人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

半世紀の伝統を誇る「ライオンズマンション」が消滅、ブランドが明後日の方向に迷走している模様

1:名無しさん


ライオンズマンションが「THE LIONS」に名称変更…新築分から、パワーカップルに照準

大京は10日、主力のマンションブランド「ライオンズマンション」の名称を「THE LIONS」に変更すると発表した。 既存のライオンズマンションの名称は維持し、今後完成する物件から順次切り替える。名称変更でイメージアップを図り、世帯年収の高い共働き世帯に照準を合わせる。

大京がライオンズマンションの名称を変えるのは初めて。1968年に「ライオンズマンション赤坂」(東京都港区)を分譲以降、約38万戸を供給してきた。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230410-OYT1T50308/

 

続きを読む

15件のコメント

国産原料を使用した「安価な肥料」を岐阜県で販売開始、同じ成分の従来品よりも若干だが安くできた

1:名無しさん


下水汚泥から取り出したリン配合し価格抑えた新たな肥料開発

ロシアのウクライナへの侵攻などで化学肥料の価格高騰が続く中、JA全農岐阜などは岐阜市の下水汚泥から取り出したリンを配合して価格を低く抑えた新たな肥料を開発しました。

化学肥料の主な原料であるリン酸アンモニウムや塩化カリウムなどはほぼ全量を海外に依存していますが、ウクライナ情勢などを受けて輸入価格はこの2年で7割から8割程度上昇し、農家の大きな負担となっています。こうした中、JA全農岐阜は輸入する原料を減らして価格を抑えることで農家のコスト低減につなげようと、肥料メーカーなどと共同で新たな肥料を開発しました。

植物の生長を促すリン酸の原料には岐阜市の下水汚泥を燃やしてできる灰から取り出したリンを活用していて、ほかの原料と調合し肥料にしたということです。同じ成分の化学肥料と比べると価格は3から5%低く抑えられたということで、JAでは来週以降、新たな肥料の販売を始めることにしています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230412/3080011073.html

 

続きを読む

23件のコメント

名門校の理事長がモンペのクレームを鵜呑みにして人気教師が解雇、理不尽すぎる決定に保護者たちから苦情殺到

1:名無しさん


 東京都世田谷区の「成城学園」は、幼稚園から大学までの一貫教育をおこなう、1917年創立の名門私立校だ。

 3月22日、学園内の講堂では、小学校にあたる初等学校の3年X組の臨時緊急保護者会がおこなわれていた。

「偉そうな態度はやめてください」とたしなめる保護者を無視し、腕を組んでふんぞり返るのは、3月31日まで学園全体のトップである理事長職にあった、油井(ゆい)雄二氏だ。

 保護者会の議題は、X組担任の中堅教員・A教諭(男性)の交代について。初等学校では、3年から6年まで同じ教諭が担任をするため、突然の発表に保護者らは驚愕した。学園関係者が経緯を語る。

「2022年4月25日、X組のBくんら、児童数人が『帰りの会』の開始前に騒いで、下校の準備をしませんでした。A先生は、職員室に行く前に『先生が戻ってきてもふざけていたら怒るよ』と注意しました」

 A教諭がX組に戻ると、Bくんだけが準備をせず、騒いだり床に寝そべったりしていた。

「A先生は、これではほかの児童の下校が遅くなると考え、Bくんの両足を引っ張って教室の外に出し、『準備ができたら教室に戻るように』と指示しました」(同前)

 このときBくんは、腕に擦り傷を負ったとされる。下校準備を終えて教室に戻ったBくんはその後、保健室で絆創膏を貼ってもらったというが、A教諭は傷を現認していない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f03821dedaf7d270db7546e41ff7082d083fce

 

続きを読む

17件のコメント

経営不振の外資系サブスクを尻目に国内資本「U-NEXT」が絶好調になっている模様、ユーザー増加が続いている

1:名無しさん


USEN―NEXT HOLDINGSが大幅続伸し、一時12.5%高となった。午前9時38分現在、東証プライム市場の値上がり率第4位に入っている。前日に公表された決算が好調な内容で、買いが先行している。

同社は10日、2022年9―23年2月の連結業績で、営業利益が前年同期比7.9%増の95億円、純利益が同12.5%増の49億円だったと発表した。23年8月期の年間配当予想は、前期から5円増額し20円とする。動画配信サイト「UーNEXT」の会員数が堅調に推移したことなどが寄与したという。

https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N36E05Z

USEN-NEXT HOLDINGS<9418>は10日、2023年8月期第2四半期(22年9月-23年2月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比17.3%増の1,337.32億円、営業利益が同7.9%増の95.44億円、経常利益が同7.3%増の90.50億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同12.5%増の49.58億円となった。

コンテンツ配信事業の売上高は前年同期比10.9%増の386.05億円、営業利益は同3.8%増の33.23億円となった。当第2四半期累計期間においては、「巣ごもり」需要は収まりつつあり、ライブやコンサート等のリアルイベントにも多くの観客が参加する状況が見られた。このような状況下において「U-NEXT」は、堅調に会員数を増やしている。これまでの「カバレッジ戦略」に加え、同社の独占作品をグレードアップさせるかたちで「ONLY ON戦略」を展開し、「U-NEXTでしか観られない」「見放題で楽しめるのはU-NEXTだけ」という独占配信作品の強化にも取り組んできた。

https://s.kabutan.jp/news/n202304110624/

11日の東京株式市場でUSEN-NEXT HOLDINGS株が一時、前日比318円(13%)高い2858円まで上昇し、約1年3カ月ぶりの高値をつけた。動画配信サービスのユーザー増を背景とした好決算が買い材料となった。

終値は206円(8%)高の2746円だった。10日発表した2022年9月~23年2月期の連結決算は純利益が前年同期比12%増の49億円だった。動画配信サービス「U-NEXT」の課金…

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70120170S3A410C2ENI000/

 

続きを読む

27件のコメント

韓国とアメリカの金利差が「韓国史上初の米韓金利差」にまで拡大、資金流出の加速は不可避な情勢か

1:名無しさん


2023年04月11日、韓国の金融通貨委員会は基準金利(政策金利と同義)を「3.50%」で据え置くことを決定しました。<中略>

まあぶっちゃけて「上げられない」という状況です。

金利上昇が「資金調達市場の梗塞化」「家計負債の増大」「不良債権増大の危険」など韓国経済が揺さぶられているので、『韓国銀行』としても状況を見るしかない――となっています。

これによって、アメリカ合衆国との金利差は最大で1.50%(韓国史上最大タイ)のママとなりました。

政策金利
アメリカ合衆国:4.75-5.00%
韓国:3.50%
次のアメリカ合衆国『FOMC』(Federal Open Market Committeeの略:連邦公開市場委員会)は、2023年05月03日です。

合衆国の政策金利予測は、『Fed Watch』によると2023年04月11日14:11現在、以下のようになっています。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/04/02_2023_0411_sozai.jpg

「5.00-5.25%」が70.4%です。つまり、来る『FOMC』では0.25%(= 25bp)上げるのではないかという予測の方が優勢です。

こうなると、合衆国と韓国の金利差は「1.75%」まで拡大し、韓国史上初の米韓金利差となります。資金流出が拡大しないかが見どころになります。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/103563

 

続きを読む

31件のコメント

Colabo問題に対する調査結果を東京都が公式に発表、内規に沿わない契約手続きなどが多数存在した

1:名無しさん


性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、所管する福祉保健局が内規にのっとった手続きを経ずに事業委託先と契約を結んでいた問題で、都は11日、内規に沿わない同局の契約手続きなどが令和4年度に計13件あったと公表した。

都によると、契約額が1千万円以上の委託業務は担当局が財務局長を経て知事から「個別的委任」を受ける必要がある。だが、福祉保健局は若年女性らの支援事業やひとり親家庭の就業推進事業などの委託契約11件で、委託先との契約が1千万円以上にもかかわらず、個別的委任を受けていなかった。

他の2件は、業務を委託する際、委託が適正かを判断する「業者選定委員会」を開かなければならないにもかかわらず開催していなかった。都は「今後は規程にのっとって契約手続きを進める」としている。

https://www.sankei.com/article/20230411-HKXWFNYYFBJYNI65J7V5THYGIY/

 

続きを読む

33件のコメント

流通事情の改善により在庫を抱えた“転売ヤー”が頓死寸前だと判明、中古品の価格設定が新品より高い

1:名無しさん


2020年11月の発売当初から入手困難だった家庭用ゲーム機「PlayStation5(PS5)」。各家電量販店やECサイトでは定期的に抽選販売が実施されてきたが、品薄で需要と供給のバランスが取れていない状況が長らく続いていた。<中略>

欲しい人が購入できる環境が整いつつある一方で、ダメージを受けている人々が。“転売ヤー”だ。

「2022年9月15日の値上げに伴い、PS5本体の通常モデルは6万478円(税込)、デジタル・エディションが4万9478円(税込)となっています。品薄当時はフリマサイトで転売が横行し、本体やコントローラーが定価の2倍前後の値段で取引されることも。ですが、生産体制が安定しつつある現在は大幅に値崩れし、場合によっては定価より値下げしても売れないこともあるようです。そのため、在庫を抱えた転売ヤーたちは“詰み”の状態になりつつあります」(前出・ゲームライター)

実際に、フリマアプリ「メルカリ」を覗いてみると……。高額なものだと通常モデルが15万円近くの値段で出品されているものもあるが、定価とほぼ同じ値段で出品されているものが多数確認できる。さらには5万円台に値下げされた通常モデルや、3万円台で取引されたデジタル・エディションも確認できた。

全文はこちら
https://jisin.jp/domestic/2194414/

 

続きを読む

40件のコメント

テスラ車を酷評した朝日新聞の元幹部にテスラ社の日本人社外取締役が噛みついて騒動に、色々とやばい感じを醸し出している

1:名無しさん


米電気自動車(EV)大手のテスラは4月7日、社外取締役の水野弘道氏が任期満了となる5月の株主総会をもって退任することを発表。その直前、水野氏はツイッター上で“炎上騒動”を起こしていた。

事の発端は、元朝日新聞編集委員でジャーナリストの峯村健司氏が北米出張に行った際、テスラEVのレンタカーで移動した感想を4月5日にTwitterで呟いたことだった。そこでは、以下のように綴られている。

〈今回の渡米でサンディエゴ=ロス間(190キロ)を試しにレンタカーのテスラEVで移動しました。満タンで出発して2度充電してぎりぎり。急速充電でも20分から30分はかかりました。充電場所を探すのも一苦労。ほとんどが数台の列ができていました。そもそも発電するのに二酸化炭素を出すわけですから〉

 すると、この呟きに対して水野氏本人がこのようにコメントしたのだ。

〈190キロ走るくらいでなんで2回も充電する必要あるの???いったいどこのレンタカーか知らないけど、一番航続距離の短いテスラでも無充電で300キロくらいはしれるでしょ。(峯村氏が所属している)キヤノングローバル研究所ってこんな情報平気で流す人を主任研究員にしてて大丈夫なのかなあ。福井理事長に聞いてみよう〉

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7d15a4b204d3c194a32899ad563fce4d6312fa

 

続きを読む

22件のコメント

テレビ事業が瀕死状態の船井電機、予想外すぎる新戦略を打ち出して困惑する人が続出中

1:名無しさん


船井電機HD、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を買収…テレビ事業不振で美容機器を新たな柱に

船井電機・ホールディングス(HD)は11日、脱毛サロンを運営する「ミュゼプラチナム」(東京)を買収したと発表した。ミュゼの全株式を取得し、完全子会社化した。買収額は非公表。船井電機HDは主力のテレビ事業のほか、美容機器の販売も手がけており、買収で相乗効果が得られると判断した。

ミュゼは全国で約170店を展開し、2022年3月期の連結売上高は約300億円。船井電機HDは、ミュゼが販売していた家庭用脱毛機器や美顔器などを新たに製造し、新商品の共同開発も検討する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230411-OYT1T50164/

 

続きを読む

36件のコメント

パワハラの復讐を目論んだコナミ社員、消火器で元上司の後頭部を殴って殺害しようと試みた模様

1:名無しさん


元上司を消火器で殴った疑い コナミ系社員「パワハラ受けていた」

元上司の頭を消火器で殴って負傷させたとして、ゲーム制作会社「コナミデジタルエンタテインメント」社員の男(41)が現行犯逮捕された。警視庁が11日発表した。調べに対し「パワハラを受けていて、殺すつもりで殴った」と話していることから、容疑は殺人未遂という。

築地署によると、男は11日午前11時ごろ、東京都中央区銀座6丁目の商業ビル「GINZA SIX」に入る事務所で、座っていた元上司の男性(48)の背後から男性の後頭部を消火器で殴って殺害しようとした疑いがある。現場にいた同僚が男をその場で取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡したという。男性は頭部打撲の7日間のけがした。

2人は以前、同じチームに所属し、上司と部下の関係だった。逮捕された男は会社側に被害男性からパワハラを受けたと相談していたが、会社側は「パワハラの事実はない」と判断。2020年8月から男を別のチームに異動させる措置を取っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7763334e308e2e6503dcd495dee0aa4652a573

 

続きを読む

10件のコメント

除菌剤「クレベリン」の件で大幸薬品に巨額の課徴金が課せられた模様、課徴金制度が導入されてから最高額となる

1:名無しさん


「空間のウイルスを除去」などと根拠のない表示で除菌剤「クレベリン」を販売したとして、消費者庁は11日、製造販売元の大幸薬品に対し、景品表示法違反(優良誤認)で課徴金6億744万円を納付するよう命じた。同法に課徴金制度が導入されてから最高額となる。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041100667

 

続きを読む

12件のコメント

店長の過失による火災で皮膚移植8回の重傷を負った男性、店からの補償は一切なく泣き寝入りするしかない情勢に

1:名無しさん


 2021年の4月、名古屋市内で店長の過失により発生した火事で客9人が重軽傷を負いました。大やけどをした客らに対し、店側からの補償はないまま10日、元店長の男の刑事裁判で、判決が言い渡されました。

 「覚えていない。気づいたら、火事だとなって、手で口を押さえて窓際に行ったところは覚えているが、気づいたら下に飛び降りて動けない状態だった」
 「黒煙を吸った段階で『死ぬのかな』、『これで命がなくなるのかな』という恐怖はあった」(火事の負傷者)

 身体に刻まれた、やけどの痕。忌まわしい火事の記憶は、今も消えていません。

 2021年4月、名古屋市千種区の居酒屋から出火し木造2階建ての建物が全焼しました。

 近くに設置された防犯カメラには、2階の窓から飛び降りて、避難する人々の姿がありました。

 多くのけが人を出した火事は、「事件」として立件されました。

 名古屋地検は、当時の居酒屋の店長(33)が1階の厨房で焼きそばを調理後も、火がついたガスコンロの上に油などがこびりついているフライパンを加熱したまま放置し、その場を離れたため、火事が起き9人の客にけがをさせたとして業務上失火などの罪で起訴しました。

「火の元をきちっとしないで、火災を発生させたと聞いたときは許せなかった」<中略>

 ほぼ全身にやけどをし、意識不明のまま救急搬送されました。皮膚移植の手術は、8回にのぼりました。

 そして、もう一人の男性に当時着ていた服を見せてもらうと。

 「元の色から、火事によって変わってしまったのは、見ると悲しくなる。どこかで火事を忘れないように取っていた」(火事の負傷者 50代)

 2人とも、やけど治療に伴う手術や入院に、かなりの費用がかかったといいます。

 「早くに退院して自宅で療養しながら通院したので、30万円近くはかかっています」(火事の負傷者 50代)

 Q:なぜ早く退院した?
 「どうせ入院していてもお金がかかるので、生活にゆとりはなかったですね」(火事の負傷者 50代)

 「80万円、90万円ぐらいは使っていると思います」(火事の負傷者 40代)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7e85eab4756cbc87a72155b774cc1e9a524636

 

続きを読む

38件のコメント

「原発より石炭を選んだ」ドイツの決断で国内に不満が燻っている模様、原発に依存する地方では色々と複雑なことに

1:名無しさん


ドイツの「脱原発」が完了する。2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて原発の段階的な廃止が加速し、現在も稼働する3基が15日で停止する。「原発を長く使うより石炭を掘ることを選んだ」―。政府が石炭火力を維持する一方で原発停止を急いだことに国内では不満もくすぶる。原発の地元住民らは、電力供給や核のごみに不安を抱えつつ、最後の灯が消える時を静かに待っていた。

 南部バイエルン州にあるイーザル原発。州都ミュンヘンからは電車と徒歩で約2時間の距離にあり、現在は2号機のみが稼働。周辺350万世帯分の電力を供給してきた。畑や牧草地に囲まれそびえ立つ巨大なコンクリート建造物からは水蒸気が立ち上る。守衛として30年以上勤めてきたという男性(60)は「あと4~5年は仕事が続けられるだろうが、それでおしまい」と寂しげな表情で語った。

 「申し分ない技術があるのに、取り壊されてしまう」。同原発に近い村ニーダーアイヒバッハのヨゼフ・クラウス村長(60)は悔しさをにじませた。人口約4000人の村にとって原発停止の経済的損失は大きく、「残るのは行き先の無い使用済み核燃料だけだ」と嘆いた。

 温暖化対策が世界的課題となる中、独政府も二酸化炭素(CO2)排出源である石炭火力の完全廃止と再生可能エネルギーの拡大を目指している。しかし、ロシアのウクライナ侵攻を機にロシア産天然ガスの供給が滞るとエネルギー不足に陥り、停止していた石炭火力の再稼働に踏み切った。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023040800298&g=int

 

続きを読む

29件のコメント

Z会の依頼で日立が開発したシステムがとんでもない糞仕様だと判明、本格稼働を前に利用中止となり訴訟沙汰に

1:名無しさん


システム開発の頓挫を受け、通信教育のZ会と日立ソリューションズ(HISOL)が5年にわたり争ってきた裁判が決着した。

Z会は新基幹システムの開発をHISOLに委託したが、完成したシステムは想定した性能を満たさず、本格稼働を前に利用中止を余儀なくされた。Z会は2017年11月21日、契約の債務不履行解除に基づく既払契約代金の原状回復請求、および債務不履行に基づく損害賠償請求などで合計27億3056…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC287OG0Y3A320C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1681097326

 

続きを読む

23件のコメント

韓国の工作機械メーカーがファナックに太刀打ちできず、ファナックは莫大な配当金を韓国から回収した模様

1:名無しさん


日本企業ファナックの韓国法人で工作機械の数値制御装置(NC)などを供給する韓国ファナックが、日本の本社など株主に6000億ウォン(約600億円)に迫る配当を行ったことが確認された。工作機械はさまざまな機械を作る設備だが、NCは工作機械の「頭脳」に相当する。

 工作機械業界によると、韓国ファナックは昨年末、株主に総額6000億ウォンに迫る特別配当を実施することを決めた。韓国ファナックは2020年に308億ウォン、21年に295億ウォンなど年間300億ウォン前後の配当を実施してきたが、昨年は配当総額が約20倍増えた。1978年に設立された同社の過去最高配当(15年、906億ウォン)をはるかに上回った。<中略>

 ファナックはNCを日本で初めて商品化した企業だ。社名も製品名に由来する。全世界のNC市場をシーメンスと共に寡占している。韓国ではファナックがシーメンスを圧倒する市場支配力を持っている。

 ファナックが独占するNC分野のサプライチェーンの多角化は、工作機械業界にとって長年の話題だ。韓国の大手工作機械メーカー、DNソリューションズ(旧斗山工作機械)や現代ウィアなどはNCを独自開発したが、シェア拡大に苦労しているという。製造現場の工作機械オペレーターがファナック製品に慣れているためだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/10/2023041080034.html

 

続きを読む

35件のコメント

映画「スーパーマリオ」がアニメ映画の歴代記録を更新、「2023年最大の映画」の前評判通りの展開になっている

1:名無しさん


北米でアニメ映画「スーパーマリオ」が「アナ雪2」の興収記録を破る 公開5日間で世界興行収入500億円

 北米などで5日に封切られた任天堂ゲーム「スーパーマリオ」シリーズを原作として製作されたコンピュータ・アニメ映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が公開5日間での世界興行収入が3億7700万ドル(約500億円)に達し、アニメ映画の歴代記録を更新した。これまでの記録は「アナと雪の女王2」が持つ3億5800万ドル(約475億円)だった。米CNNなどが9日報じた。

 また、公開5日間の興収が2月に公開された「アントマン&ワスプ:クアントマニア」の2億2530万ドル(約300億円)を上回り、今年最高興収を記録。「2023年最大の映画」の前評判通り、好調ぶりを示している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9439b24ac1ef18d4d32be50ddbaea2ef33ccda0

 

続きを読む

38件のコメント

湖池屋が伝統ある「ポテトチップス うすしお味」の名称を廃止、意味不明な新ネーミングに困惑する人が続出

1:名無しさん


湖池屋は、発売から60周年という節目を迎えた「湖池屋ポテトチップス」ブランドにおいて、さらなる品質・価値向上を目指したリニューアルを実施し、新しくなった「ポテトチップス のり塩/じゃがいもと塩/金のコンソメ/ガーリック/のり醤油」(各151円前後)を3月27日より発売中。<中略>

元祖であるのり塩は長年支持される味わいを変えない一方、「うすしお味」は「じゃがいもと塩」、「リッチコンソメ」は「金のコンソメ」と、より味感や品質感が伝わる新たなネーミング・味わいに生まれ変わります。

https://ascii.jp/elem/000/004/131/4131923/


 

続きを読む

35件のコメント

韓国政府の資産が70兆も減少する一方で負債は130兆も増加、負債の拡大に歯止めがかからない状況に

1:名無しさん


2023年04月04日、韓国の企画財政部が国務会議で「2022会計年度国家決算報告書」を開陳し、審議・議決されました。<中略>

面白いのは、政府資産が減少したことです。以下をご覧ください。



韓国政府の総資産は「2,836.3兆ウォン」となっています。

上掲のとおり、「流動・投資資産」が「1,662.9兆ウォン」と2021年比で「70.8兆ウォン」も減少しています。

韓国政府の資産がYoYで減少したのは、史上初のことです(財務決算報告が導入された2011以来で初)。

なぜ減少したのかというと、これは国民年金が資金を投入している流動資産(株式や債券)の価値が2022年に大幅に下がったのが主要因と推定されます。

では、政府の総負債がどうなっているのかというと、以下です。



韓国政府の総負債は「2,326.2兆ウォン」となっています。韓国のGDPを超えており、2021年から130.9兆ウォンも増加しました。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/103093

 

続きを読む

23件のコメント

電力消費量を94%削減した画期的な冷却システムを日本企業が開発中、データセンターのE効率と騒音レベルを大幅に改善

1:名無しさん


インターネット上のデータ処理やサービス展開に欠かせないデータセンターですが、その需要の高まりと比例して熱問題が深刻化しています。これまで冷たい風を送って機器の温度を下げる空冷式が主流でしたが、夏の酷暑が続く日本ではもう限界と言われています。そこで今注目されているのが、機器を丸ごと特別な冷却液に浸してしまう液浸式です。

液浸式は冷却効率が大変に高く、そのため消費エネルギーも少なくて済み、騒音も少ないといういいことづくめの方式です。KDDIが2024年の商用化を目指して開発中の液浸冷却システムは、このほど行われた実証実験において電力消費量を94パーセントまで削減することに成功しました。

データセンターとは、インターネットサーバーなどのIT機器を運用するための専用施設のことを言います。そこでは大量のサーバーマシンが稼働するため大量の熱が放出されます。ネット利用の急増にともない、世界各地でデータセンターの建設ラッシュが続いていますが、データセンターが放出する熱や、その冷却のための電力需要などによる環境への影響が大きな問題になっています。

KDDIは、三菱重工業、NECネッツエスアイと共同で、2020年から液浸技術の研究開発を行ってきました。そしてこのたびKDDI小山ネットワークセンターで行われた100キロボルトアンペア相当のIT機器を使った実証実験では一般的なデータセンターの消費電力と比較して電力消費量を94パーセント削減できました。データセンターのエネルギー効率を示すPUE値は1.05を記録しています。

PUE値とは、データセンター全体の消費電力をIT機器の消費電力で割った、データセンターのエネルギー効率を示す値です。なので、1が理想とされ、数が小さいほど高効率となります。IT機器以外では照明などの設備も含まれますが、冷却に関する電力が大部分を占めます。一般的なデータセンターは2.0程度と言われているので、1.05は非常に高効率です。さらに騒音レベルも、地下鉄の構内ほどの大きな音がする空冷式から約35デシベル軽減され、日常会話レベルとなりました。

全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/61460

 

続きを読む

14件のコメント

「合格保証制度」を採用した名門塾、落第した生徒から返金を要求されるも拒否して訴訟沙汰に

1:名無しさん


 そんな「合格保証」にまつわるトラブルの渦中にあるのは著書『80歳の壁』がベストセラーとなって注目を浴びる精神科医の和田秀樹氏(62)だ。和田氏といえば老年医学の専門家でありながら、東大在学中に名門塾「鉄緑会」を立ち上げた「受験界のカリスマ」としても知られる。

「合格保証制度」を巡って訴訟沙汰に

 氏は2004年に「和田塾緑鐵舎」という、東大や医学部の志望者に向けた6年制の塾を開校。売りにしていたのが、医学部に合格しなければ授業料を返金する「合格保証制度」である。

 ところが現在、この制度をめぐって和田氏と生徒側が訴訟沙汰になっている。

 和田氏本人が語る。

「件(くだん)の生徒が入塾してきたのは2015年のこと。彼は当初から東大理IIIに入るんだと公言していました。けれど受験期が近づいてなお、学力は東大にとても及ばない。高3春の全国模試では東大理IIIは最低のE判定、秋に行われた東大模試でも440点満点中2ケタ台の得点という結果でした

 東大模試では理IIIの合格ラインは290点前後だというから、これでは合格は難しいと言わざるを得ない。

最難関級ばかり受験

 しかし入試を控えた高3秋の面談の場で生徒側から示された受験校は、東大理III、慶應大医学部、順天堂大医学部、慈恵医大の4校。最難関級ばかりだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9332bbe78219b74574b831a2172ca2bf39a28b

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク