人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

映画「白雪姫」の興行収入が『ご覧の有様だよ』な状況に、だが不屈の根性を発揮した業界アナリストは……

1:名無しさん


(CNN) 米ウォルト・ディズニーがおとぎ話を実写化したミュージカル映画「白雪姫」が米国で公開された。さまざまな論議を呼んだ同作品の最初の週末の米国内興行収入は、4300万ドル(約64億円)と振るわなかった。

白雪姫は制作費およそ2億7000万ドルをかけた大作映画。業界の推計では米国内興行収入を4800万~5800万ドルと見込んでいた。この予想には届かなかったものの、白雪姫の興行収入はフォーカス・フィーチャーズの「ブラック・バッグ」(440万ドル)やディズニーの「キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド」(410万ドル)を上回っており、今後数週間で着実に増える可能性はあると業界アナリストは予想する。

全文はこちら
https://i.imgur.com/xTHKMpj.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/5964184928b887ec12961dea6dfdbce7950c43d9

 

続きを読む

31件のコメント

市の定めた条例に従って医療費を徴収した公立病院、なぜか市議会で問い詰められる理不尽すぎる展開に

1:名無しさん




経緯説明

船橋市の公立病院である医療センターが保険証を持たない患者に対して医療費を150%徴収。
「根拠がない」と市議会で某議員がそのことを問題視するも、実際は『船橋市病院事業の設置等に関する条例の別表1』に「診療報酬算定方法に定める所定点数に15円を乗じて得た額」とあるのが根拠だった。

 

続きを読む

72件のコメント

「ZINEは精神性が違うから同人誌ではない」とIT企業の関係者が主張、色々と例示しては自分の正しさを訴えるが……

1:名無しさん




ZINEはアメリカ発祥の文化で、個人や少人数のグループが自主的に発行する出版物を指します。個人の思想や趣向が色濃く反映された作品が多く、もともとは仲間同士で交換する目的で冊子の形になったとも言われています。

日本ではかつて「同人誌」「リトルプレス」「ファンジン」などと呼ばれることが多かったものの、2010年代以降、「ZINE」という名称が広まりました。

商業出版にはないジャンルや内容、独自のフォーマットがZINEとして表現されやすいことも特徴です。この流れを受け、一部の印刷会社ではZINEを「新たな商機」と捉え、個人向けの注文窓口を設けるようになりました。少部数(100部程度)から対応するサービスも増え、より気軽に本格的な「本」としてZINEを作ることが可能になっています。

近年では、ZINEとして発表された作品が商業出版されたり、舞台やテレビドラマの原作になったりするケースも増えています。また、一般書籍の作家があえてZINEという形を選び、自身の作品を発表する動きも見られるようになっています。

https://journal.meti.go.jp/p/37349/

 

続きを読む

83件のコメント

「工場ばかり建つ地方には女性の働く場所がない」という記事を読んだ読者が困惑、「工場で働けば?」としか言えんのだよな

1:名無しさん




地方から去る女性 働く場なく、半導体も「男性ばかり」
女性が消える町㊤

地方から女性の流出が止まらない。女性が働きやすい場所が少なく、出産・育児の環境も整わないほか、地方議会に女性議員が少なく意見が反映されにくいことも一因だ。このまま転出超過が続けば「女性が見当たらない町」の出現も現実味を帯びる。

「実家のそばで暮らせたら子育てにはいいけど、半導体工場に自分の仕事はなさそうだ」。都内に暮らす30代半ばの女性はUターンをためらう理由をこう話す。佐賀県の実家近くに半導体…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA212A50R20C25A3000000/

 

続きを読む

28件のコメント

8万円の特殊な共用工具が行方不明になりまくる製造現場、そこで「8万円」というテプラを貼ったところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

創業90年の老舗米穀店が仕入れ先から米を調達できない異常事態、必要量の米を入荷できなかった結果……

1:名無しさん


「米屋ですが、米ありません」 老舗店、90年の歴史に幕 入荷できず

店先に掲げられた張り紙には、悔しさと心苦しさがにじむ。「米屋ですが、米ありません」。創業90年の老舗米穀店が24日、閉店した。仕入れ先から必要量の米を入荷することができなくなり、備蓄米を調達する見通しも立てられなかった。

 京都府舞鶴市引土にある老舗米穀店「まつもと米穀」。24日朝、店のシャッターには「米屋ですが 米ありません 良質な米が安定供給できるまで店を閉めます ごめんなさい」と書かれた大きな張り紙(縦1・4メートル、幅3・2メートル)が張り出された。

 創業は1935(昭和10)年。舞鶴市内では最大手の米穀店で、15人の従業員を抱え、年間約300トンの米を取り扱ってきた。精米工場を独自に持つほか、米の小売りだけでなく、おにぎりの製造・販売、スポーツクラブ運営なども手掛けてきた。

今秋の新米当て込み争奪戦

 米の仕入れや販売に関わる従業員6人のうち、5人を3月20日付で解雇し、1人はおにぎり部門に移ってもらった。3代目の松本泰社長(52)は「うちだけでなく、全国で同じことが起きているのではないか。解雇した従業員には本当に申し訳ない」と落胆した。米の小売り以外の業務は別の店舗で続けている。

 これまで多くの卸売業者や農家から米を仕入れてきたが、米価格が高騰した昨秋から、当初の予定より少ない量しか卸してもらえないケースが出てきた。長年取引をしてきた農家を懸命に回ったが、次第に仕入れ先…

https://mainichi.jp/articles/20250323/k00/00m/040/186000c

 

続きを読む

16件のコメント

近所のジョイフルがヤンキーの溜まり場に変貌、そこで駐車場に段差を作ったら途端に……

1:名無しさん




株式会社ジョイフル(Joyfull Co., Ltd.)は、本社を大分県大分市に置き、九州を中心にファミリーレストラン「ジョイフル」をチェーン展開するチェーンストアを子会社に持つ持株会社である。

1号店は、1979年(昭和54年)2月に大分県大分市萩原に開店した萩原店(敷地、店舗は存続しているものの、1998年(平成10年)に改築されたため、開店当時の建物は現存しない)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB

 

続きを読む

21件のコメント

商社同期会に参加してきた商社マン、色々な意味で絶望的なコメントを多数聞いてきた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

ロシア最大の企業ガスプロムがほぼ全財産を使い果たした模様、本業の方も前代未聞の大赤字で……

1:名無しさん




ロシア:ガスプロムは外貨準備高の98.5%を使い果たし、2024年末の開示によると、8億6200万ドルから現在はわずか1350万ドルに減少している。

 

続きを読む

31件のコメント

無料のベビーカー貸出制度を導入した「おたる水族館」、性善説に基づいた運用をしてしまった結果……

1:名無しさん




おたる水族館(おたるすいぞくかん英:OTARU AQUARIUM)は、小樽水族館公社が北海道小樽市で運営する水族館。

1958年7月に北海道大博覧会の「海の会場」として建設され、1959年に「小樽市立水族館」として営業を開始した。1974年に新館(現 本館)竣工と共に第三セクター小樽水族館公社による経営となった。

豊富な種類の魚介類を展示している本館、イルカ・オタリアのショーが楽しめるイルカスタジアム、アザラシ、セイウチ、トド、ペンギンなどが飼育されている海獣公園、遊園地「小樽祝津マリンランド」で構成されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8

 

続きを読む

26件のコメント

息子が殴られた件の謝罪で相手が持ってきた「菓子折り」、常識と全てがかけ離れていて被害者家族が困惑

1:名無しさん


 

菓子折りをお詫びのしるしに渡すのは謝罪のマナーの一つとして知られていますが、ただ渡せば良いというわけではありません。マナーが守られていなければ、かえって失礼にあたり、事態を悪化させてしまう可能性もあります。

菓子折りを持参したからといって、すぐに渡すのはNGです。物で解決しようととられる可能性があり、気持ちが伝わらないかもしれません。

菓子折りを渡すタイミングは、謝罪の言葉を伝え、相手が謝罪をしっかり受け入れてくれた時です。謝罪を受け入れてもらったことを確認して、「心ばかりの品物でございますがお納めください」といった言葉とともに菓子折りをお渡ししましょう。

https://business.mistore.jp/magazine/article/315

 

続きを読む

18件のコメント

「岸田総理も2浪してるんだよ!」のノリで親を説得しようとした浪人生、浪人経験のある有名人を調べてたところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

例の騒動に「とんでもない爆弾情報」が投げ込まれてしまった模様、超弩級にあれな客がピアノを長時間……

1:名無しさん




 Xでは南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿した。

 あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。

 続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/23b7cc7685461d82a771c6b27506a4dbbc3ccd78

 

続きを読む

27件のコメント

一年目の看護師の子が「辞めたくなった」と告白、理由を問うと「実は今日、病院から優秀新人看護師の発表があって……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

「これはストリートピアノではない」と実物を見た人が絶句、「金かけて演者呼びたくないって魂胆が丸見え」と運営に反論殺到

1:名無しさん




 Xでは南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿した。

 あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。

 続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/23b7cc7685461d82a771c6b27506a4dbbc3ccd78

 

続きを読む

53件のコメント

ほぼ全ゴミを焼却可能な新型焼却炉を建てまくった東京、ゴミ分別を不要にした20年後には……

1:名無しさん




東京都23区の中でも、特にごみの分別が厳しいのは江戸川区、練馬区、大田区などです。

江戸川区では、住みやすい街づくりの一環として、ごみの分別ルールが厳しく定められています。分別の種類が多く、適切に仕分けされていない場合は回収してもらえません。

練馬区も「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」「粗大ごみ」という基本の4分類は共通ですが、細かい分別ルールが異なります。特にリサイクル活動に力を入れており、古着や古布は指定の施設へ持ち込む必要があります。また、使用済みの食用油も細かく分別する決まりがあります。回収された古着のうち、まだ着用できるものは中古衣料として再利用され、着られないものや古布は工業用ぞうきんなどに加工されるなど、資源の有効活用が進められています。

https://tokyo.jpnkaitori.jp/how-to/3805/

 

続きを読む

17件のコメント

「糸を引くだけで温まる駅弁」が本当に温まってるのか確認、すると思ってた100倍激アツだったために……

1:名無しさん




本日より『黒毛和牛焼肉弁当』が発売しております!
黒毛和牛焼肉弁当のお肉は、和牛の希少部位ザブトンを使用しており、きめ細やかなサシからでる上品な脂とお肉の旨みのハーモニーがたまりません
紐を引っ張ると温かくなる加熱容器を使用しておりますので、いつでも温かいお弁当が食べられますよ‼️

小田原駅弁 東華軒
https://x.com/ekiben_toukaken/status/1903244773567369236

 

続きを読む

31件のコメント

「日本の映画料金は高い」という声に映画ジャーナリストが反論、それはとんでもない勘違いだ

1:名無しさん


仕事柄、年に200本以上映画を見るが、マスコミ試写や映画祭で見ることが多く、映画館のチケットを買うことはめったにない。だが、先日、1回しかなかったマスコミ試写を逃し、映画館に行くことになって、チケットの価格に驚いた。

金曜日の朝10時の回の値段は、ひとり17ドル(2,538円)。朝10時45分の回は、もっと良いスクリーンではあるようだが、24ドル(3,584円)だった。アメリカでは昔から時間帯によって値段が違い、平日の昼間、あるいは週末でも午前の回は「マチネ」と言って、安い。金曜日の朝でこの値段だとは、正直、まるで予想していなかった。

筆者が行ったのは、ロサンゼルスの中心部にあるショッピングセンター「ザ・グローヴ」の中にあるシネコンなので、全米でもおそらく最も高い場所のひとつだったのは事実である。もうひとつのショッピングセンター「ウエストフェルド・センチュリーシティ」内のシネコンもチェックしたが、同じ値段だった。ここも中心部にある人気のモールなので、当然と言えば当然だろう。

最近ではアメリカの異常な物価高と円安のせいで、「アメリカは高い」という認識が強まっているにもかかわらず、まだ時々、「日本の映画館は高いから」という声を聞くことがある。それはとんでもない勘違いだ。日本はこの30年、賃金も上がっていないが、映画館の一般料金も2,000円と、筆者が東京に住んでいた頃とほとんど変わっていない。ほかの国に関してはわからないものの、少なくともロサンゼルスと比べると、日本の映画館は「全然高くない」というのが現実なのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8727bd297568bc88099e8d40c46d8d112134ef30

 

続きを読む

23件のコメント

「タイの家計債務が膨らんで、車が全然売れねえらしい」と現地邦人が明らかに、リーマンショックからのダメージが未だに……

1:名無しさん




 タイ国内での自動車販売が低迷している背景には、家計債務の増加が影響している。家計債務は、2010年代の内需拡大政策と2020年から2022年ごろまで続いたコロナ禍により急増した。そのため、コロナ禍後はこれ以上家計債務が増加しないよう、自動車ローンの審査などが厳格化されており、その結果、自動車販売台数が減少している。

 そこで、ここでは家計の債務についての詳細を確認する。コロナ禍以前の家計の債務残高のGDP比の推移をみると、2010年3月末の60.6%から2019年12月末には82.9%にまで急速に拡大した。その背景には主に、2011年から2014年にかけてのインラック政権が実施した内需拡大政策がある。具体的な内需拡大政策としては、上述の「ファーストカーバイヤープログラム」、「ファーストホームプログラム」、農家向けの「コメ担保融資制度」、最低賃金の引き上げなどが挙げられる。

https://www.scgr.co.jp/report/survey/2025012171687/

 

続きを読む

43件のコメント

レジェンド級の漫画家がサイン会を開催、だが告知が足りなかったせいかとんでもない展開に……

1:名無しさん




江口 寿史は、日本の漫画家・イラストレーター。男性。妻は元アイドルの水谷麻里。血液型O型。代表作に『ストップ!! ひばりくん!』、『すすめ!!パイレーツ』、『江口寿史の爆発ディナーショー』など。女性画に定評がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E5%AF%BF%E5%8F%B2

 

続きを読む

スポンサードリンク