投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

10件のコメント

サウジアラビアの横暴によりOPECが瓦解する可能性が浮上、有力産油国のアラブ首長国連邦が脱退を検討中

1:名無しさん


米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は3日、アラブ首長国連邦(UAE)が石油輸出国機構(OPEC)からの脱退を検討していると報じた。有力産油国のUAEが実際に脱退すれば、世界の石油市場におけるOPECの求心力低下につながりそうだ。

 同紙がUAEの政府関係者らの話として伝えたところでは、内戦が続くイエメン情勢への対応を巡り、OPECを主導するサウジアラビアとの対立が深まっていることが背景にある。OPECの産油政策に関しても、サウジの方針で減産を強いられていることに不満があるという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030400140&g=int

 

続きを読む

22件のコメント

「ウォンはアジア最弱通貨かもしれない」と韓国メディアが嘆き節、他国通貨と比較しても弱さが顕著

1:名無しさん


アメリカ合衆国の『FOMC』(Federal Open Market Committeeの略:連邦公開市場委員会)が再び強い利上げに向かうのではという予想が出て、ドル強の様相を見せています。

ドルの強さを示す「DXY」も以下のとおりに推移しています(チャートは『Investing.com』より引用:日足/2023年03月02日19:45現在)。



だーっと下がってきたのですが、またドル強方向に戻しています。

というような状況なので、(本当は因果関係が逆なのですが)対ドルで各種通貨は安くなっております。

中でもウォンは非常に安くなっています。Money1では連日ドルウォンの変動をご紹介していますが、これを他の通貨と比較すると大変面白いのです。

例えば、韓国メディア『毎日経済』はウォン安の進行具合を嘆き「強ドル帰還に『弱いウォン』…02月下落幅は主要国最大」という記事を出しています。

韓国が主要国の中に入っているのかどうかは疑問ですが、記事の内容は「アジア最弱かもしれない」という嘆き節です。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/100813

 

続きを読む

96件のコメント

「テレビの出演者に軍事専門家は不要、歴史家と文学者・アーティストが必要だ」と毎日新聞が主張、もっと多様で多角的なアプローチがあったはず

1:名無しさん


ウクライナに対するロシアの侵略戦争が始まってから、とうとう1年という歳月が流れた。日本のテレビ報道は、この時間の連なりの中で、今、さまざまな変化を要請されているように感じる。記者が現地に入りましただけの報告では、なぜこの戦争が今も続いているのかの理解に資するのが難しくなっているのではないか。そもそもこの戦争がなぜ起きたのかの深い掘り下げが、これまでの日本のメディアで十分だったのか。僕自身、自戒を込めて考え続けている。もっと多様で多角的なアプローチがあったはずではないか。

この1年間、頻繁にテレビに登場した「最多出場者」は、現下の戦況を分析する軍事問題の専門家とされる人々だった。とりわけ防衛省所属のシンクタンク組織、防衛研究所の研究者たちは引っ張りだこだった。刻々と変わる戦況について、わかりやすく解説する。それはそれで必要な役割を果たしたのだろう。ただ、長期化、泥沼化の様相を見せつつあるこの戦争を、今後、戦況面だけから報じることには限界があるのではないか。

僕個人が注目しているのは、歴史家と文学者、アーティストの役割、そして名もなき市井の人々の声を引き出すジャーナリズムの働きである。国家のリーダーたちの言動ではない。主語は国家ではなく、人間であるべきではないか。

https://mainichi.jp/articles/20230225/dde/018/070/007000c

 

続きを読む

19件のコメント

横浜市にUSJ級の超大型テーマパークを建設する計画が進行中、日本のアニメや映画の世界観を疑似体験できる?

1:名無しさん


横浜市は24日、米軍から返還された旧上瀬谷通信施設跡地(旭区・瀬谷区)の再開発を巡り、市が構想する「テーマパークを核とした複合的な集客施設」の開発を担う事業者の公募を始めた。市は2030年代前半の開業を想定し、事業計画などの提案を求める。7月31日まで提案を受け付け、有識者委員会での審査を経て、9月ごろに事業者を決定する予定だ。

公募の対象は同跡地のうち「観光・賑(にぎ)わい地区」の約70ヘクタール。市は27年に同跡地での「国際園芸博覧会(花博)」開催後に大型テーマパークを中心とした集客施設の再開発を計画している。

事業コンセプトは「郊外部の新たな活性化拠点となる持続可能な都市モデル」とした。事業期間を50年以上とし、施設計画や運営方法、事業計画の提案を求める。

市は関心のある事業者を対象に22年8月に聞き取り調査を実施しており、15団体が参加。日本のアニメや映画の世界観を疑似体験できる施設や次世代テクノロジーを活用するなどの意見が寄せられていた。

同地区までの交通については、現在、市が相鉄線瀬谷駅(瀬谷区)からの新たな交通の整備を検討している。24日公表した募集要項では、輸送需要に応じた交通システムの検討のため、来場者数の見込みについても提出を求めるとした。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC241LN0U3A220C2000000/

 

続きを読む

23件のコメント

日本ハムに三行半を突きつけられた札幌ドーム、スポンサー企業から露骨に見放されている様子を見せる

1:名無しさん


 昨季まで日本ハムの本拠地だった札幌ドームで4日、日本ハム―楽天戦のオープン戦が開催される。

 チームが札幌ドームを使用するのは、昨年11月23日のファンフェスティバル以来約3カ月ぶり。試合前には全体練習が行われたが、場内の広告が減少していた。打席に立つ選手の背景に映る一、三塁側フェンスの広告はゼロ。一、三塁コーチャーボックス付近の人工芝に描かれていた企業名も消されていた。

 今季から日本ハムは本拠地を新球場「エスコンフィールド北海道」(北広島市)に移転。札幌ドームはこれまで通りJ1札幌などが使用するが、プロ野球の公式戦も減少するため、広告減少はその影響とみられる。

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/03/04/kiji/20230304s00001173272000c.html

★現在の札幌ドーム


https://i.imgur.com/XDyeXnZ.jpg

★去年までの札幌ドー厶


https://i.imgur.com/UxTPgQU.jpg

 

続きを読む

24件のコメント

中国国内でハイエンドAndroidスマホを購入したユーザー、本来なら厳重に管理される個人情報がダダ漏れだった模様

1:名無しさん


中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。

通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。
個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。

中国の人気メーカーが対象

複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中国で人気の高いスマホのメーカーすべて。それぞれのOSや、プリインストールされている各種のアプリを通じて、厳重な扱いが必要なユーザーデータが大量に収集されているということです。

収集されたデータは、各種の関連する企業に吸い上げられており、研究者は問題のデバイスについて、こう危惧を表明しています。

不安になるほど大量の個人情報(PII)が、デバイスメーカーのみならず、Baidu(百度)などのサービスプロバイダーや、中国国内のモバイル通信事業者にまで送られている

全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2023/03/android-xiamoi-oneplus-phones-personal-info-study-jpn.html

 

続きを読む

11件のコメント

太平洋の国「バヌアツ」を24時間で2つの巨大サイクロンが襲撃、その上に2つの地震が起きて関係者が悲鳴を上げる

1:名無しさん


カテゴリー4のサイクロン「ケビン」が強風と豪雨をもたらし、バヌアツでは非常事態が宣言された。この1週間で2回目の大型サイクロンが発生し、2つの地震にも見舞われた太平洋の国。

南西太平洋の13の主要な島々に広がるバヌアツは、すでにサイクロン・ジュディに襲われており、水曜日には首都ポートビラを襲い、停電と一部の住民の避難を余儀なくされました。

サイクロン・ジュディによって寸断された道路や電線を復旧させる一方、金曜日早朝には2つの地震に襲われ、サイクロン・ケヴィンが接近しているため、住民は身を隠すように言われました。

“クレイジー “だ。バヌアツは自然災害には慣れていますが、2つのサイクロンが連続して発生したのは初めてだと思います」と、国連児童基金ユニセフのエリック・ドゥルペール氏はAgence France-Presse通信社に語っています。

国際赤十字・赤新月社連盟は土曜日の声明で、バヌアツの数十万人が、24時間以内に島国を横断した2つの巨大なカテゴリー4のサイクロンによって影響を受けると推定している、と述べた。

全文はこちら
https://www.aljazeera.com/news/2023/3/4/state-of-emergency-declared-in-vanuatu-as-second-cyclone-hits

 

続きを読む

39件のコメント

「ロシアの資金は早ければ2024年には底をつく」とロシア国営通信が認める、既に石油生産は減少し始めた

1:名無しさん


ロンドン(CNN) ロシアは早ければ2024年にも資金が底をつく可能性があり、外国からの投資を必要としている。歯に衣(きぬ)着せぬ発言で知られる同国のオリガルヒ(新興財閥)、オレグ・デリパスカ氏がそのような見解を示した。<中略>

それでも今月に入り石油生産を縮小するなど、危険な兆候は表れている。西側が今後一段の制裁強化に動く可能性もあり、ロシア経済の見通しはウクライナでの戦況に左右される。

外国の投資家、とりわけ「友好」国の投資家らも大きな役割を果たすとデリパスカ氏は指摘。同氏によると彼らが出資するかどうかはロシアが適正な状況を作り出し、国内市場を魅力的なものにできるかどうかにかかっているという。

侵攻に充てるロシアの資金を枯渇させるため、西側諸国は昨年2月以降1万1300件を超える制裁を発表。ロシアの外貨準備3000億ドル(現在のレートで約40兆円)余りを凍結した。

中国がロシア産エネルギー購入などで経済的支援を提供している側面はあるものの、ロシア政府の今年1月の収入は前年同月比で35%減少した。一方で支出は59%増加しており、財政赤字は約1兆7610億ルーブル(約3兆円)となっている。

ソ連崩壊後の混乱の中、アルミ事業で財産を築いたデリパスカ氏の現在の純資産は、米誌フォーブスの推計で30億ドル弱。
https://www.cnn.co.jp/business/35200842.html

 

続きを読む

26件のコメント

韓国南部の水源が6月にも枯渇する可能性があると専門家が憂慮、去年のような500年に一度の日照りが発生したら困る

1:名無しさん


深刻な日照りに見舞われている韓国光州(クァンジュ)市と全羅南道(チョルラナムド)。予報によると、この春の降水量は大きく増えないとみられ、日照りが続く場合、光州市民の飲み水である東福(トンボク)ダムは6月初めに枯渇するとの懸念も語られている。

光州地方気象庁が23日発表した3カ月間の気象展望によると、5月までの光州・全羅南道の降水量は平年並みか少ないことがわかった。3月の平年降水量は61.6㎜~91.3㎜、4月の平年降水量は80.5㎜~119.2㎜で平年と同等の確率は50%だ。5月は平年110.1~131.4㎜と同等か少ない確率がそれぞれ40%だ。

同日基準で光州と全羅南道の住民の飲み水である東福ダムの貯水率は21.9%、住岩(チュアム)ダムは24.0%だ。激しい日照りに市民の節水努力と上水源非常供給対策などで当初の制限給水予定日が3月初めから5月初めに延長された。

しかし、春にも日照りが続く場合、東福ダムは6月初めに枯渇する恐れがある。光州市上水道事業本部の関係者は「昨年5月のような500年に一度の日照りが今春にも発生するならば、東福ダムは6月初めに枯渇する恐れがある。引き続き生活の中で20%の節水に協力してほしい」と話した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3452981

 

続きを読む

44件のコメント

女性を引きずったまま4回もUターンを繰り返した被告、「殺人未遂の程度は軽い」と裁判官は判断した模様

1:名無しさん


Uターン4回繰り返し…女性をはね 700メートル引きずって死亡させた罪に問われている男に懲役4年の判決

車で女性をはね、700メートル引きずって死亡させた罪に問われている男に懲役4年の判決です。

起訴状によりますと、岐阜市のアルバイト髙 佑翔(たか ゆうと)被告(22)は、おととし3月、岐阜市内の路上にしゃがみこんでいた女性を車ではねたうえ、およそ700メートルにわたり引きずって死亡させた、殺人未遂や過失運転致死などの罪に問われていました。

裁判では「殺人未遂」が成立するかが争点で、これまでの裁判で検察側は「人をひきずったまま4回もUターンを繰り返して走行した行為は悪質」と指摘し、懲役6年を求刑。

一方の弁護側は「はねたのが人とはわかりづらい状況だった」として殺人未遂について無罪を主張していました。

3日の裁判で入江恭子裁判長は、「事故時点で人であった認識はあったとみられ、物と信じるのは不合理」とした一方で、「殺人未遂の程度は軽く、反省の程度は強い」として懲役4年の判決を言い渡しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d501422ba2bd98fbc1b7f966418908e58f7c6a46

 

続きを読む

53件のコメント

自衛隊の奄美イベントに反対する市民活動家、見物客から邪魔者扱いされて憤りを隠せない様子

1:名無しさん


 奄美には昨年、米軍が訓練で2回訪れ、機動性の高いロケット砲「ハイマース」を搬入した。有事の際は離島に小規模部隊を分散させて戦う態勢を整えており、奄美を重要な「足場」と捉える。

 米輸送機オスプレイも空港に頻繁に飛来。昨年11月の日米共同演習では駐屯地のヘリポートに離着陸した。関誠之市議は「駐屯地側は開設当初、耐熱処理をしておらず、オスプレイは降りられないと説明した」と憤る。「防衛省は正直に語らない。うそは戦争の始まりだ」と断じる。

 反対派住民は演習や戦闘車両の展示イベントのたびに、のぼりを掲げて「奄美にミサイルは要らない」と訴えてきた。しかし、最近は見物客から「目障り」といった声を向けられることもある。

 「安全のための活動がなぜ敬遠されるのか」。反戦市民団体の城村典文さん(70)は残念がる。「島民はあまりに従順だ。地上戦になり部隊が住民を守ってくれなかった記憶が残る沖縄とは全く違う」

全文はこちら
https://373news.com/_news/storyid/171580/

 

続きを読む

30件のコメント

ガーシー議員がトルコ被災地を訪問する意向を表明、日本に帰国する場合はトルコから日本に飛ぶだろう

1:名無しさん


ガーシー議員が国会欠席への懲罰として「議場での陳謝」を行う参議院本会議は8日午前に開かれる。

NHK党・ガーシー参院議員:
8日の10時にちゃんと出られるように帰るということです。帰るのであれば。チケットの仮押さえはしてます。僕、あさってからトルコ行くんですよ。トルコから日本に飛ぶと思います。帰るのであれば。

ガーシー議員は、トルコの地震の被災地を訪れ、その後に帰国する考えを明らかにした。

帰国した場合は、今の国会が終わる6月まで「日本にいる」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/17de28623251597ef12fdc581df88184d6e40904

 

続きを読む

52件のコメント

ドイツ人が開発したコオロギ食品がインパクトありすぎる代物だと判明、返品用画像としか見えない

1:名無しさん


世界的にコオロギが“食材”として注目され始め、すでに日本でも「コオロギ・アイス」が市販されているが、ドイツ南部のロッテンブルク・アム・ネッカーでアイスクリーム店を経営しているトーマス・ミコリーノさんも商品化。コオロギの粉末をバニラやハチミツとともにアイスに練り込み、乾燥したコオロギ本体をトッピングした新商品をメニューに加えた。

 ドイツ通信(dpa)が報じているもので価格は不明。「自分は好奇心が強いので何にでもトライしてみたい」と語っているミコリーノさんはバニラ、ストロベリー、チョコレートといった定番商品以外に、4ユーロ(約580円)の「レバーソージ味」や「ゴルゴンゾーラチーズ味」といったアイスを過去に販売しており、今回のコオロギ・アイスについては「驚くほどおいしい」とコメントしている。

 AP通信によれば、EU(欧州連合)ではすでにバッタやカブトムシ類を“食材”として認可。コオロギも冷凍や乾燥もの、あるいは粉末状のものであれば食材に加えることが可能になっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4cd17c79bbe5a5bc55bfc69934f56eed2d3dc32

 

続きを読む

54件のコメント

ブームに便乗して「唐揚げ専門店」事業に新規参入したワタミ、大損害を被ってしまい店舗閉鎖が相次いでいる模様

1:名無しさん


“唐揚げブーム”が終焉!?──複数のメディアが、唐揚げ専門店の相次ぐ閉店を報じている。
コロナ禍では人気商品だったはずで、外食チェーンのワタミが「から揚げの天才」を手がけるなど大手資本も参入していた。
一体、何が起きているのかと驚く関係者も少なくない。

まずは、専門店の閉店が相次いでいるという記事のタイトルを3本、ご紹介しよう。

◆閉店ラッシュで店舗半減のワタミ唐揚げ店 跡地に吉野家、コメダ(日経クロストレンド:1月12日)

◆から揚げ店“閉店増加”か 鶏肉仕入れ値高騰も値上げ出来ず…テイクアウト減少も原因か(日テレNEWS:2月14日)

◆卵料理や唐揚げがピンチ! 原材料の高騰うけ消えるメニューも(THE TIME,)(J-CASTテレビウォッチ:2月21日)

 それぞれの内容も簡単に紹介しておく。担当記者は「日経クロストレンドは、ワタミが運営する唐揚げ専門店『から揚げの天才』が閉店ラッシュに見舞われているという記事でした」と言う。

日経クロストレンドの取材では、約120店から約60店に半減してしまったことが明らかになったそうです。その背景として指摘されたのが過当競争です。何しろ『日本唐揚協会』によると、2021年に3123店あった唐揚げ店は、22年に4379店と、たった1年間で40%も増加。12年の450店と比較すれば10年間で10倍になったのです。あまりにも増えてしまって市場が飽和。以前ほどの売上が確保できないことから、『から揚げの天才』の閉店が相次いでいると伝えました」

タピオカと同じ運命

日テレNEWSは、唐揚げ専門店を原材料費の高騰が直撃し、価格転嫁も難しい状況を報じた。

「ブラジル産の輸入鶏肉は、以前より価格が下がったものの高止まりが続いているそうです。国産鶏肉や油、衣に使う粉となると2割増。さらに、電気代の高騰も追い打ちをかけています。ラーメンなら値上げが可能でも、唐揚げは『安くて美味しいB級グルメ』というイメージが強く価格転嫁は難しいと、業界関係者が取材に答えました」(同・記者)

最後に紹介するJ-CASTテレビウォッチの記事は、ニュース番組「THE TIME,」(TBS系列・平日・4:30)の放送内容を紹介したものだ。

「2月17日に放送された『THE TIME,』のニュース関心度ランキングで1位に選ばれたのが、卵や鶏肉の高騰だったそうです。その際、アナウンサーが『人気の唐揚げ店では閉店に追い込まれる店もあるようです』と言及しました」(同・記者)

フードサービスジャーナリストの千葉哲幸氏は「唐揚げも早晩、タピオカと同じ運命を辿ると考えられます」と言う。

「春水堂やGong cha(ゴンチャ)といったブランドが確立しているチェーンは、今でも消費者は支持しています。一方、ブームを当て込んで出店したタピオカ専門店は、どんどん姿を消しています。これと同じことが唐揚げ専門店で起きているのです」

改めて唐揚げを考えてみると、ブームの理由は低価格とテイクアウトとの相性にあった今、消費者が求めているものとは正反対だと言っていい。

「興味深いのは、外食産業では大手のワタミが手がけた、『から揚げの天才』の失敗です。ワタミはコロナ禍の直撃を受け、売上減に悩まされていました。さらに渡邉美樹氏(63)が2019年に参議院議員の任期満了を迎え、経営に復帰することも既定路線でした。どうしても“成果”が必要だったのでしょう。ブームが起きると、急いで唐揚げ専門チェーンの経営に乗り出しました」(同・千葉氏)

商品開発に立ち遅れか
一時期、「から揚げの天才」が成功を収めたことは事実だ。ワタミは「飲食企業最速の2年7カ月で100店舗を達成」と盛んに宣伝していた。

「しかしブームの終焉が近づくと、消費者をつなぎ止めておくことができなくなりました。基本的に小さな唐揚げ専門店が閉店に追い込まれている中、大手のワタミが後退したのは珍しいとも言えます。ワタミが安易に時流に乗ってしまい、『から揚げの天才』でしか食べられない、独自性が高い唐揚げの商品開発に遅れていたことが原因の一つとして挙げられるでしょう」(同・千葉氏)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f40048d5cd63f73b60048d8802fba38c541201

 

続きを読む

26件のコメント

三井住友建設が施工したリゾートマンションで天井剥落が続出、除斥期間が過ぎたので無償修理を拒否している模様

1:名無しさん


 三重県志摩市のリゾートマンション「ロイヤルヴァンベール志摩大王崎」で、建築時の施工不良が原因とみられる天井の 剥落はくらく が相次いでいるとしてマンションの管理組合は2日、施工した三井住友建設(東京都)と分譲した大和ハウス工業(大阪市)を相手取り、2億8963万円の損害賠償を求めて津地裁に提訴した。

 訴状などによると、マンションは1997年完成。鉄筋を覆うコンクリートの厚さが建築基準法施行令の規定より薄いことが原因となって鉄筋に水分が浸透してさびて膨張し、コンクリートを押し剥落させる「爆裂」と呼ばれる現象が廊下やベランダで相次ぎ発生した。

 両社はこれまで施行不良を認めて無償修理してきたが、「不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅する除斥期間に当たる」などとして今後の無償修理を拒否。このため、管理組合は「分譲から数年後に明らかになった施工不良が原因で、除斥には当たらない」として、今後約20年間に計3回の修理工事費用を求めている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230302-OYT1T50145/

 

続きを読む

87件のコメント

制作費20億円をかけた邦画の実写超大作、アニメ映画に完全敗北して黒字ラインの達成には到底及ばず

1:名無しさん


木村拓哉(50)が織田信長役で主演を務め、その妻・濃姫役を綾瀬はるか(37)が演じた話題の映画『レジェンド&バタフライ』が、公開4週めを迎えた。

「公開1週で“首位陥落”しましたが、4週めの最新の映画動員ランキングでは、同作より2カ月以上前に公開された同じ東映配給の『THE FIRST SLAM DUNK』(4位)にも抜かれ、さらに6位まで転落となりました。

 もう、このまま公開最終週まで大きな浮上をすることはないと思われます」(芸能記者)

 東映の70周年記念作品とあって、『レジェンド&バタフライ』は、邦画では異例といえる「製作費20億円の超大作」という触れ込みだった。

「今回の『レジェンド&バタフライ』は、その規模からも興行収入40億円超が黒字の最低ラインと見られていました。

 そのため、木村さんもテレビ番組などで宣伝の出演を多くこなしていましたし、手厚いバックアップ体制を敷いて、プロモーションもおこなっていました。しかし、この最低ラインを超えるのも厳しいのではないでしょうか」(前出・芸能記者)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b792bb895e73b34bb36a77a13c7f18b43cd59d20

 

続きを読む

47件のコメント

中国の「税務署と郵便局」が職員給与を未払い、国営の機関ですら資金が足りなくなっている模様

1:名無しさん


中国の地方政府が借金まみれで金欠です。

もっともこれは今に始まった話ではなく、3年ほど前から『Bloomberg(ブルームバーグ)』や『Reuters(ロイター)』などの外信では、「地方政府の債務が巨額になり、このままでは大変なことになるぞ」という警告記事を上げていました。

今まさにそれが現実になっているだけの話です。

スゴいのは国営の機関で給与未払いが起こっていることです。中国国家税務総局に属する「鎮江税務局」と中国郵政集団公司の「ハルビン市支社」の職員が最近に横断幕を掲げて賃金支払いを要求しています。

まず以下です。

https://twitter.com/i/status/1630944888228388868

「国家税務総局鎮江市税務局」「国家税務総局鎮江市倫州区税務局」と書かれた2つの大きなプレートがある建物が映っています。 「镇江市税务局拖欠员工工资(鎮江市税務局は従業員に賃金を支払う義務がある)」「镇江市税务局、局长叶华不作为(鎮江市税務局局長は行動しない)」というスローガンも見えます。

次に、中国郵政集団有限公司のハルビン市支社です。中国郵政集団有限公司は、中国の郵便配達事業と郵便貯金事業を担う、紛うことなき中央国家企業です。

https://twitter.com/i/status/1630907305465384960

“郵政局中国邮政 欠资不给 恶意降薪 天理不容(郵便局・中国郵便は未払い賃金、悪質な減給、天はこれを許さず)”というスローガンが見えます。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/100852

 

続きを読む

32件のコメント

全国500店舗を謳った激安ショップチェーンの店舗が一斉閉店、店舗には大量の段ボールが残されたまま

1:名無しさん




「全品半額」とのふれこみで全国的に店舗を展開している、ある激安ショップチェーンの閉店が相次いでいます。

道内でも続々と閉店していて、利用者や関係者から困惑の声が上がっています。

道内で人気の激安ショップ・トーアマート。

急な閉店が相次ぎ、驚きが広がっています。

(東海林記者)「函館市内のこちらの店では、すでに後片付けも終わっているようで、外から見ても商品などは全く見えません」

函館の店舗を訪ねてみると、先月28日で既に閉店。

函館だけでなく、これまでに帯広・稚内・恵庭など多くの店舗が閉店しています。

それぞれの店舗には大量の段ボールが残されてました。

「半額専門店」のうたい文句で全国に店舗数を増やしてきたトーアマート。

問屋を介さずメーカーから直接仕入れる経営戦略で大きな話題となりました。

物価高が続く中、消費者のニーズをとらえ、道内ではおととし11月に初出店してから急激に店舗数を増やしました。

コンビニ並みの店舗数を目指し、ホームページには「2023年全国500店舗達成予定」との目標が。

しかし、きょう時点で17店あるとされる道内の店舗が、実際に稼働しているのは9店舗まで減っていました。

(店を訪れた人)「友達から「閉まっているよ」って聞いたから、ほんとかなと思っていま通りがかりに見たら本当に閉まっていた」

(店を訪れた人)「どうしたのかしら、なにかあったんでしょうかね。しばらく続くのかなって思っていたんですけど」

関係者への通告は、閉店のわずか20日ほど前だったといいます。

(関係者)「(閉店の理由は)経費とかの関係ですかね、人件費その他。閉店となるともっと期間があったと思うんですよね。ちょっと急すぎるなと」

閉店が相次いでいることについて、トーアマートを運営する東亜産業に問い合わせたところ「この件についてはお答えできません」との回答。

コロナ禍の中での急拡大から一転して相次ぐ閉店。

詳しい事情がわからぬまま、利用者や関係者は置き去りにされているのが現状です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68dca264d214b295714e707fccbb97a80c15fb33

 

続きを読む

28件のコメント

親日家で有名なキアヌ・リーブス氏がお忍びで銀座ラーメン店を訪問、「本当か、と思いました」と店長は驚いた様子を見せる

1:名無しさん


映画「マトリックス」などで知られるハリウッド俳優のキアヌ・リーブスさん(58)が、2023年2月下旬に東京・銀座にあるラーメン店を訪問していたという 。このラーメン店の店長は取材に、事前連絡なしの「お忍び訪問」だったと話し、「本当か、と思いました」と驚きを振り返る。

https://www.j-cast.com/images/2023/03/news_20230303180925.jpg

親日家とされるキアヌさんは、来日時に各地のラーメン店を訪問するなど、大のラーメン好きとしても知られている。今回キアヌさんが訪れたと明かすのは、とんこつラーメンチェーン「九州じゃんがら」の銀座店。同店の田口淳店長は3月3日の取材に対し、キアヌさんは2月25日の17時ごろ、黒っぽいジャケット姿で、付き添いの男性とともに2人で来店したと話す。

キアヌさんが食べたのは、熊本の「マー油」を使ったとんこつラーメン「こぼんしゃん」 の「角肉味玉子入り」。「上手な箸使いで、れんげを使って、手でどんぶりを持ち上げて、口をつけて、最後はスープも飲み干していました」(田口店長)。ラーメンを食べ終えると、15分程度で店を後にしたという。

https://www.j-cast.com/2023/03/03457194.html

 

続きを読む

25件のコメント

岸田首相の答弁に事前に条件を付けた辻本議員、それに対して岸田首相が噛み合わない応酬を繰り広げた模様

1:名無しさん


2023年度予算案の審議が始まった1日の参院予算委員会で、岸田文雄首相が国会答弁で駆使する「岸田ワード」のひとつ、「さまざま」が話題になった。

立憲民主党の辻元清美参院議員は、質問に入る際に「最初に申し上げたい。総理の口癖は『さまざまな』で、そう言う時はだいたいごまかす時だ」と切り出し「『さまざまな議論』『さまざまな意見』という言葉は封印してほしい」とけん制し、質疑に入った。

しかし、首相は答弁で「さまざま」を多用。辻元氏も特にとがめることはしなかった。ただ、予算を「倍増」するとしている子ども・子育て政策に関して、財源をどうするのか突っ込んだやりとりが行われた際、首相は短時間の間に「さまざま」を連発した。<中略>

この答弁に辻元氏が「『子ども』とついている予算をかき集めて一定つくって、ちょこっと足すということか」と突っ込むと、首相は「さまざまな、その…失礼。さまざまと言っちゃいけなかった。ごめんなさい」と、苦笑いしながら、自ら訂正。続けて「この10年をみても子ども・子育て政策は、社会の変化の中で、さまざまな…あ…議論が行われてきた」と連続言及。さらに時間を置かずに「優先順位をつくって、さまざま…子ども子育て政策を進めてきた」と、「さまざま」を連発する展開になった。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202303010000374.html

 

続きを読む

スポンサードリンク