人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

49件のコメント

JAを通さずに米を直接販売していた農家、だがコロナ禍で経営していた飲食店からキャンセルの嵐……

1:名無しさん




 小泉進次郎農水相が22日、「きのうも記者会見で全農に対するメッセージも出しましたが、ありがたいことに、きょうは長野県の全農で販売している米がとうとう2000円台に乗ったと聞いている」と述べ、X(ツイッター)でも長野県で「備蓄米5キロ2990円」と報じたニュースをリポストした。

 「なぜこんなに急にこうなるわけ?」「どういうこと?」「大臣がチェンジしただけで、お米の価格が即時下がるのってなんだろう」「これを全国へ」「まだまだお高いですね」「えっどういうこと?何で急に安く出来るの?」と約3時間で1300件を超えるコメントが殺到している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/543cef9fb8da715e66e6a7c520a11d0afc320fe4

 

続きを読む

22件のコメント

セブンの2月と3月と5月のツナマヨおにぎりの値段、ツナマヨ好きが大いに嘆きまくっている模様

1:名無しさん




セブン―イレブン・ジャパンは8日、おにぎり4品を15日から値上げすると発表した。値上げ幅は平均で約8%。容器や物流などのコストが上がるなか、今回はのりの価格上昇を商品価格に反映した。

対象商品は手巻おにぎりシリーズの「北海道産昆布」と「梅」、「炭火焼熟成紅しゃけ」、「具たっぷり辛子明太子」の4品。昆布と梅は税別165円と従来より15円高く、紅しゃけと辛子明太子は同198円と13円上がる。一方で、値ごろ感を打ち出している「手巻おにぎり ツナマヨネーズ」は同138円で価格を据え置く。

セブンはコメ価格の高騰を受け、1月下旬から順次、おにぎりや弁当、すしなど計37品を値上げした。おにぎりの対象品目は14品だった。「北海道産昆布」は当時22円引き上げており、今回の追加値上げにより、価格は2〜3カ月で37円(29%)上昇することになる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC085080Y5A400C2000000/

 

続きを読む

35件のコメント

「なんか原価厨みたいなことを言い始めたぞ」とA新聞の試算にツッコミ殺到、いつからメディアに”適正価格”を決める権利が……

1:名無しさん


24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算

 コメの店頭価格の上昇が続いている。米価の低迷を抜け出した農家は胸をなで下ろす一方で、消費者からは悲鳴があがる。適正な価格はいくらなのか。その参考として、農家から店頭までにかかるコストを、農林水産省の調査をもとに朝日新聞が試算した。

 農家などが生産したコメは一般的に、農協などが集荷し、さらに卸売業者を経て、スーパーなどで売られる。

 農水省は食品にかかるコストの価格転嫁を後押しするため、食品等流通法などの改正法案を7日に閣議決定した。これに伴い、農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米について、生産から小売店まで各段階の事業者へアンケートや聞き取りを行い、それぞれのコスト(玄米1キロあたり)を試算し、2月上旬に示した。

 精米5キロあたりに換算すると、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円。内訳は生産(労働費、肥料費、農機具費など)1292円、集荷(保管料、運賃など)260円、卸売り(包装容器代、運送費など)176円、小売り(人件費、水道光熱費など)279円だった。

 農水省は、これらのコストについて、「22年産の数値なので、足元で流通している24年産には直接適用できない」(担当者)としている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST3K3K45T3KULFA018M.html

 

続きを読む

34件のコメント

個人事業主をクビにしてスキマバイトを雇ったヤマト運輸、人件費をケチったツケを払う羽目になっている模様

1:名無しさん




東京23区内にあるヤマト運輸の営業所。朝8時、眠い目をこすりながら出勤してきたセールスドライバーの男性は、目の前の光景を目撃した瞬間、「はあ、またこれか…」と言わんばかりにため息を漏らした。

視線の先にあるのは、複数のパレット(台車)に積み残された大量の宅急便。大小さまざまな段ボールが放置されたままで、その数およそ200個はあるだろうか。自身が運転するトラックの荷台には、まだ半分ほどしか荷物が積まれておらず、午前中指定の宅急便もあるというのに配達に向かえない。

そんな男性を尻目に退勤するのは、スキマバイトアプリで集まったスタッフたち。この営業所では、彼らが「早朝仕分け」を担当しているが、日雇いバイトで不慣れなスタッフも多いため、セールスドライバーの出社時間までに荷物の積み込みが終わっている日はほとんどない。

「昔はこんなはずじゃなかったのに…」

朝礼後、荷物が散乱したままの営業所を見渡した男性は、そうポツリと呟くと、もう一度ため息を漏らした。

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/146179

 

続きを読む

41件のコメント

激安価格でガソリンを売る「コストコ」が開店して一ヶ月、周囲のガソリンスタンドが受けたダメージは……

1:名無しさん


コストコ「ガソリン20円安」で周辺の給油所閉鎖 業界団体から反発も

会員制量販店「コストコ」が出店した地域で給油所の淘汰が目立つ。コストコは有料会員向けにガソリンを全国平均より20円ほど安く売って集客し、年会費や食品・日用品で回収している。4月に出店した山梨県南アルプス市では、すでに地場の給油所が3つ閉鎖した。業界団体は安全インフラとしての給油所の価値を訴えるが、明確な対抗策を示せていない。

会員限定でリットル164円

4月11日にオープンした「コストコ南アルプ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25C970V20C25A4000000/

 

続きを読む

21件のコメント

季節外れの猛暑で『ある作物』が大量に廃棄処分になっている模様、「来年やめようかなという方向で考えています」と農家も諦めムード

1:名無しさん




取材班:
こう見ると(ブロッコリーと言うより)完全に花束ですね。

小山農園・小山三佐男さん:
こうなると苦みがでちゃうので、すべて廃棄ですね。

例年なら今の収穫時期まではブロッコリーに花が咲くことはないが、5月に入り暑い日が続いたため開花してしまったのだという。

小山農園・小山三佐男さん:
2列ほどブロッコリーを植えていたが、花の咲き方が尋常じゃなくて全部潰しちゃった。200個分くらい。

まだ花の咲いていないブロッコリーは急いで収穫をしているが、通常の10分の1ほどの大きさまでにしか育っていないという。

小山農園・小山三佐男さん:
やっぱりこれだけ花咲いちゃうと収穫が計算できないので、ブロッコリーは来年やめようかなという方向で考えています。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28802195/

 

続きを読む

61件のコメント

『浪人11回、留年8回、国家試験5連敗』の48歳に「本当に迷惑だから医師になるのは諦めてくれ」とツッコミ殺到、研修させてくれる病院ないから詰むで

1:名無しさん




一般的な医学部であれば、本来の在籍期間の2倍の年数までは在籍可能としているところが多いです。つまり医学部であれば6年間×2で最長12年間まで在籍ができるでしょう。ただし、大学によって在籍期間は異なるので、就学規定などでよく確認してみてください。

また、「同じ学年で3回以上留年すると退学」のように在籍期間ではなく留年回数で制限を設けている大学もあります。その場合は在籍期間に関わらず退学させられるパターンもあるので注意しましょう。

https://www.mebio.co.jp/medical_column/archives/50

 

続きを読む

37件のコメント

マンション理事会で「管理室にクーラーを入れるか」が話題に、すると医者婦人が「お掃除のおばさんが休憩で使うくらいだからなくていい」と言い出し……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

高い金払ってコンサルタントを雇ったにも関わらず成果が全然イケてない、そこで「そこ論理飛躍してる。ロジカルに説明して?」など……

1:名無しさん


 

続きを読む

56件のコメント

国立科学博物館のクラファンに資金が殺到するくらい学術に対する好感や関心が強い我が国、なのに学術会議に関しては……

1:名無しさん




 日本学術会議を国の特別機関から特殊法人に移行させる法案に対し、歴代会長6人が連名で廃案を求める声明を発表した。

 法案は参院で審議中だが、政府の関与が強まり会議の独立性が損なわれる懸念が改めて浮き彫りになった。政府は重く受け止め、立ち止まって法案の必要性から議論し直すべきだ。

 法案には法人化される学術会議に対し、外部から関与できる仕組みが盛り込まれている。業務を首相任命の評価委員会や監事が検証するほか、会員の選考は外部の有識者による選定助言委員会が意見を述べる。

 政府は「法人化で独立性が高まる」と主張するが、矛盾は明らかで、声明は会議を「首相の監督の下におくことが法案の狙いだ」と指摘した。

 科学者の代表機関が政府の意に沿う組織になれば、憲法が保障する「学問の自由」を脅かす。歴代会長は記者会見で「科学者の懸念に耳を貸さない政府の対応に大きな失望を感じる」と語った。法案をこのまま成立させてはならない。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1163279/

 

続きを読む

9件のコメント

「昨日4300円で泊まったホテルとは思えんw」とアパホテルの豪華さに宿泊客が唖然、これがアパホテル最高峰か……

1:名無しさん




アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉(アパホテルアンドリゾート とうきょうベイまくはり)は、千葉県千葉市美浜区の幕張新都心にある、客室数2000以上の大規模ホテルである。幕張メッセオフィシャルホテルの一つ[1]。セントラルタワーは、丹下健三が設計を行い、ホテル単体としては日本最高層である[2]。

アパグループの旗艦ホテルとして位置づけられており[3]、1988年竣工の東京ベイ幕張ホール(宴会場棟)、1993年竣工の地下2階 – 地上50階(13階が忌み数により欠番のため実際には49階相当)のセントラルタワー、2014年竣工の地上11階のウエストウイング、2016年竣工の地上11階のイーストウイングの4棟で構成されている。セントラルタワー、ウエストウイング、イーストウイング合わせると客室数2007室であり、開業時点で品川プリンスホテルに次ぐ全国第2位の客室数である[4]。

セントラルタワーは鉄骨構造・鉄骨鉄筋コンクリート構造の延床面積55808平方メートル、高さ180.82メートル[5]のホテル単体としては日本最高層であり、設計は丹下健三、施工は熊谷組が行った[6](建設時は幕張プリンスホテル客室棟)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%26%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%99%E3%82%A4%E5%B9%95%E5%BC%B5

 

続きを読む

26件のコメント

「さっきスゲェ車内アナウンスに遭遇した」と体験者が告白、乗り降りの際にも歩きスマホを止めない乗客に……

1:名無しさん


 

続きを読む

69件のコメント

「コメ価格は5kg2000円台にすべきだ」と訴えた野党議員、それを聞いたコメ農家たちの反応は……

1:名無しさん




 石破茂首相と野党党首の党首討論が21日午後、国会内で開かれた。今国会で4~6月で毎月開催することを与野党で合意しており、今回が2回目。高騰するコメの価格をめぐり、首相が「新しい農林水産大臣のもとで、必ず米を下げることをやっていく」と明言した。「(5キロあたり)3千円台でなければならない」とも語った。

■コメの価格引き下げ「1日でも早く実現する」

 野田氏が物価高対策について、政府は「無策」だと批判した際、首相はガソリン価格の引き下げなどに合わせて、コメの価格も引き下げると強調。「新しい農水大臣のもとで、必ず(価格を)下げるということをやっていく」「安定的に安くなることをめざす」と明言した。

 その後に登壇した国民民主党の玉木雄一郎代表は、「米5キロをいつまで、いくらに下げるのか」と追及。首相は「3千円台でなければならないと思っている。1日でも早く実現する」と答弁。

 玉木氏が「5キロ3千円台に下がらなければ、首相として責任を取るか」とたたみかけると、「責任をとっていかねばならないと思っている。仮に下がらなければ、きちんと説明するのが政府の責任だ」と語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3433515358960dcb8b05156fb6f26dd478f4dc7e

 

続きを読む

15件のコメント

ジャンク品のレンズの購入者、まさかの冷凍で届くという完全ジャンク当たる以前の悲劇を食らって……

1:名無しさん




結露を防ぐには?

とにかく急激な温度変化を避けることが大切。 寒い屋外から暖かい室内に持ち込むときは、徐々に室温にならすことがポイントです。 すぐにはカバンやポーチから出さず、室温にゆっくりなじませると結露しにくくなります。

結露してるかどうか? ここをチェック!

大切な機材が結露していないかどうか、チェックしてみましょう。 ポイントは次の3つです。

1 レンズの前玉・後玉をのぞいて、くもりが発生していない?
2 カメラのファインダーをのぞいて、ぼやけて見えたりしない?
3 ミラー部分を見て、濡れている、くもっている感じがない?

もし結露してしまったら?

結露してしまっても、あわてないで! 次の対策で結露のトラブルを回避することができるかもしれません。

1 寒い部屋に持ち出し、段階的に室温に戻す
2 ドライヤー(冷風)で優しい風を送って結露を飛ばす
このときレンズのズームやフォーカスリングを動かすと、内部の空気が入れ替わるため結露が消えやすくなります。
3 シリカゲル(乾燥剤)と一緒に密封袋に入れて、ひと晩様子を見る

結露対策、いかがでしたか? 結露は十分に対策できたかどうか、わかりにくいのが困りどころです。カメラが本当に大丈夫かどうか確かめたいときは、プロの点検サービスのご利用をおすすめします。

全文はこちら
https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera9

 

続きを読む

47件のコメント

「消費税を0%にするのに1年くらいかかります、私はあちこちのスーパーの経営者に聞きました」と石破総理が主張、マスコミが実際にスーパー経営者に取材すると……

1:名無しさん




消費税減税についてサン!シャイン大激論第4弾。

今回は、自民党で消費税減税を提言している中村裕之衆院議員、
食料品の減税をすべきとの意見の第一生命経済研究所の永濱利廣氏、
消費税減税はリスクが高いとの野村総研木内登英氏、
そしてSPキャスター杉村太蔵氏らでスタジオ大激論。

消費税減税はどうあるべき?
また、導入するとしたらその財源は?

(「サン!シャイン」2025年5月22日放送より)

#消費税減税 #財源 #国債 #杉村太蔵 #中村裕之 #現金給付 #サンシャイン #ニュース

▷サン!シャイン 月曜~金曜の朝8時14分スタート。
日々起こるニュースを徹底的に取材し、その深層を掘り下げるだけでなく、時に怒り、感動し、くすっと笑ってしまうというような喜怒哀楽を視聴者とじっくり共有する“大人のため”のライブショー☀

全文はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=fPUQLJqs5eY

 

続きを読む

63件のコメント

「一部の卸業者が相当に価格の上乗せをしている」と農水省の調査で発覚、JAはほとんど経費を上乗せしていないが……

1:名無しさん


農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。

集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。

ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。
上乗せ経費は7,594円。通常、2,206〜4,689円くらいで流通してきたので、明らかに上乗せし過ぎ。

ということで、卸を通過しない備蓄米直売の優先枠を作ります。



競争入札にすれば備蓄米の入札価格は上がる傾向にあり、60キロで2万2477円で入札されました。しかし、政府は毎年60キロあたり1万2829円で買い入れており、その価格差は約1万円にのぼります。

これが自民党の小野寺政調会長の「国がもうけてどうするんだ」という発言につながっていったということなんです。

そもそも備蓄米は、有事の際にしっかり出せるようにしておくものであり、価格を下げるのは本来の使い方ではないとも言えます。

備蓄米を早く安く届けることは大きな課題となっています。消費者に本当に届けられるのかどうか、農家など現場の声と国民の声をしっかり聞いてもらいたいものです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1928414?page=3

 

続きを読む

49件のコメント

上司に「続きはベットで話そうか」と言われた新人女子社員、上司をセクハラで告発した結果……

1:名無しさん




「ベッド」と「ベット」のどちらが正しいかというと、正しい表記としては「ベッド」が標準です。これは日本語における外来語(カタカナ語)の表記ルールに基づいています。

英語の bed を日本語に取り入れる際、英語の語尾の「d」の音を正確に再現するために「ッ(促音)」+「ド」として「ベッド」と表記します。この形式は、たとえば「バッグ(bag)」や「ハッド(HUD)」など、他の英単語にも当てはまります。

一方、「ベット」という発音や表記は、誤用ではあるものの、会話などで聞かれることもある俗表現です。これは、日本語では濁音(例:ド)の前に促音(ッ)が来る形が言いにくいために起こる、自然な音の省略による変化です。とはいえ、公式文書や辞書では「ベッド」が正しいとされています。

ですので、「ベット」は間違いではないけれど、正確に言うなら「ベッド」が正しい、ということになります。

https://rasik.style/blogs/bed/526

 

続きを読む

36件のコメント

タワマンを購入した富裕層な高齢者、ありえないと思っていたタワマン火災に直面してしまった結果……

1:名無しさん


 大阪市天王寺区で1月、27階建てタワーマンションの中層階が燃えて住人の70歳代夫婦が亡くなった火災は、高層階で暮らす住人が避難する難しさを浮き彫りにした。全国でタワーマンションは増え、住人も高齢化しているとされ、専門家は「住人が避難に慣れるための取り組みが必要だ」と指摘する。(川本一喬)

避難したのは住人の4割のみ

 「妻は足が悪く、階段で避難するのは無理だ。エレベーターが止まったら、どうしようもなかった」

 火災が発生したマンションの21階に住む80歳代男性は、そう振り返る。火災時にエレベーターは停止することも多いが、この時は動いたため、何とか避難することができたという。

 天王寺署やマンション管理組合によると、火災は1月18日午前5時頃、13階の一室で発生し、住人の70歳代夫婦が一酸化炭素中毒で死亡した。マンションに居住する約120人のうち、1階ロビーに避難したのは4割の約50人。早朝の発生だったため、自室にとどまった住人が多かったとみられる。

 タワーマンションは、住戸ごとに耐火構造の壁や床で区切られているが、延焼が拡大してさらに被害が出ていた恐れもある。

根強い人気

 都市部を中心に、利便性の高いタワーマンションの人気は根強い。

 不動産鑑定会社「東京カンテイ」の調査では、20階建て以上のマンションは増加が続き、昨年末現在、全国で1561棟の約41万戸となり、このうち府内は282棟の約7万戸だった。

 一方、総務省消防庁によると、2023年に11階建て以上のマンションでは509件の火災が発生した。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50061/

 

続きを読む

97件のコメント

「生産意欲?わかねーよ」と農家が小泉農相に激怒している模様、いつから備蓄米は価格調整弁になっとんねん

1:名無しさん




 小泉進次郎農相は21日、農林水産省で開いた就任の記者会見で、備蓄米放出について「需要があれば無制限に出す」との方針を表明した。スーパーなど幅広い業種に備蓄米を直接売り渡す考えも示した。今月下旬に予定していた備蓄米の4回目の入札は中止する。

 入札中止は、石破茂首相が備蓄米放出の手続きを随意契約に見直すよう指示したことを受けた措置。高止まりするコメ価格について「消費者に安定した価格で供給できるように全力を尽くす」との決意も表明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf39163e1eaa7788c3e6e814bd6082f0ab57c579

 

続きを読む

26件のコメント

東京の不動産バブルに限界が見え始めたとエコノミストが指摘、高騰の一途だった不動産価格に遂に天井が……

1:名無しさん




23区のマンション価格が1年ぶりに1億円を割り込みました。

東京23区で4月に発売された新築マンションの平均価格は9000万円となり、前の年の同じ月と比べて7%の下落となりました。

1億円を割り込むのは1年ぶりで、春商戦のピークを前に、いわゆるタワーマンションなどの超高額住戸の供給が少なかったことが背景にあるものとみられます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d248036498c7e129ffee15ef2a00ec8cfdaace41

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク