人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

47件のコメント

ポーランドの原発事業を韓国が他国を圧倒する安値で受注しようとしている模様、アメリカ製の6割の激安価格である

1:名無しさん


韓国製原発の建設単価は、相変わらず激安です。

韓国:3,571ドル
中国:4,174ドル
アメリカ合衆国:5,833ドル

なんと中国より14.5%安く、合衆国より38.8%も安いのです。四捨五入して39%、約4割安ですから、スゴイとしか言えません。

先にもご紹介しましたが、前文在寅政権が30%オフの価格でポーランドに提示したとのこと。韓国は他国を圧倒する安値で受注しようとしています。

また、上掲記事内に「決まった納期内に建設を終える施工能力などを認められた」なんて書いていますが、これはうそです。

なぜなら、韓国初の原発輸出となったUAEのバラカ原発でも、格納建屋で外壁に亀裂があるなどしてスケジュールどおりに進みませんでした。ですから納期内に建設を終える能力がある――はうそと言わざるを得ません。

『中央日報』も書いているとおり、MOUを交わしたからといって、韓国が受注すると決まったわけではありません。

また、合衆国『ウェスティングハウス』が指摘している「韓国型原発なるものは『ウェスティングハウス』の技術を基にしたものである」という主張はクリアできたわけではありません。

是分はこちら
https://money1.jp/archives/92533

 

続きを読む

15件のコメント

ソニーGの業績が絶好調で素晴らしい決算を発表した模様、海外エンタメ事業が好調なのも要因だ

1:名無しさん


ソニーグループが発表した、ことし4月から9月まで半年間の決算は、売り上げが5兆633億円と前の年の同じ時期より9.4%増加しました。

また、営業利益は6510億円と8.8%増加し、いずれも過去最高となりました。

海外で、映画や音楽などエンターテインメント事業が好調なことや、円安で業績が押し上げられたことが主な要因です。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221101/k10013877251000.html

 

続きを読む

39件のコメント

日本政府が小笠原沖の海底鉱床からレアアースの採掘を開始、1日350トンの採掘を目指す

1:名無しさん


政府は、小笠原諸島・南鳥島沖の水深6000メートルの海底で確認されているレアアース泥の採掘に乗り出す。来年度に採掘法の確立に向けた技術開発に着手し、5年以内の試掘を目指す。電子機器の生産に不可欠なレアアース(希土類)の国内調達を実現し、中国からの輸入への依存脱却を図る。2022年度第2次補正予算案にも、関連経費を盛り込む方向だ。

複数の政府関係者が明らかにした。レアアース泥は、レアアースを豊富に含む泥で、12年に同島沖の排他的経済水域(EEZ)の海底でも確認された。同島沖の埋蔵量は国内消費量の数百年分相当と推計される。

採掘には内閣府の事業で今年8~9月、茨城県沖で試験が成功した世界初の技術を用いる。試験では海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が深さ2470メートルの海底まで「揚泥管」を伸ばし、ポンプで1日約70トンの泥を吸い上げることができた。来年度以降、深海に対応するためにポンプの強化や揚泥管の延長などを進め、1日350トンの採掘を目指す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221030-OYT1T50259/

 

続きを読む

23件のコメント

人気漫画原作者が回転寿司店であわや「詐欺被害」に遭うところだった模様、280円のために大胆な詐欺をやらかした老人

1:名無しさん


人気漫画「解体屋ゲン」の原作などを手がける漫画原作者の星野茂樹さんが2022年10月26日にツイッターを更新し、回転寿司店であわや「詐欺被害」に遭うところだったことを明かした。

星野さんはツイッターで「ほんのちょっと前の話で気持ちの整理がつかないのでここに書き出します」と前置きし、「老人のちょっとした詐欺の話」だというエピソードを紹介。この日の昼食に星野さんは回転寿司店に行ったといい、カウンター席に上着を置いてすぐトイレへ向かい、戻ってきて注文したという。

寿司がなかなか届かなかったため、注文履歴を確認すると、「身に覚えのない『えび天うどん』のオーダーが」。当初、星野さんはオーダーミスだと思い、間に合うならキャンセルしてもらおうと店員を呼んだものの、店員からは「分かりました。すぐに…あれこれ到着済ですね」と言われたことを明かした。実際、注文履歴には「お届け数1」と表記されていたとう。

しかし、星野さんのテーブルにはもちろん「えび天うどん」の丼はない。一方、「私の一つ空席を挟んで隣に座った老人がうどんを啜っています(笑)」と気づいたという。星野さんは「その瞬間、私はすぐに事情を悟りました。老人は私がトイレに行った瞬間に私のタッチパネルからえび天うどんを注文し、届いたうどんを自分の席に持っていってそしらぬ顔で食べているのです」と状況を説明。「トイレから戻った時、私の席の前に老人が立って何かしていたのを覚えていました」という。

店員も「すぐに事情を察した」そうで、えび天うどんはキャンセルしてもらえたが、万が一冤罪だった場合を考え、星野さんは老人がうどんを食べていたことを指摘できなかったとのこと。星野さんは「もしも私が声を上げたら、お店側としては警察を呼ばなければならなくなるのではないか…このままスルーしたらどうなるのか…異常な緊張感のまま寿司を食べます(笑)」と当時の心境を明かした。

その後、老人が会計ボタンを押した際、注文と皿数が一致しないことが改めて発覚。「注文の仕方が分からなくて…」と言い訳していたそうだが、会計にえび天うどんの料金が追加されたとのこと。星野さんは「たかが280円をちょろまかそうとした老人、ことなかれ主義で見逃した私、機転を利かせて代金を回収した店員さん。これって三方一両損といえるのでしょうか」とつづった。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/10/27448978.html

 

続きを読む

34件のコメント

日本商工会議所の次期会頭が「企業の製造拠点を日本に呼び戻す」と表明、中小企業も日本に戻り始める模様

1:名無しさん


三菱商事相談役の小林健氏(73)が1日、東京商工会議所会頭に就任する。17日には日本商工会議所の会頭にも選ばれる予定で、両商議所の会頭を9年務めた三村明夫氏(81)の後任となる。小林氏は毎日新聞などのインタビューで、円安に対応するため、企業の製造拠点を「日本に呼び戻す」と述べ、中小企業の輸出拡大を促すことにも意欲を示した。<>

 国際社会の分断が進み、サプライチェーン(供給網)の断絶などグローバル経済のリスクも表面化している。このため、小林氏は「経済安全保障(の観点)も含めて『日本で生産する』という回帰を起こしたい。これは中小企業も一緒だ」と述べ、競争力回復には生産の国内回帰が重要とみる。

 商議所の会員は中小企業が中心だ。これまで円安の恩恵を受けやすいのは自動車などの大企業が中心だったが、中小企業の輸出拡大にも力を入れたい考えで「円安メリットを最大限活用しなければならない」と語る。日銀が続ける大規模な金融緩和については「レビュー(点検)と出口戦略の検討が必要だ」と指摘する。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221031/k00/00m/020/252000c

 

続きを読む

32件のコメント

ダイソーで販売中のUSB電源付きの延長コード、仕様が不安なので検証すると笑えない結果になった模様

1:名無しさん


「PD対応」はホント?ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード(1100円)を検証:#てくのじ何でも実験室

こういった商品を見ていて気になったのが、ダイソーで売られていたUSB電源付きの延長コード。Type-Aのものなら以前からありましたが、Type-CでPD対応という点に非常に惹かれました。

ただし、仕様を見ると少々気になる点もあります。

特に不安を覚えたのは、PD対応としながら出力が5V固定になっていること。PDの魅力は高電圧による低電流充電だと個人的に思っているので、5Vだけというのは、それだけで魅力が半減します。とはいえ、機器間で合意した最大電流で充電できるという点では、5VだけであってもPD対応の意味はあるでしょう。きっと。<中略>

PDOは「Power Data Object」の略で、その電源が扱える電圧と電流の組み合わせが記述されたリストみたいなものです。電源から機器へとPDOを伝え、機器側がその中から選んで電源へと要求することで、合意の上で高速充電を開始できるという仕組みとなっています。電源が一方的に高い電圧をかけることがなく、機器を安全に充電できるわけですね。

ということで、このPDOを見れば電源の素性がわかるハズです。

https://www.techno-edge.net/imgs/zoom/2856.jpg

終了。

えー、残念ながらPDOは読み取れず、少なくとも、現在PD対応とされる電源である可能性はほぼなくなりました。<中略>

「PD対応」の文字に惹かれて購入したUSB電源付き延長コードですが、残念ながらPD対応はウソだと言わざるを得ない結果となってしまいました。
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/31/444.html

 

続きを読む

34件のコメント

100万円の振り込め詐欺で意気消沈のゆたぼんに救世主が降臨、IT企業経営者から資金援助があった模様

1:名無しさん


■ゆたぼんに100万円届く 日本一周中止危機から「なんとかゴールできそうです!」

 ゆたぼんが100万円ゲットに成功した。〝少年革命家〟でユーチューバーのゆたぼん(13)が31日、自身の公式ユーチューブチャンネルを更新し、日本一周の活動資金で100万円が振り込まれたことを報告した。

 ゆたぼんは今月25日に資金不足で日本一周が中止になるかもしれないとSOS。カンパを呼びかけたところ、100万円の資金提供者が出現し、大喜び。フタを開けてみれば、振り込み詐欺だったことが判明し、落ち込んでいた。

 しかし、ゆたぼんに再び救世主が現れた。IT会社経営者が、ゆたぼんがアンチに攻撃されながらもたくましく生きている姿に共感し、100万円のカンパに応じたのだ。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23118997/

 

続きを読む

8件のコメント

マスク氏に買収されたTwitterが新料金制度を導入すると関係者が明かす、実現できないと従業員は解雇される模様

1:名無しさん


Twitterを約6.4兆円で買収したイーロン・マスク氏が、早速同社の“改革”に乗り出している。マスク氏はすでに、パラグ・アグラワルCEOをはじめ、4人の経営陣を解雇したが、今度はサブスクリプションサービスの収益改善を図るようだ。

 マスク氏は、Twitterのサブスクリプションサービス「Twitter Blue」の月額費用を、4.99ドルから19.99ドルに引き上げることを検討しているという。これを報じた米テックメディア「The Verge」によると、認証バッジを付与されているユーザーがバッジを維持するために、今後Twitter Blueへの加入が必須になるとしている。もし加入しない場合、認証バッジは新料金発表時から90日後に消滅する。

 なお、この新機能に取り組んでいる従業員は、11月7日までにローンチを完了させないと、解雇されるとしている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3c2fb6869e47c74575048eff90cd45e7e6322e

 

続きを読む

23件のコメント

誇大広告が蔓延していた不動産業界、法改正により「駅から10分」の表示が凄まじい勢いで消滅中

1:名無しさん


駅までの所要時間や職場への通勤時間は不動産選びの重要な条件だ。だが広告の表示より実際は時間がかかると感じることも。9月には規約が改正されたが、所要時間はどう決まるのか。

信号足止めで時間オーバー

所要時間が正しいかを確かめるため、東京都調布市で分譲中のマンションを訪ねた。ホームページでは駅から徒歩8分となっている。京王線・調布駅東口から北に向かい、速足にならないよう速度を抑えながら歩いた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE131560T11C22A0000000/?n_cid=SNSTW005

 

続きを読む

8件のコメント

日本企業がNYマンハッタンにした投資が続々と回収フェーズに入った模様、各社は大型投資の成果に期待している

1:名無しさん


【ニューヨーク時事】世界有数のオフィス街であるニューヨーク中心部マンハッタンで、日本の不動産大手が開発を手掛けた超高層ビルが相次いで完成した。オフィス需要は新型コロナウイルス禍で冷え込んだものの、感染拡大が落ち着いたことによる「出社再開」が回復の追い風となっており、各社は大型投資の成果に期待している。

 三井不動産は、再開発地区ハドソンヤードに完成した地上58階建ての「50ハドソンヤード」のプロジェクトに参加した。総事業費は6000億円超と、日系企業が携わったマンハッタンのオフィスビル開発では過去最大級。すでに8割以上の入居契約が完了しているという。

 東急不動産は、金融大手が集まるパーク街にできた地上45階建ての「425パーク・アベニュー」の開発に参画。この目抜き通りに面した大規模オフィスビルの開業は約50年ぶりだ。総事業費は約2500億円で、約85%の入居が決まっている。

 米国ではコロナ感染ペースが落ち着き、多くの企業で従業員が出社勤務を再開した。コロナ禍前と比べた米主要都市のオフィス使用率は9月前半にほぼ半分まで戻ったという。東急不動産の岡田正志社長は、コロナ禍を経て「人が集う重要性が再認識された」と述べ、オフィス需要の持ち直しに期待を寄せた。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022102900311&g=eco

 

続きを読む

18件のコメント

天然ガス価格がマイナス価格を記録して関係者に衝撃を与えている模様、輸送網に限界が来てしまった

2:名無しさん


米国パーミアン盆地内の天然ガスハブであるワハハブの天然ガス価格が、10月25日に100万英熱量単位(MMBtu)当たりマイナス2.25ドルまで下落した。複数の米国メディアが報じた。同盆地は、テキサス州西部とニューメキシコ州南東部の一部にまたがる広大な地域で、国内有数のシェールオイルとシェールガスの生産地として知られている。

ワハハブの価格下落の要因として、同盆地の旺盛な生産が、消費地へ送るためのパイプライン輸送網を圧倒し、引き取りの制約と衝突したことが挙げられている。また、米国の石油ガスパイプライン輸送大手キンダー・モーガンのパイプラインでは10月下旬からメンテナンスを実施しており、テキサス州のフリーポートLNG(液化天然ガス、FLNG)の火災事故による同施設の長期稼働停止の影響により、パーミアン盆地からFLNGまで天然ガスをパイプライン輸送できない点も要因に挙げられている(オイルガスジャーナル10月26日)。FLNGは11月に一部操業再開、2023年3月に完全稼働を目指すと発表している(2022年8月24日記事参照)。

なお、米国ヘンリーハブ・スポット価格(天然ガス先物価格)の平均が100万英熱量単位(MMBtu)当たり5ドル台で推移、欧州の天然ガス先物価格も25ドル以上で推移しており、今回の大幅な価格下落はワハハブのものに特有であることが分かる。

全文はこちら
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/10/fc169794ea02e611.html

 

続きを読む

29件のコメント

マリカー訴訟で壊滅した東京のゴーカート集団、別企業が外国人向け事業で復活させていた模様

1:名無しさん


東京・渋谷や新宿を、ゴーカートで走る外国人観光客の姿を目にしたことはあるだろうか。任天堂のレーシングゲーム「マリオカート」のように走行する風景。インバウンド熱が高かった頃はしばしば見られたが、新型コロナウイルス禍が始まった2020年以降は激減した印象だ。

ただ近ごろ、新宿などの路上でカートの集団を「見た」という話が、ツイッター上に増えてきた。現在でも、ゴーカートのレンタル事業を東京で営んでいる企業がある。

任天堂が訴訟起こす
レンタルカートは、かつては「マリカー」という企業がサービスを提供していた。「マリオカート」開発メーカーの任天堂は2017年2月24日、この企業が「マリオカート」の略称として知られる「マリカー」の標章を社名に使用し、任天堂のキャラクターのコスチュームを客に貸与した上、その衣装が写った画像を許諾なしに宣伝、営業に利用していると主張。これらの行為が不正競争や著作権侵害行為にあたるとし、旧「マリカー」社へ損害賠償を求める訴訟を提起した。20年12月28日、勝訴が確定したと発表している。

22年10月27日現在、「マリカー」社から改名した「MARIモビリティ開発」(東京都品川区)が今も事業を継続しているか、調べたが確認できなかった。ただ、ツイッターでカートの「目撃情報」を見ていると、他の公道カートサービスに行き当たった。オリジナルのゴーカートを貸し出している「モンキーカート新宿」(渋谷区)という会社だ。2020年にオープンし、現在はカートで新宿や渋谷をめぐるツアーを開催している。<中略>

なおモンキーカート新宿は、上述の旧マリカー(MARIモビリティ開発)とは無関係の別会社だ。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/trend/2022/10/29449031.html?p=all

 

続きを読む

44件のコメント

キヤノンが「メインの工場を日本に持って帰る」と国内回帰を宣言、今年初めに中国にあったカメラ工場を閉じた

1:名無しさん


 キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は26日の記者会見で、海外の生産拠点で地政学的なリスクが高まっているとして、「工場の存在を根本的に見直そう、時代に合った体制に見直そうというのが大きな課題だ」と述べた。そのうえで「メインの工場を日本に持って帰る」とし、国内回帰を進める考えを明らかにした。

 経営環境の課題を問われた御手洗氏は、中国と台湾の緊張関係を例に挙げ、「経済の影響を受ける可能性のある国々においては(生産拠点を)放置しておくわけにはいかない。より安全な国へ移すか、日本に持って帰るか。二つの道しかない」と話した。今年初め、中国にあったカメラ工場を閉じたという。

 国内回帰の理由として、海外の労働環境の変化も指摘した。かつて中国や東南アジアに生産拠点を設けた際には「安い賃金を求めて出た」。しかし、近年は現地の賃金や物価が上がり、「魅力が少なくなっている」という。相対的に日本国内での生産コストが低くなる円安も「(国内回帰の)大きな理由のひとつ」と述べた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBV7W7KQBVULFA023.html

 

続きを読む

20件のコメント

アプリで調達できる「リユース家電」で老朽品やリコール対象品が混じっていると判明、火災による死亡事故が起きまくり

1:名無しさん


小栗泉・日本テレビ解説委員
「ゴミの削減など消費者の意識の高まりもあって、昨年のリユース市場の規模は約2.7兆円でした。その一方で、中古家電などのリユース品による事故は過去5年間で279件も起きていて、パソコンや冷蔵庫、電気ストーブでの事故が多くなっています」

「そのうち約8割が火災を伴うもので、中には死亡するケースもありました」

有働キャスター
「私もリサイクルショップでヘアアイロンを買いましたが、取っ手の部分が溶けたりして心配になりました。どうやって見分ける、注意したらいいのでしょうか」

小栗委員「
NITEは、5つのチェックポイントを挙げています。まずは『リコール対象ではないか』です」

有働キャスター
「なかなか見つけるのは大変ではないですか?」

小栗委員
「簡単に調べることができます。消費者庁の『リコール情報サイト』で製品カテゴリーを選び、商品名などのキーワードを入れれば、リコールになっているかが確認できます」

「続いて『古い製品ではないか』。家電製品には『標準使用期間』を示すシールが貼られていて、例えば扇風機やエアコンなどは製造から10年ほどです。これを超えると、劣化による発火や事故の恐れも出てくるということです」

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/society/980a837f8bea4d7d8671672af2995061

 

続きを読む

36件のコメント

財務省が「禁じ手」を使って経済対策を潰そうとしたことに自民党が怒り、岸田首相を利用して異論を封じ込めようとした

1:名無しさん


自民党の萩生田光一政調会長は28日、政府の総合経済対策を巡り、財務省が「禁じ手」を使ったと不満を示した。党内で対策について議論している最中に、鈴木俊一財務相や同省幹部が対策を巡り岸田文雄首相を官邸に訪ねたため。萩生田氏には、首相の了解を得て、異論封じ込めを狙ったと映ったとみられる。党本部で記者団に語った。

首相は26日午後、官邸で鈴木氏らと面会した。対策を議論する会議に出ていた萩生田氏は首相から電話を受け、鈴木氏らが首相を官邸に訪ねたと知った。萩生田氏は、首相の電話の内容を会議で披露し、財務省のやり方を批判した。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/news/202210290000037.html

 

続きを読む

45件のコメント

セブンイレブンの顧客数が1割以上も減少しているとの衝撃的な事実が発覚、客単価が増えて減少分をカバー

1:名無しさん


セブンアンドアイHDの発表によれば今年上半期のセブンイレブンの既存店売上高がコロナ前を上回ったそうです。

 「ようやくアフターコロナで経済が戻ってきたな」というのも正しい感想ですが、実は内情を見てみるとちょっと違うのです。

 コロナ前の2019年上期と比較すれば確かに売上高は1.1%増と回復しているのですが、じつは顧客数はマイナス11.0%と1割以上減っています。

 「コロナ禍に加えて円安不況でコンビニを使うことができる日本人の数は減少傾向にある」ということがこの数字から裏付けられます。

 ではなぜ売上高が回復したかといえば客単価が13.5%も増えているからです。

 「値上げラッシュのせいかな?」と思うかもしれませんが、消費者物価指数の伸びよりもずっと増えています。

 つまりコンビニでちょっとお高めの商品が売れるようになったのです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a400da14f27983720671578b1f12c721dbeed372

 

続きを読む

14件のコメント

ネット転売の横行を受けて国税局が特別PTを設立して監視強化、無免許での販売者に行政処分を実施

1:名無しさん


長引くコロナ禍による「家飲み」など巣ごもり需要の広がりを背景に、ビールや高級ウイスキーの無免許でのネット転売が横行している。大阪国税局は2021年度、プロジェクトチーム(PT)を作って監視を強化。主婦や会社員らを対象に、酒税法違反で11件の行政処分を行った。

酒税法では、酒類の販売には免許が必要で、無免許の場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。売り上げの申告がなければ追徴課税される。

大阪国税局などによると、20年度の行政処分は3件だったが、ネット上で個人転売が目立つようになり、21年4月、局内の9部署計31人で「無免許販売者撲滅PT」を結成。サイト運営者や金融機関から、出品者に関する情報提供を受け、調査を進めていた。

関係者によると、21年度に処分されたのは、大阪府内の会社員や京都府内の主婦らで、法人もあった。販売総量は計約7万4000リットルで、大阪国税局は違反者に酒税法の罰金相当額にあたる計約188万円の納付通告を出した。大半が利ざやでもうけるのを目的とした、フリーマーケットアプリやインターネットオークションでの転売だった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221027-OYT1T50245/

 

続きを読む

24件のコメント

韓国人就活生の過酷すぎる就職事情が明らかに、雇用は増加しているのに全日制就業者数は減少中

1:名無しさん


現在、韓国では雇用数が増加する一方、週に40時間以上働く全日制就業者数は100万人近く減少しているという。

つまり、雇用は増加傾向にありながら、その本質は短期雇用だけが増加しているというわけだ。

こうなると、苦しむのはやはり就活生だ。

10月23日、全国経済人連合会で発表した全国4年制大学在学生及び卒業(予定)者2469人を対象にした「2022年大学生就職認識度調査」によると、10人中6人が事実上求職を諦めた状態であることが分かった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23094873/

 

続きを読む

76件のコメント

「ゆたぼん」への100万円投げ銭が振り込め詐欺だったと判明、ショックで落ち込んでいると悲痛報告

1:名無しさん


■ゆたぼん「ふざけんなよ」100万円投げ銭は振込詐欺だった…「本当ショックです」と悲痛報告

28日午後5時過ぎに「【悲報】100万円は詐欺でした…」と題した動画をアップ。冒頭から浮かない表情で「今日はですねショックな報告があって」とした上で、こう語った。

「昨日、100万円投げ銭しますってメールがきて、でまあYouTubeでも紹介させてもらったんですけど、なんとこのメール、実は、詐欺でした」

その後もゆたぼんは「ホンマにショックで結構落ち込んでます」と悲痛な表情で語り、判明した経緯について、

投げ銭を申し出た人とのメールでのやり取りを紹介。その内容は次の通り。

「ゆたぽんさん、ご返信ありがとうございます。では、100万円投げ銭の手続きを取らせてもらいますので、

まずは下記の口座に5万円を今日中に振り込んでください。この5万円は手続きに必要な一時的な手数料ですので、こちらへの振込が確認できましたら、

すぐに105万円をあなたの口座に振り込みます。今日中に、手数料5万円の振込を確認できなければ、100万円は投げ銭できませんので、お急ぎください」

メール紹介後、「ってこれ振込詐欺やんけ! 誰がこんなんに引っかかるか。ほんま、ふざけんなよ!」と顔を手で覆いながら怒りをあらわに。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b76c3ccf1c670d96ef3e66327cf9f4cb827f29ab

 

続きを読む

12件のコメント

限定商品が絶好調のマクドナルドがある真実に気づいた模様、消費者からツッコミを受けまくり

1:名無しさん


マクドナルドのバーガー、どれを食べてもおいしいと評判ではありますが、皆さんが好きなバーガーはどれでしょうか? いま期間限定で販売されているバーガー『こく旨かるびマック』は食べましたか?

「あること」に気が付いてしまった

バーガー『こく旨かるびマック』が好評なマクドナルドですが、ついに「あること」に気が付いてしまったようです。以下は、マクドナルドの公式Twitterコメントです。

<マクドナルド公式Twitterコメント>

「カルビって、もしかしてごはんの方が合います?」

https://getnews.jp/archives/3353285

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク