1ヶ月で流通に乗せられた備蓄米がたった4万t!ってモーニングショーでやっていたけど
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 25, 2025
4万tって
1tフレコンにすると4万個
30kg紙袋だと133万袋です
これを約1ヶ月で運ぶには
10tトラック4000台 毎日200台トラックとドライバーが必要です
その他に 倉庫と荷受けする人だって必要です https://t.co/qvaGUPWalC
1ヶ月で流通に乗せられた備蓄米がたった4万t!ってモーニングショーでやっていたけど
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 25, 2025
4万tって
1tフレコンにすると4万個
30kg紙袋だと133万袋です
これを約1ヶ月で運ぶには
10tトラック4000台 毎日200台トラックとドライバーが必要です
その他に 倉庫と荷受けする人だって必要です https://t.co/qvaGUPWalC
配達クレーム
— yasu (@okanehadaiji) May 26, 2025
女性配達員が団地5階にお茶ペットボトル48本4ケース(48キロ)を階段上げで運んだところ (数回に分け)
お客さん やっぱり1階に住んでる親の部屋に運んでくれとのご指示
その時の配達員がふてくされた表情をした
と大クレーム
運んだのでご容赦下さい、と対応中も…
これが傘だったと思うと恐怖。
— 鉄道会社は辞めるな君 (@tetsudo_yameru) May 25, 2025
JR東海は新入社員に触車がどれだけ怖いことなのか身をもって体験させている。 pic.twitter.com/q2SiD8aE7Y
No.1 OJT(職場内教育訓練)
各職場における日常の仕事を通じて、業務知識や必要な技術、仕事の進め方などを上司や先輩社員から教わることをOJT(On the Job Training)と呼びます。 OJTは、企業内教育のなかでも最も基本となるものです。さらに、後ほどご紹介する「集合研修」、「自己啓発」がOJTを補完する役割を担っています。
https://saiyo.jr-central.co.jp/company/life-style/vol4.html
私は親がいなかったんで、中学終わった後で漁協に勤めることになってたんすよ。そこに中学の技術の先生が『もったいないから、高専行け。学費免除とかあるから』と受験料とか旅費貸してくれて、高専だけ受験して、受かって、そこから高等教育に潜り込めたので、技術は残してほしいなぁとは思ってます
— トクロンティヌス (@tokurontinus) May 25, 2025
イトーヨーカードーの屋上になる戸建て街
— コウナン (@konantower) May 25, 2025
何を言ってるのかわからないと思うが、その戸建てが売りに出てるぞ pic.twitter.com/X1WM6qx2hL
完成した建物をみて驚いたのは、まず共用施設の充実ぶりだった。エントランスホールの高さ5mくらいの壁には大きな庵治石が50枚は張られていたはずだ。ホール正面にやはり高さ5m、幅約5mの観葉植物の壁面緑化が施されていた。
3室あるゲストルームのうちの和室タイプの床は無垢のナグリ仕上げとなっており、フィットネスルーム、パーティラウンジ、キッズラウンジ、スカイラウンジ、図書コーナーなどの10のラウンジも充実している。各フロアの廊下には版画などのオブジェが200点くらい展示されている。
接地型の住宅に住みたいという地権者向けにペントテラス住戸17戸や地権者が所有する7階建て賃貸住棟(121戸)が併設されている。スーパーや認可保育所も設けられている。
https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/2154-2015-09-14-03-33-49
【悲報】車好きの猪瀬直樹参院議員、フェラーリの店で薬剤師を見かけ、「医療は儲けすぎ」と氣づいてしまう。
— ぷんく (@punktion) May 24, 2025
自分は趣味で薬剤師は成金と即断できる判断力、さすがです。https://t.co/01UAwPjela pic.twitter.com/CfQsB4ZVDX
「社会保険料を下げる改革案(たたき台)」(2025年2月)で「国民医療費を最低でも年4兆円削減」を掲げ、OTC類似薬の保険適用除外や病床削減などの施策を打ち出す日本維新の会。自民と公明との社会保障改革の「三党協議」の議論は平行線をたどる。 議論の急先鋒で、国会でも政府に鋭い質問を向けるのが、日本維新の会の参議院幹事長を務める猪瀬直樹議員。 あるべき医療保険制度をどう描いているのか、なぜこれらの施策にターゲットを絞っているのか、その根底にある考え方は――。猪瀬議員に聞いた。…
https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1273817
格安スーパーの弁当で買った親子丼、卵と鶏肉が明らかに別に調理されたのを盛り付けている。だもんで味の馴染みが悪く「親子関係が冷え切った丼」という感じである。口にすると家庭環境の問題がいっぱいに広がる感じでなんか気まずい。電子レンジもこの関係は温めきれていない。他人丼より冷たい。
— MSX研究所長 (@yoshimatsuTUQ) May 25, 2025
ドイツ🇩🇪医療、非常に怖いところまで来ている。今転職する前にいろいろな病院を見学して、人事や看護師の上の方とお話しする機会がある。免許書換えした「ドイツ語が不十分なICU看護師」が爆増しているという。彼らは最初老人ホームで半年働き、普通病棟を飛ばして、給料の高いICUに応募してくるという
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) May 19, 2025
職場の若い子の会話
— 忍田です プロフ画像逐次変更予定。何がいいかなあ… (@QRZ3ZgpVmL9336) May 24, 2025
『金使いすぎて料金払えないからカード会社の電話催促無視したわww』
『あれ6回までなら出なくて大丈夫らしいよ』
ほほえましい。ここで一句
大丈夫
じゃないよと言うのは
老害か?
39歳、貯金200万円。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくかの不安が強くあります
◆中古マンション購入、どういうマネープランなら可能ですか?
今回のご相談者は39歳、1人暮らしの女性会社員の方。身内が全員亡くなってしまい、将来に強く不安を感じているとのこと。
▼相談者
えりさん(仮名)
女性/会社員/39歳
東京都/借家
▼家族構成
1人暮らし
▼相談内容
身内が全員死去しており、遺産はありません。父親に借金があったため、相続放棄済みです。
実家が賃貸であったため、新たに賃貸契約をして1人暮らしを始めますが、この賃料(6万円)を払うならば、中古住宅を購入しローン返済をしたほうがよいか悩んでいます。
現在の勤務先は60歳定年で、65歳まで雇用可能。
現在iDeCoに毎月1万円。それ以外は残った分を貯金に回しており、余裕そうならNISAも開始予定です。生命保険は生前給付のみで、入院と手術時に支払われ死亡保障はないです。
本当に1人になったため、今後どう生きていくかの不安が強くあります。何とぞよろしくお願い申し上げます。
全文はこちら
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/c022f7f5ba285cd1c03ab02614cf7f681df43a85
やっぱりJAなんか解体してさ、農家同士がお金を出し合って倉庫とか施設とか持つようにした方が良いと思うんだよね。
— ロングロー (@longlow1) May 23, 2025
そうすれば大企業相手にも交渉力持てるし。
経営が安定しないなら、金融とか保険とかの事業もやってさ。
これまでにない画期的な組織が生まれるんじゃないかな!?
#プレバン
— ヒロ (@justis10) May 24, 2025
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
キタぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ‼️
25000円のガムぇ😱 pic.twitter.com/S8QW2EKmEj
SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT]スーパーロボット大戦OG アストラナガン【プレミアムバンダイ限定】
『スーパーロボット大戦OG』シリーズより、アストラナガンをSMPで立体化。各種武装・エフェクトパーツが付属するだけでなく、ガン・ファミリアは収納状態と展開状態をそれぞれ再現可能です。また、大ボリュームの「Z・O・ソード」も付属。さらに、別売りのプレミアムバンダイ限定「R-GUNリヴァーレ&ビルトシュバイン」と同時購入することで、河野さち子氏描き下ろしの「イングラム・プリスケン カットインアクリルスタンド」が付属します。
SMP[SHOKUGAN MODELING PROJECT]スーパーロボット大戦OG アストラナガン【プレミアムバンダイ限定】
セット内容:組み立て式プラキット 一式、取扱説明書、ガム(ソーダ味)1個
素材:本体…ABS・MABS
サイズ:H約283mm×W約190mm、H約315mm×W約255mm (ウィング含む)、H約400mm×W約465mm (ウィング用エフェクトパーツ含む)
販売元:バンダイ キャンディ事業部
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39592a8e7e156b36b3d54b8953c51f23300c020
その人の人間性は飲食店の店員に対する態度で分かる、という見方がある。これは有名でみんな知っている。他方で、あまり知られていないのは、飲食店の店員や警備員の人間性を知りたければ、ウーバーイーツの配達員に対する彼らの態度を観察するとよい。大抵、荒っぽいよ。偉そうだよ。客に対する態度
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) May 24, 2025
コロナ渦でこそ安定的に、1時間あたり1500円前後、月20万円ほどの収入を稼ぐことができた。けれどその後は、右肩下がりの綺麗なチャートを刻んだ。2024年度の僕の年間平均時給は、800円に届くか届かないか……。ここ最近の閑散期は1件も注文が来ない、時給換算0円のボランティアタイムも当たり前になった。
最低賃金以下で稼働していると、なんと言うか、ほんの少しだけバカバカしい気持ちも生まれてくる。
数年前までスキマバイトの王者だったウーバーイーツ。近年は出前館やタイミーなど、数あるスポットワークの1つとして認識されている。
特にタイミーはウーバーや出前館などのギグワークと異なり、時給が保障されている。タイミーには毎日大量の求人が掲載されており、働き口に困る心配もない。お金のことだけを考えるのであれば、ウーバーよりもタイミーで働いたほうが合理的だろう。
全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/364684
「60キロ当たり2万3000円は必要」。県内のある生産者が安定生産を続けられると考える概算金の目安だ。店頭価格は5キロ当たり3000~3500円ほどになる。
JAなどの集荷業者が生産者に仮払いする「概算金」は、その年のコメ相場を測る先行指標となり、集荷業者が卸・小売業者に売る際の「相対取引価格」、消費者が実際に購入する「店頭価格」にも影響する。
農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る。自社で手がける30ヘクタールのほかに、離農者などから預かる35ヘクタールの作業を受託。そこから得られる収入があるため「何とか経営を続けられている」。
ここ数年で、肥料代や農機の購入費が値上がりした。原料を海外産に頼る肥料は3割ほど上昇。農機はトラクターが1台約1500万円、コンバインは約2000万円と高額だ。購入費の助成制度を利用しても6割ほどは自費になるという。所有する農機のメンテナンス費用も年間で600万円ほどかかり経営を圧迫する。「コメの再生産ができ、後継者育成にもつながる価格で売れればありがたい」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6
あれは誰の文章だったかなぁ、戦中の集団疎開は都会暮らしの者共にとっては屈辱以外の何物でもなかった、というのを読んだ記憶がある。普段から下に見ていた田舎者に疎まれながら食料を恵んで貰わねばならなかった経験が、戦後致命的に都会と田舎を断絶した、というの。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) May 25, 2025
日本の都市部では自営業者の世帯を中心に労働力の中心となるべき成人男性が戦地に赴いている間、子供は重要な労働力として家計の助けとなっている世帯も多く、疎開させたくても出来ない家庭があった。集団疎開に際しては保護者から疎開免除の嘆願書が提出された例も存在している。
1944年、連合国軍による本土空襲が始まった(北九州の八幡空襲)直後、1944年8月4日、東京都から学童疎開第一陣が出発し、7月の緊急閣議で急遽疎開決定した沖縄県の学童は8月中旬、大阪市からは8月末に移動を始めた。以上の地域以外にも、横浜市、川崎市、名古屋市、尼崎市、神戸市と今の北九州市(当時は門司、小倉、戸畑、若松、八幡の各市)から周辺県への疎開が9月末までに集中的に行われた。疎開児童総数は40万人以上だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E9%96%8B
たぶん みんな 随意契約で放出される備蓄米が令和3年4年産って
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) May 23, 2025
完全にスルーして 2000円て値段しか見てないな。。。
ちなみに 保管期限が過ぎた備蓄米は 非主食用として払い下げされてるけど
備蓄米使い切っちゃって無くなったら
これまで政府から非主食用として買っていたとこは どうなるの?
小泉進次郎農林水産相は23日、随意契約で放出する備蓄米の店頭価格を5キロ当たり2000円程度にすると表明した。3月以降に競争入札を通じて放出した分の半額程度で売り渡し、契約先が輸送費などの経費を上乗せして販売する。最近の店頭価格よりも大幅に安い備蓄米を供給し、コメの高騰に歯止めをかける。26日に随意契約の手続きを開始。まず30万トン放出し、需要があれば追加する。
東京都内で記者団の取材に答えた。備蓄米が店頭に並び始めるまでにかかる期間については「契約から1週間程度で出せる」と述べ、早ければ6月初めに消費者に届くとの見通しを示した。売り渡し先は1万トン以上扱える大手小売業者を想定し、買い戻し条件は付けない。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025052300331&g=eco
ジャングルポケットの元メンバー、斉藤慎二被告(42)が手掛けるバウムクーヘン店「バームSAITOU」の公式インスタグラムが25日までに更新。スタッフが「大激怒」していることを明かした。
同アカウントでは22日の更新で、斉藤被告のものとみられるサイン色紙や、同様のサインが書かれた同店の袋とみられるものがネット上で転売されているように思われる画像をアップ。同店のバームクーヘンセットも「6000円」で転売されているとみられる画像が添付され、「スタッフさん大激怒! こんなの買わないで下さいね サインなんていつでもしますから!」「スタッフさん大激怒! 6月からネット販売する予定なので、こんなの買わないで下さいね」などと大きな文字で、転売品を買わないよう呼びかける“緊急警告”をつづった。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28822175/
https://i.imgur.com/b8EiNJT.jpeg
https://i.imgur.com/96gULuS.jpeg
「赤いマーカーの人は上層階にしてください。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) May 22, 2025
青いマーカーの人はエレベーターの近く。
同じ色のマーカーの人同士を近くの部屋にしてください。」という白黒FAXが、中国系の旅行会社から届いた…。
FAXのカラー送信は技術的にはすでに可能であり、対応機種を使えば実際に送信することもできます。しかし、現実のビジネスシーンではカラーでFAXを送る機会はほとんどありません。その主な理由として、機器の対応状況、通信環境、運用上の手間など、実用面での課題が多く存在するからです。
まず第一に、カラーFAXに対応している機種自体が非常に限られているという問題があります。送信側のFAX機がカラーに対応していたとしても、受信側の機種が対応していなければカラーで送る意味がなくなってしまいます。現状では、多くのFAX機器がモノクロ送信・受信を前提に作られており、カラー対応は一部の高機能モデルに限られています。特に取引先や顧客といった外部にFAXを送る場合、相手がどのような機種を使っているかを都度確認するのは現実的ではなく、多くの企業が無難にモノクロで送信する運用を続けています。
また、カラーFAXは使い勝手の面でも大きな課題があります。FAXの通信は基本的にモノクロでの送受信を前提とした電話回線と通信規格を利用しており、カラー画像のようにデータ容量の大きい情報を送るには適していません。カラーFAX対応機種同士であっても、通信速度が遅く、画質が悪くなることが多く、結果として原稿の内容が正確に伝わらない可能性があります。特に細かい色の表現や解像度が必要な資料では、モノクロ以下の品質になることさえあり、わざわざカラーで送る意味がなくなってしまうケースもあります。
さらに、FAXの通信速度そのものが非常に遅いという問題もあります。現在使用されている通信規格には「G3」「SuperG3」「G4」などがありますが、もっとも広く普及しているのはG3で、転送速度は14.4kbpsと非常に低速です。SuperG3でも33.6kbps、最も高速なG4でも64kbps程度であり、現代のデジタル通信と比べると非常に非効率です。しかも、FAX通信は双方の機種のうち、より低速な規格に合わせられる仕組みのため、送信側が高速でも受信側がG3であれば通信速度は結局G3に引き下げられてしまいます。これは、大容量のカラー画像を送る際には致命的な遅さとなり、業務効率の面からも好ましくありません。
https://www.41copy.jp/column/operation/80-fax-color.html/
最近驚いたのは、「彼女がいるから転勤できない」という男性社員の多さ。同期も先輩も「彼女が嫌がるから海外駐在は…」とか「彼女がいるから都内で…」とか。もうさ、女は置いていけよ。昇進のチャンス捨ててまで、続くかもわからない他人を優先する?愛を信仰している人って行動が不思議だ
— 厄介 (@agitator_0320) May 21, 2025
職場にいるめちゃめちゃ仕事できない人、最初は周囲もブーブー言ってたけど、本人は明るく謙虚で、叱られてもへこたれず働いてて、最近はもう「あの人はああいう人だからしょうがないよね」みたいな暗黙の了解が生まれつつある
— 義井 (@kimura6933) May 24, 2025
なんつーか「人柄」の強みはすごいと思った。