちの論理ではなかったですか? 完全に崩れました。

◆ パク・ジュンソク 開催地の決定日が近づくにつれ、エキスポ誘致委の主要人物たちが公式的な場でさえサウジと私たちが薄氷だと話すほどになりました。 1回目の投票でサウジに1位の座を明け渡しても、2回目の決選投票でサウジ離脱票と脱落したローマ票を吸収して勝負を覆すという戦略でした。 このため、最近ではサウジをすでに支持している国々を相手に集中交渉を行ったとされています。 2回目の投票を念頭に置いた交渉戦略です。 結局は家のうさぎも野うさぎもすべて逃す結果につながったのです。 現実を客観的に見ることができず、私たちに肯定的に解釈したことが誤った交渉戦略につながったと見ることができます。

◇ キム・ヒョンジョン このエキスポ誘致戦はこのように終わりましたが、5年後にまた挑戦するのですか? 現地の雰囲気はどうですか?

◆ パク・ジュンソク 今出てくる話ではすぐに再挑戦の話を持ち出すのはちょっと簡単じゃないかという話が出てきます。 そもそも当初の計画通りなら、少なくとも今回釜山が2回目の決選投票まで進出しても、再挑戦の話がすぐに出てきたということですが。 しかし、予想を外れたように、今あまりにも差が大きく出てしまい、再挑戦の話を持ち出すことさえ難しい状況だと伝えられています。 釜山エキスポ誘致が政府の国政課題に含まれているだけに、政府がどのような判断を下すのか、もう少し見守らなければならないようです。

全文(韓国語)はこちら
https://news.nate.com/view/20231129n07706?mid=n1006

 

続きを読む

42件のコメント

土壇場での逆転劇を目論んでいた韓国、決選投票でサウジアラビアに90票差で完全敗北して関係者絶句

1:名無しさん


終盤の大逆転劇も脚本のない反転ドラマもなかった。

28日(現地時間)、フランス・パリの第173回国際博覧会機構(BIE)総会で行われた2030世界博覧会(エキスポ)開催地決定投票の結果、サウジ・リヤドが最終選定されると、第5回プレゼンテーション(PT)の最終走者として出た韓悳洙(ハン・ドクス)首相、潘基文(パン・ギムン)前国連事務総長、崔泰源(チェ・テウォン)大韓商工会議所会頭、朴亨俊(パク・ヒョンジュン)釜山市長、羅昇淵(ナ・スンヨン)釜山エキスポ広報大使は残念な気持ちを隠せなかった。

総会直前までは薄氷勝負を繰り広げていると分析されたが、いざふたを開けてみると90票という大きな票差が出るとあちこちで虚しい表情も感知された。

パク・ヒョンジュン釜山市長は「残念な結末を差し上げることになり申し訳なく思う」として「何よりエキスポ誘致を国家事業に決めておきながらサウジより1年も遅れた尹錫悦政府発足後に本格的な誘致戦に出た点が最も痛い部分」と明らかにした。 パク市長は「外交街で国家と国家間の約束を一歩遅れて私たちが乗り出して変えることは容易ではなかった」として「序盤の劣勢を克服するのにそれだけ困難が大きかった」と説明した。 パク市長は「特にオイルマネーを前面に掲げた競争国の誘致活動に対応が容易ではなかったのも事実」と付け加えた。

彼は「我が釜山は全世界から優れた力量と競争力、豊かな潜在力と可能性を認められた。 これを土台に政府、釜山市民と十分に議論し、2035年エキスポ誘致挑戦を合理的に検討する」と再挑戦を示唆した。

実際、加盟国に対するサウジの物量攻勢は想像を絶した。 米政治メディアポリティコなどの報道によると、サウジ側はパリ郊外のある飛行船格納庫で開かれた豪華な宴会を開いた。 この宴会には世界的なアフリカサッカースターのディディエ・ドログバまで参加したという。 アフリカから来た参加者たちはドログバと写真を撮るために駆けつけたとポリティコは報道した。 また、フランスの有名な照明映像ショーを手中で披露し、高価なブルーロブスターとオセトラキャビアなどを客にもてなした。 サウジは「変化の時代:未来を見通す明日のために一緒に」というスローガンを掲げ、エキスポ誘致戦に78億ドル(約10兆1673億ウォン)以上をつぎ込んだという。

それにもかかわらず、「ワンチームコリア」は最後の瞬間まで希望の紐を緩めなかった。

韓悳洙(ハン・ドクス)首相は、公式晩餐の日程中にも電話があれば、数十分間通話して釜山支持を要請し、晩餐が終わった後も夜遅くまで1票を訴える通話を続けた。 首相室をはじめとする政府関係者によると、最後の2日間、韓国とサウジアラビアの間で互いが確保した支持票を奪い奪われる激しい交渉競争が繰り広げられた。

開催地選定をわずか数時間後に控えては、韓国とサウジの間で激しい神経戦が繰り広げられたりもした。 総会が開かれたフランス・パリ郊外の「パレ・デ・コングレ」ロビーに入る各国代表に誰が先に挨拶するかにエキスポ誘致がかかっていると考えるように競争は最高潮に達した。 特に、ヒジャブをかぶったサウジ側の若い女性たちと男性が韓国代表団の前を遮り、BIE加盟国代表団との接触を妨害することが頻繁に起きた。 韓国代表団と話すBIE加盟国の代表らの腕を軽く触って振り返らせた後、総会会場の外に連れて行く姿もたびたび目撃された。

韓国は1回目の投票でイタリアをリードした後、決選投票でサウジに逆転勝ちするという戦略と目標を立てて誘致戦を繰り広げてきた。 決選で欧州票とサウジ離脱票を吸収すれば勝算があると見た。 これまでエキスポ開催地投票では1次で最も多く得票した国が決選でも勝利したが、新しい事例で逆転するために最後まで熾烈な有権者の心をつかむことに乗り出したのだ。

こうした中で韓国の競争相手であるイタリアのジョルジャ・メロニ首相が開催地を決めるパリ国際博覧会機構(BIE)総会に参加しないことにしたというイタリアメディアの報道が出てきて「逆転劇が現実化するのではないか」という話が出たりもした。

たとえ誘致戦で敗れたものの、その過程で構築したグローバル外交ネットワークは大切な資産だというのが政府と財界の評価だ。 代表的な資産が今回のエキスポ誘致活動をしながら多様な初めての事例だ。 例えばガーナ、マラウイ、トーゴ、カメルーン、クロアチアなど多くの国を首脳級として国交正常化後初めて訪問した。 政府関係者は「韓国外交が過去数十年間大きく発展したが、依然として韓国の関心から外れていた国家が多かったという点を実感できた」と話した。 この関係者は「これらの国家と協力の扉を開き、韓国外交の地平を拡大することで、今後韓国政府がグローバル中枢国家ビジョンを具現する上で大きな資産になると考える」と付け加えた。

https://news.nate.com/view/20231129n00898?mid=n1006

 

続きを読む

33件のコメント

日本大学上層部で泥沼の訴訟バトルが起きてしまった模様、「日大ブランド」が損なわれることになりかねない

1:名無しさん


《いい加減にしてほしい》《まったく学生のことを考えてない》《辞めろというなら辞めてやるよ。でも、納得していないから訴えるって。いつまでガキのけんかを続ける気なのか?》……。ネット上には、現役の学生やOBとみられる人からの怒りの声が溢れている。

アメリカンフットボール部員の違法薬物事件が発覚した日本大学(東京)で、上層部による泥沼と言ってもいい訴訟バトルが勃発した。27日、澤田康広副学長(59)が林真理子理事長(69)に対して1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした、と報じられたのだ。

澤田氏側は薬物事件の対応をめぐり、林理事長が澤田氏に対して理事長室で発した「警視庁による澤田氏への捜査が進んでいる」といった発言や、合理的な説明をせずに理事会などの出席禁止命令を出した行為が「故意に相手をおとしめる違法なパワハラ」などと訴えているという。

裁判の行方は今後の展開として、現役学生にとってはこれ以上、「日大ブランド」が損なわれることになりかねない事態が続くことにうんざりしているようだ。

「日本大学新聞ONLINE」が公表しているコラム「清流 10月号」はこう書いている。一部を抜粋して引用する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea9d5fe811029ca8011dd7d770873b0cb36820fc

 

続きを読む

19件のコメント

瀕死状態のEV推進派に追い打ち攻撃が発生、非人道的な労働が前提な産業だとバレてしまった模様

1:名無しさん


EVは地球に優しくても人間に優しくない一面をもつ――コバルト生産の闇
児童労働によって成り立つEV

 とりわけ深刻なのが、EVの心臓ともいえるリチウムイオン電池の生産に欠かせない鉱物、コバルトをめぐる人権侵害だ。世界全体のコバルト生産の60~70%を占める中部アフリカのコンゴ民主共和国では、コバルト開発で児童労働が蔓延しており、搾取や暴行だけでなく劣悪な環境での死亡事故さえ頻繁に発生しており、この問題は2017年に国連の国際労働機関(ILO)でも議論されている。<中略>

 この裁判は、大企業に対する訴訟を支援するアメリカの民間団体インターナショナル・ライツ・アドボケート(IRA)が起こしたもので、IRAはコンゴ人の14家族の代理人として、同国でコバルト開発にかかわる海外企業が「子どもを違法に就労させただけでなく、安全確保を怠り、事故で死亡させた」として提訴した。

 訴状によると、こうした企業は法令に違反して子どもを雇用し、食事も十分に与えず、賃金は1日2〜3ドルしか支払っていなかったという。これらの鉱山では安全対策もおざなりで、しばしば死亡事故も発生している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e93d26cc79f27e0aba5db98ab6edae77df0d2a8f

 

続きを読む

27件のコメント

ロシア軍が満を持して実戦投入した最新型の装甲車、運用開始から僅か一ヶ月で……

1:名無しさん


■ロシア空挺部隊の写真で明らかに

 ロシア軍の新型軽装軌装甲車である「プラストゥンSN」が撃破された可能性があることが2023年11月22日、ウクライナメディアで報じられました。

【画像】確かに破壊されている…炎上しひっくり返った状態の「プラストゥン」
https://trafficnews.jp/post/129572/2

これは、ロシア第76衛兵空挺強襲師団がネット上で公開した画像から明らかになったそうです。画像で同車両は激しく損傷し、ひっくり返り走行不能な状態でした。同空挺強襲師団の写真に関しては現在削除されていますが、既にSNSで拡散された後だったようで、詳細は明らかにしていないものの、ウクライナ国防省は同車両の破壊を戦果としてカウントしたようです。

同車両は2023年10月にロシア軍で運用が始まったばかりの車両であり、ロシアのルスキーエ・ヴェズデコーディ・プラストゥンが開発した、民間用の全地形万能車「プラストゥン」の軍用仕様になります。ロシア国防省の細かい要求を満たすため、兵員輸送だけではなく医療避難や偵察機能のほか、一部車両は歩兵支援車両として82mm迫撃砲を車載した、自走迫撃砲としての能力も有しているようです。装甲こそ拳銃弾や小銃弾を防げる程度の厚さではありますが、走行能力はロシアの地形に特化しており機動力があるようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a419c3305f3ccd6f50b60acf42c8a78efe18cf3

 

続きを読む

16件のコメント

クリミア半島のロシア軍がKAMIKAZE攻撃で致命的損害を被った模様、ロシアにとって核の攻撃以上の甚大な被害か?

1:名無しさん




 ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島周辺の黒海やロシア南部で26日夜から27日に激しい嵐が発生し、暴風雪や高波が襲った。露独立系英字紙「モスクワ・タイムズ」は、少なくとも4人が死亡し、200万人近くが停電に見舞われたと伝えた。

ウクライナ内務省顧問はSNSにクリミア半島沿岸に打ち寄せた波の動画を投稿し、露軍が海岸に作った塹壕(ざんごう)が流されたと主張した。波は最高9メートルに達したという。

ロイター通信によると、ウクライナ南部の港湾都市オデーサでは激しい吹雪が発生し、倒木などで13人が負傷した。タス通信は露気象当局の話として、今回の嵐が1854年のクリミア戦争時に黒海を襲った巨大な嵐に匹敵する規模だと伝えた。

この嵐では英国やフランスの多くの艦隊が被害を受けて沈没し、天気図の作成や天気予報の普及につながったことで知られる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/297c385c57e32cd7c548d521a3bb7e369a4da8e2

 

続きを読む

34件のコメント

米マテル社が「政治的に正しいバービー人形」を数量限定で販売開始、色々な意味でツッコミが殺到している模様

1:名無しさん


ファッションドール『バービー』などをあつかう玩具メーカー米マテル社の日本法人マテル・インターナショナルは27日、ダウン症をテーマにしたバービードール「バービー ファッショニスタ イエローブルーフローラル」と、ダークヘアの「キラキラバービー ピンクフリル」を29日より数量限定で発売することを発表した。

 同社初のダウン症をテーマにした「バービー ファッショニスタ イエローブルーフローラル」は、全米ダウン症協会の協力のもと、デザインされた。発表によると、ダウン症の女性をよりよく表現するために、顔は丸みを帯び、耳は小さく、鼻筋は平で、目はアーモンド型に少し傾いている特徴をドールに取り入れたという。また、ダウン症のシンボルという蝶や、ダウン症の認知度を表すという「ブルー」と「イエロー」の配色などが、ワンピースのいたるところに取り入れられている。

 さらに、ピンクのペンダントネックレスには、ダウン症の人が持つ21番染色体を表す3本の矢印が描かれており、外を向いていることで、立ち上がり、前進することが表現されている。歩行をサポートするピンクの足首用装具(AFO)も付く。

全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2304134/full/

 

続きを読む

32件のコメント

破竹の快進撃を続ける日本代表の目標にドイツ代表OBが苦言、ドイツ代表は長い月日をかけて最高の状態を実現した

1:名無しさん


ローター・マテウス氏が見解「選手が万全の準備をし、チーム一丸となる必要がある」

 森保一監督率いる日本代表は、6月からの連勝を歴代最長タイの「8」に伸ばした。“歴代最強”の呼び声も高いなかで、元ドイツ代表MFローター・マテウス氏は、日本が掲げる2050年までにワールドカップ(W杯)優勝達成の目標には、冷静な見解を述べている。中国メディア「新浪体育」が伝えた。

 昨年のカタールW杯で2大会連続でベスト16の結果を残した日本は、森保監督が続投。今年3月にはウルグアイに1-1、コロンビアに1-2というスタートだったが、6月のエルサルバドル戦で6-0と大勝したのを皮切りに、9月の欧州遠征ではドイツやトルコといった強豪国を破った。その後も連勝は続き、11月の26年北中米W杯アジア2次予選でも2連勝を飾っている。

 西ドイツ(当時)代表の一員として1990年のイタリアW杯優勝を経験したローター・マテウス氏は、上海で行われたブンデスリーガと中国サッカー協会の共同イベントに参加。中国オンライン新聞「澎湃新聞」のインタビューで、中国、韓国、日本のアジア諸国について語った。

 中国メディア「新浪体育」が「アジア各国の中で最も輝いている」と称した8連勝中の日本だが、マテウス氏は2050年までのW杯優勝という目標を叶えるのは簡単ではないとの見解を述べている。

「日本が30年後にW杯で優勝できるか? すごく難しいと思う。メンバー全23人が万全の準備をし、コーチングスタッフを含めてチーム一丸となる必要がある。そのうえで、運も必要だ。例えば、2014年のドイツ代表は長い月日をかけ、さまざまな面で最高の状態にあった。チームの調子に浮き沈みがあったり、選手が1人、2人離脱するだけでも目標を達成するのは難しい。過去2回のW杯でも優秀な選手はいたが、パフォーマンスは良くなかった」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/16dc27cb4e2bb536ca5ad093aa0e1ab3d97020cc

日本サッカーが夢見る「30年以内W杯優勝は難しい」 ドイツ代表OBの発言めぐり中国ネットが紛糾
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8088be24d4ee89729280af438e38a8706ef8014

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク