投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

ヘルソン州のロシア軍の補給が断絶、前線部隊は色々な意味で酷い有様になっていると専門家が明かす

1:名無しさん


 ロシアの著名な軍事ブロガーは、ウクライナ南部ヘルソン州のロシア軍に対する火砲や弾薬の支援が不足していると明らかにした。

7万人以上のフォロワーを持つ軍事ブロガーは25日、ヘルソン州の部隊から、火砲による支援が不足していると告げられたと投稿した。このブロガーによれば、旅団の司令官や偵察大隊の隊長は火砲による支援やドローン(無人機)もなく兵士を送り込んでおり、ロシア軍の兵士がまとめて殺害されているという。

別のブロガーは27日の投稿で、ロシア軍の第205旅団が軍と国の憂慮すべき警告に直面していると指摘。弾薬不足に言及し、「ロシア国防省の主要な問題は、よく知られている」と述べた。

このブロガーは、ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジン氏の災難の後、物事が前進して変化が始まるという確信があったものの、3カ月が経過したが、まだ何も変化がないと述べた。プリゴジン氏は死亡する数カ月前に、弾薬不足をめぐり、ロシア当局者を批判していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/355f86e88f61d302aa2c0ca0bead104b35124bd5

 

続きを読む

20件のコメント

世界陸上での”無理”を「美談化」したマスコミに関係者が警鐘を鳴らす、選手が『怪我をしてでも走らないといけない』っと思ってしまう

1:名無しさん


女子マラソンで日本歴代2位の記録を持つ新谷仁美(積水化学)が8月27日、自身のX(旧ツイッター)を更新。前日、ハンガリー・ブダペストで行なわれた陸上の世界選手権女子マラソンについて、自身が投稿した内容に補足を付け加えた。

 現地時間8月26日、松田瑞生(ダイハツ)が、足の怪我が完治していないなかで、42.195キロを完走した。日本人トップとなる2時間29分15秒をマークし、13位でフィニッシュしたものの、その後ひとりで歩くこともままならない状態になっていた。

 そんななか、新谷はこのような現実を“美談”として伝えるのは良くないと訴えていた。

「体調不良や怪我を抱えながらでも走った、と美談にしようとする人いるけど、美談で済まされる問題じゃない。『怪我をしてでも走らないといけない』っと思ってしまう選手が出てくるのでやめていただきたいです。走る、走らないを選ぶのは選手本人だけど、周囲がそれを良しとするのは違うと思います」

 そして、危機感を覚えた35歳は日を改め、次のように呼びかけている。

全文はこちら
https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=71704

 

続きを読む

52件のコメント

不安に駆られた韓国人が「藁にもすがる想い」でとんでもない物を購入中、値段が数万円以上の物も複数存在する模様

1:名無しさん


「自分の店は自分で守らなければならないという考えで、『放射能安心店』のマークを製作することにしました」

韓国・チョルラナムド(全羅南道)ナジュ(羅州)市で8年間寿司屋を経営しているシム・ウンイルさん(40)は、最近製作した「放射能安心店」のマークを29日から店の入り口につけることにした。

日本の原発処理水放流が議論になった後、10万ウォン台の放射能測定器を購入し、寿司に使う魚を検査しているが、それだけでは足りない気がするからだという。彼は近くの刺身屋を運営する同僚にも「放射能安心店マーク」を付けることを促す計画だと伝えた。

彼は「政府が本当に安全だと言えば信じられるが、安易な対応で不安感だけが倍増する」として「野党も不安で危険だと主張するなら放射能を確認し証拠を見せてほしい」と話した。

処理水の海洋放流が本格化した後、水産業界の従事者たちが自助策を探すために奔走している。日本政府だけでなく韓国政府も「科学的に安全だ」という趣旨の主張を続けているが、消費者の不安心理は依然として残っており、結局は商人が被害を受けている。

最近は放射能測定器を購入する人が大幅に増えているという。

ある販売業者関係者は「最近購買を問い合わせる人が増えた」として「価格が数十万ウォンに達する機器もあるが、不安な消費者が探しているようだ」と伝えた。実際、ポータルサイト「NAVER」によると、放射能測定器の検索量は1ヵ月前より33倍以上に増えたという。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/read/407323.html

 

続きを読む

26件のコメント

日本全国から漁業者を支援する動きが続出中、ふるさと納税サイトが驚くべき事実を明らかにした模様

1:名無しさん


「この機会にもっと国産品を」ふるさと納税で海産物2倍…中国“禁輸”に広がる支援

中国の禁輸で苦しむ日本の水産物。今回の事態を受けて、全国で漁業者などを応援する動きが広がっています。

官邸では31日、岸田総理との昼食会が開かれました。食材はすべて“福島県産”。お刺身は、処理水放出後の29日に入荷したものだそうです。
岸田総理:「歯ごたえが違うね。コリコリ感、大変おいしいです」

政府は、今週中にも水産物の新たな販路開拓などへの支援策を発表する方針です。

福島県いわき市。“常盤もの”と呼ばれる地元の海産物を扱う店には、ある連絡が殺到しているといいます。それは“ふるさと納税”です。
まるふと直売店・原田和人さん:「(返礼品の注文が)50件くらい、きのう段階であったらしく『受けられますか』みたいな」

いわき市では、海産物などを返礼品にしたふるさと納税をしていますが、1日40件ほどだった申し込みが、150件以上に急増しているといいます。
まるふと直売店・原田和人さん:「応援してくださる方を大事にしていきたい。ちゃんと検査として、数字を公表して、恥じないようにやっていきたい」

ふるさと納税のサイトによりますと、返礼品に国内の海産物を希望する人が、去年と比べて2倍以上になっているといいます。

北海道屈指のホタテの産地・別海町。輸出額の半分は中国向けです。今回の事態を受けて、ふるさと納税での支援を呼び掛けました。
別海町総合政策課長・松本博史さん:「前年に比べ、日によっては5倍だったり8倍だったり。寄付と同時に温かいメッセージをお寄せいただいている」

今回の事態は、国内の海産物に目を向けてもらえる機会になるととらえています。
別海町総合政策課・松本博史課長:「生産者はなんといっても日本人に食べていただきたい。こういう機会を通じて、地方の国産の良いものを選んで食べていただきたい」

街の人もできることをし始めています。
福島のアンテナショップに来た人:「日本人の皆さんが、福島のものに関心を持って、同じ日本人として応援していく人がもっと広がって、福島が幸せになってもらいたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f501d6ba68ae1a67ae336c53215b64a76b78bc8

 

続きを読む

38件のコメント

建設から35年経った「青函トンネル」、想像以上に「やばい状況」になっていると専門家が明かす

1:名無しさん


設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心

本州と北海道を結ぶ唯一の陸路「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。国交省は2024年度予算の概算要求へ、昨年度に引き続き「青函トンネルの機能保全」に関する費用を盛り込みました。

青函トンネルは1988年に開通した日本最長の海底トンネルです。当初から新幹線を走行させることを想定して建設されており、2016年3月の北海道新幹線開業後は、新幹線と貨物列車が線路を共用しています。列車が走行する「本坑」のほか、換気や排水、保守作業を担う「先進導坑」と「作業坑」で構成されており、延長は54kmにおよびます。

トンネルは鉄道・運輸機構が保有し、JR北海道が管理しています。湧水を汲み上げる排水ポンプや列車火災検知装置など、陸上トンネルにない設備を備えていることが特徴です。ただ、湿度が高く塩水にさらされる過酷な環境にあるため、それらが著しく劣化しているといいます。北海道新幹線に乗車して青函トンネルを通ると、湿度の高さから窓が曇ることからも、環境の過酷さがうかがえます。

先進導坑では路盤の隆起や沈下、排水設備では腐食が発生し、送水管の劣化による漏水も確認されています。先進導坑と作業坑は、建設開始から既に50年が経ち、2014年には吉岡先進導坑内で路盤の隆起などが確認されたため、ロックボルトによる対策工事が行われています。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/127779

 

続きを読む

22件のコメント

海外の撮り鉄が「洒落にならない国際問題」を引き起こしてしまった模様、老舗雑誌が一歩も引かない姿勢で政府と対決

1:名無しさん


ポーランド「鉄道撮影禁止法」が巻き起こす波紋

ポーランドの老舗鉄道雑誌Świat Kolei(シヴィアット・コレイ)はSNSを通じ、同国の国民議会で採択された鉄道撮影禁止に関する刑法改正に対し、深い懸念を表明するとの声明を発表した。<中略>

ウクライナは戦争の真っ只中で、ポーランドもそこへ深く関わっていることを考えれば、軍事に関連すると思われる貨物列車の撮影は当面自粛するべき、とは思われるだろう。

だが先述の鉄道雑誌Świat Koleiは、この新しい法律が国家の安全にとって何のメリットももたらさないどころか、鉄道ファンのみならず一般の乗客であっても、列車内外で写真撮影や録音、録画といった行為が制限され、それはスマートフォンでの撮影などにも及ぶ可能性があることを危惧しており、こうした法律は、すべての乗客に対して不当な弾圧を加えるための口実となる可能性がある、と深い懸念を示している。

実際に、この数カ月間に列車を撮影していた鉄道ファンが、警察や軍によって拘束されるという問題がすでに発生している。

https://toyokeizai.net/articles/-/697904

 

続きを読む

19件のコメント

「シャワーから電気を感じる」という苦情が出た韓国ペンション、素人が補修しただけで放置した結果……

1:名無しさん


「シャワーから電気を感じる」という話を聞いても電線に絶縁テープだけを巻いた状態で放置し、宿泊客に感電火傷を負わせた疑いで裁判に付されたペンション事業主に禁固刑の執行猶予が宣告された。

仁川(インチョン)地裁刑事10単独〔玄善恵(ヒョン・ソネ)判事〕は28日、業務上過失致傷容疑で起訴された江華郡(カンファグン)のペンション事業主A氏(60)に対し、禁錮6カ月、執行猶予2年を言い渡したと発表した。

A氏は2月6日午後9時30分頃、自身が運営するペンションのシャワーを利用していた宿泊客B氏(32)に約8週間の治療が必要な感電による火傷を負わせるなど業務上の注意義務を果たさなかった疑いで起訴された。

2020年4月からペンションを運営してきたA氏は、昨年、客室の浴室の電気温水器の電源コードが老朽化し、使用が難しいという事実を知っていた。A氏は電源の配線を切断して新しい電源コードをつなぎ、既存の接続部位は絶縁テープを巻いただけの状態で外部に放置していたが、同年2月に宿泊客から「浴室のシャワーから電気を感じる」という話を聞いた。A氏はこれを聞いても客室の電気施設の安全を点検したり、利用を中断しなかった。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/308366

 

続きを読む

44件のコメント

そごう・西武労組のストライキが「始まる前から爆死確定」の悲惨な状況な模様、やっても誰も困らない状況に

1:名無しさん


そごう・西武労組がストライキを実施しても「何の支障もない」

池袋在住の高橋洋一が言及

数量政策学者の高橋洋一とジャーナリスト

百貨店そごう・西武の売却をめぐり、そごう・西武の労働組合はストライキ実施を会社側に通知した。労使間で協議を続けるが、決裂した場合は西武池袋本店で終日ストを実施する予定。

高橋)家電量販店がたくさんあり、私としては、違和感はありません。三越がなくなるときは大騒ぎもありませんでした。久しぶりにストが行われたとしても、何の支障もないと思います。

須田)豊島区を中心に、地元の方々がヨドバシカメラの出店に対して相当、抵抗しているではないですか。それはどう見ていますか?

高橋)私は気になりません。ビックカメラもヤマダ電機もあるのですから、そこにヨドバシが来ても「そうか」という感じです。いまは家電量販店が百貨店のような役割で、何でも売っています。「ビックカメラ」と言っても、カメラだけを売っているわけではありません。

飯田)ニッポン放送がある有楽町でも、昔はそごうだった建物が、いまはビックカメラになっています。

高橋)何でも売っているでしょう?

須田)自転車もおもちゃも売っている。

高橋)従来のイメージと違うのですよ。

終焉しつつある「百貨店ビジネスモデル」


https://news.yahoo.co.jp/articles/fe389cdfa5c8a86858f2d0d35aeee4fa69bc6dc8

 

続きを読む

17件のコメント

世界最速女王が「一部メディアをガン無視したこと」が物議を醸している模様、記者たちはSNSで不満を漏らしまくり

1:名無しさん


若き新女王の品格が波紋を呼んでいる。

 現地8月27日、ハンガリー・ブダペストで開催されていた世界陸上が9日間の激闘を終え、幕を閉じた。トラック・フィールドで魅せた超人たちのパフォーマンスは連日多くの感動を与えた。

 そのなかのひとりが米国の23歳、シャカリ・リチャードソンだ。全米女王として臨んだ今大会、彼女は20日の100メートル予選から登場すると、前評判通り決勝まで駒を進めた。<中略>

 ところが、インタビューゾーンでの彼女の立ち振る舞いが、小さくない物議を醸しているようだ。レース後、同エリアに現れた彼女は「No, thank you!(結構です)」と連呼しながら一部メディアをスルー。そして、自国のインタビュアーの前には立ち止まり、質問に答えていたのだ。

 現地からは、リチャードソンの不公平な対応に不満の声が上がった。ジャーナリストのダナ・アバクロンビー氏は「シャカリは過去から学び、黒人記者以外にはインタビューに応じないようだ」とSNS上で苦言を呈した。他にも、ニュースメディア『teawithtia』は「白人は無視して通り過ぎるのに、黒人には1億回もインタビューを受けている」と吐き捨て、「また”No”だ。最近の彼女の白人差別は、どうしたんだ? ひどすぎる!」とお手上げの様子だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbda32af8e059ea145352d73604e5af5bec52065

動画
https://twitter.com/sagesurge/status/1694212801466667403

 

続きを読む

33件のコメント

解禁議論中の「ライドシェア」が始まる前から大爆死フラグを乱立中、賛成派のメンバーが酷すぎる模様

1:名無しさん


一般のドライバーが自家用車を使って、有償で乗客を送迎する「ライドシェア(相乗り)」の本格的な導入を認めるかどうかをめぐり、政府・与党内で賛否が割れている。菅義偉前首相や河野太郎デジタル相、小泉進次郎元環境相が前向きだが、国土交通行政に関心が高い議員らは慎重だ。

 「安全性の確保をどうするのか」「事故が起こったときに誰が補償するのか」。29日、東京・永田町の自民党本部であった「タクシー・ハイヤー議員連盟」の会合で、複数の出席議員がこう訴えた。

 現在のライドシェアは、市町村やNPOが運営することなどを条件に、公共交通のない過疎地などに限り、一般ドライバーが有償で住民を運ぶサービスが認められている。そうしたなか、コロナ禍後に高まるタクシー需要に応えるため、ライドシェアのあり方を模索すべきだとの声も出始めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR8Z6HQ4R8ZUTFK009.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

35件のコメント

「モーニングショー」に出演した玉川徹、中国の対応に”理解”を表明するも”責任”については言及せず

1:名無しさん


テレビ朝日を定年退職した玉川徹氏が30日、「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、中国が日本の水産物を輸入禁止としたことについて「消費者がみんな科学的ではない」とコメントした。<中略>

玉川氏は「消費者がみんな科学的ではないわけですよ」とコメント。「『トリチウム全然検出されませんでした』って言っても、検査してるのって、あの事故を起こした東京電力でしょって話になっちゃったら、結局消費者は信用するかしないかなんですよ」と力説した。

さらに「日本政府が信用できるのか、東京電力が信用できるのかって中国の人が考えたら、こういうのって十分予想できる話だったんじゃないかな」と中国人心理を解説した。

中国の反応を「想定内」とする政府関係者もいるとし「想定内なのに、唯一の合理的な選択肢と言えない海洋放出をなんで選んだんだろう」と持論を展開。

ただ、中国の消費者に「正確なデータ」が伝えられていないという中国政府の責任については言及しなかった。

https://www.daily.co.jp/gossip/2023/08/30/0016755896.shtml

 

続きを読む

26件のコメント

日本企業が開発した印刷技術が「地味に革命的すぎて」大絶賛の声が殺到中、面倒臭いリサイクルの手間が大幅に省ける

1:名無しさん


キリンホールディングスのパッケージイノベーション研究所は、ペットボトルに直接印刷できる「リサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷技術」(Recyclable Direct PET bottle Printing technology:RDP技術)を開発したと発表した。

 飲料販売のスタンダードとなっているペットボトルだが、そのラベルにはブランディングの意味合いのほかに、製造者情報や賞味期限、原材料など、販売するにあたって定められた表示を記載するという役割がある。

 一方で、ペットボトルからペットボトルへの「ボトル to ボトル」のリサイクルを推進するには、品質を落とさないため、ラベルを剥がし、分別して回収する必要がある。とりわけ、駅や商業施設など、家庭以外から回収されるペットボトルは、ラベルが剥がされていない場合が多く、課題になっていた。

 ラベルを使用せず、ペットボトルに直接印刷すれば解決する、と考えるのは早計で、一般的なインクで印刷すると、PET樹脂への着色が残り、透明性や品質が損なわれる恐れがあり、PETボトルリサイクル推進協議会が定めるガイドラインでは、直接印刷が禁止されている。

 今回、新たに開発されたのは、富士フイルムが開発した「剥離インク」を使用して、ペットボトルに印刷するという技術。樹脂との密着力を制御することで、リサイクル工程の洗浄液中で剥がれ、PET樹脂と分離できる。

 同社によれば、独自のデジタル印刷技術が用いられており、従来のラベル印刷に必要な製版も不要で、ペットボトル1本ごとにデザインを変えて印刷することもでき、多様なニーズに対応できるという。

 ラベルに使用していた樹脂フィルムも不要になり、ペットボトル1本あたりのプラスチック使用量を約8%、ラベル使用によるGHG(温室効果ガス)排出量を約84%削減できるとしている。

キリン、ペットボトルに直接印刷できる技術を開発
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1527538.html

 

続きを読む

23件のコメント

大手損保3社が「BMによる不正請求の影響を反映させて」自動車保険料3%値上げ、反映させなかったら値段が更に上がっていた

1:名無しさん


自動車保険料3%値上げへ 大手損保3社、来年1月から

東京海上と三井住友海上は、中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の不正請求の影響も今回の改定に反映させた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/be35e1b89ae4c9b784d071de9b3186e8e9fded5c

 

続きを読む

47件のコメント

OSO18を駆除した英雄が「酷すぎる仕打ち」を受けていたと判明、常識ではありえない展開に怒りのコメントが殺到

1:名無しさん


OSO18を駆除したのは、釧路町役場農林水産課に勤務する40代の男性職員。有害鳥獣駆除の許可を受けたハンターでもあるという。大殊勲を立てたわけだが、この男性はこれまで一切の取材に応じてこなかった。その理由について、北海道猟友会標茶(しべちゃ)支部の後藤勲・支部長(79)はこう明かす。

「役場には『なぜ殺したんだ』といった非難めいた電話が多くあり、辛い思いをしているのです。山にいるならともかく、町へ出てきて乳牛を襲うなど、農家を苦しめる熊は駆除しなければなりません。内地の人たちが口にする“共存共栄”という奇麗ごとでは済まされない、切実な問題です。筋違いの批判を受け、彼も堂々と『自分が撃った』とは言えずに悩んでいました」

 そのさなか、男性は後藤支部長に相談。支部長は「大きな実害をもたらした熊を駆除して中傷されるなんておかしな話。ハンターとしての立場を世にきちんと伝えるべきだ」と諭したという。

 そうした逡巡を経て男性は、本誌「週刊新潮」に初めて駆除の一部始終を明かした。<中略>

「一番ひどかったのは道外からの電話で、こちらの話を全く聞かないでテープレコーダーのように一方的にまくし立てる。気が済んだら切って、また同じ人が掛けてくるというのが7、8回ありました。また、乳牛被害の当事者とはいえない釧路町の私が撃ったことで、ずっと追い続けていた標茶や厚岸(あっけし)のハンターには申し訳ないという気持ちもある。決して手放しでは喜べないのが、正直な心境です」

 8月31日発売の「週刊新潮」では、OSO18駆除の一部始終について詳しく報じる。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24892785/

 

続きを読む

30件のコメント

IT大手ヤフーが「利用者の位置情報」を無許可で韓国企業に提供していたと判明、総務省から行政指導を受けた模様

1:名無しさん


総務省は30日、IT大手ヤフーに対し、検索サービスの利用者の位置情報を、事前に周知せずに韓国IT大手ネイバーに提供していたとして、利用者への事前周知や安全管理の徹底を求める行政指導を行った。

発表によると、ヤフーは5月18日~7月26日、検索エンジンの開発の一環で、国内の利用者の検索データをネイバー社に試験的に提供した。この際、利用者に十分に周知せずに約410万人分の位置情報を提供した。提供した情報はコピーが可能な状態で、安全管理が不十分だった。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230830-OYT1T50236/

 

続きを読む

39件のコメント

奇襲水爆弾の猛攻を受ける朝鮮半島に台風11号が追い打ち、韓国のインフラの耐久限界を越えそうな状況に

1:名無しさん


今月末まで韓国各地に1時間当たり最大60ミリに達する奇襲的で非常に激しい雨が降ることが予想されている。北上中の台風11号「HAIKUI(ハイクイ)」の韓半島(朝鮮半島)影響は来月1日ごろに判明する見込みだ。

韓国気象庁によると、29日午後2時40分を基準として全羅南道(チョルラナムド)東部と慶尚南道(キョンサンナムド)西部内陸に1時間当たり30~60ミリ前後の非常に激しい雨が降るところがあり、京畿(キョンギ)東部など首都圏の一部地域にも強い雨が降っている。

気象庁のコン・サンミン予報分析官は「冷たく乾燥した空気と大量の温かい水蒸気が韓半島側に流入し、2つの空気がぶつかる境界で強い降水が発生している」とし「首都圏と江原嶺西(カンウォン・ヨンソ)は夜までに1時間当たり30ミリ前後の激しい雨が、南部は地形的な影響を受ける地域を中心に強い雨が降る」と話した。

◇釜山など南部で最大200ミリの水爆弾

30日からは幅が狭い停滞前線(梅雨前線)が形成されて次第に南下し、南部地方を中心に強い雨が降るものとみられる。31日までの予想降水量はソウルが20~60ミリで、釜山・蔚山・慶南の南海岸には200ミリ以上の猛烈な雨が降る見込みだ。湖南(ホナム)地域にも最大150ミリ以上の雨が集中的に降るものと予想される。雨が降る地域には雷・稲妻を伴った強い突風が発生する可能性がある。

気象庁は「今日(29日)から明後日(31日)の間に強く大量の雨が降るため被害が懸念される」とし「短い時間に強い雨が降り、河川が突然増水する場合があるため、接近および野営を自制して空が突然暗くなる場合には安全なところに移動してほしい」と呼びかけた。

◇水蒸気を押し上げる台風11号…韓半島にも来るか

「秋梅雨」と呼ばれる今回の雨は南部地方を中心に週末まで続くものと予想される。最も大きな変数は現在北上中の台風11号の進路だ。台風11号はこの日午後3時現在、グアムの北西約1010キロの海上を時速7キロのゆっくりした速度で西進している。その後、北西側に方向を定める台風11号は沖縄を通過して来月3日に中国上海の東海上まで接近するものと予想される。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/308401

 

続きを読む

80件のコメント

「モーニングショー」が視聴者に露骨に喧嘩を売ってきた模様、とんでもない責任転嫁に反論の声が殺到中

1:名無しさん


ジャニーズ性加害問題『視聴者にも責任ある』発言にネット怒り 「モーニングショー」で

 テレビ朝日系朝の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」30日の放送は、ジャニーズ事務所の性加害問題に対する調査結果を取り上げた。だが、ある発言がネット上で怒りを買っている。<中略>

 続いて「メディアの課題」について「マスメディア側のアクションプランが今問われている」と提言した。さらに、メディアやタレントは視聴者やファンが存在して成立するとし、「視聴者であったり、ファンの皆さんも責任の一端を担っている」との持論を主張。「社会全体で責任感を感じて、しっかりアクションプランを実行していくことが、事務所だけじゃなく、メディアや視聴者の側にも求められる」と訴えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/933b4f4ffe81abe286169560cfbc2cf79e312a37

 

続きを読む

37件のコメント

アメリカの老朽インフラが崩壊状態になっている模様、米NYの地下鉄が地獄のような有様に変貌

1:名無しさん




米ニューヨークで29日未明、繁華街タイムズスクエアの地下にある水道管が破損して路上が水浸しになり、地下鉄の駅にも水が流れ込んだ。米メディアが伝えた。約1時間後に破損箇所を特定し、水道を止めるまで約680万リットルが漏れ、地下鉄の運行に遅れが出て約30万人に影響した。

水道管は127年前に設置された。地上に流れ出た水は深さ数センチ程度だったが、ソーシャルメディアには地下鉄駅の天井から滝のように水が流れ出て線路が水浸しになった映像が投稿された。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230830-T27GT6UOWFK4VLAPZTJCF5HSQM/

 

続きを読む

41件のコメント

イタ電を止めるよう読者に求めた中国紙、「ちょっと理解しがたい理屈」で実質的な沈静化を要請中

1:名無しさん


中国共産党系の有力紙「環球時報」が処理水をめぐる嫌がらせ電話に対して実質的に鎮静化を求める社説を掲載しました。

中国の環球時報はきょう、中国から日本国内への嫌がらせ電話が続いていることに対し「極端な情緒をあおる言動を慎むように」とする社説を発表しました。

「嫌がらせ電話は日本側の自作自演だという指摘もある」とし、処理水放出から日中関係に論点をずらすために利用されたと主張しています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec0cac4d70a13510e97746f688ce14bcc8178e56

 

続きを読む

102件のコメント

科学的に誤った主張をした反対派、西村大臣にファクトを突きつけられて大爆死を遂げた模様

1:名無しさん




参考資料

【解説】 福島第一原発の処理水放出、その背景の科学は
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66625906

 

続きを読む

スポンサードリンク