人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

フジテレビが「特別損失90億円」を2022年3月期決算に計上、相当数の社員が希望退職に応じた?

1:名無しさん


フジ・メディア・ホールディングスは3日、子会社のフジテレビが1月に希望退職者を募集したことに伴い、2022年3月期決算で特別損失を約90億円計上すると発表した。50歳以上で勤続10年以上の社員を対象に実施したが、応募者数は非公表としている。

 フジテレビによると、通常の退職金に加え、特別優遇加算金を支給する。希望者には再就職支援も行う。広報担当者は「50代の社員に対し、今後の選択肢を増やすため」と説明。中途採用も行い、職場の人員構成の若返りを図っているという。

 フジテレビの社員数は昨年3月末時点で約1300人。

共同通信 2/3(木) 17:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a9d3787cb50c49a34c1ef553e8c003cff803af

 

続きを読む

24件のコメント

BALMUDA Phoneの圧倒的知名度にバルミューダ社長が自信に満ち溢れた姿を見せている模様

1:名無しさん


バルミューダ寺尾社長インタビュー(速報版)――製品や価格への声をどう受け止めたのか
松本 和大2022年2月2日 22:57

寺尾氏
 「BALMUDA Phone」の発表はかなり盛り上がったと思う。2週間で(BALMUDA Phoneの)認知度は35%で、日本人の35%が知っているということになる。「Pixel」シリーズに届くんじゃないかぐらいの認知度は作った。

 その理由として、我々のコミュニケーションの方法に一因はあったと思う。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1385557.html

 

続きを読む

34件のコメント

ソニーGが圧倒的な好業績を叩き出して、営業益を3度も上方修正する凄まじい状況になっている模様

1:名無しさん


ソニーG営業益1.2兆円 22年3月期、3度目の上方修正
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312GA0R30C22A1000000/

ソニーグループは2日、2022年3月期の本業のもうけを示す連結営業利益(国際会計基準)が前期比26%増の1兆2000億円になる見通しだと発表した。従来予想を1600億円上回る。映画子会社傘下のゲーム部門の売却益を計上したほか、「スパイダーマン」の最新作がヒットするなど映画事業が好調だった。

1株当たりの配当金は未定だった期末配当を35円とし、年間65円にした。前期の年間配当金は55円だった。

売上高は10%増…

残り619文字

 

続きを読む

36件のコメント

海老蔵の「プペル歌舞伎」チケットが売れ残りまくる大誤算が発生、異例の値下げを敢行する苦渋の展開に

1:名無しさん


海老蔵『プペル歌舞伎』の大誤算…高額席が売れ残り、異例の値下げも敢行

「公演関係者に体調不良が確認されたことで、19日と千穐楽の20日の公演が中止に。21日から同会場で行われる予定だった海老蔵さんの企画公演『いぶき、』も中止になりました」(舞台関係者)

波乱の終幕となった市川海老蔵(44)による新作歌舞伎『プペル~天明の護美人間~』。海老蔵も25日にブログで《ここ数日なかなか起きれませんでした》とつづるなど、相当ショックを受けている様子だった。<中略>

空席が目立つ日もあったそうなんです。『プペル歌舞伎』のSS席の値段は3万円。歌舞伎座での通常公演の最も高い席の倍近い値段で、かなりの高額設定です。安い席は早々に完売しましたが、1万円以上の席の売れ行きが予想より伸びなかったと聞いています。海老蔵さんが出演する新橋演舞場での新春歌舞伎といえば、毎年チケット争奪戦になっていたので、驚きましたね……

まさかの“売れ残り”に海老蔵サイドは苦渋の決断をくだす。

あるチケット販売サイトでは、1万4千円のS席が、サイトの会員限定価格として1万2千円で販売されていたんです。歌舞伎座や新橋演舞場など、松竹直営の劇場で行われる歌舞伎公演で、値下げをすることはありません。しかし、『プペル歌舞伎』の主催者である実行委員会に松竹の名前はない。赤字が出た場合、海老蔵さんと西野さんサイドがかぶることになりますから、少しでもチケットの売り上げを伸ばすために値下げを敢行したのではないでしょうか」(前出・歌舞伎関係者)


全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/67517602af1efb896bd18ad2e5674fd418c21bff?page=1

 

続きを読む

55件のコメント

九州資本が関東に大上陸して在来店舗を撃沈しまくる凄まじい状況になっていると業界関係者が口を揃える

1:名無しさん


関東の小売業でサバイバルが始まるーー。多くの業界関係者が口をそろえてこう話す。

一体何が起きているのだろうか。その最前線に迫るべく、東京駅から特急列車「ときわ」に1時間ほど乗車し、訪れたのは茨城県の石岡駅。

石岡地区は、「ドラッグストアトライウェル石岡東光台店」、「ウエルシア石岡東光台店」、「ベイシアスーパーマーケット石岡東光台店」、「ディスカウントドラッグコスモス 東光台店」の4店舗が、徒歩5分圏内にある超激戦区である。

ここ2年は関東での店舗展開を加速

もともと同地区ではトライウェル、ウエルシア、ベイシアの3店舗だったが、ディスカウントドラッグコスモスを運営するコスモス薬品が2021年7月31日に殴り込みをかけた。

コスモス薬品は九州が地盤のドラッグストアだ。多店舗展開を開始したのは1993年でドラッグストアとしては後発組。しかし、2020年度の売上高は7264億円で業界3番手となっている。コスモス薬品は九州から徐々に東に出店範囲を広げ、ここ2年は関東での店舗展開を加速しているのだ…

続きはソース元で
https://toyokeizai.net/articles/-/450620

 

続きを読む

51件のコメント

「食べログ」がユーザーに愛想を尽かされて、Google MapやInstagramを使った検索に移行されている模様

1:名無しさん


若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある”口コミビジネス”の正念場
ネットでの「飲食店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「食べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。

若者にとってグルメサイトの優先順位は低いネットでの「飲食店の探し方」が変わってきている。

ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。

「先日、部署のみんなで食事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」

筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。

「飲食店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそうなところを選ぶことが多い。それから店名で検索して評判を確認する。Google Mapも見るけど、最初にグルメサイトを見ることはない」

こうした大学生は、Instagramで「吉祥寺」「梅田」などの駅名、町名などで検索し、出てきたハッシュタグ(「#吉祥寺グルメ」「#梅田カフェ」)で検索している。投稿された写真の中からおいしそうなもの、食べたいものを探すというわけだ。

https://president.jp/articles/-/54218?page=1

 

続きを読む

23件のコメント

コネクテッドカーの権利をめぐり、通信48社がトヨタ・ホンダなどを集団提訴する方針を表明

1:名無しさん


ノキア・NTTなど通信48社、トヨタやホンダに特許料要求

フィンランドのノキアやNTTなど世界の通信関連企業48社が、インターネットに常時接続する「コネクテッドカー(つながる車)」の部品について、トヨタ自動車やホンダなどに特許料の支払いを求めていることが分かった。1社あたり最大で年200億円近い負担になり、次世代車のコスト増につながる可能性が高い。次世代車の中核技術はネット接続や自動運転などソフトの重要性が増している。日本勢の技術戦略は見直しを迫られている。

IT(情報技術…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC232880T21C21A2000000/

 

続きを読む

22件のコメント

Yahoo!が欧州からのアクセスを拒否する仕様に変更、GDPRへの対応コストを支払う気がない模様

1:名無しさん


ヤフー、欧州で利用不可に 4月から、日本語サイト

ヤフーは1日、欧州連合(EU)加盟国や英国などで、日本語の検索サイト「ヤフージャパン」や「ヤフーニュース」が4月6日以降は利用できなくなると明らかにした。「対応コストの面でサービスの継続が難しくなった」と説明している。

 ヤフーによると、欧州からの月間利用者数は全体の約1%に上るといい、日本企業の駐在員や日本からの観光客に影響が出そうだ。

 「ヤフーメール」は引き続き利用できるが、メールアドレスの新規取得や、アドレスの変更はできなくなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a66b4d67f484a05fa9eefbdae22920aeb2bc7d70

 

続きを読む

26件のコメント

県営住宅の入居に必要な連帯保証人制度を県議会が来年度から廃止する方法で動いている模様

1:名無しさん


県営住宅 連帯保証を廃止 来年度から 本人署名で入居可 2月議会に提案

県営住宅入居時に必要とされる連帯保証人制度を、県が来年度から廃止することが31日までに分かった。低所得者や身寄りのない高齢者の場合、未納時の家賃を肩代わりする連帯保証人の確保ができないケースもあり、必要な人が入居できないと改善を求める声が上がっていた。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/903541

 

続きを読む

59件のコメント

雪印の食品不正を告発した西宮冷蔵社長の壮絶すぎる現状が明らかになり、衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


「私どもの知るところ、これはオーストラリアの牛肉でございます」。

 20年前の2002年1月23日。兵庫県西宮市の埋め立て地にある老舗の倉庫業「西宮冷蔵」で社員服を着た小柄な男性が記者たちを冷凍倉庫に集め、積み上げた国産牛用の箱を開いて説明していた。

 男性は当時48歳の水谷洋一社長(68)。この「爆弾会見」で日本中が大騒ぎになった。

 その頃、BSE(牛海綿状脳症、通称:狂牛病)と呼ばれた奇病が世を震撼させていた。前年の9月、国産の牛肉にBSEに罹患している牛がいることを発表した農林水産省は、全頭検査前の国産牛肉について、すべて買い上げて焼却処分する方針を取る。

 これに目を付けたのが雪印乳業の系列の雪印食品の「雪印関西ミートセンター」(兵庫県伊丹市)だった。安価なオーストラリア肉を国産用の箱に詰め替えて30トンを国産牛と偽って国の関連機関に買い上げさせ、補助金1億9600万円を詐取した。偽装牛肉を預けていたのが西宮冷蔵である。<中略>

 水谷氏はお得意先の不正を暴いたのであり、厳密には「内部告発」ではないがその後、「正義の告発者」としてもてはやされた。だが、告発のしっぺ返しは大きかった。

 出荷ばかりになり、新たな入荷が減ってゆき、冷凍庫は空間が目立ち出す。「雪印で失った1割くらいすぐ取り返せる」と踏んでいたのは甘く、9割の荷を失った。

「他社も同じような偽装をしていて、あそこに預けたらチクられると恐れたのかもしれませんね」(水谷氏)

 さらには、国の機関が嫌がらせのようなことをしてくる。国交省に「詰め替え作業時に在庫証明書を改竄した」と難癖をつけられ営業停止処分も受けた。固定資産税も滞納し、施設は差し押さえられ、料金滞納で電気も止められ冷凍庫は死んだ。懐中電灯を頼りに鍋をつつくような生活で、水谷氏は金策に走る一方、梅田の陸橋で連日、「負けへんで」と書かれた幟を立てて筵の上で本を売るなどして糊口をしのいだ。本は支援してくれた出版社鹿砦社(西宮市)の社長が寄贈してくれた。<中略>

 長男甲太郎さん(40)は野球で知られる報徳学園高校から富士大学(岩手県)に進学していたが経済苦で中退を余儀なくされた。家業を引き継ぎ一時は7割近くまで回復させた。ある時、中国の食品会社から法律で決められた手続きを通さずに預けることを持ち掛けられた。甲太郎さんは悩んだ末に、父の信念を思い出して拒否したが、これを機に業績は再び悪化する。

 最近、結婚した甲太郎さんは社長職を継いだが生活のため、西宮市の別の会社でフォークリフトを運転している。「いっそのこと、廃業して土地ごとに売り飛ばせば何とかなるのでは?」と訊くと「全く考えていません。差し押さえられていて売るのも難しい。必ず再建させたい」と返ってきた。甲太郎さんはJust.iceという会社を立ち上げて再生を期する。スペルを繋げば「正義」を意味するJUSTICEだ。

「負債は13億円にのぼりますが少しずつ返している状況です。支援している人もたくさんいるし、僕らの判断だけで勝手にやめられません。親父は何があっても諦めたらアカンと言ってるし」と語る。

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/02011107/?all=1

 

続きを読む

47件のコメント

日系メーカーとの関係性に乏しいホンダが中韓メーカーからの調達に当面は依存する方針を決定

1:名無しさん


【独自】ホンダ、EV電池を中・韓メーカーから調達…次世代電池の自社開発は継続

 ホンダの電気自動車(EV)用電池の調達計画が明らかになった。生産拠点の近くから輸送するため、日米中の3市場でそれぞれ異なる中国や韓国のメーカーから調達する。米国では提携するゼネラル・モーターズ(GM)と共同購入することで、さらに調達コストを下げる。より長い航続距離を実現する次世代電池の自社開発も急ぐ。

 複数のホンダ関係者が明らかにした。2月にも発表する。

 ホンダは2040年までに、新車販売の全てをEVか燃料電池車にする目標を掲げる。実現には大量の電池を低コストで確保することが欠かせない。

 ただ、車載用電池の世界シェア(占有率)上位10社は3位のパナソニック以外、中韓勢が占める。現在主流のリチウムイオン電池は重くて発火の恐れがあり、輸送費が高い。電池工場はEV生産拠点の近くに立地していることが重要だが、パナソニックはトヨタ自動車や米EV大手テスラとの関係が深い。

 このため、ホンダは目標達成に向け、当面は生産量の多い中韓勢からの調達に頼ることにした。次世代電池として期待される「全固体電池」は20年代後半の実用化を目指して自社開発を続け、実現すれば切り替えを進めたい考えだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/89bcaa1c215b69677805bd525fc70d0fb3c94e57

 

続きを読む

40件のコメント

トルコのインフレ率が36%に急上昇、エルドアン大統領は対策として統計局のトップを解任

1:名無しさん


トルコ大統領、統計局トップを更迭 12月インフレ率は36%
https://jp.wsj.com/articles/turkeys-erdogan-fires-statistics-chief-after-record-inflation-11643591979

【イスタンブール】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領は統計局トップを更迭した。29日に公開された文書で明らかになった。統計局は数週間前、昨年12月のインフレ率が36.08%に急上昇し、2002年以来の高水準になったと発表していた。

 トルコは、通貨が昨年に約40%下落するなど経済危機に陥っている。エルドアン氏は、大幅なインフレにもかかわらず、経済成長を促進するためとして利下げを主張。こうした非伝統的な手法に反対する高官を次々と更迭している。

 トルコ統計局のスアト・ディンサー局長が更迭され、後任には銀行規制当局の幹部を務めていたエルハン・チェティンカヤ氏が就任した。

 

続きを読む

49件のコメント

物価高騰と賃金低下のダブルパンチでイギリス人が暖房と食料の二択を迫られる凄まじい状況に

1:名無しさん


「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人

【1月30日 AFP】英イングランド東部コルチェスター(Colchester)のショッピングモールに併設された、余った食材を集めて生活困窮者らに提供するコルチェスター・フードバンクでは昨年、1万7000人分に相当する165トンの食料を配った。今年はそれを上回る2万人分が必要になる見通しだ。

 英国では昨年12月、インフレ率が前年同月比5.4%上昇し、30年ぶりの高い伸びを記録した。実質賃金が下がる一方で、食費とエネルギー価格は高騰している。

 コルチェスター・フードバンクで提供される食料の95%が、地元のスーパーマーケットの店頭で一般市民から寄付されたものだ。現在の経済状況下で、これまで食料配布を必要としなかった多くの人が支援に頼らざるを得なくなっている。

 45歳のハイディさんは「いつもはフードバンクに寄付する側なのだけれど、今は助けを求める側になった」と語った。「とにかく何でもかんでも」値上がりして困っていると言うハイディさん。電気代は昨年の2倍近くに跳ね上がったという。

 他の多くの英国人と同様、ハイディさんはこの冬、「暖房か食料か」の厳しい選択を迫られている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3387228?act=all

 

続きを読む

13件のコメント

パナソニックが傘下の「空気事業」を統合再編して売り上げ高1兆円の達成を宣言している模様

1:名無しさん




パナソニックは31日、4月に持ち株会社制へ移行するに当たり、傘下で空調事業と空質事業を統合して発足した「空質空調社」で、2025年度に売上高1兆円を目指すと発表した。

社内で別々に事業を運営していた2社を融合し、空調や換気だけでなく除菌機能など空質も含む「空気」全般を扱う会社にして商品力強化を図る。

時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022013100702

 

続きを読む

28件のコメント

東京のマンション価格がバブル期を超えたのに売れ行き好調なのには必然的な理由があると専門家が暴露

1:名無しさん


1月25日、不動産経済研究所の「2021年の首都圏新築分譲マンション市場動向」が発表され、2021年に首都圏で発売された新築マンションの平均価格が6260万円になったことが明らかにされた。1973年に同社の調査が始まって以来の最高額であり、新築マンションの価格は、バブル期の1990年に記録した6123万円を超えたことになる。

 そうなると「こんなに高い新築マンションは、もう買えない」との声も出てくる。が、2021年に首都圏で契約された新築マンションの総数をみると、コロナ禍以前の2019年を上回る3万5693戸となっており、新築マンションは売れていることになる。

 バブル期よりも値上がりしているのに、売れ行き好調……理解しにくい状況が生じているわけだ。<中略>

 不動産経済研究所の発表によると、首都圏新築マンションの平均価格は、バブル期の1990年が6123万円だったのに対し、コロナショック期の2021年は6260万円。今はバブル期を上回る価格水準になっている。

 一方で、2つの時期は住宅ローンの金利事情も大きく異なる。

 フラット35(バブル期は住宅金融公庫融資)の金利でみると、1990年が4.95%~5.5%であったのに対して、2021年は1.28%~1.37%。今はバブル期を大きく下回る水準となっている。

 また、1990年当時は、多くの人が、住宅金融公庫融資の固定金利ローンを利用していたのに対し、現在の主流は、民間金融機関による変動金利の住宅ローン。そちらはさらに金利が低く、優遇金利適用後の最も低いケースで0.35%程度の超低金利となっている。

 金利が低ければ、毎月のローン返済額は下がる。

 1990年に当時の平均価格6123万円のマンションを頭金1割、残り9割を住宅金融公庫融資利用で購入した場合、35年返済・ボーナス併用なしで毎月の返済額は29万6000円となった。

 では、2021年の平均価格6260万円のマンションを、上記同条件でフラット35利用(固定金利)により購入した場合は、どうだろう。

 こちらは、毎月の返済額が16万9000円ほどになり、毎月の返済額はバブル期より12万円以上も下がることになる。

 さらに、民間金融機関の変動金利・優遇金利適用による0.35%で購入した場合は、毎月の返済額が14万3000円程度となる。これは、バブル期の半分以下の返済額だ。

 新築マンション価格がバブル期を超えたことばかりにスポットライトが当たっているが、それを購入したときの住宅ローン返済額は、バブル期よりも大幅に軽減されているのだ。

 「超低金利のおかげで高額マンションが売れている」とされる理由が、大いに納得できる分析である。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20220128-00279045

 

続きを読む

19件のコメント

中国恒大集団が保有する香港の住宅開発用地を米投資ファンドに差し押さえられたと発表

1:名無しさん


【北京時事】経営危機に陥っている中国不動産開発大手の中国恒大集団は30日、子会社が保有する香港の住宅開発用地が差し押さえられたと発表した。債権者グループとの間で進められている債務再編協議には影響しないとしている。

 子会社は昨年1月、この用地を担保に5億2000万ドル(約600億円)の融資を受けた。恒大は既に借入先と話し合いを行っていると説明。資産を売却することになった場合でも、経営や財務状況に大きな影響はないと強調した。相手側は米投資ファンドのオークツリー・キャピタルだと報じられている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022013000360&g=int

 

続きを読む

27件のコメント

サブスク型動画サービスには構造的な弱点があり、DAZNもそこに嵌りかけていると専門家が指摘

1:名無しさん


一方で、サブスク型動画配信サービスの弱みと言えるのが、会員数増加のペースが止まると収益を増やすには、値上げしかないという点です。

サブスク型動画配信サービスの収益は、シンプルに会員数×月料金で決まります。会員数が増えている間は良いのですが、会員数の伸びが止まると売上をあげる方法が無くなってしまうのです。

この対極にあるのが課金型のスマホゲームや、マンガの電子書籍です。

特に課金型のスマホゲームでは、ヘビーユーザーが月に数万円、時には数十万、数百万と課金することがあります。

また、YouTubeのような広告が表示される動画配信サービスであれば、動画に広告が表示されればされるほど収益が上がります。

一方、サブスク型動画配信サービスの場合は、どんなヘビーユーザーでも若干高いプランに加入する程度で、支払う金額が10倍や100倍にはならないのです。

日本のDAZNは2016年のサービス開始から継続して赤字だったということですから、おそらくは会員数の伸びの上限がある程度見えた結果、既存会員数を軸に、黒字化のプランを描く必要が出てきた可能性が高いと考えられます。

なにしろ、日本は世界で2億人の会員がいると言われるNetflixですら1年半前にようやく500万人を突破したレベル。

そもそも日本は無料で見られる地上波の番組が充実しているために、世界的にも最も動画の月額有料契約をしない国の1つだと聞いています。

おそらくは、DAZNの当初の計画に比べると、なかなか日本人がスポーツを視聴するために有料契約に踏み切ってくれていないという状態なのではないかと想像されます。

今後、DAZNユーザーの方々が、DAZNに値下げをしてもらいたかったら、現在以上に会員数を急増させてサービス側の利益構造を変化させないといけないとも言えます。

ただ、料金が上がれば当然新規会員が増えるペースは落ちるはずで、非常に難しいビジネス判断とも言えるでしょう。(続きはソース)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20220127-00279195
https://upload-iwiz01.ycloud.jp/iwiz-yn/rpr/tokurikimotohiko/00279195/title-1643208515914.jpeg

 

続きを読む

46件のコメント

ネギの大増産を目論んだ農家が予想以上の大豊作を食らって、悲鳴を上げながら救援を求めている模様

1:名無しさん


「長ネギ農家からお願いです!!! 長ネギ食べてーーーーーー!!! 長ネギ食べてーーーーーー!!! 長ネギ食べてーーーーーー!!! 昨日スーパー行ったら3本99円って安すぎ!!!ウチは収穫始まったばかりであと8割以上畑に残ってる。今晩だけで良いからお願い、長ネギ食べて」と、Twitterで投稿したのは、群馬県で長ネギなどを栽培するしん|野菜と人を育てるプロさん(@sinyasai)です。

長ネギ連呼のただならぬ気配に、約3.8万件のリツイート、約8.9万件のいいねがつきました。おすすめの長ネギレシピを紹介する人もいるこの反響について、しんさんご本人にお話を聞きました。

――心の叫び、ストレートすぎて、気になりました。

「僕の農園では農協経由で全国の市場に卸しているのですが、2週間くらい前から長ネギの値段が下落して、底値とも言えるくらいに。大変だと思っていたタイミングで、たまたま嫁とスーパーに出かけて発見したのが3本99円の長ネギ。びっくりしてツイートしました」

――今年の冬は、長ネギが豊作ゆえの値崩れということでしょうか?

「長ネギは春に植えて夏を乗り越えて冬に収穫します。春の作付は、通常、ここ数年の価格を見ながら行います。長ネギの価格は2、3年悪くなかったので、たくさん作付した農家が多かったんでしょうね。それに豊作も重なってしまったんだと思います」

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14533663

 

続きを読む

24件のコメント

韓国LG化学の電池子会社が上場で親会社を遥かに上回る時価総額になり、サムスンに次ぐ韓国第2位の企業に

1:名無しさん


【ソウル=細川幸太郎】韓国LG化学の電池子会社、LGエネルギーソリューションが27日、韓国取引所に上場した。初値は59万7000ウォンと公募価格を99%上回った。初値換算の時価総額は139兆7000億ウォン(約13兆3000億円)となり、韓国取引所でサムスン電子に次ぐ2位に付けた。

LGエネは車載電池で世界2位。米ゼネラル・モーターズ(GM)や欧州ステランティス、韓国現代自動車などと合弁工場の建設計画を相次ぎ発表している。LGエネによると、車載電池の受注残が約25兆円規模に膨れ上がっているといい、自動車産業の電気自動車(EV)シフトを背景に成長期待が高まっていた。

LG化学が2020年12月に電池事業を分社し、上場手続きを進めてきた。上場に伴う新株発行でLGエネは10兆2000億ウォンを調達した。米国とポーランド、中国、韓国、カナダ、インドネシアの6カ国で電池工場の増産を進め、生産能力を今後3年間で2.6倍に拡張。全固体電池など次世代電池の開発に充てる計画を示している。

LGエネの21年1~9月期の売上高は前年同期比63%増の13兆4120億ウォン、営業利益は同2.5倍の6920億ウォンだった。

同社の時価総額139兆ウォンは、親会社でLGエネ株82%を持つLG化学の47兆ウォン(26日終値)、グループ中核のLG電子の22兆ウォン(同)を大きく上回った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM264DJ0W2A120C2000000/

 

続きを読む

49件のコメント

JR北海道が根室線の鉄路存続を断念してバス輸送に転換する方針を表明、4つの自治体が渋々認める意向を示唆

1:名無しさん


JR北海道が廃止の意向を示している根室線の富良野・新得間について、沿線の4つの市町村は28日、鉄路の存続を断念し、バス輸送に転換することを決めました。

JR北海道は、根室線の富良野・新得間について利用客の減少を理由に廃止する意向を示し、鉄路を存続させる場合は年間10億9000万円の維持管理費を負担するよう、沿線自治体に求めています。こうしたなか、沿線の富良野市と南富良野町、占冠村と新得町は28日開いた会合で、「国の財政支援が期待できないなか、維持管理費を自治体が負担するのは困難だ」として鉄路の存続を断念し、バス輸送に転換することを決めました。4つの市町村は、すでにバスのルートや運行ダイヤについて検討を始めていて、今後、バス転換後の「支援金」などについてJR側と具体的な協議を進めることにしています。今回、廃止される区間のうち東鹿越・新得間は、6年前の台風被害で不通が続いています。これについてJR北海道は「きょう、あるべき交通体系に向けて、大変、大きな判断をいただきましたことに感謝申し上げます」とコメントしています。

【富良野ー新得間とは】
JR根室線の富良野と新得の間は、JR北海道が、今から6年前の2016年に経営悪化を受けて鉄道を廃止する意向を示した5つの区間の1つです。5つの区間のうち、石勝線の新夕張と夕張の間、学園都市線の北海道医療大学と新十津川の間、それに日高線の鵡川と様似の間はすでに廃止されています。根室線の富良野と新得の間が廃止されれば、残るのは留萌線の深川と留萌の間だけになります。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220128/7000042807.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク