EV充電代、薄れるお得感 「急速」多用なら給油代超えも
電気自動車(EV)の割安感が薄れつつある。電気料金の高騰で充電サービスの値上げが相次いでいる。街中にある急速充電器を多用すると充電代がガソリン車の給油代を多くのケースで上回る。
電気代高騰が直撃
EVはもうやめた――。関東に住む60代男性は
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC221CM0S3A021C2000000/
EV充電代、薄れるお得感 「急速」多用なら給油代超えも
電気自動車(EV)の割安感が薄れつつある。電気料金の高騰で充電サービスの値上げが相次いでいる。街中にある急速充電器を多用すると充電代がガソリン車の給油代を多くのケースで上回る。
電気代高騰が直撃
EVはもうやめた――。関東に住む60代男性は
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC221CM0S3A021C2000000/
(EV大国の中国でハイブリッド車の販売が急増してきました
🇨🇳EVメーカーが需要低迷を下支えする為に破滅的な安売り競争を繰り広げる中、ハイブリッド車のラインナップを持つ中国ブランド(理想汽车【2015】)やプラグインハイブリッドカーでシェアを持つBYDが勝者として台頭。
価格がEVやガソリン車より安いからですと。トヨタも快調ですが、🇨🇳では若干苦戦している様です。
世界で最も売れている自動車メーカーであるトヨタの総販売台数の3分の1は既にハイブリッド車で、今年に入ってから9月末までの6か月間でハイブリッド車の販売を34%増やし、全体の収益の9%の伸びを上回ったと報告しています。
https://reuters.com/business/autos-transportation/hybrid-vehicle-sales-surge-china-posing-fresh-threat-foreign-automakers-2023-11-21/
EV一辺倒から流れ変わってきましたかね
EV大国の中国でハイブリッド車の販売が急増してきました
— mei (@2022meimei3) November 21, 2023
🇨🇳EVメーカーが需要低迷を下支えする為に破滅的な安売り競争を繰り広げる中、ハイブリッド車のラインナップを持つ中国ブランド(理想汽车【2015】)やプラグインハイブリッドカーでシェアを持つBYDが勝者として台頭。… pic.twitter.com/taggXFhVnQ
(株)ラグー(TDB企業コード:989693929、資本金300万円、東京都目黒区青葉台1-16-12、代表名倉良知氏)は11月15日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。
当社は2007年(平成19年)7月に設立。お笑いタレントの名倉潤さんがプロデュースを手がけたステーキショップ「ステーキなぐら」の運営を手がけ、代表は同氏の実兄が務めていた。
「ステーキなぐら」は、中目黒駅から徒歩5分ほどの目黒川沿いにあり、2010年11月にオープン。客席数は42席で、国産牛を使ったステーキやハンバーグステーキを提供し、ランチ・ディナータイムで営業。また、大手通販サイト内に店舗を設けて店舗で使用しているソーセージ、手造りハンバーグ、スイーツ類などの販売も手がけていた。
各メディアにも取り上げられるなど人気店として知られていたが、今年4月に「諸般の事情により、5月14日をもって閉店することとなりました」とのお知らせを出すなど、動向が注目されていた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbec15e488df882d21960e17a4192af0f8c5c7a7
ナルトや鬼滅、おぼっちゃまくんを10億人に ソニー、インドに攻勢
中国の人口を抜き、世界一の市場となったインドに、ソニーグループが攻勢をかけている。人気の高い日本のアニメを武器に、エンターテインメント市場に注力する。かつてエレクトロニクス(家電)企業として名をはせたソニーの稼ぐ力は様変わりしている。
https://www.asahi.com/articles/ASRCK678SRBQULFA00D.html
2023年11月20日、韓国メディア・韓国経済は「韓国の1人当たり国内総生産(GDP)が2040年までに7万ドル(約1000万円)に跳躍する可能性があるとの見通しが出た」と伝えた。米コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが先頃発刊した報告書の中で示したもの。ただし、「産業構造・人材構造を根こそぎ変えること、サムスン電子のような企業が2~3社登場すること」が条件となるという。<中略>
年1%台に落ち込んでいる潜在成長率を4~5%に引き上げるためにマッキンゼーが提示した条件は、「石油化学・製油業のリストラ」「売上高1000億ドル以上の企業5社、100億ドル以上の企業20社」だという。また、企業が事業革新の機会を模索するために、外資系投資の誘致案を検討することも提案している。イ氏によると、現在月に1度は中東をはじめ海外の投資家から問い合わせがある状況だという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b924074-s39-c20-d0195.html
今日会う人会う人、欧州経済の将来には極めて悲観的で、再エネの大幅な導入拡大にも悲観的で、COP26で掲げた目標達成も悲観的で…英国でも系統制約に伴う出力抑制が増大しているのに、これ以上スコットランドに洋上風力入れても仕方がないだろうといった声もあり…
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) November 17, 2023
やっぱり私が常に感じてきた通り、
カーボンニュートラルよりも足元の経済・生活になってしまっている。そのように強く感じる。本当にこれで良いのだろうか。
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) November 17, 2023
日本は足元で広がるGXに向けての動き、火を消さないようにしないと。
また欧州は、ロシア産ドライガスの輸入再開以外に経済復活の根本的対応策はあるのだろうか?残念ながら、
原子力導入拡大以外の選択肢はないのではなかろうか。当面は再エネと言い続けるのだろうが、お題目を唱えることで問題解決を先送りしているのが実態。そのうち、課題解決を否応なく迫られると感じる。
— 松尾 豪 Go Matsuo (@gomatsuo) November 17, 2023
「糸引くマフィン」の焼き菓子店が閉業発表、回収受付も終了「営業再開の予定はございません」
都内で開催されていたアートイベント「デザインフェスタ」(通称:デザフェス)に出店していた焼き菓子店(目黒区)が販売したマフィンが、「納豆みたいなにおいがする」などと購入者から指摘されていた問題で、店は11月21日、ホームページを開設したうえで、あらためて謝罪するとともに、すでに閉業し、営業再開の予定がないことを明らかにした。
厚労省が公開している食品のリコール情報によると、2日間にわたって開催されたデザフェスで販売されたマフィン9種3000個が回収対象となっていたが、11月20日までに商品の回収の受付を終了し、851個が回収されたという。
⚫️偽のホームページまで登場
店はホームページで「当店といたしましては、食品の製造・販売業者としての食品衛生に対する知識、理解及び対策等が不十分であったことを深く反省しております」などとつづっている。今後は保健所の調査に協力するとともに、問題の原因が判明した際にはあらためて報告する予定という。
全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_23/n_16792/
対話型人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIでは、大多数の従業員が、現在の取締役会メンバーが全員辞任しない限り、最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏に続いてマイクロソフトに移籍すると書簡で警告した。
オープンAIの従業員およそ770人のうち700人余りがこの書簡に署名。20日付の同書簡では「能力や判断力、われわれのミッションと従業員への配慮を欠く人々のために、あるいはそうした人々とともに働くことはできない」と記されている。
オープンAIは17日、アルトマン氏のCEO職を突如解任。マイクロソフトは20日に、アルトマン氏と共同創業者グレッグ・ブロックマン氏を受け入れ、両氏が新たな社内人工知能(AI)チームを率いると明らかにした。
「われわれオープンAIの従業員がマイクロソフトへの入社を選択した場合、同社が設置する新しい部門で従業員全員にポジションが用意されていることをマイクロソフトは保証した」とオープンAIの従業員は書簡で記している。
共同創業者であるアルトマン氏を解任したことで、オープンAIは混乱に陥っている。同社はベンチャーキャピタルのスライブ・キャピタル主導で、従業員の保有株を企業評価額860億ドル(約12兆8700億円)で売り出す計画の最終調整を行っていた。だがこの週末時点でスライブからの送金はなく、同社はオープンAIに対し、アルトマン氏の退社が影響すると伝えた。
協議に詳しい関係者によれば、一部投資家は保有するオープンAI株式の評価額をゼロに引き下げることを検討している。これには取締役全員に辞任を促し、アルトマン氏を復職させるよう圧力をかける狙いがあるとみられる。評価額が引き下げられれば、オープンAIは追加資金を調達するのが一段と困難になる。
取締役会メンバーの1人で、今回の取締役会の行動の中心的な人物とみられているイリヤ・サツキーバー氏は20日、X(旧ツイッター)への投稿で、アルトマン氏解任の動きに加わったことを後悔していると記した。
従業員の書簡の公表に先立ち、多くの従業員が同様のメッセージをXに投稿し、アルトマン氏もハートの絵文字で投稿の幾つかに応じていた。同氏は20日のXへの投稿で、「われわれはかつてないほど団結・コミットし、集中している」と指摘するとともに、「われわれは何らかの方法で協力することになり、私はワクワクしている。一つのチーム、一つのミッションだ」とコメントした。
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-20/S4FG2SDWX2PS01
テレビなんて出なけりゃよかった……。世間の批判を受け、ベテラン漁師はポツリと呟いた。中国の禁輸措置で、猿払村ではホタテパニックが発生。ホタテ長者は没落してしまうのか? 現地に飛んだ。
■芦屋よりも平均年収が高い
「貧乏見たけりゃ、猿払に行け」
こんな言葉が広まるほど、かつて北海道猿払村は貧しい村だった。明治時代にホタテ漁で栄えたが、乱獲により数が激減。浜に流れ着いた缶詰がごちそうと言われるほどの飢えに苦しんだ。
転機となったのは、’71年に始まったホタテの稚貝放流だった。1億9400万粒の稚貝を海に放ち、ホタテが育つまでの4年間を耐え忍んだ。稚貝事業は成功し、猿払村はやがて日本一のホタテの産地となった。
水産・食料経済が専門の近畿大学世界経済研究所・有路昌彦教授が言う。
「約20年前、中国への輸出ルートを開拓できたことで、北海道ホタテは一大産業になりました。人件費の安い中国で加工をし、ヨーロッパやアメリカに輸出するビジネスモデルを確立したのです」
昨年の日本の水産物輸出額は3873億円で、最も大きいのはホタテの約910億円。そのうち51.3%が中国への輸出だ。とりわけ猿払村のホタテはブランド品として価値が高く、昨年度の取扱高は106億7700万円にまで上った。
村は「ホタテ景気」による活況に沸き、数多くの「ホタテ長者」も誕生。総務省が発表した資料によると、昨年度の市区町村別平均所得では、カネ持ちの街として知られる兵庫県芦屋市や東京都文京区を抑え、全国6位(約732万円)にランクインした。村に帰ってくる若者も増え、一時激減した人口も約2700人で下げ止まっている。<中略>
■世襲でしかなれないホタテ漁師
猿払村の漁船は全部で32隻。うち24隻がホタテ用で7隻が毛ガニ用、1隻は見習い用の研修船だ。猿払村漁協の組合員は270人程度。ホタテ船は一隻5人乗りが基本で、「給料」も決まっているという。
若手漁師が続ける。
「猿払の漁師は『平等』が原則。ほかの船を出し抜くということはない。給料は毎月25日に振り込まれるんですが、船長が45万円、機関士が42万円、一般甲板員が40万円です。これに加え、毎年1回、『増産手当』と『配当金』をもらえます。前者は予定より多く漁獲量があった場合に出るもので、いわばボーナスです。配当金は乗船期間に応じて支払われる。
増産手当も配当金も、ほとんどの年で1000万円以上もらえる。なので、40歳を超えれば年収3000万円以上は当たり前。20代でも2000万円は軽くいきますね」
ちなみに、この若手漁師は20代半ばだが、副業もやっており、年収は4000万円だという。
これだけ儲かるなら、ホタテ漁師になりたい人が殺到しそうなものだが、それは許されないシステムになっている。ベテラン漁師が解説する。
「船が増えることはありません。よそ者が漁師になることも不可能です。猿払のホタテ漁師はすべて世襲。船主になれるのはその息子だけ。一般漁師の息子はずっと漁師です。漁師になれるのは実子・養子を問わず、子供2人まで。3人目は別の仕事に就くことになる。60歳定年制というのも猿払の特徴です。ちなみに、配当金は11年目から78歳までもらえます」
■ベンツやフェラーリだらけ
港から少し内陸部に入ると、3階建ての豪奢な邸宅が並んでいるエリアがある。駐車スペースには、ハイラックスやランドクルーザーといった高級車がズラリ。漁師たちが建てた「ホタテ御殿」である。
昼過ぎ、庭で家族とバーベキューを楽しんでいた30代の漁師に「御殿」について話を聞いた。
「このあたりは王子製紙の土地だらけで村が所有する宅地が少ない。漁に行くのが便利な港から近いエリアで土地が出ると、抽選になるほどの人気です。坪単価は1万円くらいかな。今だと、土地と上物で一軒あたり8000万円程度ですかね」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c19ee321a917849d8a0d24a7c015a6fd96163b7?page=1
TSMC、熊本に最先端の3ナノメートルのチップ工場建設を計画
TSMCは先端の3nmチップを製造する為の第3工場を日本に建設する事を検討しており、日本が世界の主要なチップ製造拠点になる可能性があると報道されています。
TSMCはこの計画をサプライチェーンパートナーに伝えた様で、今後NvidiaとAppleの先端チップが熊本でも生産されるかもしれませんね。
https://japantimes.co.jp/business/2023/11/21/tech/tsmc-third-plant-in-kumamoto/
TSMC、熊本に最先端の3ナノメートルのチップ工場建設を計画
— mei (@2022meimei3) November 21, 2023
TSMCは先端の3nmチップを製造する為の第3工場を日本に建設する事を検討しており、日本が世界の主要なチップ製造拠点になる可能性があると報道されています。… pic.twitter.com/mFEvlufzex
2026年サッカーW杯北中米大会アジア2次予選はホーム・アンド・アウェー方式で行われ、試合中継の放映権はホーム側のサッカー協会が握っている。日本が入ったB組はくせ者ぞろいで、キックオフが21日午後5時45分(日本時間同11時45分)に迫ったシリア戦は、内戦下にある相手側の提示額が高過ぎて折り合わず、日本国内はテレビ、インターネットとも中継未定のままという異常事態。
さらに、来年3月は独裁国家の北朝鮮、同6月には軍事政権下のミャンマーとのアウェー戦が控え、こちら側の常識が通じない相手にさらなる交渉難航が予想される。(久保武司)
◇
内戦下のシリアで試合は行えず、今回は中立地のサウジアラビア・ジッダが会場。それでもシリア国内には無料で中継する一方で、日本向けには途方もない値札をつけて強気の商売だ。「サッカー人気が高い日本なら高額で放映権を買ってくれる」との思惑から、日本時間では深夜開始でも1億円から一歩も譲らず、民放テレビ局関係者は「ゴールデンタイムの国内代表戦と大差ない金額だ。
その半額でも民放では赤字」とあきれる。すでに広告を調整するタイムリミットを過ぎた民放各局は断念の方向。日本協会の田嶋幸三会長も「これ以上、僕らが関わるレベルではないところで進んでいる」とお手上げだ。
昨年も日本がW杯カタール大会出場を決めた3月の敵地でのオーストラリア戦は、放映権料の高騰でテレビ中継が実現せず、有料の映像配信サービスDAZN(ダゾーン)が独占配信。
今夏の女子W杯も国際連盟(FIFA)が日本には高額な提示を続け、国内での中継が決まったのは開幕1週間前だった。それでもあくまで民間同士の商談であり、ギリギリのところで折り合って試合のライブ映像がゼロという最悪の事態は回避されてきた。
しかし、今回は相手が悪い。来年3月26日の北朝鮮とのアウェー戦は、アジアサッカー連盟(AFC)の規定に従えば今年8月には決まっているはずの会場さえ未定。日本側が北朝鮮協会に支払う放映権はそのまま、独裁国家の金庫に入るのだから、どんな交渉をしてくるのか想像を絶する。
6月6日のミャンマーとのアウェー戦も、国内情勢が不安定なことから試合会場が決まらず。JFA関係者によれば「北朝鮮、ミャンマーの2試合も中立地開催になる可能性がある」という。こちらもサッカー協会が日本から得る放映権料は、軍事政権に吸い上げられるとみられる。
全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20231121-STLZRMNWQZKWRBLJWH33B2LJOA/
スポーツ動画配信サービス『DAZN』は、2017年から明治安田生命Jリーグの公式戦を配信。複数回にわたる月額料金値上げ等による契約者数が減少する中、カターレ富山の公式サイトに掲載されていたDAZNの現状が話題を呼んでいる。
DAZNは2016年8月23日に日本国内でのサービス提供を開始すると、2017年からJリーグやラ・リーガ(スペイン1部)などサッカー中継もスタート。Jリーグとは2017年から10年間で約2100億円という放映権契約を結ぶと、今年3月には契約を見直し。2023年から2033年までの11年間で約2395億円という契約内容で合意に達していた。
DAZNの月額料金はサービス開始当初2000円弱と割安だったが、昨年2月に3000円まで値上げ。今年2月には3700円まで引き上げるとともに、格闘技やeスポーツなどを月額980円で視聴可能な「DAZN GLOBAL」というプランを新たに設けている。
このDAZNの放映権料や月額料金値上げについては、先月28日に富山がファン・サポーター向けに開催した「第3回秋春シーズン制移行タウンミーティング」でも議題に挙がったとのこと。同クラブは一時掲載していたタウンミーティングの報告書(現在は削除)では、以下のように記されている。
「放映権料について、当初、Jリーグはダゾーンと年間視聴者数を100万人でグリップしているが、現在は40万人程度に留まっているため、ダゾーンは大赤字となっている」
「かつてガンバ大阪の遠藤保仁選手をひと目見ようと県総( 富山県総合運動公園陸上競技場)に13千人が来場したように、ビッグネームを獲得することがポピュラーな打開策となるが、目標設定した放映権料に必要な視聴者数、スポンサー料、各クラブに還元される配分金を割り出して全60クラブに努力を促すことや、他の放映会社を入れて競争入札するといって手法も考えられる。Jリーグには、なぜ海外リーグの放映権料が高騰したのか検証し、それをビジネスプランに落とし込んで欲しいと伝えている」
「おそらく出てくる答えは、ロナウドが移籍してどこの放映権料が跳ね上がったとか、メッシがMLSに移籍してどうなったとか、主にビッグネームの移籍で生じる放映権料の話になると思うが、Jリーグは勝利至上のサッカー軸と華のある選手がいるプレイヤー軸の2軸をもって、どれくらいの規模感でお金が動いたか検証しているはずである」
なおDAZN契約者数の赤字を解消するための手段として、現時点でJリーグ側は月額料金のさらなる値上げではなく、Jリーグ公式戦の視聴者数を現在の2.5倍にするための施策を検討しているという。
https://football-tribe.com/japan/2023/11/21/288202/
金沢競馬の炎上経緯まとめ
— 競馬インフォメーションクラブ(個人で運営) (@keiba_info_club) November 20, 2023
レース中に停電発生、3頭が落馬
↓
レースを無理にでも成立させようと、「落馬は停電じゃなく故障のせいだよね?」と採決委員が聴取
↓
ライブ中継のマイクに拾われ全国にダダ漏れ
↓
途中で気がつき、マイクを切る
↓
レース不成立
↓
(続)pic.twitter.com/lBigpvBLCE
コマツ、米バッテリー会社買収 建機のEV化加速
コマツは20日、米バッテリーメーカー「アメリカンバッテリーソリューションズ(ABS)」(ミシガン州)を買収し、完全子会社化すると発表した。ABSは電気自動車(EV)のバス、トラック向けなど多様なバッテリーを開発・製造する新興メーカー。
コマツは同社をグループ化することで自前のバッテリー供給体制を整え、建設機械や鉱山機械の電動化を加速させる。買収額は非公表。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112000738
「請求書などは一切見ずに捨てていた」世帯年収4500万円のセレブ夫婦、豪遊が招いた最悪の末路
「パワーカップル」とは高収入の共働き夫婦を指し、世帯収入の定義は700万~1000万円以上とも言われる(ニッセイ総合研究所、三菱総合研究所)。なかでも特に収入の高い世帯はトラブルが多かった!?
田口さん元夫婦のケース【世帯年収4,500万円[夫:3,200万円・妻:1,300万円]】
港区に住む、絵に描いたようなパワーカップルだった外資系コンサルの田口俊樹さん(仮名・43歳)と同業の元妻(38歳)。
昨年、8年間の婚姻生活を終えた原因はお互いの浪費だった。きっかけは、港区の富裕層コミュニティ。田口さんはそれを「港区会」と呼んでいた。
「結婚後に、私が妻を誘いました。ここでの出費は、ゴルフ、ヨット、高級レストラン、旅行などの交際費や、見えを張るためのブランド品購入など。お互い年収も毎年上がっていったので危機感はなく中毒状態でした」
妻は週末ごとに港区会の夫人たちと一泊15万円の宿に泊まるなど豪遊。田口さんも手取り100万円のところ、月に150万円は散財していた。
「請求書などは一切見ずに捨てていた」という。
◆8,000万円のペアローンを組み…
そうして3年後、そろそろ住宅購入を…と思い共同口座の残高を確認すると、なんと想定の3分の1以下の1,000万円しか残っていなかった。
「さすがにまずいと思い妻に港区会を辞めようと提案すると『お互い稼いでいるのだから無意味』と一蹴されました。何よりも妻は、コンサートやリゾートの優先権など富裕層にしか入ってこないVIP情報を手放したくなかったのです」
よりによってその状況で8,000万円のペアローンを組んだことで破綻に加速がつく。
「ローンを組めば嫌でも節約すると思ったんです。妻も稼ぎがあったので同意しました」
しかし妻の行動は変わらず、逆に諍いが増えた。最終的に世帯年収は約4,500万円まで上がったが、冷え切った関係は修復できず離婚。
ペアローンの残債は売却益とわずかに残った預金で補塡した。
「子どもがいたら違っていたのかもしれませんが…」もう戻らないカネと愛を懐かしむ田口さんだった。
https://news.livedoor.com/article/detail/25385694/
「税負担が重すぎる」 宮城県の再エネ新税、課税前からメガソーラー撤退の動き
太陽光や風力発電など、森林を大規模開発する再生可能エネルギー事業者から税を徴収する全国初の宮城県の新条例について、鈴木淳司総務相が新設に同意し、来春施行へ向け動きだした。税収を目的とせず、開発行為を森林の外に誘導して自然保護を図る狙いで、再エネ業界では「税負担が重すぎる」と早くも撤退の動きが表面化している。<中略>
こうした中、宮城県丸森町の山間部で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を予定していた東京の事業者が8月下旬、町に計画断念を申し入れた。
町によると、新条例が7月に成立したことを主な理由に挙げたという。
県幹部は「課税開始前から効果が出るとは」と話す。業界団体の関係者は「2割の税負担は重い。森林での事業継続は厳しいと考える事業者は、今後も出てくるだろう」と話した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231120-CF4B6IQZA5DUNECGFLC7LBTFL4/
米EV市場に異変、1年間で平均価格が2割下落…
関心持つ購買層の多くは「すでに所有している」
急成長した米国の電気自動車(EV)市場に異変が起きている。平均価格は1年間で2割低下し、テスラを始め、各社は業績が悪化した。関心を持つ購買層の多くが購入を終えており、今後、市場の伸びは鈍化するとの見方も出ている。
16日に報道陣に公開された米国有数の自動車展示会、ロサンゼルスオートショーでは、10万ドル(約1500万円)前後の高級EVを手がける新興企業ルーシッド・グループの新型車に注目が集まった。幹部は、「次世代のゲームチェンジャーになるクルマだ」と強調した。
だが、業績は振るわない。7~9月期の売上高は、前年同期比29%減の約1億4000万ドルで、最終利益は約6億3000万ドルの赤字(前年同期は約5億3000万ドルの赤字)だった。生産台数が32%減の1550台に減ったことが響いた。
米国のEV市場で約6割のシェア(占有率)を持つテスラの7~9月期決算も、最終利益が44%減の18億5300万ドルと不振だった。販売台数は約44万台となり、4~6月期に比べて3万台減った。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231119-OYT1T50155/
米石油業界では、収益強化をにらんだ大型M&A(合併・買収)が相次ぎ、脱炭素の取り組みが曲がり角を迎えている。エクソンモービルとシェブロンは先月、それぞれ日本円で8兆円規模の巨額資金を投じ、米同業の買収を発表。新興国の経済成長などによる底堅い石油需要を見込み、大型投資に踏み切っている。
米エネルギー情報局(EIA)によると、2050年の石油消費量は22年比2割増の日量1億2150万バレルに膨らむ見通し。日米欧などが50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロとする目標を掲げる中、太陽光など再生可能エネルギーの導入促進だけでは、需要を賄い切れないと見込んでいる格好だ。
エクソンが買収するのはシェールオイル産地として知られる米南部に権益を持つパイオニア・ナチュラル・リソーシズ。買収額は595億ドル(約8兆9000億円)で、99年のモービルとの統合後、最大の案件となる。英調査会社ウッドマッケンジーは「買収は石油需要への強気の見方を示している」と指摘した。
シェブロンも530億ドル(約8兆円)を投じ、南米の新興産油国ガイアナなどで石油を生産する米ヘスを買収。供給体制強化へ調達先の多角化を急ぐ。
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の調べでは、世界全体の化石燃料の投資額(22年)は9530億ドル(約143兆円)とコロナ禍前の水準を回復した。ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー価格の上昇が要因。投資拡大が続けば、脱炭素目標の形骸化は避けられない。
一方、エクソンは脱炭素に欠かせない電気自動車(EV)用電池の製造に使われるリチウム生産に乗り出す。環境負荷軽減に取り組む姿勢を示すことで、M&Aへの批判をかわす思惑がありそうだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111800346&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
「ブランドの立ち位置として、業界の常識を打ち破るような、 強い新製品を出していく立場にある」
キャンプ用品大手・スノーピークの山井太社長は2023年11月17日、同日に発表した2024年の新商品について、そう力説した。
「65年の歴史の中で一番高い」
スノーピークは2024年の新製品として63アイテムのうち、29アイテムを先行発表した。
目玉は薪ストーブを中心においたシェルター「リゲル Pro. ストーブプラス」。ウェブサイトによると「焚火の体験を真冬でも幕内で楽しめる、薪ストーブ付属の完全二重構造シェルター」だとしており、価格は税込み148万5000円。
新製品発表の同日には、2023年12月期第3四半期決算の投資家向けの説明会を開催した。その席で山井社長は「新製品の量と質は、スノーピークの65年の歴史の中で最も高い。スノーピー史上、最も高い148万という高価格商品だが、本日発売分の数量は完売した」とした。
「ストーブは完全な2次燃焼を行い、一酸化炭素が発生しにくく、冬のキャンプ史上、最も安全なシェルターとストーブだ」(山井氏)
コロナ後に減速。営業利益77%減少
一方で、スノーピークの業績は厳しい。
2023年12月期第3四半期決算によると売上高は前年同期比14.8%減の195億3400万円、営業利益は同77.2%減の7億800万円、当期純利益は68.0%減の6億6500万円だった。
スノーピークは、コロナ禍で大幅に売り上げを積み上げたが、その後は大きく失速。2023年8月には、通期の純利益予想を、従来の28億円から22億円減の約6億円に下方修正していた。
スノーピークが驚異の148万円テントを発表。純利益7割減でも「業界の常識打ち破る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b6ad671e556ae5db37959ae748567558c083b8
新型コロナウイルス感染エンデミックで、ウェブトゥーンの成長が弱まっている。
韓国コンテンツ振興院が、グローバルリサーチに依頼して「2023漫画・ウェブトゥーン利用者実態調査」を実施。その報告書によると、ウェブトゥーン利用者のうち「週1回以上」利用するとの回答は62.8%で、2021年に66.9%、2022年に69.0%に比べて減少した。特に20代と40代、50代の利用比率の減少が目立った。
エンデミックで外部活動が増え、新型コロナウイルス感染期間中に成長したデジタルコンテンツ利用が、ここにいて減少したとみられる。ファンタジージャンルのウェブ小説をベースとしたスタジオ製作作品が増えたことも、ウェブトゥーン市場の低迷と指摘されている。
「よく見るウェブトゥーン作品がある」との回答は63.9%で、2021年(68.6%)、2022年(67.7%)に比べて減少した。利用するサイトについて尋ねたところ、ネイバーウェブトゥーン(84.0%)が最多で、カカオページ(32.0%)、カカオウェブトゥーン(28.4%)、ネイバーシリーズ(27.8%)などが続いた。
全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3492007?cx_part=top_category&cx_position=1