ルノー支配から脱却した日産が三菱・ホンダと合流して超巨大連合を形成する動きがあった模様、日産トップの失脚で構想は頓挫
日産自動車がフランス大手ルノーによる実質支配から脱し、三菱グループに合流する方向で2019年9月に各社首脳がいったん合意したことが5日、分かった。ルノー保有の日産株の一部を三菱商事が取得して新会社を設立し、日産と三菱自動車がその傘下に入る構想だったが、発表寸前に日産トップの失脚で頓挫した。ホンダへの提携打診も検討され、日産、ホンダ、三菱自でトヨタ自動車やドイツ大手フォルクスワーゲン(VW)など世界最大規模のグループに対抗する「幻の大連合」が実現する可能性もあった。
当時構想に携わった日産の元経営首脳などが明らかにした。
https://www.47news.jp/8533841.html
7000万円のアパートを購入した韓国人男性、1年も経たずに1000万も値下がりしてインスタントラーメン中心の食生活に
融資を受けてアパートを購入した若者が高金利と住宅価格下落に苦しんでいる。ある30代の男性は「実際に居住するために購入したアパートの価格が1年も経たないうちに1億ウォン(1000万円)も落ちた」とし「さらに高金利により利子負担が増え、インスタントラーメン中心の食生活をしている」と打ち明けた。
33歳の会社員Aさんは4日、CBSラジオ番組「キム・ヒョンジョンのニュースショー」のインタビューに匿名で応じた。Aさんは昨年3月、大田(テジョン)の30坪のアパートを7億ウォンで購入し、うち半分以上の4億5000万ウォンを住宅担保融資などを利用して用意した。<中略>
現在Aさんが居住するアパートの価格は1億ウォンほど下落した6億ウォン台という。Aさんは入居してまだ1年も経っていない。Aさんは「私が買った時もまだ値上がりしていたが、金利が上がってからは取引自体がなくなり、急いで売却する人も出てきて価格が急落する状況」と説明した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5fe9adf0cb4d0ea74a1307ff8c70f3b5dae501
物資不足に苦しむロシアが北朝鮮から生活必需品を輸入する計画を推進中、厳冬期の軍装備を調達する模様
北朝鮮の衣服や靴、ロシアが輸入へ強い関心…厳冬期の軍装備へ調達目指す動きか
ロシア通信によると、在北朝鮮のロシア大使館は4日、ロシアが北朝鮮からの衣服や靴の輸入に強い関心を持っていることを明らかにした。ロシアはウクライナに侵略している兵士の冬服や軍用靴の不足解消が喫緊の課題になっており、冬場の厳しい気候が似ている北朝鮮からの調達を目指しているものとみられる。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221105-OYT1T50222/
「日本企業の”顧客への神対応”は間違いだった」と元お客様相談室長が指摘、これからはナビダイヤルの時代だ
顧客への「神対応」がネットで絶賛された元お客様相談室長が「間違いだった」と反省するワケ
客からの暴言や暴行、不当要求などで働く人の就業環境を害するカスタマーハラスメント(カスハラ)。クレームに対するお詫びとして多量の菓子を渡す慣習を断ち切り、業界全体のルールづくりに取り組むのが菓子業界だ。
菓子業界の消費者対応を行う「日本菓子BB協会」は2017年、菓子の現物がなければかわりの商品を送らないという共通ルールを決めた。カルビーでお客様相談室長を務めた経験もある、日本菓子BB協会のアドバイザー・天野泰守さんに悪質クレームの実態や取り組みを聞いた。(ライター・国分瑠衣子)
●「顧客創造」のため、多量の菓子を送る慣習がエスカレート
――業界の共通ルールを決める前は、悪質クレームにどう対応していたのでしょうか。
クレームがあった商品のお詫びとして、たくさんの商品の詰め合わせを渡す慣行がありました。
工業製品と違い、お菓子は焼いたり揚げたりする過程でどうしても形にばらつきが出ます。お客さまの主観による「欠けている」とか「味が合わない」などの要望を全部受け入れてしまっていたんです。
本来なら現物を送ってもらって原因究明・再発防止策を行うべきなのに、現物がなくても商品を送っていました。「たくさんの商品をあげればお客さまが喜ぶ」とか、「顧客創造のため」という理由をつけてエスカレートしていったのです。菓子は非常に多くの種類があり単価が安いです。単価の安さから安易な理不尽なクレームに対しても強く言えなかった面があったと思います。
緊急性を要しない案件でも「取りに来い」と言ってきて、手土産を持ちお客さまのところへお詫びに行く場合、手土産代や交通費、人件費を考えると100~300円のお菓子が1万円以上になるケースもあります。
フリーダイヤルもそうです。20年ほど前に「お客さまのために」と各社が右へならえで一斉にフリーダイヤルを導入しました。企業がフリーダイヤル費用を負担するのは、原因究明や再発防止という意識からではなく、お客様が喜ぶカスタマーサクセスのためだと勘違いしていたと思います。
いまだにフリーダイヤルを貫いている会社もありますが、セーフティーネット的な役割は電話だけでなくなりました。料金の安いナビダイヤルに切り替えた会社も多いです。
●大手の過剰な対応が中小企業を苦しめていた
――長く続いた慣習を変えたきっかけは何だったのですか。
カルビーから日本菓子BB協会に出向した2015年、あることに気付いたからです。菓子業界は業界全体の売上高の約8割を大手30社ほどで占めています。が、中小企業もたくさんあります。中小の菓子メーカーが大手の過剰なクレーム対応で大変な思いをしていました。
中小企業には営業マンが全国に3、4人ほどの会社もあります。大手がやっているような対応はとてもできません。大手がクレームに過剰対応することで「あの会社ではこれぐらいやってくれたのに、おたくはやってくれないのか」と言われていたのです。理不尽な要求を断ることができなくなってきた企業側の非もあります。
そこで業界全体で統一した対応をしようと2017年に「現物がなければ、かわりの商品は送りません」とルールを決めました。スタートしてから今年で5年ですが定着してきました。
全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15208/
「日本の放送業界の破壊とビジネスモデル再編が始まる」と業界関係者が指摘、米IT業界のルールが日本にも適用される
「怖れていたことが始まったな」
2022年11月4日深夜1時すぎ、ちょうどこの時間から加入できるようになったNetflix(ネットフリックス)の790円広告付きプランに早速加入して、大画面テレビのスイッチを入れた直後の私の感想です。
ネットフリックスオリジナル番組を見始めると、最初に60秒、コマーシャルが入る仕組みです。30分番組だと番組の途中でも2度ほど、同じようにコマーシャルが入ります。アフターコロナと値上げで加入者が減少し、苦境に陥ったネットフリックスが始めた広告付きプランですが、
「これは放送業界の破壊とビジネスモデル再編の始まりだ」
というのが、私が確信した未来です。今回の記事ではその理由をお話ししたうえで、これからテレビ業界に何が起きるのかを未来予測してみたいと思います。
全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/630736?page=2
インドの崩落した吊り橋の改修を請け負った企業、電化製品のメーカーでインフラ工事の経験は皆無だった模様
【ニューデリー時事】インド西部グジャラート州で起きたつり橋崩落事故から、6日で1週間が過ぎた。捜索は終了し、確認された死者は135人。橋の改修に携わるなどした9人が逮捕され、捜査の過程でずさんな工事が明らかになったほか、工事委託を巡る不透明さも浮上している。<中略>
地元メディアが伝えた捜査報告書の内容によれば、橋の改修を請け負った地元のオレバ社は、古くさびたケーブルを交換せず、潤滑油を差すなどのメンテナンスも怠っていた。想定を上回る人出や取り換えられたアルミ製の床版の重さにケーブルが耐えられず、切れた疑いがあるという。
オレバ社は橋の再開に当たり、地元当局から安全性を保証する書類を得ていなかった。そもそも同社は時計や電化製品のメーカーで、インフラ工事の経験はなかったといい、なぜ自治体から改修を委託されたのか疑問視する声が相次いだ。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110500358&g=int
「金満サッカー」時代に最も裕福だった中国クラブで給与未払いが発生、選手が前代未聞の行動を出たと話題に
2022年11月3日、捜狐に、選手の給料未払いが生じている中国サッカー・スーパーリーグ所属のクラブの試合で、キックオフ前にピッチに整列した選手が給料の支払いを求める横断幕を掲げる前代未聞の行動に出たとする記事が掲載された。
記事は、中国スーパーリーグの河北華夏幸福の選手が近ごろ続々とネット上で給料をもらっていないことを訴えているものの、現在の中国サッカー界では給料未払いが珍しいことではなくなっているために、大きな反響を呼ばなかったと紹介。すると選手が3日に行われた成都蓉城の試合開始前、ピッチに整列した際に突然「華夏幸福が中国人選手の血と汗がにじんだお金を返すよう懇願する」と書かれた横断幕を掲げたと伝えた。<中略>
記事によれば、河北華夏幸福は中国サッカー界が「金満サッカー」の時代に「最も狂ったように金銭を使ったクラブ」の一つで、中国国内でもトップクラスに届かないような実力の選手にまで8000万元(約16億円)もの高額年俸を支払っていたほか、外国人選手の獲得にも金銭を惜しまず、16年にはパリ・サンジェルマンから獲得したアルゼンチン代表のエセキエル・ラベッシに対し、メッシやクリスティアーノ・ロナウドに匹敵する5000万ユーロ(現在のレートで約72億円)を出していた。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b903823-s25-c50-d0193.html
経営が傾いた韓国電力の時価総額「7兆5752億ウォン」が蒸発、最高値の6割にまで落ち込んでいる模様
「どうするんでしょうねえ」という話です。
『韓国電力公社』(以下『韓国電力』)の経営が傾いており、社債の発行で凌いできましたが、それも限界。
しかも、『韓国電力』が(なにせ公社で親方太極旗なので)優良な信用格付を巨額発行するため、他の企業の社債が売れなくなるという「はた迷惑」な状況となっています。<中略>
上半期で、営業利益は「約-14.3兆ウォン」の大赤字。ここにきて第3四半期の赤字が10兆ウォンに達するのではないかという観測が出ています(『新韓証券』の予想)。
本当にそうなると、「2022年は-40兆ウォンでは?」という予測の信憑性を増します。
このような絶望的観測を受け、『韓国電力』の株価は大きく下げているのです。以下をご覧ください。
https://i.imgur.com/24Lddxg.jpg
↑2022年11月03日までのチャート(チャートは『Investing.com』より引用:日足)。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/92820
Twitterの人権担当チームが丸ごと解雇された模様、大量解雇は違法として複数の社員がTwitterを提訴
マスク氏の大規模解雇でツイッター混乱 社員提訴 広告主も撤退
短文投稿サイト「ツイッター」の経営が混乱に陥っている。米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が買収後、大規模なリストラに踏み切ったためだ。米メディアによると、全従業員の半数に当たる約3700人が4日までに突然解雇された。日本法人の社員も対象になった模様だ。ツイッター上には、リストラされた社員によるとみられる悲鳴のような投稿が相次いだ。<中略>
「昨日がツイッターでの最後の日だった。人権問題を担当するチームがまるごと解雇された」。マスク氏によるリストラが始まるとツイッターにはそんな報告が相次いだ。
「#OneTeam」などのハッシュタグがついた投稿も相次ぎ、「ツイッターで働けた期間は素晴らしい時間でした」などと同僚への感謝やねぎらいをつづった書き込みであふれた。
米紙ニューヨーク・タイムズによると、社員らは4日までにメールで解雇通知を受け取ったといい、解雇された社員は3日深夜から順次、社内システムにアクセスできなくなった。事前通告のない大量解雇は違法として、複数の社員がツイッターを提訴したという。
マスク氏はツイッター買収手続きを終えた10月27日、「ツイッターを何でもありの地獄絵図にすることはあり得ない」とツイート。投稿規制の在り方を議論する協議会を設置する考えも示していた。しかし、今回の大量解雇で、問題投稿を監視する部門が弱体化するのは避けられそうにない。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221105/k00/00m/030/070000c
Twitterジャパンの社員が大量解雇される可能性が浮上、Twitter上には退職した社員の投稿が溢れている
【シリコンバレー=奥平和行】米起業家のイーロン・マスク氏が経営権を握った米ツイッターで4日、大規模な人員削減が始まった。対象は数千人規模にのぼるもようで、日本法人で働く社員も対象になった。ツイッター上には退職した社員からのものとみられる投稿があふれている。人材の流動性が高い米シリコンバレーの企業でもこれほどの規模のレイオフ(一時解雇)は珍しく、余波が続きそうだ。
「時代のおしまい。このような形で…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050GW0V01C22A1000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1667610751
地元の建築工事会社が40年間も川を違法占拠して巨大な建物を建築、防災機能が破綻して水害が続出
埼玉県越生町で川を40年間占拠している“巨大な建物”。建物の影響で周辺住民は水害にも苦しんでいると話します。なぜ不法占拠を続けるのか?責任者を直撃すると、驚きの言い分が!
■巨大建物が”40年間”川を不法占拠で住民困惑
巨大な建物が40年にわたり不法に占拠しているのは…川です。近くの住民たちは川の氾濫におびえています。
近隣住民
「大雨が降ると水があふれてくるのが怖いです」
「どうにもならないね…我々には」
なぜこんな事態が続いているのか。Nスタは、川を占拠している建物の責任者を直撃しました。
建物の責任者
「法律はあってないようなもの!」
TBSの情報提供サイトに寄せられた川の不法占拠。現場のある埼玉県・越生町に向かうと…
静かな町に現れたのは巨大な建物。裏には緑や青のトタンが張り付けられ、外から中の様子を伺うことはできません。さらに…
Nスタ
「こちらの建物ですが、川の上に建っています」
本来は町が管理する川。しかし建物は、その川の上にそびえ建っていたのです。
衛星写真を見ると、大きな建物が川の上をまたぐ形で建っているのがわかります。この建物の正体は、地元の建築工事会社。実に40年も前から川を占拠しているというのです。
取材を始めると、この建物に困っているという住民が10人近く集まってきました。
近隣住民
「河川だけは本当になんとかしてほしい」
■大雨で川氾濫 「消防法違反」で民家に火燃え移ったことも
住民たちによると、この会社は無許可で川にコンクリート管を入れたうえ、川を埋め立ててしまったというのです。そのため、大雨が降るとコンクリート管だけでは水が処理できず、川が氾濫するといいます。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/176252?display=1
韓国が対中国貿易の黒字を「89.1%」も喪失、対日貿易赤字は「-200億ドル」に到達している模様
◆2022年「対中国貿易」の惨状
貿易収支が赤字に傾くのは、対中国貿易でもうけが出せなくなっているからだ――というのは、韓国のメディア・識者の皆さんが指摘するところです。<中略>
05月に「-10.9億ドル」の貿易赤字に転じ、08月まで4カ月連続の赤字。09月に「+6.8億ドル」とわずかながら黒字となりますが、「10月:-12.5億ドル」と再び赤転。
01~10月累計でわずか「+26.4億ドル」しか黒字がないのです。
信じられないかもしれませんが、2021年は通期で「243億ドル」の黒字でした。
まだ2カ月残っていますが、ここまでで韓国は対中国貿易の黒字を「89.1%」失っています。
◆対日貿易は慢性赤字で変わらず!
ついでに対日本貿易の収支も見てみましょう。<中略>
2022年01~10月の累計は「-200億ドル」です。
もっとも対日本貿易で韓国が常に赤字なのは今に始まったことではありません。日本の財務省のデータによれば、少なくとも1988年から今まで、韓国は対日本貿易で1年たりとも黒字になったことはないのです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/92688
HDDの故障率調査で悪名高い海門8TBが意外な結果を出した模様、HGSTは2四半期連続で故障率0を達成
ハードディスク故障率調査、HGST/Seagate 8TBとWDC 16TBがゼロ | TECH+
オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは11月1日(米国時間)、「Backblaze Drive Stats for Q3 2022」において、2022年第3四半期のハードディスクドライブの故障率を公開した。今回、同社のデータの保存に使われている29モデル合計226,309台のハードディスクに関する故障率が公開された。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/
2022年第3四半期における主な注目点は次のとおり。
・HGST 8TB (HUH728080ALE604)、Seagate 8TB (ST8000NM000A)、WDC 16TB (WUH721816ALE6L0)の3つのモデルが故障率ゼロを達成。HGST 8TB (HUH728080ALE604)については2四半期連続で故障率0を達成している
・新しいハードディスクとして、Seagate 8TB (ST8000NM000A)およびSeagate 16TB (ST16000NM002J)を追加。どちらも故障率の指針として利用するにはまだ十分なデータはないが、上記で説明しているようにSeagate 8TB (ST8000NM000A)に関しては故障率ゼロを達成している。
全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221103-2502015/
Netflixの広告付きプランに思わぬ落とし穴があることが判明、安易にプラン変更すると視聴できなくなる
契約や視聴方法など、基本的な使い方は他のプランと特に変わりはない。ただしデバイスの対応状況が他プランとは異なっているため、いざプランを切り替えてみたら、今までのように視聴できなくなってしまう可能性がある。
特に気をつけたいのがストリーミングデバイス。たとえばGoogleの“Chromecast”シリーズでは、9月に発売された最新モデル「Chromecast with Google TV」のみが対応している。それ以前に発売された「Chromecast」「Chromecast Ultra」などでは再生できないため、Chromecastユーザーでプラン変更を考えている方はデバイスのチェックを忘れずに行っておきたい。
また、アップルの「Apple TV」は世代を問わず、現在のところ非対応。一方でAmazonの“Fire TV”シリーズはアップデートすれば使えるようになる。
「PlayStation」はPS5、PS4が対応しているものの、PS3は非対応。Macは問題ないが、Windows PCの場合、ウェブブラウザからのみ視聴可能で、PC用アプリは非対応とややこしいので、こちらも要注意だ。
iPhone/iPad/iPod touchはiOS 15以降、Androidスマホ/タブレットはバージョン7以降での対応なので、古い機種を使っている方は念のためチェックしておきたい。
そしてAndroid TVなどを搭載したスマートテレビ製品や、Netflix対応BDプレーヤーなどその他のデバイスは、製品数が膨大なこともあってか、再起動やアップデートしても再生できない原因は「調査中」としており、協力してくれる場合はカスタマーサービスまで連絡して欲しいとのこと。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1d1eee6e2b0a5a0cbfa0df4e43621354239b85
投資ブームの韓国で信用供与の利率が「10%」を超える無茶苦茶な状況に、株式投資の利益から金利を返済する必要がある
◆信用供与の利率が「10%」を超える無茶苦茶
信用許与ではお金を借りるわけですから、当然これには金利が付き、個人投資家は元利返済を行わなければなりません。ところが……。
この金利が年10%を超える証券会社が出ているのです。
『現代自動車証券』信用供与
90日超金利:10.5%
31~90日:9.9%
例えば、上掲のようになっていますが、これは特に『現代自動車証券』だけではないのです。『サムスン証券』の非対面口座で90日以上の場合「年利:9.9%」、『NH投資証券』で16日以上「年利:9.9%」など、軒並みほぼ10%です。
『韓国銀行』が金利をまだ上げますので、当然信用供与の金利もここからさらに上がります。
考えてみてください。このような金利でお金を借りて株式市場にお金を投入しても、元利払いがあることを考えると儲けは出るでしょうか。
信用供与残高がこの2022年の10カ月で30%も減少したのは、金利の高騰に耐えかねてギブアップする個人投資家が増加したからではないのか?という推測も成り立つのです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/92814
おとり広告で物議を醸した「スシロー」が顧客から愛想を尽かされていたと判明、意外とダメージは大きかった
回転ずし大手「スシロー」を運営するフード&ライフカンパニーズが4日発表した2022年9月期連結決算は純利益が前期比72.6%減の36億円だった。円安による食材調達コスト上昇に加え、すしネタの在庫がない状態で広告を続けるなどの不祥事が響いた。
消費者庁は6月、傘下の「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)に対し景品表示法違反(おとり広告)で再発防止を求める措置命令を出した。その後もキャンペーン商品が品切れ状態になる事態などが相次いで客足が遠のき、大幅な減益につながった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/662b604c6d15aa2b7fdf3dea676b0d7fcf03df9e
“太陽光パネル”事業者が「黙ってろって!!」と説明会で住民を恫喝、部下に対する暴行事件まで起こす展開に
「黙ってろって!!」
住民に怒号を上げ、制止しようとした部下の脇腹を殴るなど、暴力を振るう男性。太陽光パネルの設置事業者が、住民に向けて行った説明会での一幕です。住民をどう喝する男性は、事業者側の人物だといいます。この男性は別の日にも、大声をあげて女性を威嚇したり、暴力を振るうしぐさをみせるなど、どう喝行為を行っていました。太陽光パネル設置をめぐり、何が起きているのか?「めざまし8」はその現場を独自取材しました。
「俺が決めたんだろ!!」住民をどう喝 “太陽光パネル”説明会の一部始終
事業者が住民をどう喝するという異様な住民説明会が行われたのは、山梨県北杜市。東京まで車で約2時間半という利便性と、山岳地帯に囲まれた豊かな自然環境から、「住みたい田舎ランキング」で1位に選ばれるなど、移住先としても人気です。
北杜市は「日照時間が日本一長い」とされ、太陽光発電施設の設置が積極的に行われてきました。一方で、市民の間には、環境への影響や安全性に不安を覚えることから、「説明が不十分だ」という声も上がっています。そこで北杜市では条例を制定し、事業者が太陽光パネルを設置する際には、地域住民などへの周知が必要と定めています。
そんな中で、ある事業者側の「A氏」が行っている説明会が、波紋を広げているのです。
住民の女性:
説明会を住民として聞きに行って、まさかあの場所で怒鳴られるとも思わないし、手を上げられるとも思わないですし、全部が本当に驚くことばかりなんですよね
「驚くことばかり」と語る住民の女性が見せてくれたのは、2022年5月と7月に行われた説明会関連の映像。そこには、A氏の不可解な言動の数々が捉えられていました。5月7日に撮影された映像には、説明会の受付で腕を組みながら、聞きに来た住民を追い返すA氏の姿が。A氏は「チラシを配った人だけを受け付けている」と主張します。住民が「(説明会に参加できる人間を)誰がどう決めているんですか?」と聞くと、A氏は急に声を荒らげ「俺が決めたんだろ!!何が決めて悪いんだよ!?ああ!? 俺が決めたんだよ!」と激高します。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6847709de5600b2578c9b087c61af351c33e26f1
閉店ラッシュだった「とらのあな」が女オタク特化型の実店舗を再出店、従来の方針を大きく変更した模様
とらのあなが大阪日本橋に再進出!女性向け同人誌専門のインショップ「とらのあな出張所 in 駿河屋日本橋乙女館」を、10月22日にオープン!
漫画やアニメグッズの販売を行う同人ショップ「とらのあな」は、これからの時代を考えた新たなリアルショップ事業のサービス形態として、「ショップインショップ」での出店展開を進めております。
このたび大阪日本橋に再進出となる「とらのあな出張所 in 駿河屋日本橋乙女館」は、昨年7月に移転リニューアルオープンした、大阪日本橋地区で最大の女性向け商品専門店「駿河屋日本橋乙女館」2階にオープンする、「とらのあな出張所」としては累計で20店舗目のショップインショップです。
全文はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000337.000012206.html
信用等級BBBの韓国企業の社債3年物金利が「11.591%」に到達、韓国政府が信用格付の高い銀行に債券発行しないよう要請
いくら信用格付けが悪いといっても「11.591%」は無茶苦茶です。こんな金利で社債を発行しても償還できなくなるのは火を見るよりも明らかです。
また、債券市場の取引自体が激減しています。
◆韓国通貨危機以来の取引激減!
2022年11月01日、金融投資協会によると、10月の債券市場の取引は「354兆ウォン」となりました。
これは、対前年同期「455兆ウォン」と比較して「101兆ウォン」も減少です。
韓国債券市場の月次取引が300兆ウォン台まで縮小したのは、2008~2009年の韓国通貨危機時(2009年01月)以来のことです。
今回の資金調達市場における衝撃がいかに大きかったのかを示しています。
債券発行額も10月は「55兆359億ウォン」にとどまりました。信用格付けで優良な企業ですら利率が高くついて社債の発行に二の足を踏む状況が続いています。
韓国政府は、信用格付の高い銀行に債券を発行するのを控えるようにという指示も出しています。銀行債に資金が集まって、非金融企業の債券に資金が回らなくなるからです。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/92617