人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

TBSの人材募集に人が全然集まらない危機的状況だと関係者が明かす、男性アナがひたすら酷使される状況に

1:名無しさん


TBSの安住紳一郎アナウンサー(50)を心配する声が上がっている。

 6日にレギュラーを務める同局ラジオ「安住紳一郎の日曜天国」の本番中、ノドの不調で途中退席。さらに、総合司会を務める「THE TIME,」を7日から欠席しており、9日放送では、宇賀神メグアナが本人メッセージを代読。「日曜の朝に声が急にガラガラになり、なかなか戻りません。検査ではコロナやインフルエンザの感染症ではないということです。いわゆるノド風邪らしいです」と明かされた。

 これにはネット上はもちろんのこと、局内からも〝働きすぎ問題〟を指摘する声も。それもそのはず。月曜から木曜まで「THE TIME,」(総合司会)、土曜は「情報7daysニュースキャスター」(進行)、日曜は同局ラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(メインパーソナリティー)にレギュラー出演しているからだ。<中略>

それに伴い、安住アナが長年憂いていた〝男性アナの現状〟が無理を強いたとの見方もある。

人気だった国山ハセンアナが昨年末に退社し、小林廣輝アナも昨夏に辞めている。しかも、採用現場では男性アナ志願者が激減していて、安住アナのころと比較してなんと10分の1にまで落ち込んでいる。安住アナは『このままでは男性アナが消滅してしまう』と危機感を募らせていて、〝あこがれの職業〟としてお茶の間にアピールすることを誓っていた。局のエースとして心身ともに無理を重ねていた」(同)

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/272504

 

続きを読む

46件のコメント

社員を違法に酷使しようとしたブラック企業、モンスター社員にひっかかり大損害を被ってしまう

1:名無しさん


「2社から4700万円」不当解雇を訴え高額な和解金を勝ち取った“モンスター社員”「退職届は出すな」「証拠を集めて裁判を」

2社からクビを宣告された立場にも関わらず、不当解雇をタテに勤めていた会社から合計4700万円の和解金を勝ち取った“モンスター社員”が話題を集めている。現在は、兵庫・芦屋市でUberEatsの配達員をしている佐藤大輝氏(32)。かつて大手運送業と美容関係の会社で正社員として働いていた彼は、どちらの会社からも解雇を宣告された。しかし、これを不当だとして2社を提訴。結果どちらも“解雇撤回”した上で、1社目は700万円、2社目は4,000万円の和解金を支払った。

その後、一連をSNSで発信し話題に。タイトルは『モンスター社員の「円満退社」の手口』。佐藤氏は、「解雇通知書とは高額当確実の宝くじ。ごちそうさまです!」と晴れやかだ。

■「円満退社」の手口

そもそも、なぜ解雇になったのか。1社目について、佐藤氏は「やらかしたわけではない」と言う。成績は良くなかったとしつつも100時間に及ぶ残業や「辞めろ」と胸ぐらをつかまれたことなどをあげ、会社側に問題があったと主張した。

2社目は「勤務態度不良」。佐藤氏によると勤務時間の範囲内で仕事をしていた実感はあり、査定も標準を上回っていた。ただ、会社から支給された携帯に休日や勤務時間外に連絡が来ても対応しなかったこと、さらには「対応したくない」と意思表示をしたことにより解雇を匂わされた。そこで「違法労働をしろということか?と聞いたら“そんな感じ”という発言があったので録音した」と佐藤氏。1社目の経験もあり、「和解金を取れる」と初期の段階で感じた。

2社目の和解金は、500万円の提示からはじまったが、断り続けたところ最終的に4000万円にまで上がった。当時の年収は500万円だったので、およそ8年分の給与を和解金で得たことになる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2372b3c6696080ea222dc33244a0d735de748d76

 

続きを読む

89件のコメント

10年ぶりに訪日した外国人が衝撃的な光景を目撃、海外では中古品を好んで使うことはありえない

1:名無しさん


「外国人が観光地に殺到!」――最近よく見かけるこのニュース。もちろん、長く苦しかった観光業が復活するのは喜ばしいことですが、実は外国人がこぞって訪れているのは「日本が安い国」だからなのです。元国連専門機関職員の谷本真由美さんは、「日本は物価も給料もいまだに激安」であり、その安さゆえに「海外から買われている」のだと言います。本稿では、谷本さんの最新刊『激安ニッポン』からの抜粋で、「貧しくなっている日本で今起きている変化」を紹介します。

■“中古品大好き”なのは日本だけ

ここ最近の日本で大変驚かされるのは、リサイクルショップがどんどんと街の中心のほうに出てきていて、ショッピングモールの中にも、最低1つはリサイクルショップが入っていることです。そして、店舗の規模もどんどん拡大しているようです。私は日本に行くといつも何軒かのリサイクルショップを回りますが、行くたびに品物の数が増え、店舗面積も拡大しているのです。そしてかつてのリサイクルショップとは品揃えも変わってきています。

たとえば子ども用品だと、昔は七五三のときの着物など1、2回しか使わなかったものが売られていましたが、最近はよく使い込まれた子ども服やベビー用品が目立つようになりました。それでも値段がついていて、買っている人がいるのが驚きです。

しかも、そういった品物を買っていく人々はそれほどみすぼらしい身なりでもなく、礼儀もきちっとしているのです。節約志向といえば、聞こえはいいかもしれませんが、コレクションや趣味の目的ではなく、生活必需品すらも中古で揃えなければならないのです。

中国のウェブメディア「澎湃新聞(ほうはいしんぶん)」は、そうした現状を受けて、「日本人はなぜ中古品が好きなのか?」という記事を配信しています。この記事では、フリマアプリ「メルカリ」の売上高が大幅増加していることや、「大黒屋」などの中古買取ショップがいかに豊富な品揃えなのかを紹介しつつ、次のように分析しています。

「1960~70年代に日本経済は急成長し、人々は裕福になってあちこちで買い物をし、特にぜいたく品を大量に買って身分をアピールした。しかし、その後の日本は経済が長い停滞期に入り、若者が過度な消費を嫌うだけでなく全体が明らかな低欲望状態に入った」

この指摘の通り、低成長にあえぐ日本では半ば強制的に、中古品を積極的に使うライフスタイルが浸透していったのです。こういうリサイクルショップは欧州や北米にもあり、むしろこちらが本場です。しかし、やはりここにも階級や経済格差がはっきりしていて、リサイクルショップがあるのは経済的に厳しい地域であることが少なくありません。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a12661e1e5a83dd15611b453bac87925ce8f6419?page=2

 

続きを読む

35件のコメント

トイレ修理を業者に依頼した俳優が「請求された修理費」に不満を吐露、適正金額だと視聴者からツッコミ殺到

1:名無しさん


俳優の中尾明慶(35)が、9日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。家族が不在のときにトイレを詰まらせてしまったことを明かし、その修理費に対する疑問を語った。

中尾は、ひょんなことからキッチンペーパーを誤ってトイレに流してしまったと告白。この行為を反省したが、気づいたときには手遅れで、「そこから水が溜まるようになってしまった」という。

器具を使った吸引など、自分でできることはしたが全く歯が立たず、業者に修理を依頼。この修理の日に中尾は仕事で立ち会うことができず、“お手伝いさん”に立ち会いを任せた。

だが、修理後に金額を確認したところ「4万9500円」と、想像以上に高額だったと吐露。「俺、いまだにちょっと“やられた”と思ってるんだけど…」といい、「俺、前も詰まらせちゃったの。その時は2万3000円くらいだった。しかも夜の遅い時間だったのに。今回は昼間なのに…」と、今回の金額に納得がいかないと、困った表情を浮かべた。

続けて「ちょっと分からないのは」とした上で、「基本料金が4000円、洗剤を流すのに1万円、プラス除菌に6000円。そして、洗剤を流してダメだった場合、吸引で2万3000円、手数料で5000円。それでざっくり4万9500円」と内訳を明かし「ちょっと疑問なのが、間違ってるかもしれないけど、最初の対応でダメだった場合も、こっちの値段取るの?最初から吸引してくれればさ、洗剤だ除菌だってお金、かからなかったのに」と、初めから吸引処理をしてほしかったと本音を吐露。「3日くらい根に持ってる」と眉をひそめた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/09/kiji/20230809s00041000234000c.html

 

続きを読む

41件のコメント

ロシアが全リソースを使い果たした模様、通貨ルーブルのグラフが笑うしかない有様に

1:名無しさん




 

続きを読む

41件のコメント

トヨタが開発した新技術「ギガキャスト」、凄まじく革新的な技術で欧米中への反転攻勢が可能に

1:名無しさん


トヨタの本気、次世代電気自動車は「ギガキャスト」導入で欧米中陣営に反転攻勢へ

「電動化」の中で、筆者として最も大きなインパクトがあったのが、車体の成型工法である「ギガキャスト」だ。車体製造といえば、鉄系材料からプレス工程で部材を打ち抜き、これらを溶接する工程が一般的だ。

それをギガキャストでは、アルミ鋳造で一気に造形化する。これまで日系大手自動車メーカーでは本格的な導入事例のない全く新しい工法である。

関連する技術展示では、車体後部の比較をした。部品点数88・工程数33の現行品が、ギガキャストでは部品点数も工程も一気に1となるとの説明だ。

一般的には、“鋳物はもろい”というイメージがあるが、開発担当者は「エンジン製造などで培った技術を応用する」と強度や“もろさ”に対する懸念はないという。

また、アルミ鋳造品と鉄系部材との溶接についても「弊社にはエンジン等で十分な知見があり、今後具体的な製造工程を考慮していく」と新工法の実現に向けた自信を見せた。

こうしたギガキャストを利用し、車体の前部・中間部・後部の3分割構造モジュール化し「電池の進化をすばやく取り込む」という。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3846a050ad6cd1e2b05bb474d94aa466cdcb567

大きな部品を一体的に鋳造できるので、従来必要だった数千点の部品が不要になるらしい


https://i.imgur.com/s3IxCYt.jpg

 

続きを読む

34件のコメント

改善されない「相乗り」に堪忍袋の緒が切れた姫路SA、遂に実力行使を宣言してしまった模様

1:名無しさん


 国土交通省 姫路河川国道事務所は2023年8月8日、国道2号「姫路バイパス」の姫路SAについて、9月13日(水)22時より、一般道からの進入を遮断すると発表しました。

 姫路バイパスの姫路西ICに併設されている同SAは、バイパス上下線からのアクセスに加え、一般道からの利用も可能。このため、このSAまでクルマできて、そこから1台のクルマに乗り換える相乗り行為が頻発、長時間の迷惑駐車により他のクルマが停められなくなる問題がたびたび報じられてきました。

 姫路河川国道事務所が2022年12月に利用実態を調査すると、一般道からの入場車両は午前中に多く、長時間駐車(4時間以上)61台のうち一般道からの利用は約3割に相当する20台をカウント。相乗り行為による長時間駐車は40台で、その9割以上(38台)が仕事のための長時間駐車だったということです。平均駐車時間は10時間19分に及んでいるといいます。

 一般道から進入できないようにすることで、相乗り行為を減らし、バイパスの休憩施設としての機能を向上させる効果が期待できるといいます。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b48294ff5b58c77c7c63e7c67c6fa09c017adc9

 

続きを読む

21件のコメント

「海外1号店」に6000万円を投じた実業家、出店予定地を下見したら悪夢のような光景を目撃してしまった模様

1:名無しさん


ローランド、海外事業断念 6000万円の損失…「完全にやられた」「ヤバイ感じ」一連の流れ告白

ホストで実業家のROLAND(ローランド・31)が、10日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。

ローランドは現在、脱毛サロン「RBL」を日本で39店舗展開。今年3月、「海外1号店」としてマレーシアのビルの2階に出店することを決意していた。

その後、順調に工事が進み、内装も完璧。すでに「オープンできる体制が整っている」というが、この動画では「言われた条件と違ってきている」と、ビル側の説明に相違があったとして不満を漏らし、再びマレーシア入り。「こんな暗い気持ちで海外来たの、正直初めて。ヤバイ感じ」と心境を漏らした。

ローランドが海外1号店を出店しようとしていたビルは、日系企業が多く入るモール。だが現在も空きテナントばかりで、営業していた海鮮居酒屋、焼き肉店、業務用スーパーは、ほとんど客がいない状況だった。

観光客でにぎわう中心部から離れており、空きテナントも目立つため、今後の集客に不安を感じたローランド。現在までで工事費4000万円、保証金含め6000万円がかかっているが、この集客状況では「オープンさせることによって経費がかさむ場合もある」とし、「撤退するか、新しいところを借りてリベンジしていくか」という選択を迫られた。

ローランド一行は、モールを手掛ける会社の代表と話をするが、代表は「マレーシアにいながら日本を感じられるオールジャパンをコンセプトとしたモール」とその存在意義を説明し、地元からみれば「ここのロケーションが最高」とアピール。サブテナントを委託していた会社の資金がショートし現在はテナントががら空きの状態だが、代表は「僕は自信しかない」と言い切った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/47982665e97a3617c630a10ae17f0fc54b1d8148

 

続きを読む

26件のコメント

ソフトバンクの口車に乗って多額の資金を預けたサウジアラビア、色々な意味で怖すぎることになってる模様

1:名無しさん


サウジアラビアの政府系ファンドは2022年の包括損失が156億ドル(約2兆2100億円)に達した。ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)への投資価値が急落し、他のハイテクベンチャーが市場低迷の打撃を受けたことが影響した。

  6日に発表された年次財務報告書によると、サウジの政府系ファンド(SWF)、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)はその前年に254億ドルの利益を上げていた。

  ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が会長を務めるPIFは昨年、サウジ株への資産の割合を24%から32%へと大幅に増やした。一方で国際戦略資産への配分を20%から10%に引き下げた。国際戦略資産のポートフォリオにはイングランドのサッカークラブ、ニューカッスル・ユナイテッドや、ブラックストーン・グループの米インフラ投資ファンドが含まれている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-12/RXNY6ET0AFB401

  サウジとアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国が支援するビジョン・ファンド1号は、2022年に過去最大となる320億ドルの年間損失を記録した。

  ソブリン・ウェルス・ファンド・インスティテュートによると、PIFの資産規模は現在約7770億ドルと推定されている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-06/RYZ5UET0G1KW01

 

続きを読む

29件のコメント

ジブリ最新作「君生き」パンフレットの内容が意味不明すぎて業界関係者も困惑、本当に中身がなさすぎる模様

1:名無しさん

続きを読む

11件のコメント

エステサロンの謳い文句を信じて脱毛した女性、怖すぎる展開に突入してしまった模様

1:名無しさん


 エステサロンでの脱毛で、やけどなどの健康被害が相次いでいる。国民生活センターへの相談は10年間で千件を超え、客にやけどをさせた経営者が摘発される例も。業界関係者は施術者の知識不足や、安全性を担保する基準の曖昧さが背景にあるとして、被害防止の仕組み作りを求めている。

 「皮膚がずるむけの状態に」。2016年、エステで脱毛した岐阜県の30代女性がセンターに相談した。激痛を感じたが、店員は「痛い方が効果がある」と説明。痛みは引かず、脱毛が原因のやけどと診断された。

 日本エステティック振興協議会(東京)によると、脱毛は皮膚に熱を加えて毛の再生能力を弱らせるもので、特定の範囲に強い光線を当てる「レーザー脱毛」や、広範囲に光線を当てる「光脱毛」などがある。

全文はこちら
https://nordot.app/1062153686354248300

 

続きを読む

25件のコメント

中国一の金持ち村の「贅沢すぎる街並み」に目撃者も驚きを隠せず、中心部の72階建てビルには1tの金でできた牛の像も

1:名無しさん




中国一の「金持ち村」とも呼ばれた村が、日本円で8兆円もの負債を抱え、財政破綻しました。背景にいったい何があるのか、現場を取材しました。

記者
「こちらの高台からは、村の全体を一望できます。あそこに見えるのが、村のシンボルともいえるビルです」

中国東部・江蘇省にある華西村。「中国一の金持ち村」と呼ばれていました。
目をひくのは、ヨーロッパ風の豪華な一軒家が並ぶ住宅街と、中心部にそびえる地上72階建てのビル。
ホテルとして使われているこの建物には、1トンもの金を使って作られた牛の像まで展示されていました。

先月、ある異変が…。
「華西村は破産だ。とっくの前から破産しはじめていたのだよ」
なんと、財政破綻したのです。

夜、広場に集まった村民に未来をどう考えているのか聞きましたが。
「私は話したくないです」
改革開放の成功モデルとまで言われた村の破綻。地方政府の財政悪化が深刻になっている中国で、今後、第二の華西村が生まれる可能性もあります。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/658616?display=1

 

続きを読む

28件のコメント

「中国に投資したいという顧客は1社もいない」と海外法律事務所が明らかに、状況はほんの5年前と比べても様変わりしている

1:名無しさん


中国は1978年に当時の最高指導者、トウ小平氏の改革解放政策で海外直接投資(FDI)に門戸を開いた。以来、外国企業は市場へのアクセスと安価な労働力を手に入れるために数千億ドルを投じて中国で事業買収や工場建設を進め、こうした投資資金の流入が人民元の支えになってきた。

中国への直接投資は緩やかに減っていたが、今年第2・四半期にそのペースが急速に加速、25年前の統計開始以来の水準に落ち込んだ。長年の基調が変化しつつあるとの観測が広がっている。<中略>

「中国に投資したいという顧客は1社もいない」と話すのは法律事務所ブハルターの株主ジョン・ラミグ氏。「中国の事業を売却するか、もしくは中国で製品を調達しているのであれば別の調達場所を探しているかのどちらか」で、「状況はほんの5年前と比べても様変わりしている」

オックスフォード・エコノミクスのアナリストによると、現地法人を一から作るグリーンフィールド投資は何年間も減少基調で、2010―11年の年1000億ドル前後が22年にはわずか180億ドルに落ち込んだ。この種の投資は、先を見据えて投資するムードを最も良く映し出すものだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2adffe21a8dd7dc121bdd3bf989bbd09c9b9f4

 

続きを読む

30件のコメント

Uber Eatsで寿司を頼んだ芸人が「配達員に寿司を全部盗まれた」とSNSで告発、なんで配達員のやったことだとわかった?

1:名無しさん


お笑いコンビ・ダブルヒガシの東良介が11日までに自身のX(ツイッター)を更新。Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用し起きたトラブルを紹介している。

氷山の一角なのか。メニュー写真と実物が違うなど、ここ最近トラブルの報告が増えてきている。東は「Uberでお寿司とイカフライ頼んだら、配達員にお寿司全部パクられた。死ねや。ほんまに泣きそう」と被害を報告した。

格闘技エンターテインメント「BreakingDown」に出場する飯田将成の報告したトラブルは店側の問題であったが、今回のケースは配達員に問題があったようだ。東は無造作に入っているイカフライの写真もアップし「晩飯これだけなった。なにがやねん」と落ち込んでいた。

全文はこちら
https://encount.press/archives/499082/

 

続きを読む

50件のコメント

ジブリ最新作「君たちはどう生きるか」が興行収入的に大爆死していたと判明、絶対に採算が取れないレベルだと関係者が明かす

1:名無しさん


「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。

 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html

 

続きを読む

16件のコメント

愛車のベンツをビッグモーターに売った男性、理解不能すぎる理由で突然訴えられて当惑しまくり

1:名無しさん


ビッグモーターにベンツ売ったら、突然訴えられた! 「冠水の跡があるので700万円払え」

関西地方に住む男性は、2年ほど前に愛車のベンツ売却でトラブルとなった。3カ月たっても名義変更の知らせが来ないので、調べると使用者が自分のままになっていた。既に手元に車はないのに、車庫(保管場所)も男性の契約している場所ということになる。

「車庫証明の費用節減なのか、組織的な車庫飛ばしなのではと疑います。何かトラブルがあったら、私の責任が問われる可能性もある。気づかないうちに客を脱法状態にしている」

日本中古自動車販売協会連合会(JU中販連)の担当者は「名義変更・移転登録は原則15日以内ですが遅れることもある。しかし3カ月というのはおかしい。不適切なのは間違いありませんが、何のためなのか」と首をかしげる。

同業他社の社員も「仮にビッグの人が事故を起こした場合、使用者の男性に請求がいくし保険の中断もできない。お客さんにはデメリットしかないのは確か。でも、ビッグのメリットもわからない。謎です」と話す。

さらに、不可解な事態が男性に降りかかる。その約10カ月後、500万円超で売却したベンツに冠水した跡があると言われ、700万円の賠償請求訴訟を起こされたのだ。水につかった覚えはなく書類などを用意していたが、ある日突然取り下げたと連絡があり、終了した。「一連のことについて説明を求めて何度も連絡していますが、なしのつぶてです」(男性)

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_16373/

 

続きを読む

36件のコメント

停車中に衝突されたドイツ車乗り、代車が国産車だったことにSNS上で不満を漏らしまくっている模様

2:名無しさん


 

続きを読む

17件のコメント

メルカリが過去最高益を叩き出した理由、色々な意味でやばすぎて不満を訴える人が続出している模様

1:名無しさん


フリーマーケットアプリ最大手のメルカリが10日発表した令和5年6月期連結決算は、売上高が前年同期比17%増の1720億円、最終利益は130億円の黒字(前期は75億円の赤字)となり、いずれも過去最高を更新した。本業のフリマ事業の好調に加え、クレジットカードなど金融事業の伸長も利益を押し上げた。今後は各事業の相乗効果のさらなる向上を目指す。

月間利用者数は2260万人となり、前年同期比で11%増加。気軽に対戦やコレクションが楽しめることで近年人気が上昇している「トレーディングカード」など、趣味性の高い商品の取引が増加したことが寄与した。クレジットカード「メルカード」を始めとした金融事業も好調だった。

一方、米国事業では歴史的なインフレの影響を受けた利用者の消費意欲の減退が響き、売上高は9%減の3億2300万ドル(約460億円)だった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230810-WPBWS5657BNC3NIL325ILMNUVI/

 

続きを読む

49件のコメント

【訂正あり】原発再稼働で再エネ業者が瀕死なことを毎日新聞が糾弾、読者から速攻で反論を受けまくってしまう

1:名無しさん


注:朝日新聞と記載しておりましたが、毎日新聞の間違いでした。陳謝いたします。

再生エネ、原発5基分ムダ(その1) 500万キロワット、出力制御 九州、3~5月に9日間

 深刻化する地球温暖化問題を背景に国策として普及してきた再生可能エネルギー。しかし今、太陽光や風力でつくった電気を使わない出力制御が九州地方で深刻化している。「太陽のくに」と形容され、日照条件の良い九州では太陽光の導入が加速。一方、原発も4基が稼働しているため、結果として使い切れない再生エネがムダになっている格好だ。

 今年3~5月の九州電力管内の出力制御を同社の公表資料をベースに毎日新聞が集計したところ、原発5基分に相当する500万キロワット超の抑制を実施した日が9日間あった。

https://mainichi.jp/articles/20230808/ddm/001/020/112000c

 

続きを読む

17件のコメント

ビッグモーターが新入社員を雇えば雇うほど儲かる錬金術を開発、「ビッグモーターの最高の商品は、社員です。」という標語は真実だった

1:名無しさん


600人採用すると40億円入るカラクリ

入手した経営計画書の初版には、兼重宏行社長(当時)のサインの上に「ビッグモーターの最高の商品は、社員です。」とある。言葉だけを見れば、「何よりも社員を大事にし、その社員を最高のものにするための経営計画書」と受け取れるが、この経営計画書が作られるようになった’05年ごろから、会社の売り上げアップのために、採用した新入社員を利用しているようにも見える実態が判明した。

ビッグモーターを古くから知る関係者からもらったメールには、新卒の学生を大量に採用し、しかし短期間で退職してしまう、その一連のプロセスに、社員が利用されている実情が書かれていた。要約するとこうなる。

社員数は約5000名ですが、その陰にはおよそ4万人近い退職者の存在があります。数字を残せる人だけが残っていきます。生命保険会社も似たような仕組みですよね。ある程度、誰でも入社でき、自分や家族、友人を生命保険に加入させて、それ以上契約を取れなくなったら自然に辞め、数字を残せる人だけが残っていく…。

ビッグモーターが若い未経験者を積極的に採用するのは『素直に会社の方針に従ってくれる人』という理由も大きいでしょう。かなり特殊な職場環境ですから。言い方は悪いけど、経験のない若者は無垢で洗脳しやすいんですよ。

入社すると半ば強制的にビッグモーターで車を購入しないといけません。しかも120回ローンなど非常に長期間のローンを組まされます。車購入に関して社員割引などは一切ありません。金利が一般客9.9%のところ半分の4.9%になりますが、新入社員の中には9.9%の高金利で組まされている人もいました。

保険に関しても、初めて車を買う無知な若者を相手に車両保険はもちろん、諸々の条件で保険料が高くなる保険を組ませていました。もちろん、ビッグモーターが代理店となっている保険会社の保険に加入させるんです>

大量に採用して大量に辞めさせるのは、高い車を買わせて120回ローン(10年間)を組ませ、ビッグモーターが扱う任意保険に入らせるため。とりわけ、新入社員は車を購入する際のローンの知識が薄く、一般客と同じ10年という長期ローンを組まされてもその異常さに気づかないケースが大半なので、ただ月々の返済額のみ伝えられるような状況だったという。通常、新卒で500万円の高額ローンの審査には通りにくいが、そこは、ビッグモーターと信販会社の間で長年培われた強い関係性によって、相当緩く設定されていたようだ。

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/325931

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク