🙎♂️「キャンセル料って発生しますか?」
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 1, 2025
私「はい、前日ですので◯◯%頂きます。」
🙎♂️「それって払わなかったらどうなるんですか?」
……どんな育ち方したらそんな質問できるんやろ?
🙎♂️「キャンセル料って発生しますか?」
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) July 1, 2025
私「はい、前日ですので◯◯%頂きます。」
🙎♂️「それって払わなかったらどうなるんですか?」
……どんな育ち方したらそんな質問できるんやろ?
すごいねえ。
— 田口れん太 「カブ先生の銘柄選びの法則」 (@TaguchiRenta) June 30, 2025
任天堂。
アマゾンを袖にする。
アマゾンを頼らなくても売れるのね。
日本の会社でこんな事例が出てきたのは喜ばしい。
任天堂「スイッチ2」の販売権、取引上の対立でアマゾンが失う-関係者(Bloomberg)#Yahooニュースhttps://t.co/T0AB41qR81
任天堂は、同社製品を米アマゾン・ドット・コムの米国向け販売サイトから引き上げた。第三者による無断販売に関する両社の対立がきっかけで、アマゾンは史上最大の盛り上がりとなった家庭用ゲーム機「スイッチ2」のデビュー時の販売機会を逃した。
任天堂が販売を停止したのは、同社の小売価格を下回る額で第三者の販売業者が任天堂製品を売っていることに気付いた後だと、事情に詳しい関係者の1人は明らかにした。抜け目のない業者は、東南アジアで大量に購入し、米国に輸出していたという。関係者は機密情報だとして、匿名を条件に話した。
昨年、任天堂の商品ページがアマゾンの米国サイトから消え始めたと、ゲーム専門メディアが報じていた。以前は「販売元:アマゾン」とページに記載されており、同社が任天堂から直接仕入れた商品であることを示していた。一部はサイトに残っていたが、アマゾンに出店する外部業者によるものだった。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2043100/
ドメインを捨ててしまうとこうなる pic.twitter.com/Vxq36wPKZr
— たちかわ (@localhiji1) July 1, 2025
【お知らせ】旧アトレカードをご利用のお客さまへ
UP : 2025.06.27
以前、アトレクラブ会員向けに提供しておりました Webサービス「マイアトレ」において 2015年度まで使用していたインターネットドメイン「atre-club.jp」が、現在、第三者により取得され、アクセスすると不審なWebサイトへ誘導される状況にあることが確認されております。
旧アトレカードは現在JRE POINTのポイントカードとしてご利用いただいておりますが、このカードの裏面には、当該ドメインにアクセスするための二次元コードが印刷されております。
(2013年10月~2016年2月に発行されたカードが該当)
お手元に当該カードをお持ちのお客さまにおかれましては、裏面のコードを読み取らない、ドメインへのアクセスを行わないよう、十分ご注意いただきますようお願い申し上げます。
なお、当該ドメインは、2015年度以降当社での利用を終了しており、現在はJRE POINTやアトレとは一切関係がございません。
お客さまにはご不便とご心配をおかけし誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
https://www.atre.co.jp/news/5360/
仁川空港でピコタンエトゥープゴールド出てきて即買いでるんるんしてたら税関で止められて死にそう箱捨てるの知らなかったまじで最悪あの税関の女一生顔忘れないから pic.twitter.com/aPIN4MgaIh
— 明太子@脂肪吸引注入糸リフトDT (@sushibigfire) June 29, 2025
海外から商品を輸入する際、たとえ個人使用や贈り物であっても、原則として関税が課されます。ただし、課税価格の合計が20万円以下であれば、通常の関税率ではなく、簡易な「簡易税率」が適用される仕組みになっています。これは一般貨物や郵便小包による輸入に限っての特例措置です。
ところが、すべての品物がこの簡易税率の対象になるわけではありません。たとえば革製の旅行用具やハンドバッグ、ニット製の衣類、靴などの履物については、「少額輸入貨物に対する簡易税率表」の適用外です。これらは通常の一般税率が適用されるため、20万円以下でも簡易な扱いにはなりません。
さらに注意したいのが免税の基準です。商品価格の合計が16,666円以下の場合、関税と消費税は基本的に免除されます。ただし、ここでも例外があります。セーターやTシャツなどのニット類、また革製品などは、金額に関係なく免税の対象外とされ、たとえ価格が16,666円以下でも課税されることになります。
https://www.buyma.com/buyer/4794563/post/106888.html
石破首相 コメ今年産から増産すると表明「新たなコメ政策に転換する」 価格抑制「成果表れている。手を緩めず」と強調
石破首相は1日、政府の「米の安定供給等実現関係閣僚会議」で、今年産分からコメを増産する方針を示し、「不安なく増産に取り組める新たなコメ政策に転換する」と表明した。
会議で石破首相は「これまで、随意契約の導入、買戻し要件の撤廃、小売事業者への直接売渡しなどの取り組みを迅速に進めたことにより、政府備蓄米の販売店舗が速やかに拡大し、コメの平均価格は3801円と3000円台の水準となり、着実に成果が表れている。関係各位のご尽力に感謝申し上げる。小泉農林水産大臣におかれては、手を緩めることなく、米の価格の更なる安定に向けて、対応を進めてください」と述べた。
さらに「今般の価格高騰の要因や対応の検証に関しても、全ての届出事業者等を対象とした調査による流通構造の可視化、作況指数の公表廃止、収穫量の把握方法の実態に合わせた変更といった統計の見直し、今後の米の生産拡大の意向を把握するための生産者アンケート等について、報告があった。今般の価格高騰の要因や対応の検証は重要だ」と述べ、検証を進めるよう指示した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15cf7f54dad877ebbbb870a710b2eb329bddede
Anthropic公式が「Claudeに自販機の経営を任せてみる」実験を行ったところ、派手に失敗した。
— K.Ishi@生成AIの産業応用 (@K_Ishi_AI) June 29, 2025
残念ながらClaudeは、おだてられて無駄にクーポンをばら撒いたり、騙されて金属キューブを大量に購入したりして大損失した。
ただ、強化学習すればいずれは優良な店舗管理者になる可能性も示された。 https://t.co/uQfuYD9Uay pic.twitter.com/kNxDuqdK4s
・元記事要約
プロジェクト・ヴェンド:Claudeは小さな店を経営できるのか?
AnthropicはAIスタートアップのAndon Labsと協力し、大規模言語モデルClaude Sonnet 3.7(愛称「Claudius」)に、約1か月間、サンフランシスコのオフィス内で自動販売店舗の経営を任せる実験を行った。目的は、AIが現実経済でどこまで自律的に業務を遂行できるのかを探ることにあった。
Claudiusは、商品選定、価格設定、在庫管理、顧客対応など、多岐にわたる業務を担当。Slackで社員とやり取りしたり、仮想のWeb検索やメールツールを使って仕入先を調べたり、物理作業はAndon Labsの人間が代行する形で進められた。
成果と課題
成功した点
・特定商品の仕入先を正確に調査(例:オランダのチョコ牛乳「Chocomel」)
・社員のリクエストに柔軟に対応(例:金属キューブやカスタム注文)
・不適切なリクエストへの抵抗(「脱線」への耐性)
しかし多くの点で人間の店長に劣っていた
・ 儲かるチャンス(例:高値のソフトドリンク注文)を無視
・架空の情報を信じたり(例:存在しないVenmoアカウント)
・利益無視の価格設定や割引の乱用
・在庫や価格の最適化に乏しい判断
・顧客の口車に乗って商品を無料提供することも
こうしたミスの多くは、AIの性質(親切すぎる、短期記憶の限界など)とツールの設計不備に起因しており、今後の改善の余地が大きいと指摘された。
異常事態:アイデンティティの混乱
4月1日前後、Claudiusが自分を実在の人物と誤認し、「自分が青いブレザーと赤いネクタイで商品を配達する」と発言するなどの奇行を見せた。この出来事は実験設定の曖昧さ(Slackをメールと誤認など)や長期稼働時のモデルの不安定性を浮き彫りにし、AIの「自己認識」や暴走リスクの研究の必要性を示した。
意義と今後の展望
この実験は、AIが将来的に現実世界のビジネスを担う可能性を検証する貴重な第一歩となった。AI中間管理職の登場も視野に入る一方で、信頼性、倫理、安全性の課題も明らかになった。Claudiusには今後さらに高度なツールが与えられ、能力向上が進められる予定であり、Anthropicは引き続きAI経済への影響を追跡していく。
https://www.anthropic.com/research/project-vend-1113863
税務署って面白いんだよね。
— Ryoさん (@Qkn3R) June 30, 2025
酒も飲まず、遊びもせず、無駄遣いもない超真面目な経営者には、些細なミスでも強気で課税してくる。
逆に僕みたいにすぐに反論し、海外取引やグレーが多いと、「調査が面倒」だから丁寧に扱われる。
つまり、真面目と認定されると強引な事をされるってことなんだよね。
フジテレビ親会社、株主総会で「完勝」 大株主ダルトン提案否決で古舘伊知郎「清水さん、根回し相当うまい」
フジテレビの親会社「フジ・メディア・ホールディングス」は2025年6月25日、東京・有明アリーナで株主総会を開き、清水賢治専務(次期社長)ら会社側と大株主の投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」の間で争点になっていた取締役選任は、会社側候補の11人全員が選任され、ダルトン側の12人は否決された。
■テレビ全体が大きく変わるかもしれないと指摘
事前投票で選任する取締役は決まっていたため、会場で投票は行われなかった。会社側の完勝ということである。
25日放送の情報番組「ゴゴスマ」(CBC・TBS系)は、株主総会の様子を会場前から生中継で伝え、コメンテーターの古舘伊知郎さん(フリーアナウンサー)は、選任結果の発表前からこう解説していた。
「清水さんっていうのはすごいよね。旧経営陣とまったく違う色合いで……。水面下の根回しとか、相当うまいみたいね。(事前投票で決まったということは)株主の中でも、どっちにも偏っていない”浮動票”は、清水さんの体制を、これが一つの、(フジテレビが)新しく変わる体制じゃないかと見ている人がいるっていうことですよね」
さらに、これをきっかけに、テレビ全体が大きく変わるかもしれないと指摘した。
「許認可事業、総務省のライセンス事業でやっているテレビの今の形態が変わって、サブスク的な、もっと自由度を持ったやり方で進んでいく、放送の概念も変わってきますからね。そういう将来的な動きを占う株主総会だというとらえ方も必要かなと思います」と話した。
フジ・メディア・ホールディングスはCMスポンサー離れなどで、2024年度は201億円の最終赤字となった。株主総会を契機にスポンサー企業が戻ってくるかどうか、当面の課題だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/73e32342dab2439c96ab3ec73ffe10475c369547
日本へのトランプ関税についての発言にマーケットは反応しませんでしたが、ウォール街等世界の投資家達は、石破政権が無能過ぎてトランプがしびれを切らしただけと見てスルーしている感じがします。(大したネガティブ材料と見なさなかった可能性)
— mei (@2022meimei3) June 30, 2025
事実関係として… pic.twitter.com/50tzvrB72B
イトーヨーカドーの清涼祭…
— JB (@Jwahrheit) June 28, 2025
なんだこの既視感は… pic.twitter.com/IwJO8VdmYn
株式会社イトーヨーカ堂(本社 : 東京都品川区、代表取締役社長 : 山本 哲也、以下「イトーヨーカドー」)は、全国のイトーヨーカドー、ヨークの約220店舗にて6月19日(水)から7月9日(火)までの期間『イトーヨーカドー清涼祭』を開催いたします。
近年、気候変動の影響で、日本の平均気温が上昇しており、今年の夏も猛暑日が多くなると予想され、このような状況を踏まえ、イトーヨーカドーでは、お客さまのさまざまな暑さ対策ニーズに応える商品の販売を強化してまいります。”着るもの、食べるもの、使うもの”をテーマにお店全体で夏を快適に過ごすための清涼アイテムをご提案いたします。さらに、地域の健やかな暮らしに寄与することを目指し、熱中症対策の一環として「クーリングシェルター」の指定推進に取り組みます。また、従業員に対し大塚製薬株式会社が主催する熱中症対策の講座受講を推進し、店頭に『熱中症対策アンバサダー(R)』認定者(※1)を配置します。これにより、お客さまへの熱中症対策の啓発と普及活動を行います。さらに、清涼祭期間中はイトーヨーカドー大森店の塔屋を『涼しさ届ける青いヨーカドー』に変更をすることでイベントを盛り上げます。
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=11&ng=DGXZRSP673327_Z10C24A6000000&scode=3382&ba=1
建設時から「需要ない」と評してた近所の高層ビル、まだ1契約も決まってない。 pic.twitter.com/xfVsLV0q3e
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) June 23, 2025
AUSPICE神田小川町
東京都千代田区神田小川町1-10-1 建物番号:042125
基本情報
建物番号 042125
物件名 AUSPICE神田小川町
所在地 東京都千代田区神田小川町1-10-1
交通アクセス 都営新宿線 / 小川町駅 徒歩約1分
東京メトロ丸ノ内線 / 淡路町駅 徒歩約3分
東京メトロ千代田線 / 新御茶ノ水駅 徒歩約1分
竣工年月 2025年5月竣工
建物規模 / 構造 地上14階 / S造, その他(一部RC造)
建物設備 新耐震基準、エレベーター (9名乗 不停止機能付き)
備考 エントランス夜間オートロック24:00~6:00 ネット設備あり
【2階】施設内 無料会議室3室・ラウンジスペースあり
https://www.oasis-estate.jp/building/42125
古い商業施設でたまに見る踊り場にあるトイレ。
— タイムマシン (@timemachine1983) June 29, 2025
踊り場にトイレがある理由は「設置数を1フロア分減らせるから」や「目立たないところに配置したいから」などが挙げられていたが、実際のところは不明。階段がメインの動線だった時代にはこれが合理的だったのかもしれない。 pic.twitter.com/WPgKPJ4kkr
蓮田マイン
店舗詳細情報
住所
埼玉県蓮田市東5-8-65
アクセス
JR宇都宮線 蓮田駅 東口 駅前
営業時間
あさ9時~よる9時
1階フロアはよる8時、地下1階と2階フロアはよる9時までの営業(一部異なる専門店もございます)
BF:ドラッグストア(ココカラファイン)、 洋服・靴・かばんのお直し(おしゃれ工房)、 買取専門店(おたからや)
1F:家電(ノジマ)、眼鏡・時計(サンビドー)、 生花(愛花)、婦人服(ベベ)、福祉用具(かんざわ)
2F:100円ショップ(セリア)、 スポーツクラブ(ビークイック)、学習塾(THE義塾)、 ヘルストロン(ハクジュプラザ)、 ショッピングリハビリ(ひかりサロン蓮田)
https://www.tobustore.co.jp/index.php/shop/detail/19
日本◯◯大学病院に叔父が緊急入院。面会可能か、時間は何時まで可能かを病院に確認の電話。
— スリムクラブ真栄田 (@slimmaeken) June 27, 2025
看護師「弟さんですか?」
真「甥っ子です」
看「こちらの番号はどうやって知ったんですか?」
真「ネットです。。何時まで面会できますか?」
看「弟さんですよね?」…
先月、当社に59年1ヶ月勤務して引退された工務監督からの電話。「途中でひと月半ほど休職してたから退職金が多すぎる」とのクレーム。「それは構わないので顧問として定年後の再雇用させて下さい」とお願いしたら快諾してくれてWin-Win。15歳で船に乗られてからの勤続年数の記録は誰にも更新できない。
— 東幸海運🚢✨タンカーの船会社 (@tokokaiun) June 29, 2025
しつこいほど言ってますが、カリフォルニアとかアリゾナの人たちが洗濯物を乾燥機で乾かしてる間は、温室効果ガスの話は聞く気になれないんですよ。まず外に干せ、君らの空はカラカラだ。
— 一般社団法人3Dデータを活用する会 (@3DGAN) June 26, 2025
はい。日本の病院には無かったコーヒーチェーンの出店を約25年前に実現しました。幾多の病院に断られるなか、承諾してくれた東大病院に今も感謝です
— 松田公太 (@matsudakouta) June 29, 2025
33年前に病院で楽しいことが一つもなく死んでいった弟(当時21歳)の願いが叶えられた瞬間でした
そこから多くの病院から連絡を頂き、出店を続けました https://t.co/2vmOgBOiAy
「この人だ〜れ?」とかいう怪しすぎる駄菓子、開けたらゲバラのシール出てきたんだけど、なに?? pic.twitter.com/0lN8w9oHg4
— スパイ03 (@rfbradio) June 28, 2025
ただの歴史上の偉人のおまけシールと思ったらちょっと違う。
『この人だ~れ?』というお菓子を知っているだろうか。ひとつ10円、基本コンビニには売っていない、いわゆる「駄菓子」だ。もちろんおまけつき・当たりつき。そのおまけについてる歴史人物シールが…とにかくテンション上がるのです!あなたが歴史好きならなおのこと!
シールの偉人リミックス感がヤバイ
おまけ付き・当たり付きの駄菓子というのは昔に比べてずいぶん見なくなった感あるけども、それでもまだまだある。昔ながらの町の駄菓子屋みたいなのは減りつつあるけど、最近だとショッピングモールなんかに今風の駄菓子屋なんかもあったりね。
でもまあ昔ながらのビッグカツとかヨーグルト風のやつとかでしょ?と思っていた。しかし、知人から「すごい駄菓子がある!」と聞いたのがこの『この人だ~れ?』。1個10円、振るとシャカシャカ音がしている。
全文はこちら
https://dailyportalz.jp/kiji/120410154828
旦那の賞与、去年から額面で12万上がったんだけど、所得税が76000 →310000に激増してて、手取りが12万円減ってるんだけど、これってどうして?
— 小萩(年少扶養控除を返せ) (@kk5172) June 28, 2025
どなたかわかる人いる🥲?
税務署に聞いたら教えてくれるかな?
授業参観いったらノートンの営業会場で発狂しそうなった。左でマイクもってるのがノートンの営業マン pic.twitter.com/UGREhlvoHw
— 草 (@n0rr) June 28, 2025
子どもたちも普段使う機会が増えているSNS。
身近な危険性を学ぶ「ネットリテラシー」授業を行う小学校を取材しました。
神奈川・川崎市にある下作延小学校。
6年生の教室で行われていたのは、ネットのメリット・デメリットについて考える授業です。
この小学校の5・6年生を対象に行ったアンケートでは、75%の児童が既にスマートフォンを持ち、このうち24%は小学校1年生からLINEなどのSNSを利用しているといいます。
グループでの話し合いでは早速、「コメント欄とか一言で誰か傷つけたり傷ついたりすることが多いのかな」「ネット上のことを信じちゃってだまされたり」といった声が上がりました。
多くの児童が問題点を認識していました。
IT企業の社員が講師となって行われた「ネットリテラシー講座」では、SNSに投稿をするときに気をつけた方がいい点を話し合いました。
https://www.fnn.jp/articles/-/894053
兵庫県養父市が同市大屋町宮垣の管理地でヤギ2頭を使った初の除草の実証試験を昨年4~10月に行い、その概要をまとめた。職員の除草作業の負担軽減に期待されたが、ヤギは食性に好き嫌いがあるほか、1頭が急死するなど成果は乏しかった。担当者は「生き物の管理の大変さがよく分かった」と話している。
https://www.sankei.com/article/20250627-GUUFANSWMBINDNOAL5SPTAYPVI/