人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

イタリアの過激サポーターが敗戦後に相手スタジアムを放火、スタジアムは物凄い状態になってしまった模様

1:名無しさん


イタリア・セリエCの試合後、アウェイのサポーターがスタジアムに放火するという事件があったという。

『La Sexta』によれば、事件が起こったのは先週末に行われたセリエCの開幕戦タラント対フォッジャであるとのこと。

試合はマティアス・アントニーニとママドゥ・カヌーテのゴールでタラントがリードし、2-0でホームチームの勝利となった。

しかしその結果に不満を持ったフォッジャのサポーターは、タラントのファンがいるスタンドに向けて発煙弾やプラスチック爆弾を投げ込んでいったとのこと。

そして最終的には会場となったスタディオ・エラスモ・ラコヴォーネに放火し、これがかなり大きな火事に発展したという。

幸いにしてこの火事による死傷者は発生しなかったものの、タラント市議会議員のファビアーノ・マルティ氏は「これはスポーツでも応援でもない。ただあまりにも大きな怒りと悲しみを呼ぶものだ」と強く批判したという。

スタジアムはかなり甚大な被害を受けており、現在警察などが事件の調査を行っているとのこと。

https://qoly.jp/2023/09/08/ashlpvh2-kgn-1

参考動画

 

続きを読む

83件のコメント

移民への住居の無償提供を条例で義務付けた米NY市、今になって条例制定を激しく後悔している模様

1:名無しさん


 米ニューヨーク市のエリック・アダムズ(Eric Adams)市長(民主党)は6日に行われた市民との対話集会で、移民流入問題は「ニューヨーク市を破壊する」と発言した。<中略>

 ニューヨーク市は条例によって、到着した移民のうち希望者には無料で住居を提供することが義務付けられている。だが市の幹部は、これほど大量の移民を受け入れる支援体制は整っていないと悲鳴を上げている。

 元警察官で、民主党穏健派出身の黒人政治家であるアダムズ市長は先月、向こう3年間の流入移民に関連する支援サービスの予算を120億ドル(約1兆7700億円)と試算。「ニューヨーカーの思いやりは無限かもしれないが、われわれのリソースは無限ではない」と述べた。

 今回のアダムズ市長の発言に対し、同市の法律家団体「法律扶助協会(Legal Aid Society)」と米ホームレス支援団体「ホームレス連合(Coalition for the Homeless)」は共同声明で、「こうした危険な言辞は非主流派の政治家が言いそうなことで、多様かつ極めて重要な移民社会を常に歓迎し、たたえてきた街の市長に期待するものではない」と非難した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/26389aa1c8fc9c42f0671ed4933147831e033aee

 

続きを読む

37件のコメント

韓国と親善試合を行うウェールズの監督、「正直私は親善試合をしたくない」と社交辞令なしでぶっちゃけ

1:名無しさん


ウェールズを相手にクリンスマン監督体制初勝利をもたらすことができるか注目される試合だが、いざウェールズは韓国との試合を重要と考えていなかった。まったく試合自体を欲していない感じだった。

ページ監督は7日、韓国戦事前記者会見で「私たちは親善試合をしなければならなかった。正直私は親善試合をしたくない。私たちは負傷者が何人もいる。私にとって最も重要な試合は月曜日(ラトビア戦)だ」とし 率直に韓国と試合することを望んでいないと率直に明らかにした。

彼は「私たちは選手を管理しなければならない。私はすでにどの選手をどれだけ走らせるかという計画を持っている。彼らは今シーズンに他の選手よりも多くの出場時間が必要だった」とし、ページ監督はハーフタイムと後半に多くの選手を大挙交換しうると付け加えた。

全文はこちら
https://sports.news.nate.com/view/20230907n02284

ウェールズ 0-0 韓国

シュート 11-4
枠内 4-1
支配率 39%-61%

 

続きを読む

75件のコメント

何の変哲もない野菜料理を”ヴィーガン料理”と明記して販売、するとヴィーガン学者の願望とは真逆の結果に……

1:名無しさん


温暖化対策には有効でも、なぜ菜食主義のラベルは避けられるのか、米国の実験

 世界の温室効果ガスの排出量を減らすべく、専門家たちが植物由来の食品へのシフトを呼びかけるなか、その流れに逆行するような実験結果が示された。

 ある料理に、ビーガン(完全菜食主義)食品であることを明記すると、そうでない場合と比べて、人々により選ばれにくくなるという。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームによる論文は、学術誌「Appetite」2023年9月号に発表された。

 実験の内容はこうだ。研究チームは大学のいくつかのイベントへの参加者約150人に、ビーガン料理と非ビーガン料理の2種類のランチからどちらかをあらかじめ注文してもらった。参加者は、野菜のラビオリかチーズのラビオリ、野菜とフムス(ひよこ豆のペースト)のラップかフェタチーズ入りのギリシャ風サラダのどちらかを選べた。

 その際、回答者に配られる注文票の半分で、ビーガン食品のところに「ビーガン」食品というラベルがランダムに付けられた。また、オンラインでも、食の嗜好に関する同様の調査が行われた。

 実験の結果、同じ料理でもビーガン食品というラベルがあると、ない場合に比べて注文が少なかった。イベントの調査では、およそ3分の2の人がその料理を避けていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc74dd8e63fb8692d48feee4900345c6d4c048

 

続きを読む

26件のコメント

メキシコで開催された国際マラソン大会で「前代未聞の規模の大量不正」が発覚、何のために参加したんだ?と日本側困惑

1:名無しさん


メキシコの首都メキシコシティで開催された国際マラソン大会で約1万1000人が不正行為で失格処理された。

6日(現地時間)のガーディアンなど海外メディアによると、先月27日のメキシコシティの都心で開催されたマラソン大会で、参加者(約3万人)の3分の1を超える約1万1000人が一部のコースをまともに走らず完走したかのように偽っていたことが明らかになった。

不正行為者らは42.195キロのコースで5キロごとに設置されたチェックポイントを一部通過していないことが明らかになった。主催側は不正行為者らが自動車または公共交通、自転車を利用して移動したことを把握した。

現地SNSには関連疑惑を提起する掲示物が掲載された。写真には大会時間中に参加者の服装をした人たちが店の中で飲食をしたり共有自転車に乗ったりする姿などがあった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f37916e88b6b1a2463f3e10a6f1f8494295cbe6

 

続きを読む

24件のコメント

ドローン爆撃で瀕死の重傷を負ったロシア空軍、残存機体を”悲しすぎる格好”に変化させて攻撃を防御

1:名無しさん


ロシア軍はウクライナのドローン攻撃から航空機を守るため、ちょっと変わった対策を取っていることが衛星写真で分かりました。

衛星画像はロシア南部のエンゲリス空軍基地に駐機しているツポレフ95戦略爆撃機を捉えたものです。両翼と機体上部にタイヤが敷き詰められています。

アメリカのCNNはNATO(北大西洋条約機構)当局者の話として、このタイヤは機体をウクライナ軍のドローン攻撃から守るためのものとみられると報じています。

また、専門家は「かなり馬鹿げているように見えるが、ロシア軍はドローン攻撃でカモにされている大型航空機などの機体の装甲を強化するため何とかしようとしているようだ」と述べています。




全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/414f561794d80af2c061f00dbd152d4dae811772

 

続きを読む

21件のコメント

米ワシントン首都圏交通局の地下鉄車両を「日系メーカーが独占する」可能性が浮上、本命だった中国メーカーを押しのけて日系が躍進

1:名無しさん


米国のワシントン首都圏交通局が地下鉄の次世代車両「8000系」の発注先に日立製作所のグループ会社を選び、交通局の全ての営業用車両を日系メーカーが独占する可能性が出てきた。実は、8000系の発注先メーカーを選ぶプロセスで最有力候補と見なされていたのは中国の鉄道車両世界最大手、中国中車(CRRC)だった。「ダンピング(不当廉売)と言えるような好条件で受注を狙っていた」(関係者)とされる。中国中車のもくろみが崩れたのは、米国に近接するキューバにスパイ施設を設置する計画が6月に報じられるなど「ありとあらゆる手段で外国の機密情報を盗み取ろうとしている」(政界筋)とされる中国に対する米国の強い不信感があった。
(共同通信=大塚圭一郎)

 ▽日系メーカー独占は「大いに可能性がある」
 ワシントン首都圏交通局は2021年3月、256両の8000系の製造を日立製作所グループに発注すると発表した。日立が2025年10~12月期に納入予定の最初の編成はイタリアの工場で組み立て、ワシントン近郊のメリーランド州で建設中の工場で量産する。追加のオプション契約が全て行使されれば計800両納入し、その場合の受注額は22億ドル(1ドル=140円で約3080億円)に達する。

 8000系の導入で欧州系メーカー製の旧型車両の一部を引退させて置き換えることが既に決まっているが、もしもオプション契約を全て行使すれば欧州系車両を全て退役させることが可能になる。その場合は8000系と、計748両と全体の約6割を占めている川崎重工業グループ製の「7000系」の日系メーカー製車両が世界最大の経済大国の首都を走る地下鉄の営業用車両を独占することになり、鉄道大国・日本の技術を売り込む“ショーケース”の役割が期待できる。交通局関係者は「車両整備の効率化などを考えると、(営業用車両の)7000系と8000系への集約は大いに可能性がある」と打ち明ける。

全文はこちら
https://nordot.app/1067638480472064955?c=39546741839462401

 

続きを読む

28件のコメント

木星が天体衝突を起こして日本各地で閃光が観測される、もし地球に衝突していたら致命的な事態に

1:名無しさん




木星に天体衝突、地球なら都市ひとつなくなる規模…日本各地で閃光を観測

木星に微小天体が衝突したとみられる閃光(せんこう)現象が先月末に観測され、全国各地のアマチュア天文家が撮影に成功した。

 解析を進めている京都大のチームによると、同様の閃光現象は2010年に海外で初めて確認。今回が過去最大の明るさといい、「地球に衝突していれば、都市ひとつがなくなる規模」としている。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24936732/

 

続きを読む

36件のコメント

海外航空会社が「嘔吐物で汚れた座席」に座るよう乗客に強要、拒否した乗客をパイロットが脅迫する最悪の展開に

1:名無しさん


エアカナダが9月5日、嘔吐物で汚れた座席に乗客を座らせようとしたとして謝罪した。CNNやUSAトゥデイなど大手メディアが報じている。

AP通信によると、問題が発生したのは8月26日のアメリカ・ラスベガスからカナダ・モントリオールへの便だった。その便に乗り合わせた乗客のスーザン・ベンソンさんが、当時の様子をSNSにつづり、世の中が知ることとなった。

ベンソンさんは「なんだかちょっと臭かったのですが、最初は原因がわからなかったんです。エアカナダによる搭乗前の掃除は簡単なもので、明らかに徹底してきれいにしたとは言えませんでした」

ベンソンさんの説明は詳細だ。

「航空会社は、臭いを抑えるために座席のポケットにコーヒーの粉を入れ、香水をふりました。明らかに動揺した乗客が座席やシートベルトが濡れていて、嘔吐物が残っていることを伝えると、客室乗務員は申し訳なさそうにしましたが、満席のためどうすることもできないと説明していました」というベンソンさんの投稿をCNNが伝えている。

乗客が納得できずに客室乗務員と問答を続けていると、責任者が出てきて、満席なので席を移動することはできないと繰り返したという。

そこにパイロットがやって来て「選択肢は2つです」と言った。提示された選択肢は、飛行機を降りて自費で別便を手配するか、警備員に降ろされて航空会社の搭乗NGリストに載るかのどちらかだったという。

ベンソンさんはUSAトゥデイの電話取材に、飛行時間は5時間だとして、嘔吐物で汚れた席に座り続けることは受け入れられないことと話している。当事者の乗客は声を荒げてもおらず、無礼でもけんか腰でもなく、ただその席に座れないと主張していただけだったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b0ccf874876ee5c43f8ac8c5a11d45c5e2a61ee

 

続きを読む

14件のコメント

実写版「ワンピース」が歴史に残る世界記録を達成、世界で最も人気のあるテレビ番組に認定される

1:名無しさん


ワンピースNetflix実写シリーズ新記録!

▪︎Netflixでは86か国で1位となり、これまでの84か国で1位の記録(ストレンジャー・シングス シーズン4)と83か国で1位の記録(ウェンズデー)を上回りました。

▪︎視聴回数1850万回(1億4010万時間)でNetflix週間グローバルTOP10入りを果たし、チャート改革(2023年6月)以降、英語TVシリーズの中で「最高」となった。

▪︎現在、IMDBとRotten Tomatoesで最も人気のあるテレビ番組です。

 

続きを読む

60件のコメント

G20首脳会議を開催したインド、各国に「衝撃的な内容の招待状」を送って物議を醸している模様

1:名無しさん


今週末に20カ国・地域(G20)首脳会議を開催するインドのムルム大統領が、晩餐会の招待状で自身を「インド大統領」ではなく「バーラト大統領」と呼んだことが物議を醸している。

インドの言語ではバーラトやバーラタ、ヒンドゥスタンといった植民地支配以前の呼称が官民で使用されているが、政府高官は通常、英語でのコミュニケーションにインドを使ってきた。

しかし、モディ首相率いるインド人民党(BJP)政権は、奴隷制の精神から脱却するとして植民地時代のインドという呼称を変更しようとしている。

ラジーブ・チャンドラセカール電子情報技術担当相は「わが国の名前はバーラトで疑う余地はない」と指摘。また、与党に近いヒンドゥー教団体も、G20首脳会議が植民地時代の荷物を捨てる絶好の機会だと訴えている。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/g20-summit-india-name-idJPKBN30C09F

 

続きを読む

26件のコメント

電波少年的懸賞生活の「なすび」が今イギリスで凄い扱いを受けていると判明、イギリス人は何に注目したんだろうか?

1:名無しさん


福島市出身で、バラエティ番組の企画「電波少年的懸賞生活(懸賞生活)」で知られるタレントなすびさん(48)の半生を追った英国のドキュメンタリー映画「ザ・コンテスタント」が、カナダの第48回トロント国際映画祭で8日(現地時間)、世界初上映される。なすびさんは福島民友新聞社の取材に「どんな反応があるのか期待と不安が混じった複雑な思い」と話している。

 懸賞生活は日本テレビ「進ぬ!電波少年」で1998~99年に放送された企画。なすびさんが身一つでアパートの一室に入れられ、部屋から出る条件「懸賞の当選総額100万円」達成を目指した。期間は15カ月におよび、その様子は本人が知らないうちにテレビで放映され、全国的な有名人となった。

 なすびさんによると、映画は懸賞生活の経験などのなすびさんの半生を、本人や番組プロデューサー、家族ら周辺の人々などのインタビューを通して追った内容という。監督クレア・ティトリーさんからは何度も熱心な出演依頼があり、2018年から準備を経て福島市などで撮影が行われた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/638f404370ea3889485ea789a1cbd6dd2ccc546d
画像 トロント国際映画祭(tiff)で上映されるなすびさんのドキュメンタリー映画「ザ・コンテスタント」(映画製作会社MiSFiTSのインスタグラムより)(福島民友新聞)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230906-00010006-minyu-000-1-view.jpg?exp=10800

 

続きを読む

19件のコメント

米国のVIP招待リストが外部流出、ヘンリー王子が「わりと酷い扱いを受けている」事実がバレた模様

1:名無しさん


へンリー王子とメーガン妃が、4日に米ロサンゼルスで行われたサッカーMSLのロサンゼルスFC対インテル・マイアミCFの試合を観戦したが、招待客のVIPリストでは「無職扱い」されていたようだ。4日に英紙ミラーが報じた。

 ヘンリー王子は、ホームのロサンゼルスFCの黒と金のスカーフを手に笑顔で観戦していたが、チームは史上最多7度のバロンドール受賞を誇るアルゼンチン代表のスーパースター、FWリオネル・メッシ率いるインテルに1―3で敗れた。

 招待されたVIPリストには出席者全員が名前の横に職業を記載していた。人気俳優のレオナルド・ディカプリオ、歌手のセレーナ・ゴメス、バスケットボールのアイコンであるレブロン・ジェームズ、チームの共同オーナーでハリウッドスターのウィル・フェレルらのセレブが、リストの名前の横に役職名を載せていた。

 リストは試合後にSNS上で拡散され、一連のAリストセレブがバレたが、職業欄に何も記載されていなかったのはヘンリー王子とメーガン妃だけだった。つまり「無職扱い」である。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a6ef0f113d88a7065a7342c0fd8d9f57701166

 

続きを読む

80件のコメント

ドイツ紙が「助けてください、経済が崩れています」と救援を要請、2023年のドイツの経済成長率が酷いことに

1:名無しさん


欧州最大であり世界4位の経済大国のドイツが「欧州の病人」になる危険に置かれたという警告音が続いている。高齢化と輸出競争力低下などドイツの構造的な問題がエネルギー価格上昇と高金利のような世界的変数とかみ合わさりドイツ経済が沈滞しかねないという診断だ。

国際金融センターが22日に明らかにしたところによると、ドイツ中央銀行はドイツ経済が7-9月期も低調な成長を持続すると予想した。ドイツの4-6月期の実質国内総生産(GDP)増加率は前四半期比0%(速報値)を記録した。昨年10-12月期のマイナス0.4%、今年1-3月期のマイナス0.1%に続きプラス成長に転換できなかった。

これに対し世界的経済分析会社のコンセンサス・エコノミクスは今年ドイツのGDPが前年より0.35%減少すると予想した。2024年の成長見通しも年初に予想した1.4%から0.86%に下方修正した。国際通貨基金(IMF)は今後5年間にドイツの成長率が米国だけでなく英国、フランス、スペインを下回ると予想した。

最近フィナンシャル・タイムズとエコノミストなど主要外信はドイツ経済の危機に注目した。エコノミストは「2000年代中盤から2010年代末までドイツ経済が24%成長する時に英国は22%、フランスは18%成長した。このように欧州のリーダーだったドイツがいまや後発走者」と警告した。ドイツで最も多く売れるタブロイド紙のビルトは最近の記事に「助けてください、経済が崩れています」という見出しを使った。ドイツのショルツ首相が経済措置を発表することを促しながらだ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/308116?servcode=300&sectcode=300

 

続きを読む

28件のコメント

英国第二の都市が「男女間の賃金格差是正の費用」で財政破綻した模様、リベラルとの訴訟に負けたことが原因か

1:名無しさん


 英中部バーミンガムの市議会は5日、事実上の財政破綻を宣言した。職員の男女間の賃金格差是正に関する費用が膨らみ、財源不足に陥った。困窮者支援などの法定サービスを除き、すべての支出を直ちに停止するという。

 バーミンガムの人口は約114万人と、英国の都市では首都ロンドンに次いで2番目に多い。英メディアによると、市議会は労働党を中心に101人の議員で構成され、欧州で最大という。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2023090600162&g=int

 

続きを読む

46件のコメント

米NY市の地下鉄で「世にもアホなブーム」が起きてしまい関係者騒然、凄まじい数の犠牲者が出ている模様

1:名無しさん


米ニューヨーク(NY)で、動いている地下鉄車両の上に乗る「地下鉄サーフィン」が問題になっている。ソーシャルメディアを通じて動画や写真が拡散しているが、事故も相次ぎ、今年に入って10代の若者を中心に5人が死亡した。NY市などは5日、防止キャンペーンを展開するとともに、IT企業と協力して動画などを削除していることを明らかにした。

 NY市の地下鉄網は24時間態勢で走り続け、高架鉄道となっている部分も多い。以前から車両の上に乗る人はいたが、この数年で急増している。NY州などによると今年1~6月に450件超が確認された。2018~22年の死亡件数は5人だったが、23年は既に同数になり、うち4人が14~16歳だったという。

 増加の理由の一つは、「地下鉄サーフィン」の様子を映した動画がソーシャルメディアで人気を集めているためとみられる。NY市のアダムス市長は5日の会見で「こうした動画は、若者に危険な行動を取らせている」「こうした行動の結果、命が奪われている」と訴えた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR962T3CR96UHBI00J.html?iref=comtop_7_04

 

続きを読む

34件のコメント

ロボタクシーを解禁したサンフランシスコで悲惨すぎる事件が発生、タクシー運営会社は画像データの開示を拒否

1:名無しさん


先月、サンフランシスコで発生した救急搬送患者の死亡例に関して、消防局はロボタクシーが道路を塞いでいたせいで、救急車の現場への到着および要救護者の搬出が遅れたのが原因のひとつだと主張しています。

これに対して、現地にロボタクシーが居合わせていたGM子会社のCruiseは、自動運転車は走行可能な進路を開けて停車しており、通行を妨げることはなかったと反論しました。

サンフランシスコ消防局の報告書によると、救急車は911番通報により緊急出動したものの、現場周辺でCruiseのロボタクシーが3台停車していたとされています。また、救急車が現地に到着してから、3台のうち2台は現場を離れ去ったものの、1台は停車したままだったことが、周辺の監視カメラ映像とCruise車両に残された映像データから確認されました。

Cruiseの広報担当者は、「停止している(Cruiseの)自動運転車は右側にスペースを空けており、車両の通行は妨げられることがなかった」ため、「自動運転車の後方に停車して要救護者を乗せた救急車も、そこを通過することが可能だった」と主張しました。しかし、映像データに関しては、機密資料であるとして公開を拒否したと伝えられています。

一方、NBC Bay Areaは、独自にCruiseのものとされる13分間の映像を確認し、その内容の大半がCruiseの主張通りのものであったと伝えています。そして、その映像では、要救護者がストレッチャーに乗せられ、救急車が現場を離れるまでに約90秒かかったことを示していたとしています。この映像では、救急車が出発する前に消防車が移動して左側に通行スペースを空けたため、そこを救急車が通過しようとしたものの、Cruise車両が通行を阻む格好になった様子を示していたとのことです。

これ以前から、サンフランシスコではCruiseだけでなくWaymoも含めて、ロボタクシーが複数台で道路上に停止して交通を妨げたり、消防車や救急車といった緊急車両が路上に停止しているのを認識できずに衝突したりする問題が多数報告されています。サンフランシスコ車両管理局(DMV)が公開している資料には、WaymoとCruiseは、2022年1月1日以降で、103件および68件の衝突事故が記録されているとのことです。

サンフランシスコ消防局、要救護者の死亡はロボタクシーが救急車の道を塞いでいたせいだと批判。一方、Cruiseは反論
https://nordot.app/1071705033543565496

 

続きを読む

77件のコメント

トヨタ製PHVを骨董品を評したヨーロッパ、中国勢に敗色濃厚になったらルール変更をまた行った模様

1:名無しさん


欧州車大手がエンジンとモーターで動くプラグインハイブリッド車(PHV)に力を入れる。開催中のドイツ・ミュンヘン国際自動車ショーではBMWなど独車大手が電気自動車(EV)と並べてPHVを目玉として展示した。欧州で2035年以降も合成燃料を使ったエンジン車の販売が認められたことが各社の戦略に変化をもたらしたようだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR021370S3A900C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1693870968

 

続きを読む

23件のコメント

日本が「日本抜きのIAEAの国際的な枠組み」を中国に提案、中国側は要請に応じず逃げ出してしまった模様

1:名無しさん


中国、処理水の国際評価参加拒否 IAEA枠組みを日本提案

 東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、福島沖で採取した海水の放射性物質のモニタリング(監視)結果を当事国・日本を除いた形で客観的に分析・評価する国際原子力機関(IAEA)の国際的枠組みに加わるよう日本政府が中国政府に提案したのに対し、中国が拒否したことが5日分かった。日中関係筋が明らかにした。処理水の海洋放出に反発する強硬姿勢が改めて鮮明になり、日本が求める科学的根拠に基づく議論は困難となっている。<中略>

 日中関係筋によると、日本政府は今年に入ってから複数回にわたり外交ルートで中国側に対しこの国際枠組みへの参加を促した。中国側は「分析・評価の独立性が担保されていない」などと実効性を疑問視し、受け入れなかったという。

https://nordot.app/1071765356098912642

 

続きを読む

40件のコメント

フランスのいじめ対策が「日本とは真逆すぎて」衝撃を受ける人が続出、日本でもやれ!との声も

15:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク