正体不明の組織が運営している万博パビリオン、展示を最後まで見ても正体は謎のままで……
万博で面白かったパビリオンのひとつが、正体不明の組織が運営しているTech World(通称TW)でした。
— スーツ (現在いる場所は秘密にしているので、目撃した方はご協力ください。) (@usiuna7991) May 29, 2025
TWは東アジアのどこかに存在する島で、半導体の技術を持つらしいです。
しかし展示を最後まで見てもTWの正体は謎のままでした。展示の最後ではウーロン茶やタピオカドリンクなどを購入できました。 pic.twitter.com/RBLr1oSqUq
台北市政府観光伝播局は5月21日、大阪・関西万博の開催にあわせた「台北、楽しさ色々」観光キャンペーンを開始した。
台北旅行の際に、大阪・関西万博の入場チケットと中華民国(台湾)以外のパスポートを提携パートナーに提示すると、台北市内60以上の施設・店舗・ブランドなどで特別優待を受けられるもの。対象施設では、提携パートナーの目印としてキャンペーンステッカーを掲出する。
キャンペーン開始に先立ち20日に行なった記者会見では、今回、台北市観光アンバサダーに就任した中間淳太さん(WEST.)が台北旅の魅力について紹介。同キャンペーンのプロモーション撮影のために4月に現地へ訪れた際には、夜市で大好物のフライドチキンや塩酥鶏、タピオカドリンクを堪能し、「まるで実家に帰ってきたかのような安心感があった」と、台湾にルーツを持つ中間さんならではの感想を語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bee1ce4f2b710933e6a6d67ed463450c856c0f3
通路から列車の屋根を見た高校生が「ありえない光景」を目撃、「サスペンス劇場かよ!」と衝撃を受ける人が続出
【何故】列車の屋根に男性の遺体、乗せたまま90km走るhttps://t.co/fcbmw1THBL
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 28, 2025
高校生が上の通路を通ったときに、列車の屋根を見て、遺体を発見したという。遺体は出発地の長野駅では、すでに屋根にあったとされており、県をまたいで約90kmの区間を、誰にも気づかれず走行していたことになる。 pic.twitter.com/zGcHKw1mQC
新潟県十日町市のJR十日町駅で、列車の屋根から男性の遺体が発見された。地元住民は「どういうふうに乗ったのか。殺されたのか、自殺したのか」「飛び降りたらリバウンドして地面に落ちると思う」「不思議。(列車は)走るのがそんなに遅くない」「ドラマに出てくるようなこと。ミステリーだ」と、みな首をかしげる。
5月14日16時すぎ、JR十日町駅で停車していた列車の屋根の上に、人が倒れていると、利用客が発見した。屋根で倒れていたのは40代くらいの男性で、うつぶせの状態で死亡。後頭部に外傷があったという。警察は事件・事故の両面から捜査を開始した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d034f65e5eebb2bfa9ac8eb68e0708a8d586a4f7
北海道有数の都市だった「室蘭」、いつの間にか存亡の淵に立たされていると発覚して衝撃を受ける人が続出
室蘭の人口が岩見沢に抜かれそうというニュースを見て。
— 咲来さん@ (@sakkurusan) May 28, 2025
ほんと、凄まじい勢いの減り方よ…。 pic.twitter.com/KElKhkpsQs
人口道内11位の室蘭市に、12位の岩見沢市が迫ってきている。両市が公表している住民基本台帳によると、4月末時点で室蘭市は7万4107人、岩見沢市は7万3514人。10年前は約4千人あった差が、593人まで縮まった。両市とも人口減少傾向にあるものの、室蘭市の減り方が激しく、このままのペースで両市の人口減が進めば、2027年にも岩見沢市と室蘭市の順位が逆転する可能性がある。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1165202/
「古古古米」の味を問われた五つ星お米マイスター、かなり洒落にならないコメントが出てきてしまい……
「古古古米」の味は…“未知の領域”? 「古米臭」気になる場合の炊き方 五つ星マイスターに聞く、備蓄米をおいしく食べるには
■専門家「古米臭が強くなる可能性」
藤井貴彦キャスター
「来週以降、備蓄米は買いやすくなるのでしょうか。2022年産は古古米、2021年産は古古古米とも呼ばれています。名前に『古い』という漢字が並んでいて、少し気になるという方もいらっしゃるかもしれません」
小栗泉・日本テレビ解説委員長
「味について、街の人からは『コメが古いとなんかちょっと…』『せっかく食べるなら多少高くてもおいしいものをいただきたい』など、味について不安だという声が聞かれました」
「では実際どうなのか。五つ星お米マイスターの資格を持つ、吉田屋の小林健志さんに聞きました。その小林さんでさえ、『味を想像するのは難しい』と言います」
「というのも3年や4年も前のお米というのは米店でも通常は扱うことはなく、小林さん自身も食べたことがない、未知の領域だとしています」
「そのため、あくまでも推測だとした上で『一般的にコメは年月が経過すると古米臭と言われる特有の臭いが強くなっていく可能性がある』と話していました。ただ、味については食べてみないと分からないということです」
■炊く時に…「古米臭」消す方法
藤井キャスター
「できることなら、おいしく食べられた方がうれしいと思いますが…」
小栗委員長
「おいしく食べるコツについて、もう1人の五つ星お米マイスターである、玄米屋ウエトミの上田那未さんに聞きました。上田さんも食べたことはないそうですが、乾燥して少し硬くなっている可能性があり、そうだとしたら水加減を多めにして炊くといいそうです」
「また『古米臭が気になる場合はお米を炊く時に日本酒や料理酒を大さじ1杯程度入れると、臭いが消えるのでは』と話していました」
「小林さんが現状ベストだというのが、普段食べているコメに古古古米を少し混ぜて炊く方法。最初は普段のコメを9、古古古米を1の割合で試し、味が気にならなければ古古古米の割合を徐々に増やしてみるなど、自分に合ったブレンドをするのがいいとのことでした」
https://news.ntv.co.jp/category/economy/628870e9c44b472897ece4070fa83465
『アンパンマン』人気キャラの声優交代、「そうはならんやろ!」な展開になってしまいファンも困惑中
アニメ『アンパンマン』の人気キャラ・おむすびまんの声優交代が、“超大御所バトンタッチ”と話題に。
おむすびまん役を約36年間担当した声優・京田尚子(90)が4月、高齢を理由に降板、後任に88歳の野沢雅子が起用されたのだ。レジェンドたちの交代劇にネットは《声優業界 80~90歳で現役いるのがすごすぎる》と沸き立った─。
世界最高齢の声優は96歳
実際、声優は寿命が長い。“世界最高齢の声優”といわれたのは2020年に亡くなった久米明さん(享年96)で、亡くなる前年まで仕事を続けたという。また「ドラえもん」の初代声優を務めた大山のぶ代さんは享年90、のび太役や『ヤッターマン』のドロンジョ役を務めた小原乃梨子さんは享年88だった。
現役を例に挙げれば、前出の野沢は今年2月に毎日芸術賞特別賞を受賞し、贈呈式で「182歳まで(声優を)やる」と意欲を示すほど。
サザエさんの声を担当する加藤みどり(85)は50年以上のキャリアを持っている。また、ロバート・デ・ニーロやシルベスター・スタローンらハリウッドスターの吹き替えを担当してきた羽佐間道夫(91)は、久米さんの世界記録を塗り替えるかもしれないお達者ぶり。
日本の声優が長寿で若いのはなぜか。『進撃の巨人』モーゼスの母役や情報番組『とくダネ!』のナレーションなどの代表作を持つ現役ベテラン声優・寺瀬今日子さん(66)にその理由を聞いた。
「まず、定年がないので、いくつになっても働ける! 80歳でも子どもの声が出せる人ばかりの世界で、大ベテランと若い新人がオーディションで役を取り合う。年上でもベテランでも忖度なしの実力勝負です。“ここまで売れたからもう安泰”ということがない、他にはない職業だと思います」
全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/36903?display=b
出席不正で留年が決まった大学生2人、「何でもするから許してくれ」と大学教員に慈悲を乞うた結果……
先週出席で不正をした4年生2人(そもそも素行悪い)を失格にすると伝えたら,卒業がかかっているのかしつこく許してほしい心を入れ替える何でもすると言ってくるので,どうしたものか悩んでいたらおぐりん先生が「燕の子安貝を持ってきたら許すと言えば?」とおっしゃったのがツボにハマって爆笑した
— matheca (@paulerdosh) May 28, 2025
『LUUP』の新しい乗り方が考案されて目撃者が騒然、通常は立って乗る形式のはずだが……
【驚愕】LUUPの新しい乗り方が発明される
— 爆サイ.com【公式】ツイッター (@bakusai_com) May 28, 2025
通常は立って乗る電動キックボードだが、スーツケースに座ってスクーターのように乗る男が目撃された模様。
真似するやつ増えそう。#LUUP #危険運転pic.twitter.com/PRuizkCC2i https://t.co/iihqB7fMur
「うちの新人、ヤバい。LUUP乗ってそう」
最近、Xでそんな投稿が注目を集めました。投稿では、別の同僚の発言として紹介されていましたが、6万9000「いいね」がつくなど、拡散していました。
LUUPとは、電動キックボードのシェアリングサービスで、都心部を中心に展開しています。自動車の運転免許証がなくても利用できる手軽さが若い世代に人気ですが、交通事故も増えており、交通ルールを守らないユーザーに対して厳しい批判が寄せられています。
そうしたことから、新入社員について「LUUP乗ってそう」と表現することは、ルールの遵守やモラルに懸念があるといった意味のネットスラングと考えられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02017b7067d5963095ed99b0d501a35b5c730796
最近のWordの仕様変更を学生も大学教員も理解できず、そのせいで締め切り直前になってしまうと……
最近の大学、学生にパソコン持ってこさせてWordの使い方を教えるんだけど、最近のWordがOneDriveに自動保存される仕様を学生も教員も理解してないので「書いたレポートが『ダウンロード』『デスクトップ』になくて提出できない」「書いたレポートが(OneDiveに)消えた」などが無限回発生してる。
— 初書子 (@FerrisForOthers) May 27, 2025
高級ブランドで身を固めた営業が来て職場騒然、だがそんな事よりも気になったのはその鞄に……
営業の人が帰った後、「あの人カバンもベルトもヴィトンだったねー」って言われたが、そんな事よりそのカバンに遊戯王の千年パズルのキーホルダーついてたからヴィトンどころじゃなかったよ
— haru🏇 (@harugaren) May 27, 2025
保護犬を引き取ろうとした夫婦が保護団体から無理難題を要求されまくり、うっかり「婚活かよ」と漏らしてしまった結果……
知ってる例では友人夫婦が保護犬検討してたときに未就学児童いたらだめ、夫婦共働きはだめ、年収500万以下はダメ賃貸・マンションダメ、庭がないととか車がないととかいわれて、婚活かよって旦那氏が失言したのをきっかけに大喧嘩になったとかなんとか(団体主と構成メンバーは独身女性…)
— もふ⋈きち (@LCW_mofu) May 28, 2025
「将来海外赴任になったら実家に戻る」と親族の前で宣言した妻、堪忍袋の緒が切れた夫に離婚を切り出されるも……
【悲報】37歳子なし女性、些細な発言を理由に離婚を切り出される
— 篠原 修司 (@digimaga) May 26, 2025
妻の親族の食事会に夫と出席
↓
親族「生活はどうだ?」妻「転勤ばかり」「将来海外赴任になったら実家に戻る」
↓
1ヶ月後の夫「生活のために頑張っているのにひどい。離婚しよう」
↓
妻「些細な発言なのにどうして」←イマココ
「絶対こいつら読んでないだろ」と市民団体の”こち亀批判”にツッコミ殺到、爆竜大佐とか見たら憤死するぞ……
「こち亀」イラスト使った葛飾区に複数の抗議 広報紙に迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」:東京新聞デジタル https://t.co/h9hhkJdo0S
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) May 28, 2025
絶対こいつら読んでないだろ
爆竜大佐とか見たら憤死するぞ
東京都葛飾区が広報紙に掲載した人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(こち亀)のイラストに軍用ヘリコプターや自衛隊機のイメージが描かれ、「戦争を想起させる」などとする抗議が区に複数寄せられたことがわかった。区は「作品の世界観の延長だが、不快な思いをさせてしまったことは申し訳ない」と釈明している。 ◆「不快な思いをされた方がいることは申し訳ない」
掲載は広報紙3月15日号の表紙。区が整備し同月22日にオープンした「こち亀記念館」をバックに、主人公の警察官・両津勘吉らキャラクターが収まる。その上空に、迷彩柄のヘリコプターから「両さんおめでとう」と書かれた垂れ幕がたなびく様子や、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」を想起させる絵が描かれている。
区が原作者の秋本治さんに描き下ろしを依頼。同じイラストは区が実施している「こち亀」のスタンプラリーの景品にも使われている。広報紙発行後「自衛隊機が飛ぶ中で、喜んでいる絵は広報にふさわしくない」「『非核平和都市』を宣言している区がやることではない」などの抗議がメールや封書などで区に複数届いているという。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/407600
Twitterで有名な「蒸しパン好きの外人さん」、想像以上に凄まじい世界的有名人だったと業界関係者が明かす
ライアン、世界初のプロ格ゲーマーとしてギネス載ってるすごい人なのにTwitterだと蒸しパンの人になっていて笑う https://t.co/7J22SS3GMg
— ….藤椿 (@AK2_fujtubak) May 27, 2025
ライアン・ハート。
ヨーロッパのトッププレイヤーの一人。
2D、3D問わずに多くのタイトルで実力を発揮するマルチゲーマー。
アフロとメガネがトレードマークの日本人以上に日本語ペラペラなイギリス人。
えいた曰く「俺より日本語上手い」。ちなみにポルトガル語とドイツ語も大丈夫のようだ。
2016年には結婚している。
世界でストリートファイターで最も勝っているプレイヤーとしてギネス登録されている。
1998年から2011年に行われた13ヶ国における450ものイベントにて勝利しているとのこと。
また、世界で最も長く『ストリートファイター』で連勝したギネス記録も保有しており、英国内で2010年3月27日に開催されたイベントGAMEにて169連勝という記録を残している。
(最新ギネスワールドレコーズに含まれる『ビデオゲーム関連の世界記録』10種 https://gs.inside-games.jp/news/359/35979.html)
https://fgamers.saikyou.biz/?Ryan+Hart
「有料化した場合、救助要請をためらう可能性がある」と『救助ヘリ有料化』を懸念する声、富士麓の住民たちは……
少しは「ためらえって」話し。半袖で登って寒いからってヘリを要請するのは論外。「知らんがな」もしくは「請求しますよ」で宜しいのでは。
— 野口健(山屋) (@kennoguchi0821) May 28, 2025
【議論】半袖で「寒い…」富士山相次ぐ“無謀登山”にヘリ救助有料化案「有料化した場合、救助要請をためらうのでは…」 https://t.co/CRpmvFSlWk
救助有料化案に富士山の麓の住民たちは…。
――(救助に)税金が使われることに怒りは?
富士吉田市民(60代):
ありますね。命を守る保険ですか…そういうものを考える中でしっかりお金を取って安全に登ってもらえたらいいと思います。
静岡県民(20代):
(救助を)動かした分だけお金をいただいても、それは やむを得ないことかなと思います。
5月27日の国会でも消防庁が言及。総務省消防庁の田辺康彦次長は“有料化”の課題として、「それぞれの地域によっての山岳の違い」「有料化した場合、救助要請をためらう可能性がある」ということで、「国が一定のルールを設けるのは難しく、各都道府県が課題を十分に整理し判断すべき」と述べています。
検討が進む救助有料化案。埼玉県ではすでに救助ヘリの有料化を導入しています。
どのような効果があるのでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5e025ab1c109be33929f93d1769c0dc487b0fdd?page=2
ROUND1を激怒させた配信者が公表した謝罪文、「これ誰に考えてもらった文章なん?」とツッコミが殺到している模様
この度は自分の軽率な行動により多方面にご迷惑をお掛けしてしまい誠に申し訳ございません。
— くる (@yo_kuruto0227) May 27, 2025
無許可で配信し不快な行為を拡散してしまった事を企業様や利用されるお客様に深くお詫び申し上げます。
決して許される事では有りませんが損害の処罰に関して誠心誠意受け入れ償っていく所存です。
ラウンドワンジャパン(大阪市)は2025年5月27日、大阪市の「ラウンドワンスタジアム千日前店」で、配信者による「極めて悪質な迷惑行為」が発生したと公式サイトで発表した。この配信者に法的措置を取るとしている。
■「刑事、民事の両面から厳正に対処」
同社の発表によれば、迷惑行為は5月26日午前5時ごろに発生。配信者はカラオケルーム内でグラスに「不衛生な行為」を行い、その様子を動画でライブ配信していたという。
同社は「配信内容自体は確認しておりません」としているが、26日に配信者からの申告を受け、「不衛生な行為」があった可能性がある店舗内のグラスを全て廃棄し、ルームの消毒と清掃を行ったと説明している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06e0677c75edb4ae16177ee934fa21de0ade519d
葛飾区のアセチレン爆発で「不法投棄したのとは別の業者が責任を取らされる」可能性が浮上、ガス業界の関係者がアレすぎる慣例を明らかに……
江戸川区の爆発、これが一番納得できる分析だった
— 須藤ゴウ (@gomocchi) May 27, 2025
こわいって.. pic.twitter.com/PmFTmoaBop
きょう午前、東京・江戸川区の工事現場で爆発が複数回起き、10人がけがをし38棟に被害が出ました。複数のカメラが捉えた爆発の瞬間映像からは、その衝撃の強さがわかります。
午前9時半ごろ、江戸川区の工事現場で突如、起きた爆発。
警察官
「下がってください。下がってください」
撮影者
「いま、爆発音がすごいです」
爆発は何度も起きました。
炎をあげていたのは、工事現場で穴を掘る作業をしていた重機。この映像が撮影されたアパートでは、爆発の衝撃で全ての部屋の窓が吹き飛びました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f986925c36c71e427a533c89b2b816c519c9d165
読売の報道番組に出演したお米の専門家、「古古古米はえげつないぐらい味が違う」とコメントしたにも関わらず……
今日のミヤネ屋。ほんまにひどいわ。
— 浪速者 (@Naniwamono1) May 28, 2025
プロが「古古古米は全然違う」って真剣に伝えてるのに、「炊飯器の差」とか意味不明なコメント。
宮根は「カレーならわからんやろ」ってヘラヘラ笑ってる。まるで「俺には関係ない話や」とでも言いたげに。
庶民はみんな、それで本気で悩んでるねん。ふざけるな! pic.twitter.com/pkHv5SCuNr
小泉進次郎農水大臣は、21年産の古古古米を5キロ1800円という衝撃価格で放出すると話しているが、番組ではコメ流通評論家の常本泰志氏が解説を行い、宮根誠司が、この古古古米について「味的に違うのか、違わないのか」と質問した。
常本氏は「えげつないぐらい違うと思います」と衝撃回答。スタジオは「ええ!」の大声がわき起こった。宮根は「そない違う?」と驚き、山田ルイ53世も「そこそこ食べられるとか、言われへんかったらわからないというのも、聞いたりするけど…」とそこまで味は変わらないと考えていたと訴えた。
常本氏は「要は、コメ屋の立場からすると、2000円の備蓄米、2年落ち、3年落ち。正直、端正込めて作られたお米ではないので、劣化具合を見ないと使い方変わってくるんですけど、想定として100%で使うお米屋さんはいないと思う」と話した。
https://nordot.app/1300343211377050426?c=768367547562557440
東京医科歯科大学の不祥事を女性社会疫学者が告発、事実なら東京科学大学の教授は解任レベルの問題か?
実名アカウントで産婦人科実習の経験を告発
— m-AI🍑まい (@heart2vascular) May 28, 2025
事実であればその大学の産婦人科が閉じるくらいの不祥事です
嘘であれば大学から多大な賠償金の案件となりますが大丈夫そうですか? pic.twitter.com/k3izxSE7jT
東京医科歯科大学(とうきょういかしかだいがく、英語: Tokyo Medical and Dental University;TMDU)は、東京都文京区湯島1丁目5番45号に本部を置いていた日本の国立大学。1928年創立、1946年大学設置。 2024年10月1日をもって東京工業大学と合併し、東京科学大学となり、東京医科歯科大学は廃校(解散)した。
本学は、1928年に日本で最初の歯科医学教育機関として設置された、官立の東京高等歯科医学校を前身とする。その後、1944年に医学科が設置され東京医学歯学専門学校となり、1946年に旧制の東京医科歯科大学、1951年に新制大学となった。
2023年1月19日、統合後の新大学名称を東京科学大学(とうきょうかがくだいがく、英語: Institute of Science Tokyo)とする予定である事、並びにこれを同月中に大学設置・学校法人審議会に提出する事を発表した[6]。なお、令和五年政令第三百六十二号により、東京工業大学は東京科学大学へ名称を変更。東京医科歯科大学は廃校(解散)し、一切の権利・義務は、東京科学大学(東京工業大学)へ承継することとなった[7][8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8C%BB%E7%A7%91%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6
「日本のドイツ学は低迷している。ベルリンの壁の誤訳が未だ直っていない」と人文学者が主張、それは言い過ぎだろ!とツッコミが……
どうでもいいことですが「ベルリンの壁」って誤訳なんですよね。Mauerだから「ベルリンの塀」と訳さないといけない。Wand(壁)は天井があるものです。未だにこれが直っていない所に日本におけるドイツ学の低迷がある。(恩師・岩崎英二郎先生の受け売り) https://t.co/cMK5lO9c5I
— Sakamoto Shin-ichi (@SakamotoIchi) May 27, 2025
Mau・er, [máυər マオあ]
[女] (-/-n)
❶aa ((英)wall)(石・れんが・コンクリートの)壁,外壁;塀;城壁,市壁
die Mauern der mittelalterlichen Stadt\中世都市の外壁
die [Berliner] Mauer\ベルリンの壁
die Chinesische Mauer\万里の長城.
ab (心理的な)障壁
Das Misstrauen errichtete eine Mauer zwischen ihnen.\誤解が彼らの間に壁を作った
Du umgibst dich mit einer Mauer von Vorurteilen.\君は偏見に凝り固まっている.
❷ 乗馬の障害物
Der Pferd hat an der Mauer verweigert.\馬は障害を前にたじろいだ.
❸ 〔サッカー〕(ゴール前に作る)壁.
[◇英語:mere]
◆in den Mauern ((+場所))\(…の)中で;(…に)おいて
Der Präsident weilt in den Mauern Berlins 〈von Berlin〉.\大統領はベルリンに滞在する.
https://kotobank.jp/dejaword/Mauer
