父が小さな鉄工所してる。
— ぼたもち (@y2093920542486) August 20, 2025
従業員さんは3人のうち2人は元ニートと前の工場で何にも覚えへんからあかんわと言われてうちにきた子。体力仕事で入れ替わりが激しい仕事だけどそれぞれ勤続10年になった。2人とも休憩時間はそれぞれゲームして話さない。でも元ニート君はPC得意で、もはやいなくなったら
父が小さな鉄工所してる。
— ぼたもち (@y2093920542486) August 20, 2025
従業員さんは3人のうち2人は元ニートと前の工場で何にも覚えへんからあかんわと言われてうちにきた子。体力仕事で入れ替わりが激しい仕事だけどそれぞれ勤続10年になった。2人とも休憩時間はそれぞれゲームして話さない。でも元ニート君はPC得意で、もはやいなくなったら
昔某スーパーから「ブレーカーが落ちたんだがどれだか分からない」と呼ばれて行ったら、店内全ての分電盤を見たんだがどれも落ちていない、でも1系統遮断されてる。図面を見たらあと1つ分電盤がある筈なのに無い。建築図面を見たら、改装時に壁の中へ埋め込まれてしまっていた事が判明した事があった。 https://t.co/6JrwJtUhxA
— 上様R (@u_e_summer) August 20, 2025
りんたろー。 中毒症状を起こす可能性を指摘され衝撃 毎日「3リッター、4リッター飲むんすけど…」
お笑いコンビ「EXIT」りんたろー。(39)が20日に放送されたフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演。中毒症状を起こす可能性を示唆された。
今回は「夏の3大不調17の解消法SP」と題して放送され、「夏バテ」「夏太り」「不眠」について解説された。その中で「水は冷たいor常温どっちが正解?」という話題となった。
これに、りんたろー。が「僕、水を大量に飲むんですよ」と切り出して「3リッター、4リッター飲むんすけど…デメリットとかあるんですか?」と尋ねた。
この質問に疲労評論家として出演した疲労&睡眠の名医・梶本修身氏は「水を大量に飲むと、水中毒を起こす可能性があるんですね」と中毒症状を引き起こす危険があることを伝えた。
水中毒について「脱水になるの怖いからごくごくいっちゃうわけですね。するとね、ナトリウムが体の中でどんどん失われていって、結果として低ナトリウム血症が起きる。すると脳浮腫といって、脳が浮腫み出す」と説明した。
そのため「だから大事なのは、汗をかいた時は水ではなくて、スポーツドリンクとか経口補水液を摂るべき」とアドバイスした
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf0a87b4bdf7e288ea90d6deb72483de85eeb8f
老健クラスター
— Genevieve G (@genevievecalla) August 20, 2025
お盆で面会の家族から利用者さん
感染
(換気あり部屋、家族がマスクを外していて、職員がマスク着用のお願いするも大丈夫と言って聞かずだったので時間を短くしての面会)
本人と4人部屋全員感染、
隔離するも
フロアの一部感染確認
ノーマスク家族、
体調悪かったんですぅ、と。
「SHIOPAN(塩パン)」が今、タイでブームになっている。発祥は日本とされるが、今や首都バンコクでは塩パンを扱わないパン屋を探す方が難しいほどの人気ぶりだ。一体、何がタイの人々をそこまでひきつけたのか。
塩パンは、生地にバターを練り込み、表面をカリッと焼き上げて岩塩をふりかけたシンプルなパンだ。外はサクッと、中はもっちりとした食感で、塩気と甘みの絶妙さが幅広い層の心をつかんでいる。
今年1月にバンコクでオープンした「コウジベーカリーハウス」は、塩パンを看板商品に据えたところ、連日行列ができる人気店となった。オーナーのシャット・セッターシリモンコンさん(36)は「塩パンブームとオープンの時期が重なり、本当に幸運だった」と振り返る。
タイでのブームのきっかけとなったのは、昨年後半ごろ、人気インフルエンサーが韓国の有名ベーカリーの塩パンを紹介したこととされる。SNS(交流サイト)を中心に注目が高まったことで、今年に入り国内のベーカリーやカフェがこぞって販売するようになった。
元々日本から輸入した小麦粉を使った日本風ベーカリーの開業を構想していたシャットさんは、塩パンブームの兆しを察知し、看板商品として売り出した。オリジナルの塩パンに加え、卵サラダやとんかつ、あんバター、ブリュレ風など、アレンジ商品も次々に展開し、ヒットにつなげた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0b5efeb2589b2beb047438d3134db9bcc06a59
とらやの羊羹渡されて長文でキレてたツイート消したっぽいけど、消してすぐは見られるんだよね。
— タママのしもべ✨戦姫絶唱シンフォギア劇場化決定!(神奈川) (@beartank001) August 20, 2025
記念スクショ。
個人の好き嫌いの問題なのに、駐在員に絶対喜ばれない!と駐在員の総意みたいな事いうの主語デカすぎでしょう。
あとバズってるんじゃなくて、炎上だから。
勘違いしないで。 https://t.co/rFSt1ZeH7X pic.twitter.com/8ApHlwZb9O
【祝!「とらや パリ店」開店45周年】赤坂で企画展開催中。羊羹が「黒い石鹸」と間違われた時代から現地で愛されるまでの変遷を辿る。オンラインで期間限定商品も発売
パリ店45周年詰め合わせ「ボン ヴォヤージュ」をオンラインで販売!
虎屋 赤坂ギャラリーにおける企画展「和菓子が出会ったパリ」に加え、「とらや パリ店」が45周年を迎えることを記念して限定商品が登場します。
「和菓子のよさはそのままに、現地の文化や嗜好を尊重した菓子づくりを」という発想のもと、フルーツやチョコレートといった素材も用いてきたパリ店の歴史を踏まえ、フランスで出会った数々の素材を用いて「ポムカルバドス」「ノワールの調べ」の羊羹2種の詰め合わせを販売。化粧箱には、「とらや パリ店」やエッフェル塔などパリに因んだモチーフをはじめ、Voyage(旅)に出てさまざまな素材と出逢う船乗りも描かれています。
「ポムカルバドス」は羊羹にセミドライりんごとノルマンディー地方名産のりんごの蒸留酒、カルバドスを組み合わせた食感も楽しいもの。りんごの爽やかな酸味も感じられる小形羊羹です。
「ノワールの調べ」は軽やかな苦味のカカオ入煉羊羹とオレンジピールを散らした煉羊羹を重ねた2層仕立てのカカオオレンジ羊羹。上品な餡の味わい、カカオの奥深い香り、オレンジピールの爽やかな風味のバランスにこだわった逸品です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f58f3155c5bd66911e3c04a94b4f5c2cefb60fba
前期の授業アンケートが出た。ある1年生向け講義科目で満足度9割、自由記述欄には「臨場感が凄い」「脱線が最高」「喩えが素晴らしい」と続いたが突如として一件「脱線が長い上に面白くない。それでシラバスとズレるのは論外である」というのがあった。初めて粛清したくなる独裁者の気持ちが分かった。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025
そういや最近、まもなく定年だけど彼女いない歴≒年齢の古株職員が、いつもの(笑えない)冗談で、彼女持ちの若い職員に「彼女の知り合い紹介しろよ」などとウザ絡みしていたところ、高校卒業して間もない新人が真に受けて、あろうことか「バツイチの実母」を紹介、まさかの交際中というのがあった…
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) August 20, 2025
隕石じゃないけど、
— Naoko (@Naoko_Imadokoyo) August 20, 2025
江戸時代に畑から変な骨らしい物が出土
↓
龍神様の骨じゃあ
↓
御神体として神社に納め、時々雨乞いの時に登場(富岡の蛇宮神社)
↓
多分何かの動物の骨だから未来の子孫たちよ研究頼むと文書に記す
↓
絶滅種のヤベオオツノジカでしたー
なんてケースもあるのよね https://t.co/QERmLnEcCX
「フレンチの鉄人」坂井宏行氏のレストラン「ラ・ロシェル南青山」12月末で閉店「一旦区切りを」
フジテレビの人気番組「料理の鉄人」などに出演し人気を博した「フレンチの鉄人」こと坂井宏行氏(83)がオーナーを務めるレストラン「ラ・ロシェル南青山」が今年12月末で閉店することを20日、公式サイトを通じて発表した。
公式サイトに坂井氏ら名義の文書が掲載され「この度、「ラ・ロシェル南青山」は2025年12月末をもちまして営業を終了させていただくこととなりました」と伝えられた。
「1999年2月14日、今でも鮮明に記憶に残る「雪のバレンタインデー」に、「ラ・ロシェル南青山」はオープンし、その歴史が始まりました。それから25年余り、数えきれないほど多くのお客様との出会い、そしてあたたかいご支援に支えられ「ラ・ロシェル南青山」は今日までその歴史を紡いで参りました。皆さまとお時間を共有させていただいた25年以上の日々は、何にも代えがたい、そしてかけがえのない宝物です」とこれまでの歩みを振り返るとともに、顧客に感謝した。
そして「この素晴らしい場所での営業には一旦区切りをつけますが、また、新しい姿で皆さまとお目にかかれる日のため、残り半年を精一杯駆け抜けて参ります。特別メニューのご提供や、美食会、その他様々な企画をご用意させていただきます。残された時間は限られておりますが、最後に皆さまと「ラ・ロシェル南青山」でお目にかかれますこと、社員一同、心より楽しみにしております」と伝えた。
また「今後につきましては、秋頃に改めてお伝えさせていただく所存でございます。また、新たなステージで皆さまとご一緒させていただけますよう、また、かけがえのない時間をご一緒させていただける日まで、皆さまの益々のご健勝を祈念しております」とした。
「ラ・ロシェル」は1980年に坂井氏が南青山にオープン。現在は南青山店の他に山王店、福岡店が営業している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f0f8e746b388a0f8639dc347effb1ed4004981
海が綺麗で有名な高知県柏島の避難場所は田中さんの畑
— 高知かわうそ市場 (@kawausoichiba) August 20, 2025
_人人人人人人人人_
> 田中さんの畑 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/Sk9MTMsF0c
津波の際は「田中さんの畑」に逃げろ!?高知県南西部にある大月町柏島地区にある看板が、X上で注目を集めている。「避難場所 田中さんの畑」と矢印付きで書かれた看板。避難所と言えば、学校や公民館といった公共施設が指定されることが多い。珍しい看板に、「個人の土地を使うのは田舎ならでは」「どの田中さんなのか分かるのがすごい」などの声が寄せられている。
大月町危機管理室によると、想定される津波高より高い位置にあり、ある程度の収容人数が確保できる場所が避難場所となる。個人の土地も含まれるといい、地権者と協議の上、避難場所として指定するという。標記が苗字だけの人と、氏名が全て書かれた人がいるが、「標記の違いに意味はないかと思います。指定した際の地権者さんの意向ではないでしょうか」と話す。
ただ、ホームぺージには住所も書かれていない。町の人たちは場所は分かるのだろうか?聞くと、「地区の方ならわかると思います」と回答。また、大月町内の人口は12月1日時点で3974人。「各地区ごとの人数が少ないため、住民の方同士ならどこの誰かわかるような地区もあるかと思います」とした。
https://maidonanews.jp/article/15549332
タレントの眞鍋かをりが20日放送の「上田と女が吠える夜」(日本テレビ系)に出演した。
番組では「猛暑に背筋が寒くなるちょっと怖い話で涼む夜」をテーマにトークを繰り広げた。眞鍋が心霊スポットロケに行った際に、共演した女性タレントから「私すごい憑(つ)きやすいんですよ」と霊感があることを打ち明けられた。
その女性タレントはロケ中に、号泣し始めパニック状態となり、霊媒師から除霊をされ、正気を取り戻し「私、どうなっていました?」と聞いてきたという。
撮影を終えロケバスに戻ると女性は携帯をイジりはじめ、後ろの席から携帯画面をのぞいていた眞鍋は「彼氏らしき相手に『ロケやっと終わったよ。めっちゃ押したんだけど』って送ってて。コイツ、ビジネスでやってんな!って。そいつが怖かった。ビジネス憑依」と暴露。
MCの上田晋也が「誰?」と質問すると眞鍋は笑顔でごまかしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ab789971b6d0261dd78d2adcea4c7b73770325
とても失礼な言い方をすると、東北地方を訪れた後に西日本へ行くと、「街が活きている」「旅行ってこんなに楽しかったんだ」という感覚が湧き上がるんですよね。街の匂い、街の特性、人の息遣い、全てにエナジーが宿っている。
— 芝川橋 (@hatogayacity) August 20, 2025
でも、チーの陰キャとしてここで生きていくのは辛いかなぁ……とも思う。
政府・自民「一律給付」設計変更へ 参院選大敗で「2万円」公約修正
政府・自民党は秋にも策定するトランプ関税や物価高に対応する経済対策に関して、全国民を対象にした現金の一律給付案を見直す。対象を絞って増額するなど制度設計の変更を検討する。政府内には参院選の大敗も踏まえ、一律給付案に世論の支持が得られないとの懐疑論が広がっていた。
自民党は7月の参院選の公約で全国民に一律2万円を給付し、子どもや低所得の大人には2万円を上乗せすると掲げた。経済閣僚の一人は「給付の制…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143R70U5A810C2000000/
洋画離れの起因は日本人の行動や趣向の変化が理由だと、あたかも日本人が悪いかのように持っていく人が多いけど、そもそもハリウッドにおける脚本の質の低下、ポリコレ、MCUを例とした続編物の乱発等、ハリウッドそのものがオワコン化してるからですね。 https://t.co/Qc28uzwvOU
— インポスター (@inpostarrr) August 19, 2025
興行収入はコロナ禍前の19年の2611億円の8割の水準にとどまる。邦画が23年比5%増の1558億円だった一方、洋画は30%減の511億円とコロナ禍前の水準から半減した。
興行収入に占める洋画の割合はコロナ禍前の4割程度から24年は25%に低下した。ストライキの影響で配給作品が少なかっただけではない。映画館チェーンの経営者は「硬い内容の洋画作品は見られなくなってきている」と明かす。24年に米アカデミー作品賞を受賞した「オッペンハイマー」も国内興行収入は18億円と、世界での実績と差が開いている。
東宝の松岡宏泰社長は同日の記者会見で「コロナ禍以降、ハリウッド映画の公開が減少し、映画ファンが洋画を見に行くという視聴習慣に変化があった。その後もストライキなどの影響で作品が少なく、ファンを映画館に戻せなかった」と話した。
25年もアニメ作品の人気は続きそうだ。25年に入ってからも興行収入の上位は「ガンダム」シリーズといったアニメ作品だ。今後の期待作にも「名探偵コナン」「鬼滅の刃」など人気シリーズの新作が並ぶ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283JN0Y5A120C2000000/
火災現場に行った時の違和感。
— 通りすがりの消防設備士 (@syobosetubi551) August 19, 2025
7階建てならあるはずの「アレ」がない。
道路側にはないなら道頓堀側かなと思い後からグーグルで検索したところ、なんと壁が造作され隠されていたような感じに…
「送水口」は消防活動の重要な設備。
なぜこうなっていたのでしょう?#送水口 pic.twitter.com/ChrQY7Kx0M
火災は18日午前9時45分頃に発生。6階建てと7階建てのビル2棟計約100平方メートルが燃えた。浪速消防署に勤務する消防司令の森貴志さん(55)(大阪府羽曳野市)と消防士の長友光成さん(22)(同府吹田市)が死亡し、別の消防隊員4人を含む5人が病院に搬送された。
府警によると、市消防局の消防隊が現場に到着したのは同10時1分。司法解剖の結果、森さんと長友さんの2人は同10時10分頃、酸素欠乏による窒息で死亡したとみられる。
大阪市や市消防局によると、2人は酸素を吸引するための空気ボンベを装備し、別の隊員を含む計3人で7階建てビルの1階から進入を始めた。5階で消火活動をしていたが、5階の天井が一部崩落したため、2人は6階に避難した。その後取り残され、6階で救助されたものの、搬送先の病院で死亡が確認された。
横山英幸市長は19日、報道陣に「上に避難した中で、酸素も時間制限がある状態だった」と述べ、原因究明を急ぐ考えを示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b59384034625d90b5e2343aba74975d785fbd0
同期にボ一ナスの使い道を聞いたら、老後のためにつみたてNISAするとか結婚のために貯金するとかばっかで、ハーゲンダッツ全種類買ってどれが一番美味しいかコンテストを開こうとしてた俺が惨めに思えてきた
— あおもり (@A71632f) August 19, 2025
当店は入れ墨、タトゥーを入れている方のご入浴は出来ません。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】には家族風呂は御座いません (@aomorikappanoyu) August 20, 2025
仮にご入浴していたら上がっていただきます。
玄関にもご入浴いただけない旨、貼り出しています。
上がってからの逆ギレはおやめください。
注意書きを読んでない、入れ墨、タトゥーを入れている自分の責任です。
自分を責めましょう。
タトゥーを理由に温泉やサウナの利用を断られることがある日本の文化的背景を踏まえ、全国の“タトゥーOK施設”を検索できるWebサービス「Tattoo Japan」が2025年4月に英語対応版を公開しました。掲載件数は約1,000件にのぼり、温泉・ホテル・サウナ・ビーチなどをカテゴリやエリア、タトゥー可否(OK/条件付き/NG)で絞り込めるのが特徴です。訪日観光客やタトゥー愛好者に向けた情報提供を通じ、多様性に配慮した選択肢を提供します。
温泉やサウナなどで、タトゥーを理由に入場制限を受けるケースがある日本の現状に対し、タトゥーを持つ訪日観光客や在日ユーザーが安心して施設を探せる検索サービス「Tattoo Japan(タトゥージャパン)」が、2025年4月に英語対応版を公開しました。
本サービスは、全国の温泉・銭湯・ホテル・サウナ・プール・ビーチ・ジムなど、タトゥーのある方でも利用できる施設情報を約1,000件掲載。カテゴリやエリア、タトゥー可否(OK/条件付き/NG/不明)に応じた検索が可能で、スマートフォンからも手軽に利用できます。
【背景】
海外ではタトゥーがファッションや文化として広く浸透している一方、日本では「入れ墨=反社会的」と捉えられる風潮が依然として残っています。そのため、公共施設や宿泊施設でタトゥーを理由に入場を断られるケースもあり、特に訪日外国人にとっては文化的なギャップや不安要素となっています。
「Tattoo Japan」は、こうした課題に対し、事前に“タトゥーOK”な施設を可視化することで、利用者の不安を減らし、多様性に配慮した選択肢の提供を目指しています。
https://www.value-press.com/pressrelease/353942
すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日本で隕石例が異常に多いのは日本の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日本人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた
— 🦉 タキ🐟🍳 (@dericajira) August 19, 2025
【朗報】シン・ゴジラが全米で再公開され、なんか知らんけど初週末で初公開時の全期間の成績を超えてしまうww pic.twitter.com/aAqr3R6C79
— にっしー映画感想 (@nishiedogawa) August 19, 2025
樋口真嗣(『シン・ウルトラマン』)が監督、庵野秀明(「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ)が脚本・編集・総監督を務めた映画『シン・ゴジラ』の4Kリマスター版が、8月14日から北米公開されることが決定した。現地時間2日、米配給会社GKIDSが発表した。
『シン・ゴジラ』は、現代日本に上陸したゴジラに立ち向かう人々の姿を活写した東宝ゴジラシリーズ第29作。長谷川博己、竹野内豊、石原さとみをはじめ300名を超えるキャストが集結した。第40回日本アカデミー賞では、最優秀作品賞、最優秀監督賞を含む7部門に輝いた。
北米での4Kリマスター版上映は今回が初めて。GKIDSは、スタジオジブリ作品をはじめ米国外のアニメーション映画の米配給を担当してきたことで知られ、2024年に東宝が子会社化を発表した。本作は、東宝傘下となったGKIDSが初めてリリースするゴジラ関連作品となる。
https://www.cinematoday.jp/news/N0149112