【お金を払ったからといって、つまらない映画を最後まで観る必要はない。途中でやめる「損切り力」を身につけようって話。】1/5 pic.twitter.com/5Wv8cDbdH9
— インベスターZ公式 | 全巻半額セール開催中! (@investorz_mita) May 1, 2024
【お金を払ったからといって、つまらない映画を最後まで観る必要はない。途中でやめる「損切り力」を身につけようって話。】1/5 pic.twitter.com/5Wv8cDbdH9
— インベスターZ公式 | 全巻半額セール開催中! (@investorz_mita) May 1, 2024
世界最大の中国自動車市場で、電気自動車(EV)など新エネルギー車を巡り過酷な値下げ合戦が繰り広げられている。景気悪化で消費者の価格への目は厳しくなるばかりだが、採算を度外視した売り方には、日本メーカーはもちろん、「自動車王国」を目指すよう中国政府から号令を受ける国内メーカーからも警鐘を鳴らす声が漏れ始めている。(北京・石井宏樹、写真も)
◆ポルシェ以上のスピードで650万円のコスパ
4年ぶりの開催となった「北京モーターショー」。開幕初日の4月25日、最大の注目を集めたのは3月末にEV「SU7」を発売した家電大手「小米科技」(シャオミ)創業者の雷軍(らいぐん)氏だ。28日間で7万5000台以上を売り上げた、と明らかにすると多くの観客がどよめいた。
雷氏が続けて強調したのはコストパフォーマンスの高さだ。EVがサーキットを疾走する動画を流して運動性能をアピール。29万9900元(約650万円)のモデルが、ポルシェやテスラのタイムを上回ったとし、「50万元以下では最速だ」と誇った。
シャオミはスポーティーな外観と高性能、低価格を打ち出して爆発的な人気を誇る。中国メディアによると、一部で1台あたり6800元(約15万円)の赤字との試算が流れた。雷氏自身も発売後、「現時点では損して車を売っている。これは誠意の示し方だ」と述べ、損失覚悟でシェア拡大に突き進む。SU7の発売後、テスラなどが相次いで値下げを強いられた。
◆国を挙げての新エネ車振興に外国メーカーも翻弄
会場ではあちこちに低価格や大幅割引の宣伝文句が並ぶ。中国の新興EVブランド「NETA」は最大3万元(約65万円)の割引を大画面でアピール。下取りやローン金利優遇に加え、「北京ナンバー割」も打ち出して来場者の購入意欲をあおる。販売員は「積極的な価格戦略で北京の顧客を少しでも取り込みたい」と意気込む。
外資も例外ではなく、韓国・起亜自動車はEVなどを会場で購入した客を対象に、5万5000~3万元を割り引いた。
中国政府も景気刺激のため、自動車の買い替え策を打ち出す。条件を満たした新エネ車の補助金は1万元(約20万円)に対し、ガソリン車は7000元(約15万円)。ハイブリッド車(HV)回帰が進むグローバル市場とは対照的に、国を挙げて新エネ車振興に突き進み、過剰な生産能力が貿易摩擦に発展する可能性も懸念されている。
◆長期的には顧客の利にならない悪性競争
ホンダの五十嵐雅行中国本部長は「尋常ではない値引きだ。コストを積み上げて値付けできない」と現状に危機感を募らせる。マツダの毛籠勝弘社長も「中期的には中国の会社が持続可能なところに価格や価値が収れんするはずだ。短期的には一喜一憂しない」との見方を示した。
中国でも過当競争への不安の声が広がる。新興EVメーカー「NIO」の幹部は会期中「長期の悪性な価格競争は良好な市場環境に影響する。顧客の長期的な利益の助けにならない」と批判的な見解を示した。中国自動車工学学会の付于武(ふうぶ)名誉理事長も中国メディアの取材に「過当競争の自動車産業は、健全で持続可能な発展について深く考えるべきだ」と訴えた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324703
テスラのサイバートラックは0-100km/h加速2.7秒を誇る野菜カッターでもある
— クソザコ (@teslabtcbakuage) March 27, 2024
pic.twitter.com/NTibprs1HM
【速報】
— クソザコ (@teslabtcbakuage) May 1, 2024
サイバートラックのフロントトランク、ソフトウェアアップデートでバナナカットできないくらい優しくなる
pic.twitter.com/MrzxSXpYIj
普段、運転なんかしないのにGWだからって車乗るサンデードライバー。
— 一撃必殺ローキックのゆう坊。 (@NB8Cyu_bo_) May 1, 2024
一般道、バイパス、高速道路の合流で危なかっしいサンデードライバーの中にはこんなの居るからね😨
合流地点は自己防衛で右に車線変更しましょうね😅
お祈り合流とかマジでやめろ😨 pic.twitter.com/rxvCOXCvsm
運転があまりに下手で怪しまれ…無免許で公用車運転の津市職員に減給処分
津市は2日、運転免許証を持っていると噓を言い、無免許で公用車を運転したとして、営繕課の男性技師(25)を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にした。「とっさにその場しのぎの噓を言ってしまった」と話しているという。
市によると、技師は免許証があると上司に報告。昨年6月に公用車で、市内の公道約300メートルや公共施設の駐車場内を運転した。知識はアクセルとブレーキの違いもよく知らない程度だったといい、同乗した職員が不審に思って免許証を見せるよう求めたが「紛失した」などと説明した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240502-AJFK5FXTPNIDLKSW3CEPGMGJZY/
JAL飲酒トラブルでANAとばっちり 海外メディア「勘違い」続出…Japan AirかAir Japanか、それが問題だ
日本航空(JAL)のパイロットが滞在先の米国で起こした飲酒トラブルをめぐり、全日空(ANA)に思わぬとばっちりだ。
JALはJapan Airlinesの略だということは海外でも広く知られているが、今回のトラブルを「Air Japan」が起こした事案として報じる海外でメディアが続出した。「AirJapan」ブランドを掲げる航空会社は2024年2月に運航を始めたばかり。ただし、この会社はJALグループではなく、ANAグループの会社だ。
見出しがAir JapanでJAL機の写真つく記事も
元々の事案は、羽田発ダラス・フォートワース空港行きの便を運航したJAL機長が滞在先のホテルで酔って騒ぎ、警察に通報された影響で折り返し便が欠航になった、というもの。宴会は深夜2時まで続いたが、乗務予定の便までは丸1日以上間隔があり、JALのアルコールに関する規定に抵触したわけではなかった。ただ、JALとしては「心身の状態を確認する必要がある」として乗務から外すことを決めた。
事案はJALが4月26日に公表し、海外でも報じられた。その中に「Air Japan」と掲げる記事も相次いだ。
ニューヨーク・ポストは、毎日新聞の英語版サイトに掲載された共同通信の記事を引用する形で事案を報じ、見出しには「Air Japan」の表現。「ダラス発東京行きのエアジャパン便、パイロットが飲酒していた徹夜パーティーを警官が解散、欠航に」という内容だ。ただ、記事にはJAL機の写真がついており、写真説明も「Japan Airlines」だった。
英大衆紙「ザ・ミラー」の米国版サイトにも「Air Japan」。見出しに「エアジャパンのパイロット、飲みすぎでダラスを出発できず 乗務員の夕食会がホテルでのパーティーに、警官出動」と掲げ、JAL機の写真をつけた。
インドのテレビ局、NDTVは、このニューヨーク・ポストや、米CBSテレビの記事をもとに記事を掲載。本文はJapan Airlinesだったが、見出しはAir Japan。
といった具合で、写真はANAグループの「AirJapan」機のものが使われた。
コメント欄に「エアジャパンはダラスには就航していない」の指摘
間違いを修正する会社もあった。英大衆紙のデーリー・メールは、一時は見出しや本文に「Air Japan」を掲げたが、後に「Japan Airlines」に修正された。コメント欄には「エアジャパンはダラスには就航していない」といった書き込みがあり、編集部が指摘に気付いた可能性もある。
「AirJapan」は、ANAホールディングス(HD)がANA、ピーチに次ぐ「第3のブランド」と位置付けるブランドで、2月に運航を開始。5月時点で成田とバンコク、シンガポールの2都市を結んでいる。「AirJapan」の運航は、アジアのリゾート路線や貨物便を運航してきたANA HD100%子会社の「エアージャパン」が担当している。
無線通信での呼び名にあたるコールサインは、JALがJAPAN AIR。この点も、AirJapanがANAグループだと認識されにくい一因になっている可能性もありそうだ。
なお、ANAとAirJapanのコールサインは、それぞれALL NIPPON、AIR JAPANだ。
https://news.livedoor.com/article/detail/26338154/
イオンモールの店内で販売されていたシフォンケーキに「カビ」が発生していたとして、催事販売を実施した企業が謝罪と商品の自主回収を発表しました。
消費期限表示も欠落
自主回収対象となるのは、イオンモール倉敷(岡山県倉敷市)で天平フーズ(滋賀県高島市)が実施していた催事販売で4月19日~22日に販売された「シフォンケーキ全17種類」約5000個。一部商品にカビが発生し、消費期限表示も欠落していたといいます。
同社は26日の発表で「これまでに健康被害は確認されていない」としている一方で、30日に公開された店舗運営者による厚生労働省食品衛生申請等システムの届け出情報によると、「下痢というお申出がありますが、因果関係を調査中です」とのことです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a746f71d7023f8be278b44339f3d4cbb9bd12b3c
培養肉に踊らされて、環境に悪い牛はモー要らないと言っていた人がいましたね。どうやら、ブームは終了したようですね。
— ヨシダ ヤスヒロ (@pony1744) May 1, 2024
生産者は、消費者の希望するような製品を作ります。ただ、あまり振り回さないで欲しい。そんなに変われないのが、農業なんです。 https://t.co/DzIeDPH66z
この3年間で、植物性代替肉の業界の流れは大きく変わった。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが始まると、最初の数カ月間で代替肉の売上は急増した。これは食肉処理場の閉鎖によって従来の肉のサプライチェーンが機能しなくなり、消費者が代わりに肉を使っていないハンバーガーやソーセージ、海産物を試すようになったからだ。2018年から21年の間に、米国における植物性の代替食品の総売上は48億ドルから74億ドルへと増加し、その成長の大部分を代替肉が担っていた。
しかし、このほど公開されたビーガン向けの代替肉、乳製品、海産物の売上報告書によると、植物性の代替食品に対する熱気は冷めてきている。代替タンパク質を推進する非営利団体のGood Food Instituteの年次報告書は、過去2年間で米国での植物性代替肉と海産物の売上が13%減少したことを明らかにしたのだ。また、代替肉の価格は上昇しており、これは同時期における販売数が大幅に減少している(21年から23年にかけては26%減少した)点を覆い隠している。
全文はこちら
https://wired.jp/article/plant-based-meat-sales-2023/
江崎グリコは、「プッチンプリン」などほぼ全ての冷蔵商品を出荷停止にしていましたが、復旧目標としていた5月中旬に再開できず、出荷停止期間を延長することを決定しました。
江崎グリコによりますと、4月3日にシステムの切り替え作業によりシステム障害が発生し、その後、出荷を停止。18日からは一部商品で出荷を再開しましたが、想定していた受注に対してシステム処理が間に合わないことなどを理由に、再び出荷停止の判断をしたということです。
その後、システム障害に関する問題の特定は進んだものの、その解消に時間を要しており、商品の安定供給に向け万全を期すため、出荷停止期間の延長を決定したことを、1日に発表しました。
現状、再開のめどはたっていないということですが、同社は、「システム障害の問題は特定できており、商品の安定的な供給に向け全力で改修作業を進めております」としています。また、6月中の再開を目指したいとしています。
出荷停止の対象は「プッチンプリン」や「カフェオーレ」「BifiXヨーグルト」「朝食りんごヨーグルト」「アーモンド効果」など同社の看板商品をはじめとした商品が並びます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f516839512dce15d937db50b1e0a54e5c53c0a04
バス停至近に路駐してるのは大抵バカなのでクラクション鳴らしても微動だにせずむしろ逆ギレしてくるんですけど、この時1番困るの何だと思います?
— バス運転手のつぶやき (@busdriver_bot) May 1, 2024
それは車イスの方の乗降なんですよ。
これじゃ歩道に寄せられずスロープ出せない。
こういうバカを駆除しないとバリアフリーにはなりません。 pic.twitter.com/XdeZsLHwk5
C63不動車になりました pic.twitter.com/RxYUjbt6Ey
— たくみ (@takumi_156amg) April 19, 2024
修理から帰ってきた🥰
— たくみ (@takumi_156amg) April 30, 2024
11日ぶりのC63泣きそう🥹 pic.twitter.com/uX1Es89e1V
走行2kmでまた不動車に🥲🥲🥲 pic.twitter.com/6IxQ4pbgaZ
— たくみ (@takumi_156amg) April 30, 2024
納車3時間後にABS警告ついたのも、ブレーキホールド使えないのも、今回不動車になったのも、ぜーんぶ原因はバッテリーサイズが全然違うものに交換されていたからという可能性が高いことが判明しました。
— たくみ (@takumi_156amg) May 1, 2024
車屋の誠意ある対応に期待してます。 pic.twitter.com/o7V6p96YlJ
【超悲報】
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) April 29, 2024
夫にお弁当を作っただけの心優しき妊婦さん、
何故か一部界隈の逆鱗に触れてしまい、集団ネットリンチの被害に遭う。 pic.twitter.com/4NrEnlZgpo
大炎上した先日のお弁当を作った妊婦さん、法的措置を始動。誹謗中傷女界隈に怒りの鉄槌をくだす。 pic.twitter.com/HTKwlPSUcX
— たまご (@n8zSbuCItkxU4A8) May 1, 2024
「令和の虎」収録中に火事、違約金「最大3億円」家庭用コンロから引火「本当の炎上が起こった」
「大変なことになりました。」と題した約20分の動画をアップ。今放送は「FC(フランチャイズ)版タイガーファンディング」という企画。3カ月で移動していく唐揚げ店舗のプレゼンを動画内で紹介した。室内でプレゼン者が実際に家庭用こんろを使用して油で唐揚げを揚げた。実食してもらい、好評を得ていた。
その後、番組スタッフから「控室で油が…」と指摘されると、画面には「※大きな物音が鳴りますのでご注意ください。」とのテロップが出現。その後「消火器をまいている音です」に変化し、大きなスプレー音が鳴った。
一般人のプレゼンを判定するゲストたちは一室から脱出。ゲストで参加していたユーチューバーのヒカルは「緊急で動画を回してるんですけど、『令和の虎』撮影中に火事が起きて」とリポートした。その後、消火器が撒かれて白い煙でモクモクとしている控室の一部内部が明かされた。
その後、画面が切り替わり、火事があった日と別日に収録された動画が登場し、事情を説明した。「令和の虎CHANNEL」主宰の岩井良明社長は「大変なことになってしまいました」と語った。「FC(フランチャイズ)版タイガーファウンディング」を主宰する林尚弘氏は「皆さんにご迷惑をおかけしました」と謝罪。ビルのオーナーが、撮影場所を提供した「サンエイト」の立ち退きを要求していることなどを説明。岩井社長も「本当の炎上が起こってしまった」と神妙な顔つきで語った。
林尚弘氏はXでも「【お詫び】本日の令和の虎チャンネルに上がっているように、FC版の令和の虎の撮影時、スタジオでカセットコンロから引火してしまい、多くの人にご迷惑をおかけしてしまいました。大変申し訳ありませんでした」と謝罪。続けて「そのため、令和の虎のスタジオであるサンエイトさんは物件オーナーさんから即時退去や違約金などを請求され、最大3億円かかる見込みです。その責任は僕にありますので、非常に悩んでいます。重ね重ね、多くの方にご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした」とつづった。
岩井社長も「先ほど上がった動画の件ですが、令和の虎の主宰として何ができるのかを真剣に考えております。何度も何度も危機を乗り越えて来た令和の虎だから、きっと今回も乗り越えられる。そう信じて、前を向いて頑張るしかありません」とつづった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1b18ac7f04d210a5b9f64ae57f215af36ff8247
これはこれで、4千人の違法だったり詐欺的だったりのコンプライアンスの一欠片もないような社員を失業者として世に放つことなく、監視付きで再教育の場を作ったようなもので。直接やらかしてた幹部や管理職は放逐され、かわりに伊藤忠は自動車業界に店舗網をそっくりそのまま持って足がかりを得た。 https://t.co/HGGNMELEQL
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) May 1, 2024
対ドル円相場が34年ぶりに160円まで円安が進む超円安は韓国の産業と貿易にも負担だ。世界市場で日本企業と競争する韓国企業の輸出競争力が低くなりかねないためだ。
韓国貿易協会によると、先月29日基準で対ドルのウォン相場は今年に入って5.9%、対ドルの円相場は12.4%それぞれ下がった。ウォンも下がったが円の下落幅が大きかったという意味だ。
過去よりは少ないが伝統的に円安深化は韓国の輸出にマイナス要因とされる。韓国経済研究院によると、2020年基準で韓国と日本の輸出競合度は69.2だ。米国の68.5、ドイツの60.3、中国の56.0などと比較すると主要国で最も高い。これは韓日両国の産業と輸出構造が他の国よりも似ているためと分析される。
対ドル円相場が1ポイント下がれば韓国の輸出価格は0.41ポイント、輸出量は0.20ポイント下落する。日本商品のドル建て価格が下がり海外市場で競合する韓国商品が価格競争で押されることになるという意味だ。
最近の超円安により懸念が高まった分野は鉄鋼業界だ。中国製鉄鋼の低価格攻勢でそうでなくても厳しい状況で日本製鉄鋼製品の韓国への流入が増えるからだ。円安が続いた昨年の日本製鉄鋼材輸入量は560万6724トンで前年比3.1%増加した。
鉄鋼業界関係者は「低価格攻勢を行う中国と違い、日本は高品質の熱延鋼板を韓国市場に輸出している。今年円安が深化し昨年より多くの量が韓国に入ってくるだろう」と話した。続けて「韓日民間協議体を通じダンピングで入ってくる部分に対してはアピールし続けている」と伝えた。ポスコホールディングス鉄鋼部門の営業利益が昨年4-6月期の1兆ウォンから今年1-3月期には3000億ウォン台まで下落するなど韓国の主要鉄鋼メーカーの収益性も悪化している。
石油化学と自動車なども打撃が懸念される。韓国貿易協会の報告書によると韓国と日本の輸出競合度(1に近いほど輸出構造が似ており競争深化)は2022年基準で0.458だ。産業別で見れば石油製品が0.827、自動車・部品が0.658、船舶が0.653、機械類が0.57など、競合度が高かった。
しかし韓国の貿易構造多角化などで以前より為替相場の影響力が減っただけに韓国の輸出品の競争力低下が大きくはないという反論もある。韓国の主要輸出品が海外市場で価格競争力にだけ依存せず、差別化された品質と技術競争力を前面に出していることも過去とは変わった点に挙げられる。一例として昨年から長期化した円安にも電気自動車輸出は好調を見せており、造船会社は世界市場で液化天然ガス(LNG)運搬船など高付加価値船舶の受注を独占している。
貿易協会のチャン・サンシク動向分析室長は「円安深化が韓国の貿易全般に影響を与えるよりはすでに供給過剰が問題になっている鉄鋼、化学などの分野の企業に負担要因になるものとみられる」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8660a172bf0daad7f983acc408a93d1e9d956edd
面白くて一気に読んでしまった。ハリウッドに突如現れた投資家ケネス・ファン氏。中国政府と繋がりのある富裕層出身、豪邸に住み、2本の映画を製作、大手スタジオと契約する辣腕ぶりだったが謎の失踪。残されたのは未製作の脚本と企画と借金を抱えたハリウッドのエリートたち。https://t.co/VFdpVp2zcS
— ビニールタッキー (@vinyl_tackey) May 1, 2024
公式がこう言うなんて頭おかしいだろ。完全に他人任せ、責任転嫁。
— 9さん(💉2023年秋接種済) (@930_jp) April 30, 2024
「LUUPで交通違反をする方々に対して厳しい目を向けていただきたい、(中略)社会からの厳しい目があるということを知っていただくことで、違反は減っていくのではないか」(株式会社Luup・池上翔氏)https://t.co/Ha2S0dkWwh
「それも一定の事実かもしれません。だからこそ今回の啓発広告は、LUUPで交通違反をする方々に対して厳しい目を向けていただきたい、そういった方々は厳しい目が向けられていることを自覚いただきたい、という思いを込めました。LUUPでは、電動キックボードの利用前には年齢確認書類の提出と警察庁監修の交通ルールテストの連続満点合格を義務付けており、LUUPユーザーの大半は正しくご利用いただいています。ところが一部の違反者がクローズアップされるがために、正しく利用している方が肩身の狭い思いをされているのではないか。社会からの厳しい目があるということを知っていただくことで、違反は減っていくのではないかと思います」(株式会社Luup・池上翔氏)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c15e2d85042a2bbd8f281ecae13ad3a55ee8d46
テスラ、充電器部門を閉鎖 幹部ら解雇 英紙報道 https://t.co/eXIGVHD0fn
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 1, 2024
テスラの急速充電規格「NACS」は、ゼネラル・モーターズ(GM)などの米国勢のほか、トヨタ自動車、ホンダといった日本勢も採用を決めており、北米で事実上の標準規格となっている。
米電気自動車(EV)大手テスラが急速充電器の担当部門を閉鎖し、担当幹部らと数百人を解雇したことが4月30日、分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。
FTによると、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が社内向けメモで明らかにした。メモでは急速充電器の担当幹部ら2人と、チーム全員が退社すると発表された。この部門には約500人が所属していた。事業自体は継続される見通し。
https://www.sankei.com/article/20240501-OFGVW5H3KBOZDG5S2C5QYBGM3I/