人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

サービス終了が告知された「位置情報アプリ」の仕様が怖すぎると話題に、ジェネレーションギャップを感じる人が続出

1:名無しさん


「こういうアプリって他にあるんですかね…」

位置情報共有サービスのzenly japan(@ZenlyJP)が9月14日にTwitterを更新。サービス終了を告知する投稿をしたところ、7000回以上リツイートされ、4万8000回を超える「いいね」が集まりました。

リプライ欄には「残念無念」「必要不可欠です」「有料にしていいから続けてください 」など、寂しさを訴える人からの反響が寄せられています。

zenlyをお使いの皆さまへ
zenlyは、近い将来サービス提供を終了する予定です。
しかしながら、現在も通常どおりご利用いただける状況で、お別れするまでまだ時間があります。
具体的な日程については、必ず事前にご案内しますので、今しばらくお待ちください。

同社は9月1日、「数カ月後に提供を終了する」とツイート。

現在、その投稿は削除されていますが、親会社のSnapは大規模な人員削減を計画しており、「zenly終了」と大きく報じられました。

zenlyってどんなアプリ?

若年層を中心に使用されていた位置情報の共有アプリです。筆者も一時期は、いちユーザーとして、親しい友人との待ち合わせのために使用していました。

位置情報だけでなく、友達の眠るタイミングやバッテリー残量、携帯を充電中か否か、同じ場所に何時間滞在しているか、移動中か否か、職場にいるか――などが一目でわかるアプリでした。

それぞれが別の空間にいたとしても、友達の様子をうかがえるような設計になっていました。

その一方で誤って、知らない人や親しくない友人を友だちに追加してしまう人も。情報をもとに待ち伏せされるなど、事件に繋がってしまったこともありました。

https://www.buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu/zenly-serviceoutage

 

続きを読む

55件のコメント

大手チェーンを一代で興したカリスマ経営者、家族にクーデターを起こされて会社から追い出された模様

1:名無しさん


 あっさりした醤油スープと白菜が特徴のラーメンで知られる「どうとんぼり神座」。関西と関東を中心に69店舗を展開し、熱心なファンも多い。今年7月には初の海外進出となる、米国ハワイの店舗もオープンした。

 神座のキャッチフレーズは“フレンチシェフが生み出したラーメンレストラン”。西洋料理人出身の創業者・布施正人氏(72)が守り続けてきた伝統の味を今なお提供し続けている。

 ところが、2021年春、その正人氏が社長を辞任した理由が、次男・真之介氏ら家族による事実上の解任だったことが「週刊文春」の取材でわかった。

妻・長男・次男が結託「会社の乗っ取りですよ」

 神座は布施正人氏の一族が経営する企業。親会社の「理想実業」の下に、店舗を運営する「どうとんぼり神座」、店舗物件を所有する「プロデュースカンパニー」など複数の子会社がある。これらの会社の登記簿を見ると、2021年4月、正人氏は代表取締役を、妻・維久子氏は取締役をともに「辞任」し、代わって次男の真之介氏が代表取締役に就任している。

 同社関係者が明かす。

「親会社である理想実業の株主比率は正人氏が40%なのに対し、維久子氏(妻)、直人氏(長男)、真之介氏(次男)の3人の家族が20%ずつ保有。この3人が結束し、社長の正人氏を“解任”したのです」

 創業者の正人氏に取材を申し込んだところ、重い口を開き、「子どもたちがやってることは(会社の)乗っ取りですよ」と初めてメディアに経緯を語った。

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/57499

 

続きを読む

59件のコメント

千葉大学の「飛び入学」で合格した若き天才、24年後には意外な職業に就いていると調査で判明

1:名無しさん


「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」

1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。

千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」

1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。

「飛び入学 3人合格」

当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。

「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。

合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。

あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。

普通の入試では、千葉大に合格できそうにない

あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑戦してみないか」と教室で呼びかけた。

「これは、やるしかないな」。佐藤さんはすぐに思った。

中学の時、「いま見えている星は、もう存在していない可能性がある」と授業で聞いてびっくりした。

光は一定の速さで動いていて、伝わるのに時間がかかる。だから宇宙で光っているように見える星も、何百年、何千年かけて光が地球に届く間に、星自体が消滅しているかもしれないというのだ。

「光に速さがあるなんて!」

それまでは野球部の練習でくたくたに疲れて家に帰って、すぐ寝ていた。でも、辞典で一つの用語を調べると、そこにある別の用語の意味を知りたくなる。知りたい世界がどんどん広がった。物理を理解するために、数学にものめり込んだ。

ただ一つ、問題があった。

物理と数学には自信があったが、国語や社会では赤点を取ることもしばしば。両親からは「進学するなら地元国立大の千葉大に」と言われていたが、すべての科目で高得点が求められる普通の入試は、自分は突破できそうにない。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/61561

 

続きを読む

39件のコメント

再エネの優等生を自称してきたドイツ、安いロシア産ガスを使えなくなり今までの主張が全部アウトに

1:名無しさん


脱炭素優等生のドイツで電力の3分の1が石炭火力に…7年前に亡き専門家が鳴らしていた警鐘
電気代は昨年比6割高…故・澤昭裕氏「中長期的な供給力不足が心配」

再生可能エネルギーの優等生とされてきたドイツの脱炭素政策が、大きな転換点を迎えようとしている。ドイツ連邦統計局(Destatis)が7日に発表したプレスリリースによると、ドイツで生産される電力のほぼ3分の1が石炭火力発電所の電力だという。<中略>

高騰する電気・ガス代はビジネスにも影響大

ロシアからの天然ガスの供給量が大幅に減ったことで、このところ、ドイツでは電気・ガスの値上がりが止まらない状況だ。ドイツの電気・ガスの料金はわずか2カ月余りで2倍ほどに上昇。ヨーロッパの指標である1年先の電力価格は、2年前は1MWhで40ユーロ(約5700円)だったが、現在は540ユーロ(約7万8000円)を超えた。ドイツのエネルギー関連ニュースの専門サイト「Clean Energy Wire」によると、今年のドイツの一般家庭の電気・ガス代は昨年と比べると6割も上昇しているという。
https://sakisiru.jp/36139

 

続きを読む

10件のコメント

動画配信サービス「Hulu」と「Disney+」が雲行き怪しくなってきて利用者恐々、料金アップの前触れだと危ぶむ人が続出

1:名無しさん


米ウォルト・ディズニーのボブ・チャペック最高経営責任者(CEO)は14日、動画配信サービス「Hulu(フールー)」を「ディズニー+(プラス)」と統合することを検討していると明らかにした。実現すれば、米国で同社の映画・テレビ番組をオンラインで視聴する場合の選択肢が一つになる。

  チャペック氏はゴールドマン・サックス・グループ主催の通信・メディア会議で、ディズニープラスは既に海外で「スター」ブランドを通じ大人向けにプログラムを提供していると説明した。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-15/RI8226DWRGG001

 

続きを読む

36件のコメント

「Vシネの帝王」が最盛期に購入した大豪邸を売りに出した模様、金に困った訳ではないが切実な理由あり

1:名無しさん


俳優の竹内力(58)が東京の高級住宅地、自由が丘の大豪邸を売りに出したと報じられた。

写真誌フラッシュによると、総床面積414平方メートル、トイレ5つの7LLLDKで、元大使館だったものを竹内は34歳の頃に購入。改装・改築費を入れると12億円近くかけたというから、さすがは「Vシネの帝王」と呼ばれた売れっ子というもの。

しかしそれを売却となると、コロナ禍などで稼ぎが減り、背に腹は代えられぬ状況なのかと思いきや、同誌の取材にすでに不動産会社に7億円以上で売却したことを認め、こんな理由を語ったそうだ。

「妻と暮らしているけど、広すぎるんだよ。別々の部屋にいると声も届かない。インターホンはつけたけど結局使わないしね。実際に使っているのは2、3部屋だけ」

全文はこちら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/311355

 

続きを読む

74件のコメント

「中国生産より国内生産の方がコストが2割減らせる」とアイリスオーヤマが国内工場に生産を移転、今後も移転する商品を増やすことを検討

1:名無しさん


円安の長期化などの影響で、海外の工場で作られる国内向け製品の生産や輸送のコストが上昇していることから、仙台市に本社がある生活用品メーカー「アイリスオーヤマ」は、少しでもコストを抑えようと、中国で行っているおよそ50種類の製品の生産を国内の工場に移すことを決めました。

仙台市に本社がある生活用品メーカーの「アイリスオーヤマ」は、中国にある大連の工場で、主に日本向けにプラスチック製品などを生産しています。

しかし、原材料価格の高騰や円安の長期化の影響で、中国での生産や、日本への輸送にかかるコストが上昇していることから、衣装ケースなどプラスチック製の収納用品、およそ50種類の生産を国内にある3つの工場に移管することを決めました。

このうち、埼玉県深谷市の工場には、今月、生産に必要な6種類の金型が中国から到着し、生産に向けた準備を進めています。

中国から国内に生産を切り替えることで、およそ2割のコスト削減が見込めるということで、会社では今後、園芸や除雪用品の生産の移管も検討しています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220914/6000020953.html

 

続きを読む

39件のコメント

日本企業で広く使われるセキュリティ対策が実は無意味だと専門家が指摘、別のサービスを利用するべきだ

1:名無しさん


ファイルをメール送信するとき、まずパスワード付きのzipファイルを送り、続いてパスワードを別送するという方法が広く使われてきた。セキュリティへの配慮から生まれた方法だが、実は意味がないのだという。

9月3日におこなわれた弁護士業務改革シンポジウム(主催・日弁連)の第1分科会で、情報セキュリティにくわしい吉井和明弁護士が解説した。

●「パスワード別送」がダメな理由

別送したところでメールが傍受されていれば、パスワードもバレてしまう。また、アドレスを手打ちしていれば誤送信のリスクは下がるかもしれないが、実際にはコピペなどが利用されがちで、2通とも同じ相手に届いてしまうリスクがある。

さらに、zipファイルにすると、ファイルの中にウイルスが入っていてもセキュリティソフトで検知できないという。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_14953/

 

続きを読む

27件のコメント

生産性を大幅に向上した「魔改造ミドリムシ」を日本企業が開発、コストを2~3割程度削減することができる

1:名無しさん


「泳げないミドリムシ」開発で生産コスト減に期待。理研、ユーグレナがゲノム編集で実現

単細胞生物である、微細藻類の「ミドリムシ」。

多くの栄養素を含んでいることから健康食品へ応用されたり、はたまたバイオ燃料の原料として活用されたりと、私たちの生活に浸透し始めている生物だ。

その特徴の一つが、ミドリムシの体の端からするりと伸びた一本の糸「べん毛」と呼ばれる器官だ。ミドリムシはこのべん毛を左右に振ることで、水中を移動する。

9月9日、理化学研究所と、ミドリムシを原料に健康食品やバイオ燃料などを製造するバイオベンチャーのユーグレナは、ゲノム編集技術によってべん毛を失わせたミドリムシ、つまり「泳げないミドリムシ」を開発したことを発表した。

この成果は、ミドリムシの生産効率向上に貢献すると期待できるとしている。<中略>

ミドリムシを原料にさまざまな製品を作るには、ミドリムシを大量に培養した上でそれを回収し、必要な物質を抽出する必要がある。ただ、ミドリムシは培養液の中を自由に移動するため、まとめて回収するには手間がかかる。実際、今は遠心分離機を使って回収している状況だという。

実は、この回収にかかるコスト(遠心分離機の備品代や電気代など)が、生産コスト全体の2〜3割を占めており、回収効率の改善が生産コスト低減に向けた課題となっていたのだ。

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-259131

 

続きを読む

14件のコメント

mRNAワクチンの製造拠点が日本国内に設置される可能性が濃厚に、国内情勢に合わせて迅速に供給できる

1:名無しさん


米バイオ企業モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)は14日、東京都内で記者会見し、新型コロナウイルスなどのワクチン製造拠点を日本に整備する方向で検討していることを明らかにした。ワクチンを迅速に供給できるなどの利点があり、日本政府と協議を進めている。

 同社は遺伝物質「メッセンジャーRNA(mRNA)」の技術を使い、新型コロナのほか、インフルエンザワクチンなどの研究開発を進めている。

 バンセル氏は「日本の工場で、日本の方々のためにワクチンを製造し、病気の予防につなげていきたい」と語った。政府の要望や国内の感染状況に合わせた製造が可能になることも期待される。

全文はこちら
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220914-OYT1T50191/

 

続きを読む

18件のコメント

半世紀の歴史を誇る庶民の味方「ガードハロー」が生産終了、愛用者から消滅を惜しむ声が続出

1:名無しさん


花王の歯磨き粉「ガードハロー」が、2022年10月31日をもって生産終了となる。フッ素が配合され、虫歯予防や口臭予防に効果があるとうたっている製品だ。ドラッグストアでは100円前後で販売されており、価格帯の安さでも知られる。

生産終了後は店頭在庫がなくなり次第、終売する。



生産終了予定の「ガードハロー」。薬用をうたっている

発売当時の内容量は110グラム

花王公式サイトの「ガードハロー」商品紹介ページには、1製品(内容量165グラム)だけが登録されている。生産終了は同ページで告知されている。

白を基調に赤と青の配色で構成されたシンプルなパッケージ。商品名のフォントにはどこかレトロな雰囲気が漂うが、その歴史は長いようだ。

https://www.j-cast.com/trend/2022/09/13445730.html?p=all

 

続きを読む

58件のコメント

中国の銀行が「絶対に損をしない取り決め」で貸し出した42兆8000億円、殆どが不良債権化して焦げ付きかねない状況に

1:名無しさん


中国の銀行に迫る不良債権 消えたローン保証

 中国は銀行の与信拡大を頼みの綱にして、不振にあえぐ不動産市場の押し上げを狙っている。しかし、これには問題が立ちはだかる。銀行が不動産ブームで手掛けた巨額の住宅ローンが、焦げ付きかねない状況に陥っているためだ。

 中国の不動産開発業者は近年、事前販売した未完成マンション物件について、少なくとも3000億ドル(約42兆8000億円)相当の住宅ローンに保証を提供した。物件が完成して受け渡す前に借り手がデフォルト(債務不履行)した場合、開発業者は銀行に対して、ローンの元利払いを引き受けることを確約していたのだ。

 かつては失うものはないと思われた取り決めが、ここにきて中国の銀行の大きな足かせとなっている。資金繰りに苦しむ不動産業者は数十社に上っており、住宅ローンが実際に保証されるかどうかは一気に不透明になった。住宅購入予定者は未完成物件を避けるようになっており、ローン需要は低下している。

全文はこちら
https://jp.wsj.com/articles/chinese-banks-lose-a-mortgage-safety-net-as-developers-slide-into-distress-11662778362

 

続きを読む

53件のコメント

日本料理店を訪れたJNNのニューヨーク特派員、あまりに高すぎるとカメラの前で不満を漏らす

1:名無しさん


日本でも値上げの波が収まる気配がありませんが、アメリカではそれ以上に急激な物価上昇が続いています。加えて歴史的な水準となっている円安の影響で、アメリカに住む日本人は苦境に立たされているとか。現地では一体どんな価格帯で日々過ごしているのでしょうか。日本でおなじみのラーメンやカレーチェーンのメニューは驚きの価格になっていました。

■NYでラーメンをすすると…

アメリカ・ニューヨーク。ランチタイム、広場は多くの人でにぎわっています。この日、JNNのニューヨーク特派員が昼食に選んだメニューは…

藤森祥平 記者
「ニューヨークにあります日本の人気のラーメン店のとんこつラーメンですね」

アメリカでも大人気だという日本発のラーメンチェーン「一風堂」のとんこつらーめんです。

藤森記者
「いただきます。うまい。1杯およそ20ドル、2800円です。のりとたまごをつけたら3500円、家族4人でおよそ1万2000円。高い、高すぎる」

日本のメニューとは多少、具材が異なるものの日本では1杯820円のラーメンが、アメリカではなんと、1杯2800円です。いま、アメリカでは円安に加え、記録的な物価上昇が続いていることからラーメン1杯が驚きの価格に。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/151392?display=1

 

続きを読む

17件のコメント

生活力のない芸人夫婦が食費を全給与を食費に使っていると告白、破産確実だと関係者から祝儀を集めている

1:名無しさん


鬼越トマホーク・坂井良多 食費は驚愕の月80万円!新婚生活は「給料全部、外食」

 お笑いコンビ「鬼越トマホーク」の坂井良多が13日放送の「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ)に出演し、新婚生活を明かした。

 坂井は今年8月に元アイドルの早乙女ゆみのと結婚。相方の金ちゃんが「坂井の嫁、一切料理できないんですよ。何にも」と話し「得意料理なんだっけ?」と聞くと、坂井は「カップヌードル」と答え、笑いを誘った。

 司会の明石家さんまが「料理は坂井がやってあげてんの?」と聞くと「いや~、もうほぼ外食になっちゃいますね」という。すかさず相方の金ちゃんが「(食費に)月80万ぐらいかけてるんですよ。坂井の家、本当に」と再び暴露。あまりの額に共演者からは驚きの声が上がっていた。

 坂井は「給料全部、外食に。これで破産は確実だと思って。今、そんなに関係性のない師匠のところにも挨拶行って、祝儀もらえないかなみたいな」と祝儀集めをしているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/00ae509cbcbea7d2051c1199080fcb8c12d85f9e

 

続きを読む

16件のコメント

ワシントン地下鉄が「最新かつ信頼性の高い日本製車両」を大幅増備すると決定、最先端技術を詰め込んでいる

1:名無しさん


ワシントンメトロ、日本製車両を大幅増備160両へ 最先端技術を詰め込んだ7000系電車

アメリカの首都ワシントンを中心に地下鉄などを運行するワシントン首都圏交通局は、現地時間2022年9月12日より、7000系電車を8編成(64両)から20編成(160両)に増やして運行しています。このワシントンメトロ7000系は同局唯一の日本製車両で、川崎重工業が手掛けたものです。

ワシントン首都圏交通局は利用客の需要に応えるべく、ワシントンメトロ安全委員会の承認を受け運行計画を見直し、このたび最新かつ信頼性が高い7000系を増備したとのことです。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/121902
https://contents.trafficnews.jp/image/000/061/571/large_220511_santet_01.jpg

 

続きを読む

16件のコメント

建設業協会の会長を輩出した名門企業、現場猫案件を隠蔽しようとして行政から制裁措置を受ける

1:名無しさん


建設業協会の会長輩出企業で労災隠し、工事の続行が不能に

 高知県建設業協会の会長を輩出した地場大手建設会社の轟(とどろき)組(高知市)が、道路工事の現場で発生した労働災害を隠そうとして、行政から“制裁”を受けている。

 安芸労働基準監督署は2022年7月19日、法人としての轟組と同社社員2人を労働安全衛生法(安衛法)違反の疑いで高知地検に書類送検。工事を発注した国土交通省四国地方整備局は、同社を9月7日から4カ月の指名停止とした。

 同社の吉村文次社長は問題発覚後、事故発生時に務めていた建設業協会の会長を辞任している。地元の名門企業が受けた「労災隠し」の代償は大きかった。

問題があったのは、四国地整土佐国道事務所が発注した「令和3年度南国安芸道路西野地区改良第2外工事」。25年春の開通を目指している南国安芸道路の高知龍馬空港インターチェンジ(IC)—香南のいちIC間の建設工事の一部だ。主に、高知県香南市内に架ける下井川橋(仮称)の橋台とボックスカルバートを造る。

 土佐国道事務所は21年4月22日、同工事の総合評価落札方式の入札を実施。唯一参加した轟組が予定価格を5万5000円下回る金額で落札した。落札率は99.98%。土佐国道事務所は同年5月13日、轟組と2億7995万円で契約した。当初の工期は同年5月14日から12月20日まで。その後、工事内容の変更などに伴い、工期を22年3月31日まで延長した。

 事故が起こったのは、21年12月4日。ボックスカルバートの工事中に、クレーンで吊り下ろしていた木製の型枠が落下し、吊り荷の下で待ち受けていた作業員を直撃した。作業員は脊髄損傷のけがを負った。吊り具に用いていた番線が破断したか、ほどけたことが原因とみられる。作業員は1次下請けの天川(高知市)の社員で、現場で職長を務めていた。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01400/

 

続きを読む

29件のコメント

就職難が深刻化する中国で公務員の就職倍率が凄まじい数字に到達、学生にとって大学卒業は失業に相当する

1:名無しさん


就職難が常態化している。 この2年、大手企業が従業員の解雇、倒産に直面する現象が起きている。大学生にとっては安定した仕事につければ満足ですが、今は就職できること自体が嬉しいことでしょう。

昨今、公務員を志望する学生が増えています。公務員は安定した仕事と言われており、給料も良く楽なことが多い。志願者の増加により、公務員の就職倍率は深刻で職種によっては3000倍となっています。

中国では公務員になることは難しく、学生にとって大学卒業は失業に相当しています。

https://www.sohu.com/a/584091527_121388126

 

続きを読む

42件のコメント

人手不足のヤマト運輸が配送時刻の指定制度を変更、従来は可能だった翌日指定が不可能になる

1:名無しさん


ヤマト運輸、一部区間で配達日数を変更 指定時間帯が「翌日14時以降」→「翌々日午前中から」に

ヤマト運輸は、10月1日から一部区間で宅急便などの配送日数と指定時間帯を変更すると発表しました。

「社会や地域のお客さまのニーズ・ご要望に、より安定した品質でお応えするため」と説明しています。対象は宅急便、宅急便コンパクト、ネコポスなど。

広島県、島根県、山口県、福岡県(一部の市などを除く)から東京都などへの配送が、従来は「翌日14時以降」を指定可能だったのが、「翌々日午前中から」指定可能になります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/092f90ecb77819c4d667c88a0394d30f12cd2dc2

 

続きを読む

67件のコメント

海外ヘッジファンドがいくら仕掛けても「日本国債売り」は失敗すると専門家が断定、理論上は日本銀行が必ず勝利することになる

1:名無しさん


ヘッジファンドがいくら仕掛けても「日本国債売り」が失敗する理由

 黒田総裁と日銀に現下の金融政策を修正する意思がない以上、長期国債を売り仕掛けの対象にしても売手が負けるのは必定だ。国債先物取引の9月決済日に向けて、また海外投機筋の売り仕掛けが活発化するという観測もあるようだが、仮にそうした動きが再燃しても売り手に勝ち目はない。<中略>

中央銀行は自国通貨建て国債を無尽蔵に買える

 しかし為替相場の場合と自国通貨建ての国債では事情は全く異なる。自国通貨の相場防衛を行う場合は、政府・中銀は自国通貨買い・外貨売りの外為市場介入を行う。その対価に外貨(主に米ドル)が必要となるが、それは各国政府の保有する外貨準備残高に依存する。

 実際、上述のアジア通貨危機では1997年タイ政府は外貨準備の底が見えた段階で、それ以上のバーツ買い・ドル売り介入を諦め、バーツの対ドル相場は暴落した。

 一方、中央銀行が自国通貨建て国債の買いを行う場合は、根本的に事情が異なる。市場の国債売りに対して、国債を買う中銀が払うのは自国通貨なので原理的には無限に供給できる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aade5ed74d5a08bd482535b56826058d32712598?page=4

 

続きを読む

43件のコメント

「プリングルズ」のステルス減量疑惑がSNSで噴出、日本ケロッグの公式回答により意外な事実が発覚

1:名無しさん


思ったより少ない?開けたての様子



上部には約5センチの空洞が……




原材料の高騰などにより値上げが相次ぐ昨今。価格はそのままで内容量が少なくなる、いわゆる“シュリンクフレーション”する商品も多い。

そんななか、SNSではある商品の“減ってる感”に嘆きの声が相次いでいる。その商品とは、「プリングルズ」だ。<中略>

商品量に対し、不釣り合いにも見えかねない容器のサイズ。本誌は、プリングルズを販売している「日本ケロッグ」に取材をすることに。
Twitterの声を紹介したうえでなぜ容器のサイズが変わっていないのかを尋ねると、担当者はこう回答した。

「プリングルズの内容量に関してですが、2015年9月販売分より変更していない状況でございます。チップスの大きさに関しましても、変更はございません」

なんと、そもそも内容量自体はこの7年で“変化なし”とのことだった。そのいっぽうで、担当者はこう続けた。

「プリングルズは、商品出荷時に重量測定を実施しており、規定値以下のものは出荷されないように管理致しております。しかしながら、製造工程上、若干チップスの厚みや揚げる工程により大きさに差が出たり、輸送時における底の一部チップス砕けなどにより、容器内の空間が変わってくることもございます。

今回、お客様からのご指摘にございますように、製品の一部に、缶を開けた際の空間率が大きくなってしまっているのは、この可能性も要因の一つではないかと考えております」

容器の上部の隙間が大きくても、重量自体は変わらないという。さらに、容器の形についても理由があるという。

「プリングルズの缶の形態やサイズにつきましては、持ち運びなどで喫食することも考慮し、品質保持、気密性を高めるべく現在のものとなってはおりますが、今回お客様から頂いております貴重なご意見も踏まえ、今後の製品開発に活かして参りたいと思います」

また、担当者は「2015年9月販売以降、価格や内容量について維持をしてきた弊社商品ではありますが、近年の原材料価格の大幅な上昇、並びに資材費やエネルギーコストなどの高騰をうけ、2022年9月中旬より順次、内容量と缶サイズの変更を予定しております」と明かした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cbf786d29302b1e54755ddcb77993177d2b54f3

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク