くそやばい居酒屋にきてしまったwwwww(旦那と2人)
— むちこ🥇 (@Cvt7cg) August 11, 2024
コースも1時間でカルパッチョとサラダと串2本しかこんwwwww店入ってすぐ(17時)に注文したのもなんもこんwww腹減ったww pic.twitter.com/Un1tC8PpAC
くそやばい居酒屋にきてしまったwwwww(旦那と2人)
— むちこ🥇 (@Cvt7cg) August 11, 2024
コースも1時間でカルパッチョとサラダと串2本しかこんwwwww店入ってすぐ(17時)に注文したのもなんもこんwww腹減ったww pic.twitter.com/Un1tC8PpAC
スマホと回線さえあれば決済が可能、現金はATMや釣り銭を用意しなければならないし店舗側でずっと現金を置いておかなければならない。
— 佐々伸也 (@naoskihund) August 11, 2024
キャッシュレスの方が明らかに災害に強い
右も左も現金派は全部カスや https://t.co/jlGfF1PXuS
愛知県刈谷市て爆発火災
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 12, 2024
すげぇなこれ
映画みたいな爆発してる
pic.twitter.com/sbvtiniOkj
エリアマネージャーだったとき、3カ月違算金報告が無かった店舗はレジ操作(余ったらプール、足りなかったら補填)していると疑いを掛け、レジジャーナル(レシートの店舗側控えロール)とレジ録画チェックしていた。高確率で横領もやっていた。(続く https://t.co/YcyoqLsG1Q
— 『53』 (@53dayo) August 9, 2024
「5900万ウォンを割り込んだ」
「EQEオーナーの人たちがんばって」
中古車取引サイトのエンカーにベンツの電気自動車「EQE300」が最近5900万ウォン(約635万円)で売りに出されると、オンライン電気自動車コミュニティの掲示板にはこうした投稿が上がっている。このモデルは1日に仁川青羅(インチョン・チョンラ)の地下駐車場でベンツ製電気自動車が火災を起こす前には中古車市場で6200万~6400万ウォンで取引されていた。実際に火災が発生したモデルは「EQE350」だ。しかし火災事故後に中古車市場でベンツの電気自動車だけでなく、他のブランドの電気自動車オーナーも車を処分しようとする動きが広がり、中古電気自動車価格がじわじわと下がっている。
中古車取引サイトのKカーによると、青羅でのベンツ火災事故後7日までの1週間に寄せられた電気自動車売却希望台数は直前1週間に比べて184%増加した。台数は公開しなかった。このうちベンツEQEシリーズのモデルが10%程度という。直前の週にベンツEQEの売却は1台もなかった。
韓国で販売されたEQE300ベンツには世界10位圏の中国バッテリーメーカー、ファラシスの製品が使われ、6日には忠清南道錦山(チュンチョンナムド・クムサン)でSKオンのバッテリーが搭載された起亜EV6でも火災が起こり、売却の流れが拡散したとみられる。
売り物が短期間に急増し中古電気自動車価格はブランドと関係なく下がる傾向だ。エンカーによると、今月現代自動車「アイオニック5」の2021年式モデルの前月比価格下落幅は1.97%だ。エンカーが扱うジェネシスを含めた他の現代自動車製品の平均0.37%より下落幅が最も大きい。ディーゼルモデルの「パリセード」の価格が1.2%上がったのと対照的だ。起亜EV6も同じ期間に中古価格が1.11%下がった。100%電気自動車ブランドであるテスラの中古価格も直撃弾を受けた。この期間に「モデル3」は2.61%、「モデルY」は3.36%価格が落ちた状態だ。
自動車業界は電気自動車需要鈍化が長期化しないか懸念する雰囲気だ。自動車登録統計を提供するカーイズユーによると、1~7月の電気自動車登録台数は前年同期より13.4%減った8万613台だ。青羅と錦山での電気自動車火災発生前にも需要が減った状態だったという意味だ。
これに対し現代自動車は13種の自社電気自動車に搭載されたバッテリーのメーカーを最近公開した。コナ(SX2)が中国CATLの製品を使う以外は他の車種はいずれもLGエナジーソリューションとSKオンのバッテリーを使っているという内容だ。相次ぐ火災事故前に現代自動車・起亜を含むメーカーは「自動車の各種部品供給企業をいちいち公開しないように、バッテリーメーカー情報も同じく公開できない」という立場だったが、消費者の不安が拡散すると態度を変えた。起亜も独自の調査が終わり次第バッテリーメーカー情報を公開する方針だ。韓国政府は12日に電気自動車火災予防策を議論するための関係官庁会議を開く。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/322286
今日70手前の爺さんに追突された。のはいいのだが(よくない)自分はブレーキ踏んだ、当たってない、どこに当たったんだとごねるごねる。いやいやあんた、そもそもドラレコに全部写ってるしブレーキ踏んで止まれてるんならなんでこっちが運転席でぶつけられた衝撃感じるのよ… pic.twitter.com/Bfdd93aozQ
— MIRO (@MobileHackerz) August 11, 2024
届いた直後なんだけど
— 磯光雄IsoMitsuo 仕事本三冊目発売中 (@IsoMitsuo) August 12, 2024
いくらなんでもこれはおかしい
有名どころの配送会社なんだけど
配送業界になんか異変起こってる pic.twitter.com/2MO4O8V1h5
【速報】新名神高速 トンネル内で車10台以上の玉突き事故か 三重・鈴鹿市pic.twitter.com/FLZKiSPX1g
— NewsDigest ニュース・地震・災害速報 (@NewsDigestWeb) August 12, 2024
20分待って運ばれてきたステーキ丼みて泣きそうになりました pic.twitter.com/I5IrQu9iZR
— かわしま🇻🇳hanoi (@KAWASHI28123556) August 11, 2024
【ニューヨーク共同】米デルタ航空は8日、7月に起きた世界的なシステム障害に伴う欠航などによって損害が生じたとして、IT企業クラウドストライクとマイクロソフト(MS)に少なくとも計5億ドル(約736億円)の損害賠償を求めていると明らかにした。
デルタによると、障害発生から5日間で約7千便が欠航。130万人以上に影響し、払い戻しなどで3億8千万ドルの損害が出たほか、1億7千万ドルの費用が生じたとしている。デルタは声明で「このような長さと規模の運航停止は容認できない」と指摘した。
システム障害は7月19日にMSの基本ソフト(OS)ウィンドウズ搭載のシステムで発生した。
https://www.47news.jp/11317390.html
元マック店員が選ぶ
— めがっちP/Megatti P (@MegattiP016) August 10, 2024
注文来たときの心境tier表 pic.twitter.com/GcyhN0M4Vj
搬送費用が高額でクレームが来ました
— 救急JAPAN (@99JAPAN3588) August 10, 2024
※水増し請求はしておりません
弊社としましては今後の影響を考慮して全額返金対応を取りました。
15980円
医療従事者2名で対応
搬送距離は20キロ弱
運賃の値引きは運輸局で認められていないので…
この場合はどのような対応が正解だったのでしょうか⁉️ pic.twitter.com/pbbEDtvcyP
これに乗ってた知り合いに聞きましたが、何人かの客がここで降ろせと車掌に詰め寄って、やむを得ずドア開放したそうですよ。
— うちゃん (@monstercomplai1) August 10, 2024
小田急が追い出したのではなく、降りたいやつが降りただけの話し。
実際運転再開まで車内に残った人もいるし、車掌も安全な車内でお待ちくださいとアナウンスがあったそう。 https://t.co/ofqhODoriI
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/118322.html
SAからICの出口への道ふさいで泊めるとか、サンデードライバーはほんとに頭が湧いてる pic.twitter.com/rXR4R9c5cb
— りーぬ (@f2003ga_med) August 9, 2024
5時30分妻が旅立ちました
— さくらレンタカー@スポーツカーから軽トラックまでレンタルしてます (@sakurarentacar) August 7, 2024
46歳です
妻が20歳の時から付き合い始めてもう26年来の付き合いです
苦労ばかりかけてましたのであっちで楽しんでください
早すぎるよ(´;ω;`) pic.twitter.com/q1t32CFI4U
ん?就農して五ヶ月?
— きれいなあべし耕作員 (@DoskoiAbeshi) August 10, 2024
それ一度も収穫してないのでは? https://t.co/rea5NwU6QZ
“きつくて儲からない”はもう古い!若者や大手企業が「儲かる農業」に続々参入 四半世紀後に4.5兆円→8兆円市場との試算も
ファンになってもらい、その付加価値を「お米」に乗せることで、従来よりも高価に販売することも可能にした。「東大卒」のブランドも用いて、SNSアカウントは開設2カ月で、フォロワーが14万人を超えた。また農業歴も5カ月の新米ながら、DMには問い合わせが殺到している。「従来のやり方だと難しいが、新しい市場を開拓する考え方であれば、農業はブルーオーシャンだ」。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1bce414e2c3f499d9ba8881ec8a129edd7c7564