人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

中国の新エネルギー車のバスが連鎖炎上する大火災が発生、停車していた80台のうち67台が燃えた模様

1:名無しさん


中国メディアによりますと、中国南部・海南島のバス置き場で30日、新エネルギー車のバスが大量に燃える火災が発生しました。現場では爆発音も聞こえたということです。

 焼けた面積は約1800平方メートルで、80台停車していたバスのうち67台が燃えたということです。

 死者や負傷者はおらず、火災はすでに消し止められました。火災の原因は分かっていないということです。

 現場は空港の近くで、滑走路から煙も確認されましたが、航空便への影響はありませんでした。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000285621.html

 

続きを読む

26件のコメント

大雪に見舞われた韓国が除雪剤物質の「99.5%」を中国に依存、輸入価格は2倍以上に跳ね上がっている

1:名無しさん


韓国で大雪と寒波が重なり、アイスバーンによる事故が相次ぐなか、除雪剤の一つである塩化カルシウムへの懸念が高まっている。塩化カルシウムは中国輸入依存度が99%を超えるため、中国が「自国での使用」を理由に輸出を制限すれば、韓国への打撃は避けられない。

行政安全省などによると、今月の塩化カルシウム輸入価格は1トン当たり30万~40万ウォン台。最高価格は46万ウォンに達した。2021年8月には平均18万ウォンだった輸入価格が1年6カ月で2倍以上となった。

ここ数年間、異常気象が続き、除雪に必要な塩化カルシウムの需要は大幅に増えたのに供給量が追いつかないためだ。塩化カルシウム工場の稼動に必要な石炭などエネルギー供給の支障も価格急騰を煽った。

中国の塩化カルシウム生産工場の稼働率低下も需給不安定が発生した主な原因の一つだ。韓国は塩化カルシウムの99.5%ほどを中国から輸入している。価格競争力を理由に国内では生産されていない。中国輸入依存度が高く、国内生産のない品目という点が尿素水と同じだ。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3449163

 

続きを読む

39件のコメント

ファンの「聖地」と化した鎌倉市に厄介な海外ファンが殺到中、マナーを無視した行為の数々に現地住民が苦しんでいる模様

1:名無しさん


鎌倉高校前駅の踏切に韓国・中華圏の観光客が集まって記念撮影 事故が起きるのではとヒヤヒヤ

1月24日午後、神奈川県鎌倉市の江ノ電鎌倉高校前駅の踏切。電車の通過を知らせる警報音が鳴ると、待っていたかのように数十人の観光客が一斉に線路へと集まった。観光客らは、線路への侵入を防止するために降りている、腰の高さぐらいの遮断器近くまで行ってポーズを取った。韓国語で「電車までちゃんと入る?」「もうちょっと後ろに下がってみて」などと話している声もあちこちから聞こえた。カメラを持って車道の真ん中にまで入っていく人もいた。この人々は、いわゆる「SLAM DUNK(スラムダンク)聖地巡礼」に来た観光客だ。ここが、漫画『SLAM DUNK』の冒頭部分に出てくる踏切シーンの舞台になった場所だからだ。<中略>

 この日も、海外から来たファンは、主人公カン・ベクホ(桜木花道)が肩に通学かばんをかつぎ持って踏切で待っている場面そっくりに演出しようと車道にまで乱入した。「住宅街には入らないでください」という案内板があったが、観光客は気にすることなく写真を撮るため隅々まで歩き回った。ある地域住民は「後ろから車が来ているのに観光客はみんな撮影のため線路の方ばかり見ているから、事故の起きる危険が常にある」と語った。日本テレビは「SLAM DUNKの映画封切り後、聖地と呼ばれる鎌倉では、観光客が車道で写真を撮ろうとして救急車のような緊急車両を止めてしまうというとんでもない事態が相次いでいる」と報じた。

 危険千万なやり方で線路脇の手すりに身を寄せ、電車に向かってシャッターを切る人も多かった。「電車を撮るために黄色い線を越えないでください」「運転士に向かってフラッシュをたくのは大変危険な行動です」などの警告文が韓国語と中国語、英語で記してあったが、気にしていない様子だった。電車を待ちながら住宅街でたばこを吸っている観光客の姿も見られた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/27/2023012780111.html

 

続きを読む

46件のコメント

300両のレオパルト2が供与された結果、ウクライナ軍が劇的に能力を高める模様。ロシア軍は6000両の戦車を完全に失うだろう

1:名無しさん


さらにアメリカが、MIエイブラムス戦車を30両供与する可能性も出て来た。元・陸上自衛隊中央即応集団司令部幕僚長の二見龍元陸将補はこう話す。「英軍のチャレンジャー2が14両で一個中隊では、規模的に戦線全体に与える影響は小さいですが、戦線を変える焦点となるのは、欧州が多く保有するドイツのレオパルト2となるでしょう」 まずここでは、米M1戦車は兵站システムの構築が長期化するので除外。すぐに使えるドイツのレオパルト2が、ドイツ含めた他国から供与されたと仮定して、どうなるのか予測してみた。まずポーランド軍には249両あり、フィンランド、その他から合わせると300両となる。また、東欧諸国からウクライナに、すでに300両のT72戦車が供与されている。<中略>

戦車のネットワーク戦闘では、ウクライナならば上空の無人ドローン、歩兵などが収集した目標情報(ロシア軍の戦車、装甲車、歩兵の位置情報)が共有化される。同じ情報は、後方の司令部でも共有され、常に先手を打つことが可能となる。「敵の目標情報、味方の位置情報を各車両が把握しているため、ネットワークがあるかないかで大きな差がつきます」(二見氏) 10~20倍の攻撃力の差があるとしたら、300両のレオパルト2とチャレンジャーで、3000~6000両のロシア軍T72戦車を破壊できるというキルレシオ(自軍と敵軍の撃破数の比率)だ。「圧倒的な力を発揮します。ネットワークの戦車のどこが強いかというと、戦場のすべてを把握して戦えるところなのです」(二見氏)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e30daef1e8fd1344a9a78f6be5854fb4511282

 

続きを読む

31件のコメント

「山崎」「チョーヤ梅酒」が中国で普通に売れまくっている模様、当たり前にように飲まれる時代が到来した

1:名無しさん


中国上海市の中心部にあるイタリアンレストランの春節(旧正月)用メニューに「山崎」という名のウイスキーが登場した。中国の春節連休が旧暦大みそかに当たる21日に始まり、店は多くの客でにぎわっている。ホール責任者は「中国の伝統的な祝日を西洋料理と洋酒で祝う人が増えているようだ。イタリアやフランスの赤ワインだけでなく、日本の有名なウイスキーも飲まれている」と笑顔で語った。

ここ数年、中国市場の開放に伴い、オーストラリア産ロブスターやノルウェー産サーモンなどの輸入食材が中国人の春節の食卓に並ぶようになり、食事に合わせる酒にも変化が現れている。複数の業界関係者によると、今年に入ってから国内の主要都市で輸入酒の消費が一段と活発になり、国内の酒類・飲料業界に回復の兆しが見え始めている。

 傘下に「山崎」などの酒類ブランドを持つ日本のサントリーグループは昨年末、上海に初の高級日本食レストランとウイスキーバーをオープンした。今年の春節連休中、これらの店は美食家や若者たちのトレンドスポットになっている。



全文はこちら
https://jp.news.cn/20230128/0cbc5fdaf28b4a41a6fa8298765c2b88/c.html

 

3:名無しさん


中国人も梅酒飲むのか

 

8:名無しさん

>>3
中国は梅の国なのに梅酒はないらしい
梅干も食わんみたいだし

6:名無しさん


山崎の55年とか買ってるのこいつらか?

 

9:名無しさん


梅酒はゆうて一様に甘いからな
食前酒でもデザート酒でもいける

 

10:名無しさん


てかチョーヤとか山崎とかメーカー指定なのか
ブランド扱いなら一時的な流行りか

 

17:名無しさん

>>10
春節の話だからもっと深く浸透してる話だと思う
まあ中国人が春節に拘り持ってないのなら別だけど

13:名無しさん


ベトナムも富裕層は日本の梅酒が好きなんだよな
高級なレストランの棚によく有るし、イオンとかチョーヤの高級梅酒が売ってる

 

16:名無しさん


山崎の一番安いの定価4500円だが、酒屋でも定価で買えない。この前
買ったのは12000円位だった。何とかして欲しい。

 

20:名無しさん

>>16
人気が高くて量が少ない。日本人以外に買われる。需要と供給のバランスが崩れているとそうなる

19:名無しさん


叔父が酒屋やってるが日本酒が向こうの富裕層に飛ぶように売れるって言ってた
珍しい酒とかだったら言い値で買ってくれるとか

 

22:名無しさん


氷砂糖入れた紹興酒と似てるからかな?

 

24:名無しさん


山崎みたいな空き瓶が高値で取引されてる大国はどこだったかな・・・

 

31:名無しさん


山崎飲むのか…
金持ってやがんなぁ

 

35:名無しさん


響山崎くらいは前からあったろ
チョーヤの梅酒は代用品無いの?
自分で梅酒作った方が好みの味にできると思うけど

 

38:名無しさん


9年前、「マッサン」の放送直前に竹鶴17年を買ったが当時¥6,500だった 今は5~6倍の価格になっていて驚いた
今でももったいなくて飲んでいない

 

43:名無しさん


俺は貧乏舌なのでウイスキーはドンキホーテなんかで安売りしている
2000円ちょっとのジョニ黒で十分だw

 

44:名無しさん


チョーヤはおいしいけどワタシには甘すぎ

やっぱREDで漬けなきゃ

 

48:名無しさん


チャイナって酒文化だけはシンプル。
北の白酒くらいしか選択肢がない。

 

52:名無しさん


梅酒が受けるのなら、日本のりんご酒のシードルも売れそうだな
シードルは甘口の軽めの酒でエントリーモデルみたいな扱いの鮭
日本のシードルも世界的に賞取ったりで評判が良い

 

61:名無しさん


横浜中華街に甕(かめ)から紹興酒を汲んで瓶詰めしてくれる店があって、世間知らずだった工房の私は「いいもの」と思い父と爺様のために買った
後に、物を知るようになってから、あれは甕で仕込んだわけでも無く、古酒でもなく、量産品を甕に移し替えただけのものだと...
中国人には三倍増醸清酒だけ飲ませておけばいいよ

 

64:名無しさん


チョーヤの梅酒美味しいからなー
下手に自分でこだわって作るよりチョーヤの安い梅酒の方が美味しいw

 

41件のコメント

体が苦しく気怠いため一家揃ってサウナに行った中国人、サウナから出てこれずに全員死亡する悲劇が発生

1:名無しさん


中国では感染拡大がますます深刻になり、多くの民衆が苦痛を堪えて、新年(旧正月)を過ごしており、不幸なニュースが絶えず流れている。

ある女性は、自分の従姉一家4人が新型コロナ陽性になって、20日以上経った頃、体が苦しく気怠いため汗をかきにサウナに行った。結局、一家4人がサウナから出てこれなかったと暴露した。

ネットユーザーが投稿した動画には、女性が「痛い、痛い、心が引き裂かれたほど痛い。従姉一家はサウナに行って、わずか10数分しか経っていないのに、みんなが亡くなった」と苦痛に泣いて叫んだ様子が映っている。

全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=39779

 

続きを読む

57件のコメント

中韓メーカーが切り札にした「折りたたみスマホ」、頼みの綱の自国市場ですら売れていない模様

1:名無しさん


世界各国で注目される折りたたみスマホだが、自国では買い控えが起きているのだ。

 それでも、厳格なゼロコロナ政策の終了によって、これから経済が再度活性化すれば、折りたたみスマホを買い求める消費者がそれなりに増える可能性はある。

 その値段の高さから、すぐに既存のスマホに置き換わるのは難しそうだが、多くの調査機関が「去年よりはかなり売れるだろう」と予想している。

 この見通しが実現すれば、中国メーカーは息を吹き返し、斬新なスマホや家電を次々と開発するかもしれない。

 一方、売れなかった場合、今の中国人消費者が「折りたたみスマホに買い替える必要性を感じていない」という残酷な現実が浮き彫りになる。

 繰り返しになるが、最近は「中国人はデジタル製品購入欲がそがれ、別のところに消費の関心が行っている」という記事を、さまざまな中国メディアで目にするようになった。

 この見通しが正しかった場合は、Xiaomi・Huawei・OPPOなどが進めようとしている「スマホをハブにしたIoT家電」も売れなくなるだろう。消費者の関心がないのだから。

 その場合、これまで中国で「雨後のたけのこ」のように生まれていたIoT家電の新製品も減少し、海外市場にも流れなくなるかもしれない。デジタル製品好きには寂しい時代が到来する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3a790105e3743f868765c0c53c89e4dc241d98

 

続きを読む

41件のコメント

中国全土を記録的大寒波が襲って同国の過去最低気温を記録、もはや常人の住める環境ではない

1:名無しさん


中国、寒波で記録的な寒さ-黒竜江省でマイナス53度に低下

中国では先週、幅広い地域が寒波に見舞われ、同国によると、22日には過去最低気温を記録した。

中国北部にある黒竜江省の都市、漠河の気温は同日マイナス53度に低下。地元の気象当局がソーシャルメディアの公式アカウントに投稿した。中国のこれまでの最低気温は1969年に記録した52.3度だった。

中国気象局によれば、寒波は今週も継続すると予想され、吉林省の一部で気温低下が続き、向こう数日間に最大16度下がる見通し。雲南省東部は冬でも暖かいことで知られる人気の観光地だが、25日には零度になる予報だ。昨年1月の平均気温は約3-14度だった。

中国はわずか数カ月前には、厳しい熱波で計画停電が行われたほか、商業に不可欠な河川が一時、水不足に陥った。昨年8月の平均気温は22.4度と、1961年に中国が気候に関して完全な形で記録を取り始めて以来最も高かった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-23/ROYL3ZDWX2PU01

 

続きを読む

36件のコメント

新車テスラ10台を輸送中の大型トレーラーが炎上、消火は難航して骨組みだけ残った哀れな姿を晒す

1:名無しさん


テスラを満載した大型トレーラーが炎上、ドライバーは語る



1月14日、貴州省遵義市で大型トレーラーが炎上し消防団が駆け付けた。

消防隊員が現場に到着するとトレーラーは全体が炎に包まれ煙が立ち込め、時々爆発音がしている。

30分に渡り消火活動を行い鎮火したがトレーラーと輸送していた車体は骨組みまで焼けてしまった。

ドライバーの話によると積んでいたのは販売予定の新車テスラ10台で、突然炎が上がったという。

バックミラーから車の後輪辺りが燃えているが見えたという。車を道路脇に止めて消火器を持って消そうとしたが炎が大きくて手が付けられず、消防に電話したとのこと。火災の原因は調査中です。

全文(中国語)はこちら
https://www.autohome.com.cn/news/202301/1275546.html

 

続きを読む

18件のコメント

中国・黄河の景勝地で突如、増水が発生して多くの人が流された模様。上流のダム放水が疑われるも当局は事実を否定

1:名無しさん




中国・黄河の景勝地で突如、増水が発生し、多くの人が流されました。周辺は川遊び禁止のエリアですが、春節の観光客の一部が柵を越え、写真撮影などを行っていたということです。

これまでに10人が救出され、今も捜索が続いています

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/288545?display=1

 

続きを読む

39件のコメント

中国の人手不足は日本より遥かに深刻な情勢だと関係者が明かす。特に製造業の人手不足が継続的でした

1:名無しさん


 中国人力資源社会保障部は18日、2022年第4四半期(10~12月)において中国で働き手が最も不足していた職業100種を発表しました。うち、営業員、自動車生産ライン作業員、宅配員、飲食店従業員、商店店員、家政婦(夫)、清掃員、警備員、包装従事者、旋盤工が上位10位に入りました。

 発表によれば、2022年第4四半期は同年第3四半期(7~9月)に比べて、製造業の人手不足が継続的でした。自動車産業では人手不足が比較深刻で、自動車部品の製造従事者、工業ロボット操作員、自動車製造技術者などの職種が初めてランク入りし、自動車生産ライン操作員の不足は上位10位に入りました。また宅配物流業界の求人需要は明らかに増加し、仕入れ係、仕分け員が初めてランク入りし、宅配便処理員、積み下ろし運搬員、ネット受け付け配達、配達員などの職業で人手不足が拡大しました。

全運はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b260d286dc414a25b2f481611adc9ce95a621a6

 

続きを読む

34件のコメント

一帯一路の模範事業「グワダル港」、インド洋の戦略的要衝を抑えるはずが工事が事実上中断に追い込まれる

1:名無しさん


一帯一路の模範事業としてアピールしてきたパキスタンのグワダル港
現地住民数千人が3カ月にわたり抗議デモ
中国漁船の違法操業などに触発され…「中国人は出ていけ」というスローガンまで

年末年始、中国は内憂外患に苦しんでいます。内ではゼロコロナ防疫政策を解除した後、激増する新型コロナ患者で頭を痛めています。

 外では、習近平国家主席の最大の業績に挙げられる一帯一路がもめ事を引き起こしています。友邦パキスタンに数百億ドル(100億ドル=現在のレートで約1兆2800億円。以下同じ)を投資して確保した、インド洋北部のグワダル港。ここで昨年10月から大規模な住民デモが続き、工事は事実上中断された状態だといいます。

■米中衝突に備えた戦略輸送路

 インド洋北部、アラビア海に面するグワダル港は、中東産油国の原油輸出ルートとなっているホルムズ海峡からわずか500キロの距離にある戦略的要衝地です。東には中国の怨敵、インドをにらんでいます。

 中国は2015年、グワダル港に162億ドル(約2兆800億円)を投じて南アジアを代表する国際港湾として開発し、43年間直接運用することでパキスタンと合意しました。ここから出発して、北東へ3000キロ離れた中国・新疆ウイグル自治区のウルムチまで、中国・パキスタン経済回廊(CPEC)を構築するという大規模プロジェクトの一環でした。中国はこのプロジェクトの成功のためパキスタンに巨額の借款を提供し、習近平主席や李克強首相が直接訪問するなど、ことのほか力を入れていました。<中略> 

■分離独立勢力のテロ事件が続発

 ところが、中国が2016年、正式に港湾の運営に入った後から、この地域では分離主義勢力のテロや住民のデモが絶えません。グワダル港のあるパキスタンのバルチスタン州は、少数民族のバルチ族の分離独立運動が強い地域です。バルチスタン解放軍という武装団体まであります。彼らにとって、中国のパキスタン政府支援とCPECプロジェクトはありがたいことではありません。

 ここでは2017年から、中国企業が建設したホテルに対する武装攻撃、駐パキスタン中国大使を狙った爆弾テロ、カラチ大学孔子学院バス自爆テロ事件などが相次いで起きています。パキスタン政府は3000人の軍兵力を投入して中国人保護に乗り出しましたが、テロは絶えません。

 パキスタン当局は2020年、グワダル港地域の中国人保護のため周囲に総延長20キロのフェンスを設置しましたが、これにより現地住民まで立ち上がりました。フェンスや、各所に設置された検問所のせいで、住民の生活はかなり不便になったのです。パキスタン政府は、フェンスを設置する一方、事前に住民の意見を聴取する手続きは取らなかったといいます。

 中国漁船の違法操業も住民たちを刺激しました。大型の底引き網漁船を動員して魚類資源を根こそぎ取っていくので、地域漁民の生計は苦しくなっているのです。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/19/2023011980188_2.html

 

続きを読む

37件のコメント

中国人がパブロンを「日本十大神薬」に認定、そのせいで大正製薬の社員に正月休みがなくなった模様

1:名無しさん


その影響で日本国内では中国向けの転売を目的にした風邪薬の大量買い占めが発生。中国政府が制限緩和を加速した昨年12月上旬以降、全国のドラッグストアでは軒並み総合感冒薬や解熱鎮痛剤が品薄状態となった。

特に品薄なのが、大衆薬大手である大正製薬の総合感冒薬「パブロンゴールドA」。

中国最大のSNS「微博」を見ると、「日本からの小包が届きました」という文言の下に、パブロンゴールドAが高々と積み上げられた写真が投稿されている。

パブロンゴールドAは、以前から中国国内のコミュニティーサイトやSNSなどで、日本に行ったら買うべき10個の市販薬、その名も「日本十大神薬」の一つに挙げられていた。

コロナのパンデミック以降、市販の総合感冒薬の売り上げが低迷していたところに、降って湧いた中国ゼロコロナ終了バブル。

特需で品薄状態になっているのを受け、大正製薬は年末年始も工場を緊急稼働し、現在も増産を続けている。

https://diamond.jp/articles/-/316353#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A

 

続きを読む

35件のコメント

中国製部品を採用した車を公用車にした英政府、とんでもな事実が発覚してセキュリティ業界が騒然

1:名無しさん


英オンラインニュース「iNews」によれば、「外からは発見されないよう、中国の追跡デバイスが英政府の公用車に取り付けられていたことが判明した」という。

同記事は英政府のセキュリティ関係者から得た情報として、少なくとも1つのSIMカードが見つかり、そのデバイスが自動車の位置情報を送信していたと報じている。しかもそのデバイスは、車に組み込まれていた中国製の部品の中に忍び込ませてあった。

つまり、部品の製造段階で入れ込まれた可能性がある。そうなると、公用車の組み立て段階ではSIMカードの存在には気がつかない。部品メーカーが協力していたことも考えられるだろう。

中国政府はこの報道を噂に過ぎないと否定し、次のように述べている。

「中国政府は常に、海外で貿易や投資協力を行う中国企業に、相手国の法律や国際的な市場原理、国際的なルールに従うよう促している」

記事によれば、こうしたデバイスによって大臣などの居場所も常に把握することができる。そして英当局はここ数ヵ月にわたって、政府の自動車を徹底してチェックしているという。ちなみにイギリス政府は中国に加え、ウクライナに侵攻したロシアのスパイ工作にも警戒心を強めている。

全文はこちら
https://courrier.jp/columns/313082/

 

続きを読む

23件のコメント

「シン・エヴァ」中国版ビジュアルに致命的な問題点が発覚、エヴァ公式が中国独自の施策だと釈明する羽目に

1:名無しさん


『シン・エヴァ』中国版ビジュアルがSNS上で問題指摘 公式説明「制作に関与しておりません」詳細調査中 

 エヴァンゲリオン公式ツイッターが14日に更新され、中国で『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が配信されることを記念して公開された告知ビジュアルについて、SNS上で問題が指摘されていることを報告した。

 ツイッターでは「中国でのシンエヴァ配信開始に伴い発表された告知ビジュアルについて、SNS上で問題が指摘されています」と説明。

 「当該ビジュアルは中国独自の施策で、映画本編スタッフ及び株式会社カラーは制作に関与しておりません。現在、現地代理店で詳細を調査中であり、判明次第、詳細をお知らせします」と伝えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd580afd223a8672f061d456c10d3ec2aa4e0d63

 

続きを読む

20件のコメント

優秀なウマを生産できない中国、ハイテク技術を使って国内競技オンリーのウマを量産することを決意

1:名無しさん


中国企業、馬術競技用のクローン公開

中国・北京を拠点とするバイオ技術企業「希諾谷(Sinogene)」が12日、クローン技術を使ってつくられた馬を公開した。「ウォームブラッド(混血種)」のクローンは国内初で、業界団体から馬術競技用として承認される見通し。

2000年代初頭から複数の国で、特に種の改良のため、競技用やサラブレッド(純血種)の馬のクローンがつくられている。今回公開された「壮壮(Zhuang Zhuang)」は、ドイツから輸入された馬のクローンで、昨年6月に代理母から生まれた。「ウォームブラッド」は軽種で、機敏なのが特徴。中国国家馬業協会が馬術競技用として承認する予定。

中国では近年、特に障害飛越競技など馬術の人気が高まっている。しかし、優秀な馬が足りず、繁殖技術も後れを取っていることから、競技の拡大が制限されている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3446901

 

続きを読む

27件のコメント

中国の大学寮で不良品の二段ベッドで寝ていた女子学生が転落死、勝手にマットレス敷いていたのが原因では?

1:名無しさん




寮「2階ベッド」はどうだった… 「不安」と言った中女子大生が眠り、最終的に死亡

中国大学寮で不良2階ベッドを使用していた20代の女子生徒が寝ている間に落ちた。

12日(現地時刻) ハイバオ新聞などによると、昨年12月3日夜12時34分、中国蘇州のある職業技術大学の乳幼児保育サービス・管理課に在学中だったスンジャイ(22・女)が寮で寝ていた。 1.9m高さ2階ベッドの下に墜落して意識を失った。

頭を傷つけたスンジャイは救急隊によって病院に移された。スンジャイは頭に釘を打つ手術を受けたが、結局脳死判定が下され、12月5日に世を去った。

遺族は、ベッドの不良でスンジャイが事故に遭ったと主張した。遺族が撮影した写真によると、2階に立った安全支持台の高さは15㎝に過ぎず転がりやすい構造だった。中国品質監督検疫総局が定めた高さである30cmに半分の水準だ。

支持台が傾いて2階にマットレスまで敷かれており、実際にはベッドの外に体がより簡単に抜け出したと推定される。この大学寮の他のベッドも同じ状態だと伝えられた。

スンジャイは生前団体チャットルームで”ベッド支持台が不安定だ。 寝てベッドの外でからだが突き出たり倒れることもした”という話をすることもした。

遺族は「事故以後、学校側は謝罪もせず、学生たちに注意だけを要請するだけで、ベッドフレームには手を触れなかった」とし「弁護士を選任して学校を相手に訴訟を準備する予定」と明らかにした。

https://n.news.naver.com/article/008/0004840058

 

続きを読む

25件のコメント

中国政府が日本の水際対策を即時撤廃するように要求、日本人へのビザ停止を長引かせる恐れもある

1:名無しさん


中国、日本のコロナ対策変更要求

中国外務省の汪文斌副報道局長は12日の記者会見で、日本の新型コロナウイルス感染症の水際対策に関し「中国人への差別的制限措置を速やかに変更するよう望む」と要求した。

対抗措置として打ち出した日本人へのビザ(査証)発給手続きの停止を長引かせる恐れもある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90f0565d23fb1ae73d7ff97352b784db0afb82ee

 

続きを読む

50件のコメント

パソコン紛失に激怒した中国人が五つ星ホテルのロビーを車で暴れまわる、ホテル側はハンマーで迎撃して車を破壊

1:名無しさん


高級ホテル ロビーで車暴走 “ハンマー”で止めようと… 中国



カメラがとらえたのは、白の高級車がホテルの玄関を突き破り、ロビーに突入する瞬間。

中国・上海市の東部にある、五つ星ホテル。

その場に居合わせた人たちが騒然とする事態となった。

「え! どういうこと?」、「わからないよ」、「えっ!?」、「だからわからないって」、「大変なことになりそうだ」などの声が聞かれた。

中国メディアによると、10日午前11時過ぎ、上海の五つ星ホテル内に突然、車が突入し、ロビーの中を暴走した。

また別のカメラは、突入した高級車が、ロビー内をすり抜けて走行する様子をとらえていた。

暴走が止まらない高級車は、バックをしては向きを変え、急加速。

止まった先で、従業員や警備員らが車を取り囲んだ。

運転席をたたき、暴走を止めるが、制止を振り切り、再び暴走を始め、突入してきた入り口で止まった。

警備員らは、ハンマーのようなもので運転席のドアを壊し、暴走をやめさせようとしていた。

幸いにも、暴走車によるけが人はいなかった。

車を運転していた28歳の男の身柄を、当局が拘束。

男が暴走した理由は、ささいなトラブルがきっかけだった。

男は、調べに対し、「ホテル滞在中にノートパソコンを紛失し、ホテル側とトラブルになった」と供述。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/469466

 

続きを読む

52件のコメント

解熱剤の販売制限に激怒した中国人客が薬局店員と殴り合い、日本の薬局は政府の要請以前から個数制限を導入

1:名無しさん




新型コロナの感染爆発が続く中国。薬局には、解熱剤などを求めて来た客と店員が薬を取り合い、殴り合いに発展するトラブルも発生しています。

客:「薬をちょうだい!」
店員:「手を放して!」

こうした中国での薬不足の影響は、日本にも出ています。

厚生労働省からドラッグストアや薬局などに向けて出された、「解熱鎮痛薬などは個数制限をして販売するように」との要請。中国人による“爆買い”を防止するための対応です。

都内の薬局では、鎮痛剤や風邪薬のコーナーに「2点まで」と書かれています。一部の商品を、個数制限をして販売しています。実際に中国人客らの大量購入があり、要請が出される前から個数制限をしていたという、この薬局。

三千里薬品 宇田川店・西村清店長:「やっぱり、中国でコロナが大変ですから。それで鎮痛剤とか風邪薬を、ごそっとまとめて買うような方が結構いたので。人気の商品は全く、今年に入ってから注文しても、入ってこないような状態」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7919b753bf7f11c909a91defe07eb7939bb2c590

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク