https://i.imgur.com/1qqqPh7.jpg
https://i.imgur.com/nc6vzoY.jpg
【11月末日閉店予定】日本一おかき処【播磨屋本店】東京本店@虎ノ門-やばいが美味しいおかきのお店-
https://tomatonojikan.com/entry/2021/05/05/110530
プロ野球日本ハムの新球場「エスコンフィールド北海道」(北広島市)の最初のシーズンが終わった。球団は13日記者会見し、9月末までの入場者が303万人(非試合日を含む)に達したと発表。さらにサービスの質を上げて、来季に臨む考えだ。
「開業直後はいろいろとご意見を頂いたが、SNSなどの口コミで、多くのお客さんに来て頂いた」。球場運営会社の三谷仁志・事業統括副本部長はそう振り返った。
チームは2年連続の最下位に終わったが、客足は尻上がりに伸びた。主催試合の平均入場者数はソフトバンク、オリックスに次ぐパ・リーグ3位の2万6515人を記録。試合がない日でも平日は約4500人、休日は約1万500人が詰めかけているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae231269b84b135047b0c8191dd81ab340c90f7
「近所の公園は、注意書きがとても多いです。こんなにたくさんの指摘が必要なのでしょうか」。福岡市の30代女性から、こんな声が届いた。記者が現場の市営住宅を訪ねると、赤い塗料で「サワガナイ」「ボールアテルナ」などの注意書きが植え込みや遊具などに多数あった。取材すると、住民の高齢化で自治会による公園管理が難しい中、ルール徹底を呼びかけざるをえない実態も見えてきた。
女性は昨年、福岡市内に引っ越してきた。近くの市営住宅の児童公園に小学生の長女と遊びに行き、注意書きの多さに驚いた。「異様な感じ。子どもは遊びにくいようだ」。ただ近くには、他に遊べるような公園は少ないという。
記者が現地へ行った。公園には、管理する市住宅供給公社と、運営を任されている市営住宅の自治会が共同で設置した看板に、「ごみを捨てない」「ボール遊びをしない」「大声を出して騒がない」などと書かれていた。
ただ看板のほかにも、赤い塗料でいたるところに注意書きがあった。滑り台やベンチには「サワガナイ」、植え込みのブロックには「ノルナ」「ボールアテルナ」…。判読できるだけで67点は見つかった。最も目立ったのはあずまやで、「大声キンシ ケイサツニツウホウ」「ゴミステルナ」などの文字が並んでいた。
市住宅供給公社に問い合わせた。看板は、自治会の要請を受けて公社が設置したものだが、他の注意書きは自治会長の判断で書かれたもの。2021年以降、2回ほど「強い言葉での注意書きがある」と住人から公社に相談があった。公社が現地を調べ、過剰な文言についてはそのたびに自治会に消してもらっていた。
全文はこちら
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1076050/
銀行員になりすまし、高齢者からカードと100万円詐取か 20歳男逮捕 「支店」を「市店」と書き間違え事件発覚
高齢女性からキャッシュカードと現金100万円をだまし取ったとして、20歳の男が逮捕されました。
警視庁によりますと、小林貢樹容疑者は今月3日、仲間と共謀し、都内の90代の女性に銀行員などを装いウソの電話かけ、キャッシュカード2枚をだまし取った上、現金100万円を引き出した疑いがもたれています。
小林容疑者は銀行員になりすまし、女性の自宅を訪れましたが、名刺がなかったため、代わりにメモに銀行名や名前を書いて渡してキャッシュカードを受け取ったということです。
その後、女性がメモを確認すると銀行の「支店」の漢字が「市店」と間違えて書かれていたことに気づき、不審に思って銀行に確認し、事件が発覚しました。
調べに対し、小林容疑者は容疑を認めているということです。
https://news.ntv.co.jp/category/society/f13ecb1b014b40509a658431f94548e1
羽生善治九段は1996年、最後のタイトル・王将戦で4連勝し全冠制覇を達成しました。全冠達成時の歴史的な場所は、「王将の間」と名付けられ今も残されていました。
第4局の舞台は、山口県豊浦町にある「マリンピアくろい」というレジャー施設でした。この場所は、対局翌年の1997年、負債を抱えて破産し閉鎖されてしまいました。
対局で使われた将棋盤と駒は社長室の戸棚に保管されていたそうですが、経営破綻の混乱の中、誰かが持ち去ってしまい行方不明だということです。
施設は2003年、パチンコチェーンの「ダイナム」に売却され、現在は主に社内研修用の施設として使われているということです。
歴史的な場所なので、七冠達成の記念碑のほか、対局場もちゃんと残っていて「王将の間」と名づけられています。
藤井聡太七冠の王座戦で、また新たな歴史が刻まれる可能性があるので、対局場となった場所は受け継ぐ作業も必要です。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20231009_30514
家庭の定番「シーチキン」、42年ぶりに魚種追加 ブリ採用の背景に漁獲量への「危機感」https://t.co/I6v1hm6mRR
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 10, 2023
近年課題となっているのが、マグロやカツオの調達だという。
東京・渋谷区の交差点で高級スポーツカーと高級車が衝突し、スポーツカーがガードレールに突っ込みフロント部分が大きくめくれ上がりました。
14日午後0時半すぎ、渋谷区元代々木町の交差点で「車の事故」と110番通報がありました。
警視庁によりますと、信号機のある交差点で直進していた高級スポーツカーに右折しようとした高級車が衝突し、スポーツカーがガードレールに突っ込んだいうことです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8384e70e8bb00346073c7e17f8d5f422a22d01b7
お笑いタレント・明石家さんま(68)が14日放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」(土曜後10・00)に出演。お笑いコンビ「FUJIWARA」の藤本敏史(52)が、乗用車を運転中に当て逃げ事故を起こしたことが判明し、芸能活動を自粛することについてコメントする場面があった。
さんまは「フジモンがちょっと、ああいうことがあってね。きのう、落ち込んでる状態で連絡があったんですけども」と言及。
「本人が言うには、もうパニックになってる状態で。降りて謝って、保険屋さん・警察に連絡するっていうのは、分かってるんやけども。いざそうなると“自分の気持ちが弱かったです”って。“すみませんでした、いろいろと迷惑かけます”って、そういう謝りの連絡があった」と明かしていた。
また、「今『向上委員会』は大騒動で編集をやってると思いますけど」、番組は対応に追われていると語っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55cc768cb3cba1180fbe6d7ba58099c593246dca
8月に沖縄で開催された男子バスケットボール・ワールドカップの初戦、日本対ドイツ。チケットが完売したにもかかわらず、テレビ中継ではコート付近の観客席に空席が目立ち、多くの疑念が生じた。原因は、スポンサー企業や各国協会に割り当てられた席が利用されなかったことだが、もし大会が欧米で開催されていればデジタルチケットの機能により速やかに再販して空席を埋めたり、テレビに映る席へのアップグレードを低価格席購入者にオファーするなどして、空席を目立たなくする対応が可能だったはずだ。
欧米ではデジタル化が進み、紙チケットの使用は激減した。購入者のスマートフォンに送られるバーコードやQRコードによって会場に入ることが普遍化し、合法的な転売も簡易化された。チケット購入後に万が一行けなくなったときでも他の会員の方へチケットを譲渡できる「二次流通チケット」の販売業者による取り扱い総額は2022年で26億ドル規模となっている。
二次流通チケットの販売は、一次購入者からどのような経緯でチケットが最終利用者に行き着いたかをデジタル化とブロックチェーン技術により追跡できる。チケット購入者は、球団やファンクラブ、会場のアプリケーションを併用することにより、自宅を出てから帰宅するまでの交通機関や駐車場利用、入場指定席への案内、飲食の注文など全てがスマホで完結できることから、一度体験すれば利用を躊躇することはほぼ皆無である。
ところが、国内のスポーツやエンターテイメントのチケット販売制度は、ガラパゴス環境から抜け出すことが出来ずに世界の潮流から取り残されている。そこには、旧来の興行ビジネスに存在するチケット流通の不透明さが大きく関係していると言わざるを得ない。グレイゾーン、曖昧さを敢えて残すことによって興行ビジネス独特の馴合いが可能となり、共存体制が維持されてきたことが要因だと考えられる。
全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/66387
東京建物は2023年10月11日(水)、大阪市中央区に、寺院と一体的になった再開発ビル「東京建物三津寺ビルディング」が完成したと発表しました。
場所は御堂筋東側、心斎橋駅となんば駅の中間地点です。ホテルや商業施設を兼ねた複合高層ビルですが、今回の物件の最大の特徴が「寺院の本堂大伽藍が取り込まれている」というものです。
三津寺は8世紀に開かれ、今ある本堂も江戸時代の1808年に完成し200年以上の歴史を持つ建築物です。終戦直前の大空襲でもほぼ無傷で耐えたといいます。
再開発にあたってこの本堂を残していくため、「ビルを3階分まで吹き抜け構造にし、そこへ本堂を丸ごと曳家で移設する」という異例のプロジェクトとなったのです。
1933年に御堂筋拡幅で一部改築を経ていますが、今回の本堂移設に際し、それ以前の姿に再築。その他施設もアップデートされ、寺院の存続に寄与しています。
三津寺は「地域とお寺、ホテルを繋ぐ境内に足を踏み入れた方々が、少しでも仏教文化や美術・歴史を体感し、信仰心を持つことで、心豊かに生きられますよう、様々な取り組みをおこなっていきたい」としています。
15階建てビルの中心施設「カンデオホテルズ大阪心斎橋」は、客室数180で、高さ55mの最上階には露天風呂「天空のスパ」を備え、サウナも導入しています。11月26日開業予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd08e99ddccca27e7d1493892d2e1a57fdce4667
2月、熊本市の九州自動車道で、バスの進行を妨害して6人にけがをさせた疑いで、青山真也被告(60)が逮捕された。熊本地検は9月末、青山被告を危険運転致傷の罪で起訴している。
スポーツカーでバスの走行を妨害
スポーツカーが追い越し車線に入り、高速バスに近づく。
クラクションを鳴らしながら幅寄せを繰り返し、バスの前に割り込んで急ブレーキをかけた。その後、バスに衝突した。
車から男が出てくると「おい!警察呼べよ!なんやおい!お前が出てきたけん、当てられたぞ、さっき!ドライブレコーダー付けとるけん、警察呼べよ!」と怒鳴った。
車を運転していたのは、青山真也被告(60)だ。
2月、熊本市の九州自動車道でバスの進行を妨害。6人にけがをさせた疑いで逮捕された。
7カ月に渡る捜査の末、起訴
その後、熊本地検は青山被告を処分保留で釈放した。
7カ月に渡り捜査を進め、9月の末、危険運転致傷の罪で起訴した。
逮捕された当時、青山被告は「バスが入ってきたので、頭にきた」と容疑を認めていたということだ。
https://www.fnn.jp/articles/-/599368
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/1200/img_b192b3de9cc532a9f360bf2391d9035e249586.jpg
■他ソース動画
高速道路で…大型バスに“あおり運転”して衝突させる 危険運転傷害罪で60歳男を起訴
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000319320.html
「東京チカラめし」関東最後1店舗の新鎌ヶ谷店が11月4日に閉店 国内は大阪店のみに
「東京チカラめし」を運営するSANKO MARKETING FOODSは14日、関東で唯一の店舗だった新鎌ヶ谷店(千葉)を11月4日で閉店することを発表した。
2011年に1号店がオープンし、「焼き牛丼」で大ブームを巻き起こし、かつては首都圏を中心に130店以上を展開していたが、ブームが下火となってからは大量閉店を余儀なくされ、関東では新鎌ヶ谷店が最後の1店舗となっていた。これで国内に残る「東京チカラめし」は大阪店の1店舗のみとなる。
全文はこちら
https://www.sanspo.com/article/20231014-6CNBYSQT25KXXFXVLNNWBXU7IY/
日本ハムの新球場・エスコンフィールド北海道と周辺エリアのFビレッジを運営するファイターズスポーツ&エンターテイメント(FSE)が13日、開業6か月間の総括として事業報告を行った。来場者数は9月30日時点で303万人を記録。FSEの予想営業利益はコロナ禍前の2019年(当時は札幌D)から242%増の約26億円と発表され、チーム強化費の捻出などを積極的に行う方針だ。
開業から半年。エスコンを中核とするFビレッジには、3月12日のプレオープンから203日間で303万人が来場した。自前球場の保有によって札幌Dに支払っていた使用料がなくなり、収益構造も根本的に改善。今季の予想営業利益は26億円と算出され、FSEの前沢賢取締役事業統轄本部長は「手応えは想像以上にあった。プロジェクトを承認された18年から26億円の営業利益をコミットメント(約束)してやっていた。(点数は)80点かな」と笑顔で総括した。
1日平均で1万4942人が来場。全体の33%は野球観戦以外の目的で球場を訪れた。バックスクリーン内部にクラフトビール醸造所を設置するなど球場グルメも人気を集め、道外からの来場者が28%と新たな行楽地としても選ばれた。前沢氏とプロジェクトをけん引してきた三谷仁志副本部長は「必ずしもチーム成績(最下位)と動員数が連動するわけではない。オンリーワンの価値を提供できた」と、うなずいた。
分散退場や混雑緩和のために試合後は連日イベントを実施。駐車場は約1000台分拡充するなど、公式アプリやX(旧ツイッター)、試合後アンケートを積極活用して早急に課題解決を図り不満を減らした。最終戦時には「悪いところがない」という回答が全体の約半数を締め、顧客のリピート意欲も平均4・3ポイント上昇したことが発表された。
増益分はチーム強化費と球場などハード面の新設・改修に充てられる。勝負の2年目へ「まだまだやらなければいけないことがある」と前沢氏。Fビレッジは、進化を止めない。
https://hochi.news/articles/20231014-OHT1T51010.html
唐津市教育委員会は13日、不審な車が走っていたと住民の車のナンバーなどの情報を小学校の保護者にメールで送信し、この住民に精神的負担を与えたとして慰謝料30万円を支払ったと市議会に報告した。
「不審な車?」…住民の車のナンバーを保護者に配信 唐津市教育委員会が住民に謝罪、慰謝料30万円支払う
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1126236
今年の国体の相撲競技は奄美大島らしいのですが、、、
— 網谷 勇志/相撲コーディネーター (@amita2takeshi) October 12, 2023
本日の「羽田→奄美大島」便に相撲関係者が集中する。
↓
機体が重すぎて飛べない。
↓
半分くらいの相撲関係者が乗れず、臨時便が出る。
↓
運良く乗れた人も、相撲関係者が多くて、機内の酸素が薄く感じる。…
<国際親善試合MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2023:日本4-1カナダ>◇13日◇デンカビッグスワンスタジアム
日本代表(FIFAランキング19位)がカナダ代表(同44位)を4-1で粉砕した。MF田中碧(25=デュッセルドルフ)の2得点やFW中村敬斗(23=スタッド・ランス)のゴールで、前半だけで3-0。「史上最強」の呼び声高い森保ジャパンが後半も加点し、親善試合5連勝に4戦連続4ゴール、直近5戦22発の爆発力を5年ぶりの新潟開催で見せつけた-
体調不良の三笘、堂安、鎌田を呼ばなかった理由が分かった。日本が、疲れている選手をわざわざ日本まで呼び、ベストメンバーをそろえて試すほどの相手ではなかった証明だな。今日のカナダだと、同じアジアの韓国、オーストラリア、イラン、サウジアラビアを呼んだほうがましだね。お互いにアジアの上位チームだし、プライドがあるから、もっと本気で戦うはずだよ。
日本は何度もW杯8強へ挑戦し、屈している。今はその壁を崩す準備をする過程なのに、ハッキリ言ってカナダはその手応えを感じられる相手ではない。守備が弱すぎるし、日本のプレスにビビっていた。もしW杯で同じ組に入ったら、大喜びな相手だね。8強以上を目指すなら、それ相応の国と腕試ししないといけないだろう。
日本サッカー協会は、財政面のことと、スポンサーへの気遣いもあって、国内での試合を多くセッティングしている。欧州遠征は年間1回程度。この環境でチーム強化は難しい。今後、親善試合はすべて欧州で組むくらいの根本的な改革がないと、W杯で世界の上位に食い込むことは難しい。
日本は1・5軍のメンバーで、4-1の快勝だ。選手層の厚みが増したと自慢するのかな。ファンは、甘い夢を見て喜ぶだろう。でもね、お祭りムードは、W杯で味わえばいいんだよ。そのための苦汁をなめることを恐れてはいけない。思い切った投資も必要だ。いつまでも「お金がない」と言っていたら、世界の8強は、かなえられない夢で終わってしまうぞ。(日刊スポーツ評論家)
https://www.nikkansports.com/m/soccer/column/sergio/news/202310130001530_m.html?mode=all
日本代表は10月13日、「MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2023」でカナダ代表と対戦し、4-1で勝利した。
日本のスタメンは以下のとおり。システムは4-1-4-1で、GKは大迫敬介、4バックは右から毎熊晟矢、冨安健洋、町田浩樹、中山雄太、アンカーに遠藤航、インサイドハーフは南野拓実と田中碧、右サイドに伊東純也、左サイドは中村敬斗、1トップは浅野拓磨というラインナップだ。
日本は開始2分に、田中のミドルシュートで先制。22分にはPKのピンチもGK大迫がストップすると、39分に相手のオウンゴールでリードを広げ、42分には浅野のアシストから中村がチーム3点目をゲット。中村は前回のトルコ戦に続き、連発に。
迎えた後半、さっそくスコアボードを動かす。49分、左サイドからの崩しで、伊東の絶妙なラストパスから田中が右足を振り抜いて、豪快にネットを揺らす。
試合を優位に進める日本は、相手の反撃を確実に抑えながら、果敢に次のゴールを狙いに行く。
途中出場の旗手怜央や伊藤敦樹らもアグレッシブにプレー。72分には鋭いアタックから南野が決定機を掴めば、78分には伊東が巧みな突破でフィニッシュに持ち込む。
やや攻めあぐねる場面もあったが、最後まで攻撃の手を緩めなかった日本。終盤に1失点も、それ以上は得点を許さず、勝利を手にした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e87f64d9d41c41dc328406cea6bb4b87245aa48
ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9%
乗馬やヨガで振動やGの力を利用して石を動かす画期的治療法も
アメリカ宇宙局(NASA)や軍隊で任務中の発作を予防するために膨大な予算をかけ研究が行われている尿管結石。岡山大学医学部の中尾篤典教授が、その画期的な治療法を見つけようと米国の大学が手掛けたビッグサンダーマウンテンの研究結果(2018年にイグノーベル医学賞を受賞)を紹介する――。<中略>
アメリカにはオーランドのディズニーランドでビッグサンダーマウンテンに乗った後で尿管結石が出てきた、と自慢する患者さんが多くいるようです。
これが本当なら、画期的な治療法が見つかるかもしれない、と自らジェットコースターに乗って尿管結石を治療するという研究を真面目にやった人たちがいます。
2016年にミシガン州立大学の研究者たちが発表した論文③によれば、研究グループは患者さんから実際に出た3つの異なる大きさの結石を用意し、その結石をシリコンで作った腎臓のリアルな模型に入れさらにそれをバックパックに入れ、ビッグサンダーマウンテンに自ら20回ずつ乗り込んで実験しています。
最初は模型ではなく、牛や豚の腎臓を使っていたそうですが、家族で楽しむアミューズメント施設には不適切だということで、許可されなかったそうです。結果は、先頭座席では排石率が12.5%前後であったのに対し、最後部では63.9%の結石が出たそうです。結石は5mm以上の大きさになると、痛みや疼痛が出たり、手術が必要になってきたりしますが、研究グループはジェットコースターにより、この大きさになる前に石を取り除くことができると主張しています。
このほかにも、乗馬や、インドに伝わる特殊なヨガがいいという報告④もあります。いずれも尿路が揺さぶられ、振動やGの力を利用して石を動かし、通過を促進して石を出すという考え方です。ちなみに、このビッグサンダーマウンテンの研究は2018年にイグノーベル医学賞を受賞したそうです。
全部はこちら
https://president.jp/articles/-/74775
黄色のオープンカーの後ろで店員の説明を聞く男。このあと、レンタカー店で借りた高級外車を乗り逃げしたという。車は数日後、見るも無残な姿で発見された。「イット!」は総移動距離およそ1300kmに及んだ“乗り逃げ男”の足取りを追った。
「母親が倒れた」レンタルを延長
9月17日午後3時ごろ、黒い服装の男が長野・諏訪市にあるレンタカー店に現れた。20歳の男が借りた車は、およそ500万円するという派手な黄色のオープンカーだった。
被害に遭ったレンタカー店:
お化粧をしている感じもあったので、逆に印象に残ってしまう。
返却時間が近づいた午後8時。突然、男から店に「母親が倒れたから、すぐに向かいたいので、車のレンタルを延長したい」と電話が入った。
店は、3日間のレンタル期間の延長を了承した。
その翌日の18日、オープンカーに取り付けていたGPS(衛星利用測位システム)で位置情報を確認したところ、車があったのは長野からおよそ280km離れた大阪駅付近の駐車場だった。さらにその後、滋賀県の琵琶湖周辺へと移動した。
被害に遭ったレンタカー店:
琵琶湖のあたりで遊んでいるのかなという動きから、そのまま大阪の方に戻っていきました。この動きは、うそをつかれているなと確信になった部分でもありました。
移動の際、大阪城や温泉にも立ち寄っていたという男。車の返却期限を迎えた9月20日、男からショートメールで「さらに3日間の延長してほしい」と連絡が入った。
そして、3日後の9月23日、車は大分県にあったのだ。その場所は、事故車をレッカー移動する会社だった。
レッカー会社でも高級外車を借りる
右側のバンパー付近が激しく大破した黄色のオープンカー。男が乗った車は、大型トラックと衝突し、事故を起こしレッカーされたという。
男はこの会社でも高級外車を借りると、「レッカー代のお金を取りに行く」と話し、その場を離れたという。
代車を貸したレッカー会社:
(高級外車は)ウインカーが左右逆についているんです。日本車と違って…(男は)それがわかっていなくて、大丈夫? え、大丈夫? って…。
男が逃走した直後、この会社にレンタカー店から連絡が入り、車の乗り逃げ被害が発覚した。
そして、逃走した車に付けられたGPSにより、男がいる場所が福岡県内のコンビニであることがわかった。関係者によると、男は警察に事情を聴かれたという。
レンタカー店は今も男が代金の11万円を支払っておらず、連絡もつかなくなっていると話す。
被害に遭ったレンタカー店:
せめてこちらが連絡する電話に応じてくれと…。
長野県警は、業務上横領容疑で捜査を進めている。
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/780mw/img_3e0c86b4fb256ed002a134ae12f23a70288971.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/780mw/img_4f858f71cd6ef135880c456e8b53543d252113.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/780mw/img_993542a7092d5cf1782e7cdd6bd7ac7c236192.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/5/6/780mw/img_560f8b39edba610d7b40c8578bb60482702831.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/780mw/img_b58e2b53a637f054afee21ad8bc5ccb0257638.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/599639
■参考ソース
諏訪レンタカー@sekimo11960
https://twitter.com/sekimo11960/status/1712021879043801159
ビッグモーターで買ったクルマが実は冠水車だった!? ひどい対応に前橋地裁が下した判決とは
ビッグモーターが「冠水車ということを説明せずに販売した」として、2023年9月20日にクルマの販売代金の返還を求めた裁判が行われました。
判決はビッグモーター側がクルマの販売代金を支払うよう命じられましたが、どのような経緯があったのでしょうか。<中略>
そうした中で、2019年にビッグモーター館林店でホンダ「シャトル」を購入し、その後、冠水車であることが判明。
購入代金などの返金を求めて裁判を起こした群馬県内の男性Aさんの場合は、上記の3.に該当します。
契約時、冠水車であることの説明は全くありませんでした。どの様にして冠水車とわかり、そして裁判を起こすことになったのでしょうか。
Aさんがシャトルを購入したのは2019年1月のこと。
走行距離わずか1500kmで初度登録から半年しか経過しておらずほぼ新車同様の状態でした。
その後、約1年8か月は問題なく乗っていましたが、ある時もらい事故で損傷してしまい、Aさんは修理のためにシャトルを板金工場に入庫します。
修理後、板金工場から「バックができなくなっている」と指摘を受けたAさんは原因究明のためにホンダのディーラーで見てもらったところ、冠水車であることがわかりました。
驚いたAさんでしたが、契約時に「最長10年間か10万kmの保証」を付けていたことから、当然保証がされると考えて冠水車であることを店に申し出ました。
しかし、ビックモーター館林店の対応は意外なものでした。
■驚きの対応!? ビックモーターに対して裁判も! 果たしてその結果は?
Aさんの申し出に対してビックモーター館林店は「購入から1年8か月も経過しているので誰が冠水させたかわからない」としてまったく対応なし。
その後の調査で前オーナーの男性が冠水した道路に突っ込んで水没させたことが判明しましたが、ビッグモーター側は最終案としてこんな提示をしてきたと言います。
「冠水車として30万円で(相場より高く)下取りするから新しいクルマを買ってください」
前所有者が水没させたのであれば、ビッグモーターはそのクルマを買い取るときに冠水車であることを知っていたはずです。
プロの買取業者であるビッグモーターが「冠水車であるとは気づかなかった」では済まされないでしょう。
全く解決になっていない提案であったため、Aさんが店で無償修理するか契約解除を訴えたところ、ビックモーター館林店は「うちで修理をする」といってシャトルを引き上げていきました。
しかし、その後長い間、修理をすることなく店の駐車場に放置。
そのためAさんは2021年9月にビッグモーターを提訴しており、その判決が2023年9月20日に出ることになります。
なお、事前に裁判官から「和解」の提案もされましたが、ビッグモーター側が提示した和解金額は10万円。
内訳は3年間の保管料と代車代金を差し引いた残りの金額ということでした。
ビックモーター館林店側は「修理をする」と言って持ち帰ったのに修理をすることなく3年近く放置した分の保管料まで請求してきたのです。
そして2023年9月20日に群馬県前橋地裁太田支部で開かれた裁判ではAさんの主張を全面的に認め、ビッグモーター側に約320万円の賠償を命じました。
ちなみにビッグモーターではこのようなトラブルがあると、担当した営業社員がペナルティとして自腹で支払うという風習があります。
この件について、ビッグモーター広報部は「裁判で出された賠償命令に関して、従業員が自腹で支払うことはありません」と回答しています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/015978b7380fab1306d050410c90b77e1a9d1d77