人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

圏央道の渋滞の原因が色々な意味で酷すぎる模様、いまだに街道レーサーって居るのね……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

NHK紅白で恒例になった「ギネス記録チャレンジ」、色々な意味で笑えない結果になって視聴者を困惑させる

1:名無しさん


第74回NHK紅白歌合戦(後7時20分)が31日に東京・NHKホールで行われた。

 歌手の三山ひろしは「どんこ坂~第7回 けん玉世界記録への道~」で、恒例となったけん玉のギネス世界記録に挑戦。昨年より1人多い128人で臨み、歌い終わった128人目の三山が無事に大皿に玉を収めた。見届けた認定員が「連続してけん玉をキャッチした人の最も長い列」の記録達成を認定。しかしその後、記録の訂正が発表された。

 1度目の挑戦では3番手のお笑いトリオ「パンサー」尾形貴弘がいきなり失敗し、やり直し。2度目のチャレンジは順調に成功が続き、三山まで全員が成功したようにみえた。ただ達成直後からSNS上では「途中で失敗があったのでは」との声が続出。失敗しているように見える動画が拡散されていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/adf9f1101c3193eff92230ab9b712870b61d3f8d


 

続きを読む

26件のコメント

紅白歌合戦に出演した「異例の存在」に司会も仰天、「会場がざわついてるけど、どうなってるのこれ!?」と驚きを隠せない

1:名無しさん


 YouTubeを中心に活動しているエンタメユニット・すとぷりが初出場を果たし、歌唱曲「スキスキ星人」を披露した。

 本番のステージには、画面から飛び出したすとぷり4人の姿が。リアルとネットの融合に司会の有吉弘行は「(会場が)ざわついてるけど、どうなってるのこれ!?」と驚きを隠せない。

 メンバーの莉犬が「別スタジオにいる僕たちの映像をリアルタイムで中継してるんです!」と説明すると、4人そろって新しい学校のリーダーズの“首振りダンス”を披露。有吉も「すごい透明感!」と新感覚の中継スタイルを楽しんでいた。

 すとぷりは、動画配信サイトを中心にさまざまな活動を行うアイドルユニット。2016年より、リーダーのななもり。を中心に歌ってみたやゲーム実況などのジャンルで動画配信を行うクリエイターが集い、アイドルユニット『Strawberry Prince / すとぷり』を結成し、活動をスタート。現在、ななもり。は配信者としての活動は無期限で休止、ジェルは無期限活動中止中。

 司会は有吉弘行、橋本環奈、浜辺美波、高瀬耕造アナウンサーの4人が担当。テーマは「ボーダレス-超えてつながる大みそか-」。昨年は白組が3年ぶりに優勝し、紅組33勝、白組40勝となっている。

https://www.oricon.co.jp/news/2308870/full/
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2309000/2308870/20231229_171941_p_o_27729915.jpg

 

続きを読む

25件のコメント

西ジャワ料理「バンドゥン」の調理工程が『日本の常識を完全に超えていて』目撃者騒然、えっ次そうするの??てなる

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

携帯ショップで身分証を求められて撃退された芸能人、言われた通りに旅券を持って再来店したら……

1:名無しさん


 モデルの土屋アンナが30日放送の読売テレビ「もんくもん 年末2時間半SP」に出演。携帯ショップの店員とトラブルになったと明かした。

 番組タイトルにちなんで、最近「文句」を言いたくなったことはあるか?と聞かれた土屋は「ある」と即答。

 続けて「携帯を解約して新しいのにしようと思って行ったら、身分証? マイナンバーカード(を見せてくれ)って言われたから、今ちょうど申請をしててまだ届いてない。そしたら『パスポートを』って(言われて)、その日は帰らされたんですよ」と状況を説明した。

 土屋は翌週に、パスポートを持って同店を訪問。しかし、パスポートは2020年2月から住所などを記入する所持人記入欄が廃止されており、肝心の身分証明の機能を果たさなくなっていた。

 土屋は「だから『これじゃダメだ』って言われて。はあ?って。それでもう『ごめん、偉い人連れて来て!』って言って、『この私の無駄足は何だったんだ』って。で、『今私はクレーマーだよ』って言ったの。『私はクレーマーになってんの! でもクレーマーじゃないの、本当は。じゃあ私は何なの?』って思って」と怒りを表現した。

 これにMCのホラン千秋は「『こいつヤベエやつだ』って思ってるんじゃないですか?」と苦笑。共演のベッキーは「『偉い人連れて来て!』っていうのはイメージ通りだから、うれしい」と感想を語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/554ffa63e801c4256442fb986e286b08268662ce
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231230-00287527-tospoweb-000-1-view.jpg?pri=l

 

続きを読む

51件のコメント

クレーマーの跳梁跋扈により「日本の夏の風物詩」が廃止される事例が相次ぐ、悪質な場合は放火の可能性さえ……

1:名無しさん


 日本の風物詩とも言える音に苦情が寄せられ、行事の中止や方法の変更を余儀なくされるケースが相次いでいる。東京都のある寺は今年、31日の除夜の鐘を中止する。毎月2回、早朝についてきた鐘の音が「うるさい」と、警察に苦情が寄せられたことがきっかけだった。一年を締めくくる百八つの鐘は騒音なのか。

 「除夜の鐘中止のお知らせ」。師走を迎えた東京郊外の寺の入り口に、そんな書き出しの一枚の紙が張り出されていた。「お知らせ」によると、苦情があったのは今年5月。所轄の警察署から連絡が来た。寺では毎月1日と15日の朝5時に鐘をついてきたが、回数を減らすことにした。

 だが半年後の11月、いつものように鐘をついた数時間後、墓地にあった手おけ30個が全て燃える不審火が起きた。警察によると、苦情との因果関係は不明という。寺は朝の鐘つきをやめ、除夜の鐘も中止を決めた。

 緩やかな坂道の先、付近の住宅からもよく見える小高い場所に、その鐘はあった。小ぶりで、近所に住んでいても「音は聞こえたことがない」(86歳女性)と話す人もいる。

 近くに住む専門学校生の男性(19)は「月2回、鐘で起こしてもらっていたが、うるさいと思ったことはない」と語る。90代の男性は「年に1回、年の終わりと始まりを知らせる音がなくなるのは寂しい」と残念そうだった。

 住職も苦情を寄せた人に心当たりはないという。「直接来てくれれば、鐘をつく理由を説明したり時間を変更したりもできるが、警察への連絡だけでは対応しようがない」と困惑する。

 苦情と不審火の関連性が分からず、除夜の鐘を鳴らすことで行動がさらにエスカレートするのを恐れたため、中止に踏み切った。

 檀家(だんか)からは残念がる声が寄せられているが、「苦情がなくても、『いつ何を言われるか分からない』と小さくコンとつく寺もある。スマートフォン一つで、誰かを攻撃できる時代ですから」とつぶやいた。

 夏の風物詩、盆踊りへの風当たりも強い。

 「今の時代、地域住民がつながれる場は祭りぐらい。年1回、数時間のことなのに、なぜすぐに警察へ通報してしまうのか」。東京都港区の六本木ヒルズにほど近い西麻布霞町町会で婦人部長を務める、ライターの北島由記子さん(67)はため息をつく。

 住宅街やビルの中にある町会では、警察の許可を取り、夏の盆踊りを路上で実施してきた。一晩に約300人が集まるなど盛況だったが、10年ほど前から「太鼓がうるさい」と何度も110番されるようになった。町会側は苦情を入れた住民らを訪ねて話し合いを重ねたが「祭りが好きではない」「頭が痛くなる」などと言われ、平行線に終わったという。

 15年からは霊園に隣接する公園に会場を移した。その後、公園の整備などで再び移転を余儀なくされ、最近は首都高速道路の高架下広場を利用している。

 手狭なため宣伝もせず、町会の20~30人で踊る。北島さんは「言葉や年の差などを超えて楽しめるのが盆踊り。SNSは気軽につながれて便利だけど、お年寄りは置いてけぼり。祭りを一度やめると、地域のつながりを復活するのは大変なんです」と話す。

 一般社団法人「日本盆踊り協会」(東京都豊島区)によると、同様の苦情は会場近くの役場に届くケースも多いという。最もやり玉に挙がるという和太鼓については「電子太鼓で音の振動を抑えたり、和太鼓の裏面に布を当てて音を小さくしたりする方法もある」とアドバイスする。

 都内ではここ数年、隣家の池から聞こえるカエルの鳴き声がうるさいと裁判になったほか、住民の苦情で音響式信号機が鳴らないように設定されていた時間帯に横断歩道を渡った視覚障害者が、ワゴン車にはねられて死亡した。

 騒音問題総合研究所(青森県八戸市)代表の橋本典久・八戸工業大名誉教授は「以前は自分の心理状態が悪い時に音をうるさいと感じる煩音(はんおん)が問題になったが、最近は自分の境遇に対する不満などから、どんな音も認めない『不寛容騒音』の問題が増えている」と指摘する。

 苦情を公的機関に訴えるケースも目立つが「直接話し合うのは面倒くさいからと、一方的に言いたいことを言える場所を選ぶ傾向がある」という。「相手が分かればまずはコミュニケーションをとり、良い人間関係を築いていくことが解決の基本になる」と話す。【松尾知典、西本紗保美】

https://news.yahoo.co.jp/articles/45c4bdf119c6c03973dd1ce1b3ddb0f7829de2b8

 

続きを読む

15件のコメント

日本6犬種の一つ「北海道犬」が絶滅の危機に瀕している模様、他犬種にくらべて知名度が低かったせいで……

1:名無しさん


日本犬6種の一つの北海道犬、こんなにかわいいのに知名度低く…いつか「絶滅危惧種になる」

札幌市北区の梅本博さん(78)の自宅で、5日に生まれたばかりの天然記念物「北海道犬」の赤ちゃん4匹がすくすくと育っている。

北海道犬は6種の日本犬の一つに数えられるが、知名度の低さや愛好家の高齢化で数が大幅に減っており、関係者から「絶滅危惧種になる」との声も聞かれる。

 地域ごとに形や毛色などに特色があったが、近年は交雑も進む。今回、生まれたのは「千歳系」の犬。1927年生まれの阿久号を始祖としていて、30代目の子孫になるという。

 基準となる原種を残したいと約50年にわたり育ててきた梅本さん。「高齢なので最後まで面倒をみられるかわからないが、1匹ぐらいは直接育てて、この貴重な血筋の犬が欲しいという人がいたら引き継ぎたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a12aa5f608d9991af99ca50110c4e628edbf69c

 

続きを読む

86件のコメント

「欧州にはない日本の相続税」を批判した海外在住の女性起業家、だが欧州の制度を調べると……

1:名無しさん




 

続きを読む

25件のコメント

業績悪化に伴って事業縮小&給与削減が決定、社長に「それじゃ辞めます」と言ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

海外チームが日本人選手と結んだ契約に「おかしい」とコラムニストが激怒、じん帯再建手術を受けたことにも不満を表明

1:名無しさん


大谷翔平、山本由伸…10年以上もの複数年契約はおかしい/廣岡達朗コラム

 ロサンゼルス・ドジャースは何か考えがあって2人の日本人を獲得したのだろう。しかし、あれだけ大金を使って日本人を集め勝とうとするのは、メジャー・リーグの名折れである。

 大谷翔平の10年7億ドル(約1015億円)に続き、山本由伸とは12年3億2500万ドル(約471億円)で契約を結んだ。

 10年以上もの複数年契約はおかしい。それだけの期間、野球選手がピークの状態を保つのは不可能だ。いつも私が言うように、人間は年齢とともに衰える。大谷は29歳、山本は25歳。2人とも契約年数の半分ももたないと思う。

 ドジャースが大谷と山本を獲得すること自体、悪いことではない。彼らはチーム内で優遇される。だが働かなければ、メジャーはGM的立場の人間がその責任を問われる。だからいい加減には獲らない。2人の成績が悪ければ、これだけ減額されるという条項が絶対にある。それを日本のメディアは報じない。

 アメリカの専門家はルールを自分たちの都合のいいように変えていく可能性がある。現に大谷の契約内容は、オーナーか編成本部長のどちらかが現職を退いた場合、途中で大谷側から契約を破棄できるオプトアウトが盛り込まれているという。そんな契約は契約と言えるだろうか。

 アメリカは民主主義の国である。多民族国家だけに、平等でなければクレームが出る。戦う前から、このチームが勝つだろうと見透かされるような選手補強もしてこなかった。開幕の時点で横一線でなければ観客が来ないからだ。今回の2件の契約は、そうした戦力均衡の精神が崩れたことを意味している。

 山本は3年連続沢村賞に輝いた実績を見ても、素質はある。しかし、常に走者を背負っているような投げ方をしていたら、日本のコーチは何を教えていたのかと海の向こうで思われる。重心をどこに置いたらいいかを分からない人間が教えていた証拠だ。

 今の日本球界ではスピードガンで150キロが当たり前のように計測され、速い球を放れる投手がもてはやされるが、それは間違いだ。生きた球を放れるかどうかを見なければいけない。スカウトは本来、球速ではなく、球のキレを見るべきなのだ。私が重視するのは重心がどこにあるか、である。

 元ロッテの村田兆治は「マサカリ投法」と称される変則的な投げ方をしていたが、軸足の右足に沈み込ませた体を元に戻したときには重心が安定するという良さがあった。

 山本もドジャースで良いコーチに巡り会えば、さらに化けるだろう。

一方、大谷は29歳の若さでなぜあれだけ故障をするのか。センスはある。真摯な姿勢も伝わってくる。それなのに、肘のじん帯再建手術を2度にわたって受けた。人間の体にあれだけメスを入れたら良くない。手術をせずに治す選択肢がなかったのかと、今さらながら思う。

 大谷は私の師でもある中村天風の著書を愛読しているという。

 天風は「医学に頼らず、自然の活力を吸収する方法を身に付ければ、みんな元気になる」と書いている。たとえば、あるドイツの医学博士は体の具合が悪いときには土の上にじかに寝て、地球の力を利用。ドイツは医学の先端を行く国だが、薬を使わず自然に帰れという看板を掲げたというのだ。

 天風の文章には自然を愛する気持ちがあふれている。これを大谷がすべて理解するには、もう少し時間がかかるだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/433906a277c92bfed306899fd67353c2e4ebd983?page=1

 

続きを読む

26件のコメント

デビュー目前のジャニタレが「コンプラ違反」で契約解除される突然の展開、状況不明すぎて困惑する人が続出

1:名無しさん


SMILE-UP.は30日、公式サイトで「Aぇ!group」の福本大晴(24)をコンプライアンス違反で「契約を解除」したと発表した。なお、違反の詳細については「当該関係者の方々のプライバシーならびにご意向を尊重し、公表を控えさせていただきます」とした。

衝撃的な発表を受けメンバー5人はジュニアのファンクラブサイトでコメントを発表。正門良規は「これから僕たち5人でAぇ!groupとして自分たちの表現を探していく形になりました。まだまだ気持ちの整理の付いていない、僕らも当然そうです。ここでグループを閉じたくないという思いが5人共通でありました。なのでこれから5人でAぇ!groupとして突き進んでいくというふうに意志を固めたところでございます」と言葉を絞り出した。

最年長の末澤誠也は「このような報告をしなければならなくなったこと本当にに申し訳なく思っています。僕としては正直に悔しい気持ちでいっぱいです」と吐露。リーダーの小島健は「今まで以上にいろいろなことが活動が難しくなることもあると思っています。それでも悩みつつも5人で前を向いて応援してくださる皆さんと一緒にいろいろな景色を見に行けたらなと思っております」と前向きなメッセージをファンに語り掛けた。

草間リチャード敬太は「こうなったという事実は変わらない。でもこれまで頑張ってきたもの、これまで積み重ねてきたものは変わらない。僕たちとしてはこれからも頑張り続けたいという意志がある」、最年少の佐野晶哉は「最初に打ち合わせをした時からAぇ!groupを畳むという選択肢は誰も持っていなかった。皆さんが想像していたものと今は違うかもしれへんけど、必ずこの5人で同じ夢を見て皆さんと一緒にAぇ!groupとしての夢をかなえていけると思う。(ファンを)絶対に幸せにする」と力強く語った。

同社は、福本に「コンプライアンス違反の疑いが発覚」し詳細な調査を行ったと発表。その結果、「本日までに事実であることが確認された」と公表。同社コンプライアンス規程に従って契約を解除したと説明した。続けて「深くお詫び申し上げます」とファンや関係者に謝罪も、コンプライアンス違反の内容については「当該関係者の方々のプライバシーならびにご意向を尊重」し、公表を控えるとした。

福本は26日に放送されたTBS系朝のバラエティー番組「ラヴィット!」のゴールデン特番「ゴールデンラヴィット!」(後9・00)に出演予定だったが、体調不良を理由に欠席していた。

https://i.imgur.com/J1cWpMx.jpg
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/30/kiji/20231230s00041000468000c.html#goog_rewarded

 

続きを読む

15件のコメント

拾ったペンで絵を書き始めた71歳の整体師、とんでもないサクセスストーリーを達成して周囲騒然

1:名無しさん


整体師の女性が、71歳の時に拾ったペンで、絵を描き始めた。絵の具の代わりに、細断した古い和服や帯を使った「リボーン(再生)アート」を手がけたところ、作品が国内外の数々のコンクールで入賞する画家になってしまった。

自然と湧いてくるイメージを、ただ絵にするだけなのに。

杉山憲子さん(76)は3人の子育てを終えて、2006年に埼玉県から親類のいる盛岡市に移り住んだ。翌07年には、59歳で整体師の資格を取り、開業した。

19年1月、家の前のごみ置き場に24色のマーカーペンがケースごと捨ててあった。まだ使えそうだった。

「もったいない」と拾って持ち帰った。そして、小さなスケッチブックを買い、ペンの向くままに風景画を何枚か描いてみた。

「絵なんて小学校以来」だったが、気がつくと木や川がさらさらと描けていた。

「故郷の青森で幼いころに見た景色が頭に残っていたのかな」と不思議に思うほどだった。

絵心のある友人に見せてみたら

絵心のある友人に見せると「…

この記事は有料記事です。残り946文字

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20231227003954_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/cf699b802c/comm/AS20231227003956.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASRDW7FJNRDGULUC01S.html

 

続きを読む

19件のコメント

日本のサイエンスプロデューサー、出演番組で「自身に非協力的な芸人」を名指しで批判してしまう

1:名無しさん


サイエンスプロデューサーの米村でんじろう氏(68)が28日、フジテレビ系「ぽかぽか」に出演。バラエティー番組などで披露する
自身の科学実験に協力的でなかった芸人を名指しした。芸人らとともに行う実験ではリアクションにリアルさを出すために、静電気などを強めに設定するという。「僕としてはサービスのつもり」と話すが、もめることもあるそうで「芸人さんによっては『何してくれてんじゃ!』ってことにもなったりする。芸人さんの本質を理解できてないのかも。どの程度がいい加減なのか」と苦悩を明かした。

実験をやりにくかった芸人として、米村氏は「オードリー」の春日俊彰(44)の名を挙げた。「あの人、好き嫌い多くて、静電気ショックとかやらないんですよ。結果的にはやってましたけど、意外に非協力的だった」と笑顔でぶっちゃけた。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/287338

 

続きを読む

9件のコメント

喉が詰まった人にコーラを飲ませて解消する治療法、イギリス人がガチで実験してみた結果……

1:名無しさん


 食べ物が喉に詰まってしまうと、胸が苦しいだけでなく、喉から胃につながっている食道の粘膜が傷ついてしまうこともあります。場合によっては、空気の通り道である気道がふさがり、窒息するケースもあります。特にご高齢の方では、お餅を喉に詰まらせて、窒息死に至る場合も少なくありません。

 過去に実施された研究によれば、食べ物が喉に詰まった際には、炭酸飲料であるコーラを飲むことで、食べ物を胃に流しやすくさせ、詰まりの解消を促す可能性が報告されていました。その理由として、炭酸の気泡によって食道内の圧力が高まる可能性や、食道の筋肉が緩むことで詰まった食べ物が胃に流れやすくなることが指摘されています。そんな中、食べ物による食道の閉塞に対してコーラを飲むことの有効性を検証した研究論文が、英国医師会誌のクリスマス特集号に掲載されました。

 この研究では、食べ物を喉に詰まらせてしまった51人が対象となりました。被験者は、医師や看護師の立ち会いのもと、コーラを25ミリリットルずつ最大200ミリリットルまで飲用するグループと、何もしないグループにランダムに振り分けられ、自己申告に基づく食道閉塞の改善割合が比較されました。

 その結果、食道閉塞の改善は、コーラを飲用したグループで61%でしたが、何もしないグループでも61%であり、2つのグループで同等という結果でした。コーラによる副作用は報告されなかったものの、一時的な不快感を経験した被験者は6人でした。

 この研究によれば、食べ物が詰まった際にコーラを飲むことは推奨できません。また、食べ物が詰まった状態で声を出すことができなかったり、顔色が赤紫色に変色するようであれば、直ちに119番通報が必要です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/51240a1b6e250da8a278304feb3261c3778d640e

 

続きを読む

14件のコメント

「アホの坂田」の坂田利夫さんが老衰で死去、最期も親族と間寛平夫妻に見守られながら息を引き取った

1:名無しさん




 「アホの坂田」の愛称で親しまれたお笑いタレントの坂田利夫さんが29日、大阪市内で老衰のため、死去した。82歳だった。所属する吉本興業が30日、発表した。通夜・告別式は近親者のみで行う。お別れの会は未定。舞台のほか、テレビ、映画やCMなど幅広いジャンルで活躍し、お茶の間で親しまれた。

https://hochi.news/articles/20231230-OHT1T51132.html?page=1

 

続きを読む

46件のコメント

今年のレコード大賞の大賞受賞曲、絶妙にアレな感じの選定で怒りも湧かない人が続出している模様

1:名無しさん


【レコ大】Mrs.GREEN APPLE「ケセラセラ」レコード大賞を初受賞 結成10年の節目

 第65回日本レコード大賞(日本作曲家協会主催)の最終選考会が30日に東京都内で行われ、10組の優秀作品賞の中から3人組バンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」の楽曲「ケセラセラ」が大賞を初受賞した。定額制音楽配信サービス(サブスクリプション)の「今年国内で最も聴かれたアーティスト1位」を主要3コンテンツで総ナメにするなど、文句なしに”2023の顔”となり、結成10周年の記念イヤーに光輝く果実を結んだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b4f71b129e0cc2998de87db01bcaf7a812f6bc4

 

続きを読む

79件のコメント

マナー講師が「神道の儀礼」にまで口を挟んできた模様、神道とは何の関係もない専門家の発言をメディアが拡散

1:名無しさん


年末年始には、古くから伝わる風習がたくさんあります。でもその意味や正しい作法は、意外と知らないもの。いざというときに迷わないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に教えてもらいました。

今回は、初詣について。拝殿で「拍手は何回だったっけ…?」なんてならないように、正しい作法を覚えておきましょう。

■まずは住所と名前から! お願いごとをは心を込めて一つだけ

参拝の際、いきなりお願いごとを言うのはタブーです。 また、心の中で住所と名前を神様に告げて、自分の所在を明らかにするのも大切です。 名乗ってから、「昨年はありがとうございました」「無事に新年を迎えられました」などと、感謝を捧げましょう。

「お願い事をする際もあまり欲張らず、心を込めて一つだけお願いしましょう。その際も「○○を叶えてください」ではなく、「○○が叶うよう、お力をお貸しください」というように丁寧にお願いすること。そして、願い事が叶った時はお礼参りをして、神様とのご縁をつなげていけるといいでしょう」(岩下先生)

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25617645/

 

続きを読む

36件のコメント

有名な海外翻訳小説が「日本でだけブームを繰り返す特異性」を記者が指摘、アメリカでは壮大な作品が再ブームを起こしているが……

1:名無しさん


 1959年に発表されて以来、愛され続ける『アルジャーノンに花束を』。今年は、『第16回オリコン年間“本”ランキング2023』の文庫ランキングで13位を獲得するなど、再びヒットしている。同作は日本で2度のテレビドラマ化のほか、何度も舞台化されているが、これほどまでにブームを繰り返す海外翻訳小説はあっただろうか。世代・時代を超えてここまで愛される理由とは何なのか。早川書房・ミステリマガジン編集長兼書籍編集部課長の清水直樹氏に聞いた。<中略>

「アメリカなどを見ると、映画『DUNE』などのような壮大な作品が再ブームを起こしています。対して、日本は舞台をどこに置き換えても文化的な障壁のない普遍性がある作品が好まれます。言い方は難しいですが、大掛かりなセットや複雑な背景が必要なく、いってしまえば低予算でもメディアミックスしやすいことも日本でヒットしている要因の一つではないかと考えます」

ひらがな、カタカナ、漢字…日本語の持つ特異性が物語の理解に大きく貢献

 また、文章表現において、日本語という言語が同作の世界観にマッチしていることも挙げられる。同作は幼児なみの知能を持つチャーリイの報告書といった構成から物語が進んでいくため、冒頭は非常に言葉がたどたどしい。原文でも「write」が「rit」と表記されているなど、あえてスペルミスすることで稚拙なチャーリイのキャラクターが表現されている。

「日本語というのはひらがな、カタカナ、漢字からなる特異な言語。小尾芙佐さんの名訳で、知的障害を持ったチャーリイのたどたどしさを、ひらがなだけで表現しています。そこから、複雑な言語を用いた表現や、カタカナ、漢字など織り交ぜることで、天才に変化していく様子を文章のビジュアルだけで垣間見せていくことができる。そういう意味では、物語と日本語の相性の良さも広く読まれた一つかもしれません」

全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/special/66209/

 

続きを読む

36件のコメント

深夜の高速道路SAが完全な無法状態になって死傷者が続出中、業界の構造的な問題が浮かび上がった模様

1:名無しさん


高速道路のサービスエリア(SA)が夜間、違法駐車のトラックであふれている。静岡県警や高速道路会社が対策を講じているが、死亡事故も続発。深夜の新東名下り線の浜松SAを取材すると、危険な実態が浮かび上がった。(中島和哉、高橋健人)

それでも次々に進入し行き場のなくなったトラックは、SA出入り口の路肩に列を作った。駐車禁止エリアだが、オレンジ色のポールをなぎ倒して駐車する車もあった。運転手は「簡単に折れるから問題なく駐車できる」と話した。

県内では今年、SA出入り口付近で違法駐車車両に追突し、走行車両の運転手らが命を落とす事故が2件起きた。路肩の駐車車両を徐行でよけていたトラック運転手の男性は「危険だが、自分も止める時があるので文句は言えない」と語った。

出口では本線合流に向けて加速する必要があるが、違法駐車車両に阻まれ、乗用車が減速を余儀なくされる場面もあった。

■深夜割引時間など物流業界の事情が背景に

背景には、高速料金の深夜割引時間の利用や荷主指定時間までの待機、運転手の休憩時間確保など物流業界の事情がある。

福岡県の会社に勤務する運転手は「関東から休憩を取りながら走ると、静岡で1日の労働時間の上限になる。大阪や愛知のSAはさらに止める場所がないので静岡で止める」と明かす。関東と関西の間に位置する静岡特有の事情もあるという。

県警はパトロールを強化。中日本高速道路も東名足柄SAで大型車用駐車スペースの一部の利用を最長1時間に制限する実証実験を始めたが、道半ばだ。

■誘導路に死角も

危険なのは出入り口だけではない。SA内の誘導路でも駐車中のトラックの列が死角をつくり出していた。駐車場から出ようとした車が合流地点の安全を確認できず、誘導路になかなか入れない状態だった。

夜間に空きの多い乗用車エリアの活用を含め、トラックの駐車スペースを確保する方策の検討は急務だ。

SAの混雑問題に取り組む敬愛大の根本敏則教授は「出発時間別に縦列駐車をさせるなど、限られたスペースを有効に使う必要がある」と指摘。荷主都合の時間調整で運転手に負担がかかる現状も挙げ、「荷主が配送先に駐車場を設け、運転手をSAで待たせないなどの工夫も重要だ」と話した。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/12/20231229-OYT1I50105-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/12/20231229-OYT1I50106-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/12/20231229-OYT1I50107-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231229-OYT1T50125/

 

続きを読む

54件のコメント

先輩の作った50分かかるバッチ処理を5分で終わるようにした新卒新人、社会の怖さを知る羽目になってしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク