富士通の地域子会社が消滅、幹部社員に冬到来か
重用してきた地域子会社が消滅
地方に本社を構える東証1部上場製造業の役員はこう憂慮する。同社は基幹系システムについては富士通以外のIT企業を使うが、動きの速い前線を支えるシステムや基幹系から派生したシステムの構築や保守などに富士通のSI(システム構築)子会社2社と製品開発子会社1社を多用してきた。
だが2社は富士通が2021年4月に断行した富士通九州システムズなどのSI子会社15社の吸収合併に含まれていた。もう1社も富士通が10月に吸収合併した富士通九州ネットワークテクノロジーズなど製品開発子会社4社に入っていた。
4月に消えた15社のうち11社は富士通に吸収され、10月からジャパン・グローバルゲートウェイ本部(JGG)に組み入れられた。富士通新潟システムズなど4社は準大手・中堅中小企業を担当する富士通Japanに吸収された。
「地域に散らばっていたSEを集め、投資意欲のある大企業案件に振り向けるのだろう。集約すれば幹部や営業担当、間接職を減らせる」。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00062/