福島の復興のためには、福島第一原発の廃炉を着実に進めていく必要があります。敷地内は1046基のタンクがほぼ一杯(容量ベースで98%)となり、敷地を圧迫し、今後、燃料デブリの取り出しに向けた機器等の搬入作業などさらに本格化する廃炉作業に支障が生じかねない状況です。そのため、ALPS処理水につい… https://t.co/dRlNn2GJRX
福島の復興のためには、福島第一原発の廃炉を着実に進めていく必要があります。敷地内は1046基のタンクがほぼ一杯(容量ベースで98%)となり、敷地を圧迫し、今後、燃料デブリの取り出しに向けた機器等の搬入作業などさらに本格化する廃炉作業に支障が生じかねない状況です。そのため、ALPS処理水につい… https://t.co/dRlNn2GJRX
フィラデルフィアのApple Store略奪事件で、略奪されたApple製品がロックされ無事使えなくなった時の泥棒たちによる反応はこちら pic.twitter.com/J5YlbBaRfe
— インベスター (@investarrr) September 28, 2023
アメリカ・フィラデルフィアで若者らの集団がアップルストアなどの店舗で略奪行為を行い、少なくとも15人が逮捕されました。
地元のインフルエンサーが配信した映像です。大勢の若者がガラスが割れた窓から酒などを盗み出す様子やアップルストアを襲い、商品を略奪する様子が映し出されています。
26日夜、アメリカ・フィラデルフィアの中心部で100人以上の若者が衣料品店や薬局、アップルストアなどの高級品店を襲い少なくとも15人が逮捕されました。
この集団略奪の前には先月、黒人男性を射殺した警官に抗議するデモが平和的に行われていましたが、地元警察は「略奪はデモとは無関係」としたうえで、監視カメラの映像などからさらに容疑者の逮捕を進める方針です。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000317657.html
三菱自動車が中国での自動車生産から撤退する方針を固め、合弁相手の広州汽車集団と最終調整に入ったと、日本経済新聞が27日に報じた。
報道によると、三菱自は同社と合弁相手の広汽集団の合弁会社「広汽三菱汽車」が運営する湖南省の長沙工場での生産から撤退する。三菱自唯一の中国新車工場だが、販売低迷を受け3月から新車生産を停止しており、再開を断念する。
広汽三菱には広汽集団が5割、三菱自が3割、三菱商事が2割を出資。合弁会社は存続するが、三菱自と三菱商は出資分を引き揚げる見込みとしている。
三菱自広報担当の井上徹二氏は報道について当社の発表ではないとした上で、今後については、「先方と話を続けており、決まったことは何もない」とした。
中国での急速な電気自動車(EV)シフトの進展などを受けて、日本の自動車メーカーの現地販売は近年低迷。三菱自の加藤隆雄社長は5月の決算会見で中国では構造改革が必要なことは「明白」とした上で、現地の協業先と今後の方策について協議をしていると話していた。
三菱自は中国市場で投入した主力モデルのスポーツ多目的車(SUV)「アウトランダー」の新型の販売が低迷。決算資料によると、同社の中国での前期(2023年3月期)の小売り販売は前の期比半減の約3万2000台となった。今期はさらに減少する見込みで、計画では1万台としている。
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/704743
NHK、ジャニーズ事務所との過去の関係「調査行わない」…「ジャニーズ部屋」存在認め「特殊なことではない」
ジャニー喜多川氏の性加害問題を巡り、NHKの稲葉延雄会長は27日の定例記者会見で、ジャニーズ事務所による被害者への補償と再発防止策の着実な実施が確認されるまで、新規に所属タレントの出演依頼を行わない方針を明らかにした。大みそかの「紅白歌合戦」も対象で、同局は同事務所からの出場者がゼロになる可能性もあるとしている。契約済みの番組は起用を続ける。
この問題の報道が不十分だった点について、会見で稲葉会長は「深く反省している」と述べ、その上で「所属タレントの起用は(本人の)能力を勘案して決めてきたが、今振り返ると十分でなく、事務所のありようも検討しないでやってきたのが問題だった。忖度(そんたく)ではなく、考慮すべき要素が欠落していた」とした。
会見では長年、芸能やドラマ部門にいた理事が退職後に同事務所顧問になったことなど、同事務所とNHKの過去の関係も問われたが、稲葉会長は第三者委員会などでの調査は行わない方針を示した。「甘いと言われるかもしれないが番組の中で一つ一つ取り上げ、国民に説明したい。放送人としてのありようが試されており、自覚的、自省的に物事をとらえ、考えていく」と説明した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/30b3710e1662b21f78bc5765ae499345c06a5bfa
半年がかりの長い旅路でした。
フランスにある人口約300人の小さな村から長崎市まで、自転車でやってきた男性がいます。
なぜ彼は長崎を目指したのでしょうか。
ヒューゴ・シュミット さん 「こんにちは」
自転車に乗って颯爽と姿を見せたのは、ヒューゴ・シュミットさん30歳。
フランス人です。
KTN記者 「きょうはあなたの旅路をニュースで放送します。よろしくお願いします」
シュミットさんは、長崎市の姉妹都市フランスのヴォスロール村の隣町で生まれ、村の人に日本について教わる内に興味を持つようになりました。
2023年3月、長崎市を目指して村を出発。
できる限り自転車で行こうと、なるべく飛行機や船を使わないようにしました。
10以上の国を旅し、9月22日、約半年かけてようやく到着しました。
1万キロの旅路です。
まずは、腹ごしらえ。
長崎市内のレストランで昼食です。
KTN記者 「今回の旅の目的は何ですか?」
ヒューゴ・シュミット さん 「ヴォスロール村と長崎の結びつきを考えたとき、私が旅をして国をつなげたら素敵だと思って」
旅をするときは自転車をこいで1日60キロから100キロを移動してきました。
テントを張って野宿することも多かったといいます。
ヒューゴ・シュミット さん 「おいしいです」
シュミットさんが旅の目的を果たすためにやってきたのは長崎市役所です。
ヴォスロール村の元村長から友好の手紙を預かってきていました。
柴原副市長に手渡して無事役目を果たすことができました。
ヒューゴ・シュミット さん 「長崎に着いたばかりだけど町が好き。海と山に囲まれていい場所」
KTN記者 「また長崎に帰ってきたい?」
ヒューゴ・シュミット さん 「はい」
KTN記者 「自転車で?」
ヒューゴ・シュミット さん 「それは多分ないけど帰ってきたい」
フランスと長崎の架け橋になったシュミットさん。
長崎には5日間ほど滞在し、市内の小学生と交流することにしています。
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20230926007
NHKにとってジャニーズ出場の可否は、「視聴率」と「世論の反応」の間で難しい判断を迫られている。
「2023年9月11日放送の『クローズアップ現代』でジャニーズ事務所の性加害問題を取り上げ、メディアの問題点も伝えたところ、視聴者からの声が噴出したんです。
『クローズアップ現代』放送後におこなったモニター調査では、ジャニーズ事務所に対する批判や、番組の追及が足りないという批判が全体の声の75%だったそうです。
これに上層部は大慌て。こうした背景もあり、今年の『紅白』は “ジャニーズ枠ゼロ” という可能性も視野に入っています」と、NHK職員は明かす。
さらに悩ませているのが、「どうやって、誰が、ジャニーズ事務所側にグループの出場見送りを伝えるか」だとNHK職員はつけ加える。
全文はこちら
https://smart-flash.jp/entame/254143/
韓国経済とドイツ経済が同病相憐れむ状況に陥っている。同様の経済構造のためだ。韓国は半導体、ドイツは自動車の産業集中度が大きい。特定の産業に頼って経済が成長しただけに弱点を露出したという見方が出ている。また、両国とも対中輸出依存度が高い。中国の景気鈍化がそのまま景気低迷につながる。
韓国とドイツは最近経済が力を失っている。経済協力開発機構(OECD)は19日、韓国の今年の経済成長見通しを1.5%と発表した。6月の見通しと同じだ。ドイツは今年の成長率がマイナス0.2%を記録してマイナス成長すると予想した。米国が1.6%から2.2%に、日本が1.3%から1.8%に成長見通しを引き上げたのと対照的だ。高金利の余波で輸出中心の国は厳しいという評価が出ているが、その理由だけでは説明にならない。同じように輸出中心の経済構造である日本の成長率は今年25年ぶりに韓国を上回る見通しだ。
韓国経済研究院によると、2021年にドイツの総付加価値で製造業が占める割合は20.8%で、G7平均の14.1%より高く、米国の10.7%、英国の9.8%の2倍水準だ。自動車など製造業への依存度がそれだけ高いという意味だ。高金利と緊縮による需要減少は製造業製品購入余力を落としてしまう。また、ドルの価値が上がっただけに原材料輸入による費用負担も大きくなる構造だ。
特に特定品目への依存度が高い。韓国貿易協会によると、昨年のドイツの輸出額のうち自動車が占める割合は10.6%に達した。部品まで含めば15%に迫るという分析が出ている。自動車販売不振が景気鈍化に直結する構造だ。ドイツはエンジン車に集中したため先端技術だけでなく電気自動車産業でも遅れをとった。市場調査機関SNEリサーチによると1~6月の電気自動車シェアは中国BYDが20.9%、米テスラが14.4%。中国上海自動車が7.5%の順だ。ドイツのフォルクスワーゲンは6.7%で4位だ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0eb4e5115b065d38fd3411cb2a561a2aa58262b
日本マクドナルドがSNSに投稿したアニメ広告が見つかります。いや、ホントなんてことない広告なんですよ。アニメキャラの若い夫婦と小さな娘さんが、3人で旨そうにポテト食ってるだけ。
ですがこの投稿、閲覧数が1億2千万、「いいね」が60万越えという鬼バズり状態となっており、しかもぶら下がっているコメントの多くは欧米からの投稿なんですね。
「素晴らしい!これでいいんだよ」
「私の国(カナダ)で、この広告は無理だ」
「……羨ましい」
この何気ない広告に対し、ナゼみなさんが「日本SUGEEEE」と言っているのか。実は彼らの国でこのCMを流すと、<中略>タコ殴りにされるそうで、つまり面倒臭い方面のお話なんですね、なるほど(そしてこの「海外の大反響」が、なぜか日本国内ではネット炎上と解釈され、話題となっていました)。
全文はこちら
https://forzastyle.com/articles/-/69094
日立グループでも造船会社でもない日立造船、新社名は「カナデビア」
日立造船は27日、来年10月に社名を「カナデビア」に変えると発表した。同社はごみ焼却施設の建設で国内最大手。半世紀以上前に日立製作所の傘下を離れ、祖業である造船事業から撤退して20年以上が経過。社名が会社の現状と大きくずれていた。
新社名は日本語の「奏でる」と、ラテン語で道を意味する「via」を組み合わせた造語という。「ハーモニーを奏でるように人類と自然に調和をもたらす新しい道を切りひらいていく」という意味を込めた。来年6月の株主総会で承認されれば、同年10月1日付で社名を変更する。
同社は1881年に「大阪鉄工所」として創業。1936年に日立傘下に入り、43年に社名を現在の「日立造船」に改めた。しかし、47年には日立グループから離脱。2002年には造船事業を手放した。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR9W5RZYR9WULFA01G.html
タレントの伊集院光さんが2023年9月26日、予約した飲食店で思いもよらぬトラブルに遭ったとX(ツイッター)で明かした。
「もはや面白すぎていいトークネタをもらった」
伊集院さんは飲食店での出来事をこうつづった。
「食べログでご飯やさん予約して、確定メールが来て、みんなに連絡して、支度して向かって、店の前で携帯みたら『ご希望のお席がとれなかったので予約は向こうになりました』だとさ。確定メールって何?ま、例によって泣き寝入り。おそらくそれにも同意してるんだろ俺がw」(原文ママ)
続く投稿では「今、さらに呆れる展開がw」とするも「めんどくせーので、大巨人のコーモンについて考えて現実から逃避」と冗談めかした。トラブルの詳細については「もはや面白すぎていいトークネタをもらった。覚えてたら来週」とラジオで話す予定だとしている。
全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/09/27469679.html
27日午後0時40分ごろ、長野県松本市安曇の上高地で、観光客1人がクマ1頭に襲われた。30~40代とみられる韓国からの男性観光客が頭部や顔面、うでをひっかかれるなどして重傷を負ったが、命に別条はない。
県警などによると現場は河童(かっぱ)橋から北へ約200メートルの岳沢湿原の遊歩道付近。男性は1人で散策中だった。河童橋から明神池方面に向かい、梓川の右岸にある遊歩道を歩いていたところクマと遭遇したとみられる。近くにいた人が負傷者を見つけて診療所に連れて行き、消防に通報したという。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR9W648NR9WUOOB00R.html?iref=comtop_7_04
はて、インボイスに強く反対している多くの方はフリーランスの方が多いはず(?)にもかかわらず、フリーランスの方々がこんなに綺麗な形で一斉に週末に休みを取るものなのでしょうか?
インボイス反対運動の声は、どこが発信源になっているのか。
色々考えてみる余地はありそうです。
HAYASHI Tomohiro@SonohennoKuma
グーグルトレンドを見てみたところ、処理水問題は放出直前にピークを迎え、「汚染水」より「処理水」の方が圧倒的多数であることがわかりますね。
さらに、最近では全然話題にならなくなっている。
やはり、「溜めておけば風評は起こらない」という俗説は全くの誤りだった事実が示されています。
https://i.imgur.com/5mecmxX.png
で、「代わりにインボイスに移行した」との俗説も見かけたので本当かな?と思い調べたところ、確かに処理水問題が下火になる時期に合わせて増加傾向にあることも判りました。
ただ、これは「たまたま処理水放出後と開始時期が被ったから」もあるでしょう。一方で、
https://i.imgur.com/RQuthbd.jpg
インボイスについては、ずっと以前から不自然なほど規則的な波長を繰り返してきていることが判ります。
これらの「谷間」が何か?を調べると、全て週末です。
つまりインボイスの話題は多くの人達が働いている平日に集中し、週末は鳴りを潜めるという事実が判ります。
はて、インボイスに強く反対している多くの方はフリーランスの方が多いはず(?)にもかかわらず、フリーランスの方々がこんなに綺麗な形で一斉に週末に休みを取るものなのでしょうか?
インボイス反対運動の声は、どこが発信源になっているのか。
色々考えてみる余地はありそうです。
関連
インボイス中止の政治決断を求めよう 官邸前行動 志位委員長の訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-27/2023092702_01_0.html
“EVタクシー”時速188km暴走 衝突後…ブレーキも利かず 250m飛ばされる
9月15日、韓国南部の大都市テグで客を乗せて走っていたタクシーが、飛び出してきた車と衝突した。
その途端、タクシーはなぜか急加速し、時速はあっという間に120kmに到達。
乗客「ブレーキを踏んでください。ダメですか?」
タクシー運転手「ブレーキをかけてるけどダメだ」
命の危険を感じた後部座席の乗客は、慌ててシートベルトを締める。
アクセルを踏んでいないという運転手の訴えとは裏腹に、暴走タクシーはさらにスピードアップ。ついには時速188kmに達したのだ。
乗客「サイドブレーキはないですか? エンジンを一度切ってみてください」
タクシー運転手「エンジンが切れない…切れない…」
暴走を続けたタクシーは、信号待ちの車に激突してようやく停車。
このタクシーはEV(電気自動車)だった。
市内で客を乗せて走っていたタクシーは、横断歩道付近で信号を無視して飛び出してきた車と衝突。
そこから急加速すると、時速188kmまでスピードを上げ、およそ2.5kmを暴走し、信号待ちをしていた車と激突した。
ぶつかった衝撃でタクシーはひっくり返ったまま、250メートルも飛ばされたという。
この事故で、タクシー運転手と乗客の男性が頭や肋骨(ろっこつ)に大けがをするなど、あわせて7人が負傷。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/592423
官房長官「届けられた事実ない」 インボイス反対署名受け取り拒否
松野博一官房長官は27日の記者会見で、消費税のインボイス(適格請求書)制度の中止を求める団体が、集めた約50万筆の署名の受け取りを岸田文雄首相側が拒否していると主張していることについて「署名について官邸に届けられた事実はない」と述べた。その上で「首相の(衆院)議員会館の方に連絡があり、そちらに郵送されると聞いている。政府の方に届けば適切に対応する」と語った。
10月から始まるインボイス制度について、小規模事業者やフリーランスを中心に税負担の増加への懸念の声が上がっている。25日夜には、東京・永田町の首相官邸前で、「インボイス制度を考えるフリーランスの会」が反対集会を開催し、オンライン署名が50万筆以上に達したと報告。同会は、首相に手渡すために「さまざまなルートを使って交渉を続けてきた。けれども、手渡しも議員事務所に訪問することも、セキュリティー上の都合で断られている」と主張していた。【古川宗】
https://mainichi.jp/articles/20230927/k00/00m/010/087000c
なぜ「主婦叩き」は起こる?専業主婦の労働は“年収1300万円超”という意見が話題…大学教授が原因を解説
たびたびネット上での「専業主婦叩き」が話題となっている。
また、専業主婦に限らず「兼業主婦叩き」もしばしば目にする。なぜ「主婦叩き」は起こるのか?
摂南大・堀田裕子教授(現代社会学部就任予定)に話を聞いた。
■専業主婦は年収1300万?
あるユーザーが専業主婦の家事・育児などの労働が「時給1500円」に値し、
「24時間休む暇がない」、年収に換算すると「1314万円」の価値になるとし、
「専業主婦叩きはおかしいです」
■現在はSNSで「叩き」に広がり
現在のSNS上の「主婦叩き」は、著名人だけでなく、匿名で気軽にそして、なかば感情的に意見する人びとによっても広がりを見せている。
■「叩き」が起こる原因
ネット上では、“叩く”人の年齢や性別、職業などもわからない。堀田教授は
「叩いている人は相手に、選ばなかったもうひとつの自分の人生を映し出しているのかもしれない。
今が自分自身の選択の結果ではない人もいる。
自分で選んだ結果だけどこんなはずじゃなかったという人もいる。
そうした不満が“叩き合う”状況をつくり出すのだろう
■「主婦」表現が時代遅れに
そのうえで、
「家事、育児は誰かがやらなきゃいけないこと。
主婦業は女性がやることという認識がまだあるが、兼業主夫だっている。
フルタイムで働く女性のなかには
そもそも自分が『主婦』だと言うことに違和感を覚えている人もいるし、
家事と育児を完全に夫婦で役割分担しており、どちらが『主』かを問うことができない場合もある。
◆堀田 裕子(ほった・ゆうこ) 摂南大教授(現代社会学部就任予定)。東京外国語大卒業後、名古屋大国際開発研究科で修士(学術)、同大学人間情報学研究科で博士(学術)の学位取得。専門社会調査士。
愛知学泉大学現代マネジメント学部教授などを経て現職。専門は身体の社会学、ジェンダー研究、
https://hochi.news/articles/20221109-OHT1T51118.html
過去最大規模の対ポーランド武器輸出が暗礁に乗り上げた。輸出入銀行の法定資本金限度を増やす法案が国会を通過せず、契約が縮小または一部取り消しになる可能性が高まったからだ。政府と防衛産業業界は民間銀行からの資金調達を検討している。
国会によると、尹永碩(ユン・ヨンソク)国民の力議員が代表発議した輸出入銀行法改正案は現在、企画財政委員会に係留中だ。尹議員は7月、輸出入銀行の法定資本金を現行の15兆ウォン(約1兆6500億円)から30兆ウォンに増やす輸出入銀行法改正案を出した。国会企画財政委は先月22日に常任委員会を開いたが、この法律を通過させなかった。来月の国政監査や来年度予算案審査などの日程を考慮すると、年内に輸出入銀行法改正案が国会を通過するのは事実上不可能になった。
輸出入銀行法改正はポーランド武器輸出契約を終えるための必須先決課題だった。最大50兆ウォン近いポーランド武器輸出のうち約17兆ウォンは昨年末、ポーランド政府と防衛産業企業が締結した1次武器供給事業実行契約に含まれた。その後、輸出入銀行と貿易保険公社が1次輸出契約に対してそれぞれ6兆ウォンずつ計12兆ウォンを支援する金融改革を用意し、ポーランド側と最終協議を進めている。問題は1次契約額の最大2倍となる2次契約分だ。ポーランドは1次と同じく2次契約でも金融支援を要求しているが、輸出入銀行にはすでに支援の余力がない。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/309569
9月5日、SNSに投稿された動画。
外国人男性が、日本の鉄道の女性専用車両に乗り込み、車内を撮影している。
表示されたタイトルは、「日本でオーストラリア人がショックを受けたこと」。
外国人男性「みんな日本には女性専用車両があるって知ってた? 僕は検査官として、女性以外が乗っていないか点検してみます。確かに女性しかいません、男はいない。男性は1人も乗っていません! 調査完了! 本当に女性専用車両でした」
男性は、「女性しか乗っていないのかチェックする」と話しながら、車内を歩き乗客を撮影。
場所は、大阪市内を走る大阪環状線の西九条駅とみられる。
投稿したのは、35万人以上のフォロワーを持つオーストラリア人の動画投稿者。
投稿の一覧を見ると、日本に長期滞在し、数多くの動画を配信していた。
動画の説明文には、「日本の公共の場で、厳格な“男女の隔離”が行われているなんて思っていなかった」とあり、日本各地で導入されている女性専用車両に疑問を投げかける投稿のように見えまる。
しかし、動画を見た外国人観光客からは、女性専用車両に好意的な声が多く聞かれた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3573dcfdcf5eab4a075811c4d6311c9f9d79e9bb
[社説]国の勧告きょう期限 代執行ではなく対話を
名護市辺野古の新基地建設は、大きな局面を迎える。斉藤鉄夫国土交通相が、埋め立て設計の変更申請を承認するよう、玉城デニー知事に迫った勧告の回答期限がきょう27日で、知事は何らかの態度を表明するとみられる。地方自治法245条の8で定めた「代執行」の手続きで、知事が従わなければ、コマが前に進むことになる。
本来なら他の方法で是正することが困難で、さらに放置すれば著しく公益を害することが明らかな場合に認められる。限定的であり、抑制的でなければならない手段だ。
国が地方自治体の長の判断を否定する極めて異例の事態で、国と地方の関係に禍根を残しかねない。
この間、決定的に抜け落ちているのは国と県の対話だ。
国は県の主張に耳を傾け、擦り合わせたり、いったん取り下げ、再申請したりすることもできたのではないか。
全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1229352
デンマークの玩具大手レゴは、石油を原材料とするブロックの廃止に向けた取り組みを断念した。24日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。新素材のリサイクルペットがより多くの炭素排出につながることが分かったためという。
レゴのニールス・B・クリスチャンセン最高経営責任者(CEO)は同紙とのインタビューで、「膨大な数の材料を試したが、同等の材料が見つかっていない」と述べた。
レゴは、2030年までに石油を原料とするブロックを再生可能な材料に切り替えると表明。20年に取り組みを開始したが、環境に優しく、かつ色や輝き、音が石油原料プラスチックと同等の材料を見つけるのが難しいという。
https://jp.reuters.com/life/IKYM4P2PXVI2DMGREP4NO3UJZE-2023-09-25/
弾丸にも耐える鋼板…ヒョンデの電気自動車、こうしてトヨタ抑えた
「自動車メーカーの命運を決めるのはプラットフォームだ」。この古くからの格言が電気自動車時代に再び注目される。ヒョンデ(現代自動車)が「アイオニック5」を前面に出して世界の電気自動車市場でリードしているのも、世界1位のトヨタが電気自動車の前で萎縮するのもプラットフォームのためだ。特に電気自動車のバッテリーを保護する超高強度鋼板は弾丸が突き抜けられないほど丈夫で軽くなければならない。激しい電気自動車競争の水面下ではさらに激しいプラットフォーム、そして鉄の競争がある。<中略>
E-GMPプラットフォーム電気自動車は車体前部が既存のエンジン車の車体と違い一目で分かる。ヒョンデが独自開発したE-GMPの出発点は軽くて丈夫な鉄である超高強度鋼板だ。E-GMPには現代製鉄が生産した超高強度鋼板が60%以上使われる。
忠清南道唐津(チュンチョンナムド・タンジン)の現代製鉄研究所ロビーでは電気自動車専用に開発した車体が目を引く。現代製鉄とヒョンデ南陽研究所は昨年1.8ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板量産に世界で初めて成功した。1ギガパスカルは横・縦1ミリメートル大の材料が重さ100キログラムに耐えられる強度だ。現代製鉄は1.8ギガパスカル超高強度鋼板をジェネシスの電気自動車「G80」と「G90」、起亜の「EV9」に供給する。現代製鉄のクォン・テウ板材開発室長(常務)は「遅れをとらないよう次世代超高強度鋼板開発に注力している」と話した。現代製鉄は下半期に2.0ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板を試験生産する。成功すれば世界初だ。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/309501