無印で働いている人はごまんといるだろうに、誰も「わてい、ムジバイトなんスけど21日からっスよ、無印良品週間。あ、これ一応オフレコでwww」みたいなツイをしないのはすごいな
— ムェグ (@mimikurage) March 17, 2025
あの、店内ケルトミュージックに、店員を洗脳するメッセージとかが埋め込まれているに違いない。恐ろしいことです
無印で働いている人はごまんといるだろうに、誰も「わてい、ムジバイトなんスけど21日からっスよ、無印良品週間。あ、これ一応オフレコでwww」みたいなツイをしないのはすごいな
— ムェグ (@mimikurage) March 17, 2025
あの、店内ケルトミュージックに、店員を洗脳するメッセージとかが埋め込まれているに違いない。恐ろしいことです
JA全農、備蓄米販売で利益とらず 「備蓄米と表示しないで」要請も
農協の全国組織「全国農業協同組合連合会(全農)」は17日、政府から落札した備蓄米の販売で利益を稼がない方針を明らかにした。販売先の卸売業者などに対しては、備蓄米かどうか判別できない形で再販売するよう要請する。「混乱を避けるため」とするが、流通の透明化を求める消費者から反発も招きそうだ。
同日に開かれた記者説明会で明らかにした。全農は12日まで行われた農林水産省の入札に参加し、備蓄米を落札した。これを受け、「販売にあたっては、落札金額に運賃・保管料・金利・事務経費など必要経費のみを加える」とする指針を決定したという。落札量や平均価格は非公表とした。
全農は落札した備蓄米の引き取りを18日から始める予定だ。早ければ3月末ごろにスーパーの店頭に並ぶ見通しだが、米袋に備蓄米かどうかを表示しないよう求めるという。
https://www.asahi.com/articles/AST3K32GGT3KULFA00XM.html
14日に3月のミシガン消費者信頼指数(インフレへの警戒感を数値化したもの)が発表され、欧米と日本メディアはトランプの経済政策のせいで1993年以来の危機的な高水準になり、経済はトランプのせいで終わる等と騒いでいますが、実際は…… pic.twitter.com/NGwgF2heK0
— mei (@2022meimei3) March 16, 2025
大阪・関西万博トイレ5に関しまして、部分的に切り取られた建築写真が流出し、安っぽい、工事金額を中抜きしているのではないかといった疑義がおこり、世間をお騒がせしてしまっています。
大阪・関西万博トイレ5に関しまして、部分的に切り取られた建築写真が流出し、安っぽい、工事金額を中抜きしているのではないかといった疑義がおこり、世間をお騒がせしてしまっています。
— 米澤隆 (@yonezawatakashi) March 16, 2025
設計者として説明させていただきます。… pic.twitter.com/3fOllZQKam
もう離婚だわ
— 岐阜っ子サリー (@kozukozu331) March 16, 2025
僕がネギ玉トッピングを我慢して150円節約してる横で、嫁が月謝振り込むのに振込手数料払ってた
しかも窓口で
3万円の振込で990円の手数料だぞ?
ネギ玉7回トッピングできるじゃん
3%の手数料とかきょうび韓国造船でもかからんわ
まじで頭沸いてる
ちなみにうちの家庭、Amazonプライム3つ、見たことないディズニープラス、U-NEXT2つ、ABEMA2つ契約してましたからね
— 岐阜っ子サリー (@kozukozu331) March 16, 2025
金銭感覚おかしい人はどの分野の支出もおかしいんで、まじで全ての出入金管理した方が良いと確信しました https://t.co/SOCiyt7RS1
ある文豪の有名な小説の自筆原稿を購入、所蔵していた人の子孫が、彼の郷里の町に寄贈を申し入れたところ、担当者と名乗る人物に電話でけんもほろろに断られました。信じがたいけれど実話です。これほど易々と大魚を逸した話を他に知りません。
— 初版道 (@signbonbon) March 14, 2025
岐阜県内の仕出し業者が作った弁当が数百人規模の集団食中毒を引き起こした。当初、県が把握していた症状のある人は71人だったが2週間ほどで400人を超え、警察も家宅捜索に踏み切った。なぜ、感染はここまで広がったのか?
■発端
2月27日、岐阜県笠松町の医療機関から岐阜保健所へ通報が入った。
「嘔吐、下痢などの症状を訴える患者を診察したが、患者と同じ弁当を食べた人も同様の症状を訴えている」
弁当を製造したのは岐阜県岐南町の「バイパス給食センター」という仕出し業者で、この会社の弁当を食べた人や、調理に携わった人の便からノロウイルスが検出された。岐阜県によると症状が確認されたのは26日に弁当を食べた20歳~83歳の男女71人。県はバイパス給食センターが製造した弁当による食中毒と断定し、3月2日、営業禁止処分とした。このとき71人が食べた弁当のメニューは「ハンバーグ」、「ふきとはんぺんの煮物」、「五目卯の花」、「麻婆ナス」、「ナムル」、「ごはん」、「みそ汁」だった。原因食品については分からなかった。
この日から2週間の間、症状を訴える人の数はどんどん増えていった。
全文はこちら
https://www.nagoyatv.com/news/?id=029213
中国の一帯一路に投資した韓国産業銀、1.3億ドル超の損失
韓国の国策銀行、韓国産業銀行(KDB)が中国政府主導の陸と海の新シルクロード構想「一帯一路」に関連する投資で、2017年7月に中国の複合企業、 海航集団(HNAグループ)に1億3350万ドル(約198億円)を送金したところ、回収不能になっていたことが韓国監査院による監査で7日までに明らかになった。 産業銀は2021年、海航集団が破産したことを受け、投資資金を全額損失処理したが、実際には2017年に資金を一度に送金してすぐに資金に対する管理権を失い、現在は資金の所在も把握できずにいるという。 年間100兆ウォン(約10兆円)近い政策資金を供給する国策銀行が中国企業による事実上の詐欺被害に遭った格好だ。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/03/10/2025031080006.html
福井の恐竜博物館行ったら建築センス良すぎてびっくりした pic.twitter.com/mWIRCRuRGn
— Rokkan (@Rokkanizr) March 15, 2025
福井県立恐竜博物館(ふくいけんりつきょうりゅうはくぶつかん、英: Fukui Prefectural Dinosaur Museum、略: FPDM)は、福井県勝山市村岡町の長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)内にある、恐竜を主たるテーマとした自然史博物館。2000年(平成12年)7月14日に開館、2023年(令和5年)7月14日にリニューアルオープンした。カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並び、世界三大恐竜博物館と称される。観覧券は、事前予約購入制。
建物設計 黒川紀章建築都市設計事務所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%81%90%E7%AB%9C%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
オホーツク最大の都市が今、危機的な状況に陥っています。
記者:
「こちらの地域にある保育園も、この春閉園することになりました」。
市民:
「『合併しなきゃよかった』って、みんな言っているからね」「市役所の庁舎見たらね、人口減ってきてるのにこんな立派なもの建てて、なんか腹立ってきた」。
市民に突然降りかかった「財政危機」。日常生活にどんな影響が出るのか?不安と怒りが渦巻いています。
人口およそ11万人、オホーツク最大の町・北見市。特産品の玉ねぎのほか、焼き肉やカーリングの町としても知られています。
市民:
「最近は外国人の方とかも『極寒焼肉』などに参加する」「災害も少ないし、いい町。自然災害が本当に少ない」。
辻直孝市長
その北見市の財政に今、赤信号が灯っています。
辻直孝市長:
「このままの財政運営を続けていけば、収支見通しは大幅に悪化する」。
市が去年公表した「中期財政計画」。来年度から、毎年30億円以上の収支不足になる見通しだと明かされたのです。
辻市長:「全道一大きな面積に加え、全道主要都市で最も低い人口密度」。
北見市は2006年、周辺の3つの町と合併。面積は、道内の市町村で最大となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d48e532b72f1da03033b1dcbf2091d684070697
まだ大学生だった頃、みどりの窓口ではじめて新幹線の切符を買ったとき、「お席はどうしますか?」と聞かれて答え方が分からず「えっと…一番いい席…?で!」と返したら1番E席になった。
— わさを (@wasao_great) March 15, 2025
近隣のスタンドは戦々恐々
米大手量販店「コストコホールセール南アルプス倉庫店」(山梨県南アルプス市)に併設する会員向けガソリンスタンドが15日、オープンした。
割安なガソリンを求めて来店する車が押し寄せ、午前9時の開店を前倒しして営業をスタートさせた。
ガソリンスタンドは県内最大規模で24台が同時に給油できる。
セルフサービスで、利用するにはコストコの会員証と指定のクレジットカードが必要だ。
開店1時間前から数十台の車が敷地内の待機所に列を作った。
現地を訪れたケン・テリオ日本支社長の判断で、45分ほど営業開始の前倒しを決定。
午前8時過ぎから同10時までの約2時間だけで250台以上の車が給油に訪れた。
この日のガソリン価格は1リットル当たりレギュラー161円、ハイオク172円。
https://i.imgur.com/bAtVDHh.png
ハイオクを約60リットル給油した中央市西花輪の男性会社員(48)は、「今日のために1週間前に会員登録を済ませた。月に100リットルほど給油するので年会費もすぐ元が取れる。混んでない時を見計らい、これからも利用したい」と笑顔だった。
一方、近隣のガソリンスタンドはライバルの誕生を「脅威」と捉えている。
車で5分ほど離れた「ダイヤ昭石櫛形店」(南アルプス市)によると、コストコのガソリンスタンドは同店より1リットル当たり15~20円ほど安い。
加藤あゆみ店長(40)は、「クーポンや会員カードの利用で10円ほど価格を下げられるので、ぎりぎり対抗できるかどうか。
お客さんには各種ポイントの付加特典も活用してもらいつつ、元気で親切な接客で乗り切りたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e8aebe581ed137dcc7c35933781ce0de662551
【ロンドン=中西梓】欧州自動車メーカーの業績が総崩れとなっている。電気自動車(EV)の販売低迷や中国での競争激化などが原因だ。今後は米トランプ政権による関税の影響が懸念され、各社の経営を取り巻く環境はさらに厳しさを増す見込みだ。
欧州大手5社の2024年12月期連結決算は、各社とも最終利益が前期比で大幅減となった。独フォルクスワーゲン(VW)のオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)は11日の記者会見で、「24年は厳しい年だった」と振り返った。
VWは販売の3割強を占める中国で、販売台数が1割減少した。独BMWも中国での販売台数が13%減となった。
欧州ステランティスは北米での販売台数が25%減となり、独メルセデス・ベンツはEV販売台数が2割以上減った。仏ルノーはハイブリッド車(HV)が好調だったが、保有する日産自動車株の売却損などが利益を圧迫した。
各社はコスト削減を進めるほか、エンジン車に注力する方針に切り替えている。VWは昨年、3万5000人以上の人員削減で労働組合と合意し、今年2月には傘下アウディのEVを生産していたベルギーの工場を閉鎖。メルセデス・ベンツは独工場の生産能力を減らし、HVなどエンジン車の開発を強化する。
米国のトランプ政権による関税政策も逆風となる。米国はカナダとメキシコから輸入する自動車に対し、25%の関税を課す方針を示している。欧州メーカーの多くはメキシコやカナダに工場を持つ。米投資銀行スタイフェルの試算では、トランプ政権の関税発動により、売上高がVWは約80億ユーロ(約1・3兆円)、ステランティスは約160億ユーロ(約2・6兆円)下押しされる可能性があるという。
各メーカーは米国内での生産を強化する方針だ。VW傘下のアウディは、VWの米国工場の活用や米国内での工場新設を検討している。ステランティスは、休止していた米イリノイ州の工場を再開させる。メルセデス・ベンツは米アラバマ州での生産を拡大する。
ただ、現地生産化には時間がかかる。VW幹部は13日の記者会見で、短期間で生産を移管するのは「現実的ではない」とした。トランプ政権は欧州連合(EU)の域内から輸入する自動車に対する関税も引き上げる方針で、発動されれば業績への打撃となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3666e0e163007fff7d351b70d79e785a33a9df86
俺「ふるさと納税、やるの?」
— Diego Delgado @ FF14 (@DiegoDelgadoDur) March 15, 2025
文学新人ちゃん「はい。今寄付先探してます」
俺「いいじゃん。何にするの? 海産物とか?」
文「いえ。杉を伐採してくれる市町村探してます。花粉を滅したいので」
俺「アイテム入手目的じゃなくて、攻撃スキルとしてふるさと納税使う人初めて見た」
ミス東大2020とミスキャンパス2021グランプリに選ばれた現役東大院生の神谷明采さんは、学業のかたわら、モデルやタレント活動もしている。昨年、港区女子についての鋭い分析で一躍有名となったのち、3月3日にパリへ留学することを公表した。ミスコングランプリとなった彼女の葛藤とは。〈前後編の前編〉
ミスコンに参加した理由は「賞金の30万円」
大学祭などのイベントで実施され、女子学生の中から容姿などを基準に優れた者を選ぶ「ミス・コンテスト(ミスコン)」、「ミスキャンパス(ミスキャン)」。
そのどちらにも選ばれたのが、神谷明采さん(24歳)。色白で儚げな姿からは、清楚系のような印象を受けるが、今年1月、自身もかつて「六本木に通う“港区女子”でした…」という記事をFRIDAYデジタルで配信。そのギャップも相まって、炎上を引き起こした。<中略>
港区の飲み会で「お金の魔力に引き寄せられそうになった」
ミスコンで得たものは賞金だけではない。港区飲み会へ”顔要員”としての参加権も得たそうだ。
「外資系や大企業で働いているおじさんと話すことで、キャリアのプラスになるかも、という思惑で参加していました。『ねえ、あたしと付き合ってくれる~?』と猫なで声の女子を横目で見ながら、男性陣にメタバースやNFTについてガンガン質問したり、仕事の話を聞いたり(笑)。
おじさんたちの経済力に頼る港区女子たちには、衝撃を受けました。今までの人生で、ここまで他力本願な女性に出会ったことはなかったので。
でも、ご飯が終わる21時すぎに、おじさんとタクシーに乗って消えていく彼女たちを見て、ある意味これも才能だな、と関心したんです。私は媚びることができない性格なので、ご飯が終わるとすぐに帰っていました」
一時期、港区通いをしていた神谷さんには港区で別の学びもあった。金が物言う港区で逆にお金への執着を弱めるきっかけにもなったという。
「あるCMのお仕事が決まり、私にとっては高級なハイブランドのバッグを買いました。それを港区飲みに持っていったら、誰もその程度のものは持っていなくて。ヴィトンのカプシーヌやバーキンが、ゴロゴロいました。すると、不思議とあっちのほうがかわいく見えてくるんです。
容姿も同じで、美容整形をしたであろう彼女たちを見ていると、私も顎をもっとシュッとさせないと……、とか考えてしまう。でも、それにもお金がかかりますよね。お金の魔力に引き寄せられそうになるんです」
そんな神谷さんをとどまらせたのは、家族の存在だったという。姉妹たちと話しているうちに、ハイブランドや整形がどうでもよくなっていったそうだ。
「お金持ちには、なろうと思えばなれるかもしれない。でも、それって何のために生きているんだろう? と、気づいたんです。私には“家族”という最終的に帰る場所がありました。もし寄る方のない根無し草だったら、そのままお金の引力にやられてしまっていたかもしれません」
全文はこちら
https://shueisha.online/articles/-/253324?page=2
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250314-00253324-shueisha-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=640&exp=10800
信じられるかい?これ病院なんだぜ? pic.twitter.com/qjPjHHE28e
— 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) March 13, 2025
熊本のいわゆる「老人病院」が写真週刊誌に掲載されたのは2000年のことだった。事故死した病院関係者に多額の保険金がかけられていたことで、マスコミの格好のネタになったのだ。のちに事件性は否定されたが、病院は売りに出された。
九州で最大規模の病院チェーンに
その林ヶ原記念病院を買収し、医療事業の出発点にしたのが、今や21病院、3000病床を誇る桜十字グループだ。買収した2005年度の売上高は40億円だったが、2024年度は800億円を超える見込みで、九州では最大規模の病院チェーンに育った。
https://toyokeizai.net/articles/-/855415
低所得層は節約を超えて死にかけていると思ったのは超格安スーパー大黒天物産の決算で「来店回数は増えているが、買い物の点数は減っている」こと。
— WWW9945 (@www99459945) March 15, 2025
これはセールスを狙って頻繁に来ているが、余計な物を買わずついで買いせずそれだけ買って帰る客が増えている。我慢してよく耐えているな。
〈ライバー刺殺〉未婚のシングルマザーは「子どもを児相に連れていかれた」と号泣、そして上京…「最上あい」の唯一の居場所だったライブ配信界隈
「児童相談所に子どもを連れて行かれた」とずっと泣きわめいていた
複雑な家庭環境で育った佐藤さんの母親は、山形市内の繁華街ではちょっとした有名人だったという。
「彼女の母親は市内の繁華街周辺でよく飲み歩いている人で、愛里が働いていたキャバクラにも飲みに行っていたようです。その時の様子をお店の女の子から聞いたところ、支払いのタイミングになると『愛里が払うから』と払わずに帰っていったそうです。
そんなこともあり、愛里は放置されて育った印象を受けます。愛里が山形の夜のお店で働いていたのは私が知る限りは2店舗ですね。高野容疑者も来たと言われている店には半年ほどいました。
仕事自体は一生懸命頑張っていましたが、ときどき変な行動をして怒られていました。他の女の子にお客さんが卸したシャンパンがテーブルに置かれてると、何も言わずに突然それを写メで撮ったりするんですよ。たぶん、自分に卸してもらったとSNSとかに載せたかったのだと思います」
また、佐藤さんは自分の子供に対しても、不思議な接し方をしていたようだ。
「愛里には当時1歳くらいの子どもがいて、その子を託児所に預けて働いていました。私も会ったことがありますが、とても可愛い子ですよ。
年頃だった愛里は仕事が終わっても迎えにいかずにそのまま飲みに行くこともありました。その度に託児所からキャバクラに電話があり、愛里がようやく迎えに行くということが何度もあって、お店の人にも怒られていました。
パートナーの男性と最終的にどうなったかはわかりませんが、当時は一緒にいたと思いますよ。私も『子どもにとってお母さんは愛里しかいないんだから』と何度か怒り、愛里も『わかった』と素直に謝るんだけど、同じことを何度も繰り返してしまうんです」
その後、子どもは児童相談所預かりという帰結を迎えたようだ。
「キャバクラのバックヤードで愛里が『児童相談所に子どもを連れて行かれた』とずっと泣きわめいていたことがあったそうです。結局、愛里はそのキャバクラを、最後は無断欠勤を繰り返してやめています。愛里が飲み歩いていたお店との間でお金のトラブルになって、居場所がなくなったんです。
子どもと離れてしまった寂しさもあったんじゃないですかね。事件についてはもちろん知っていますが、愛里に関しては色々な情報が出すぎててそれを見るたびに複雑な気持ちになります」
全文はこちら
https://shueisha.online/articles/-/253384?page=3
川崎のとある居酒屋、「飲み物キンキンに冷えて氷も溶けにくくなるからお客さんうれしいだろな☺️」って、カップをサーモスで統一したら、「客がサーモスをパクって帰るから諦めた😢」って話、悲しすぎて笑っちゃった。「店のサーモスをパクる街、川崎」、キノの国に出てきたら初日でキノ帰るわ。
— みそしる (@sssgmiso) March 14, 2025
サーモスLLCは、断熱食品および飲料容器およびその他の消費者製品のメーカーです。元の会社は1904年にドイツで設立されました。 1989年、日本、英国、カナダ、オーストラリアのサーモス事業会社は、1978年に世界初のステンレス製魔法瓶を開発した日本酸素ホールディングスに買収されました。
外資系のゲーム会社にいた経験から話すとよく聞く「ポリコレでゲームがつまらなくなった」は嘘ですね。クリエイティブ能力の低い人材を大量に雇用した結果「既存の価値観のコピー」や「ガイドラインの提案」という楽な仕事をする人が増えた。ポリコレはその中の一つに過ぎない。原因ではなく結果。 https://t.co/QrP4AGUphO
— 下田賢佑 (@kensukeShimoda) March 14, 2025