ネトフリ版「新幹線大爆破」が海外で映画「スピード」のパクりだと批判されたという話を見たが、さすがに日本人からすれば生暖かい笑いしか出てこないよね。(^_^;)
— 高山瑞穂:土曜東ウ-21b (@mizpi) June 12, 2025
先月見たNetflix版「新幹線大爆破」をめぐり、奇妙な話が海外から伝わってきた。
https://note.com/adaken66/n/n4abd0e5ddb8c
ネトフリ版「新幹線大爆破」が海外で映画「スピード」のパクりだと批判されたという話を見たが、さすがに日本人からすれば生暖かい笑いしか出てこないよね。(^_^;)
— 高山瑞穂:土曜東ウ-21b (@mizpi) June 12, 2025
先月見たNetflix版「新幹線大爆破」をめぐり、奇妙な話が海外から伝わってきた。
https://note.com/adaken66/n/n4abd0e5ddb8c
前も少し書いたことがありますがヤクザの退職代行をしたことがあります。国選の被疑者がヤクザだが組を抜けたい、破門してもらえるように交渉してほしいというので、当職が破門希望の手紙を書いて組事務所に郵送。
— 木下宗一郎【弁護士/福岡県久留米市】 (@sk123454321) June 12, 2025
トランプ政権の国家安全保障長官クリスティ・ノームのロサンジェルスでの記者会見で質問しようとした上院議員アレックス・パディヤ氏を国家安全法省の執行官が強制排除。この後、組み伏せて手錠をかけた。ご覧の通り、まだ質問すらしていない。もう軍事独裁国家だね。 https://t.co/QtO83MM2El
— 町山智浩 (@TomoMachi) June 12, 2025
ノーム米国土安全保障長官が12日に西部ロサンゼルスで開いた記者会見で、メディア関係者に紛れ込んでいた野党民主党のアレックス・パディヤ上院議員が質問しようとしたところ、治安当局者が連行し手錠をかける騒ぎがあった。一部始終を記録した映像が報じられ、行き過ぎた強硬策だと波紋が広がっている。NBCテレビが報じた。
ノーム氏は会見で、ロサンゼルスでの不法移民摘発を巡る抗議デモへの対応について説明していた。パディヤ氏は記者席付近から身分と名前を名乗り「長官に質問がある」と発言。直後、複数の治安当局者が会見場の外に連れ出し、床に押さえつけて手錠をかけた。
https://nordot.app/1306181896819622053?c=39550187727945729
【注意喚起】
— 青髪のテツ|野菜のプロテイン開発しました (@tetsublogorg) June 13, 2025
「ヤマトです。お届け物に記載している住所が雨でかすれて読めません。住所と念の為お名前も教えて頂いても良いですか?」という電話がかかってきても、絶対に教えてはいけません。最近流行っている個人情報を盗み取りたいだけの詐欺なので、絶対に答えないでください。
東大、アンモニアを「空気・水・光」で合成 空気から燃料つくる車へ
世界で最も普及した化学原料の一つ「アンモニア」を、空気や水などの身近なものから合成する研究成果が表れた。アンモニアは燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない燃料として注目が集まる。空気から燃料をつくる次世代の車が実現できる可能性がある。
東京大学大学院工学系研究科の西林仁昭教授らの研究グループは、空気中に多く含まれる「窒素」と水を化学反応に必要な物質と混ぜて光を当てると、常温・常圧でアンモニアが…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG227290S5A520C2000000/
今売ってるのと比較してみたら、この30年でここまで痩せ細って小さくなってしまった6Pチーズに老いていく人の姿が重なって哀しくなってきた。 pic.twitter.com/XiSCSrT2jW
— ロッズ (@rods_skyfish) June 12, 2025
復刻版 なつかしい厚みの 6Pチーズ
発売は昭和29年!変わらぬ人気の「6Pチーズ」です。
発売当時(1954年)のなつかしい厚みとデザインでご提供する、創業100周年記念商品です。
商品基本情報
発売地域 全国
内容量 170g
賞味期間 270日
希望小売価格 760円(税別)
種類別 プロセスチーズ
原材料名 ナチュラルチーズ(外国製造、国内製造)/乳化剤
保存方法 要冷蔵10℃以下
容器・包装 紙(外箱、ラベル)、アルミ(個包装)
アレルゲン (推奨表示含む) 乳成分
備考 ●個包装のまま電子レンジにかけないでください。
https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=6P_fukkoku
有給希望出したら師長に「なんで休むの?」って聞かれて、
— 底辺ナース (@teihen_ns_fire) June 13, 2025
「私用です」って答えたら「ちゃんと理由言って」って詰められて
仕方なく「誕生日で…」って言ったら、
『そんな理由じゃ無理だね』と却下されました。
自分の誕生日くらい労働させんな。休ませろ。
フリマアプリからコメが消える LINEヤフー、メルカリ、楽天ラクマが出品を原則禁止
LINEヤフー、メルカリ、楽天ラクマのフリマアプリ大手3社は13日、23日から当面の間、コメの出品を原則禁止すると発表した。政府が13日、備蓄米を含む精米、玄米などの米穀の高値転売を禁止したことを受けた対応で、すでに出品されているものも削除する。現状では精米や玄米、備蓄米が含まれているとみられるブレンド米などが取引されているが、フリマアプリからコメが一時的に姿を消すことになる。
大手3社は5月末に随意契約で放出された備蓄米の転売禁止を開始しており、政府の決定を受けて足並みをそろえた。LINEヤフーは同社が運営するフリマアプリとオークションサービスで出品を禁止する。同社が認定した法人と個人事業主が出品できるヤフーオークションストアでは、オークション形式の出品のみを禁止する。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250613-LGSD6QEUPRDSDO3SDFKYUIMAOI/
シェア1位のNetflix(アメリカ本社)が日本での会員数1000万を超え、市場規模は5262億円を超えた映像配信サービス。ライターの武井保之さんは「そんな中、国産サービスのU-NEXTが2位につけ健闘している。契約数増加にはワケがある」という――。
実はAmazonプライムよりも上位、シェア2位のU-NEXT
Netflixが最大シェアを誇る定額制動画配信(SVOD)サービスは、コロナ禍からの市場規模の拡大が落ち着き、各サービスの熾烈なシェア争いのフェーズに入っている。
その市場シェアは、各サービスによる会員数の公式発表がないなか、調査会社の各種データによって誤差はあるものの、概ねTOP5は共通する。配信メジャーと呼ばれるNetflix、U-NEXT、Amazonプライムビデオ、ディズニープラス、Huluが、日本市場でしのぎを削っている。
そんななか、唯一の国産サービスであるU-NEXTが健闘している。調査会社GEM Partnersの「2024年の定額制動画配信市場推計」によると、最大シェアのNetflixが3年連続で前年比シェア減となるなか、次ぐシェアを占めるU-NEXTは、2022年にAmazonプライムビデオを抜いて2位になり、23年も前年比2.4%増、24年は同2.7%増。市場の伸びが鈍化した24年は、前年比1%以上伸長した唯一のサービスとなった(図表1)。
定額制動画配信市場は、世界規模ではすでにシュリンクに向かっており、日本も天井が近くなっているとされるなか、U-NEXTは契約数を伸ばし続けている。その理由とは?
有線放送のU-SENが始め、2021年に米HBO Maxと提携
U-NEXTは、外資系企業が運営するグローバルプラットフォームによる寡占状態の国内市場TOP5のなかで、日本企業が運営する唯一のサービス。もともとは店舗で流すBGMを提供する有線放送(ケーブルラジオ)のUSEN(現U-NEXT)が、2005年にスタートした無料の映像配信サービス「GyaO(ギャオ)」が前身になる。同サービスから2007年に枝分かれした有料版のテレビ接続向け配信サービス「Gyao NEXT」が、2009年にU-NEXTに改称された。
そんなU-NEXTには、ほかのグローバルプラットフォームとは異なるサービスの特徴がある。まず国内サービス最大となる36万本以上のコンテンツ数(見放題32万本、レンタル4万本)を取りそろえていること。
もともと映画会社や制作会社の系列を横断する国内コンテンツを幅広く取りそろえていたなか、米メジャーメディアグループの一角であるワーナーブラザース・ディスカバリーが運営するHBO Max(2024年よりMaxへ移行)との2021年の独占パートナーシップ契約により、
洋画や海外ドラマの新作を含めた海外コンテンツの拡充を図る。これにより、NetflixやAmazonプライムビデオと比較して遜色のないラインナップとなっていた。
全文はこちら
https://trilltrill.jp/articles/4181503
https://media.trilltrill.jp/articles/4181503/description-image.2410d1aa4da6c9de17b5ced6906dea17
https://media.trilltrill.jp/articles/4181503/description-image.a138f56c2193fdaab1c2cdb6604ccad3
山梨県、富士山入山規制常設ゲート完成https://t.co/puTbfsb5rC
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 13, 2025
ゲートは幅約8メートル、高さ約3.5メートルで、鳥居のデザインを取り入れ、関所を連想する形。夜通し登る「弾丸登山」などが問題となり、昨夏に初の通行規制を導入した際は仮設の木製だったが、厳しい気候に耐えられるよう鉄製とした。
山梨県は13日、富士山の同県側登山道「吉田ルート」の5合目で整備を進めていた入山規制の常設ゲートを完成させ、メディアに公開した。7月1日の開山に向け、県職員「富士山レンジャー」による登山者への指導の予行演習も披露された。
ゲートは幅約8メートル、高さ約3・5メートルで、鳥居のデザインを取り入れ、関所を連想する形。夜通し登る「弾丸登山」などが問題となり、昨夏に初の通行規制を導入した際は仮設の木製だったが、厳しい気候に耐えられるよう鉄製とした。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250613-FUHBY5TQYNKRLN6LC5Y4J6QB2I/
普通に娘にも孫にも会ってますけど、町山さんはハリウッドとか詳しくない方? https://t.co/1XB59LHwGY pic.twitter.com/PV5xIgAym0
— nobby (@nobby_saitama) June 12, 2025
アンジェリーナ・ジョリー、実父ジョン・ボイトとついに和解
2009年11月13日 11:28
絶縁状態だったアンジェリーナ・ジョリー(34)と実父のジョン・ボイト(70)が、7年ぶりに和解したようだ。
ボイト本人が米アス誌に語ったところによれば、最近2人は「しょっちゅうではないが、連絡を取り合っている」とのこと。ボイトは、「私たちはお互いを愛しているし、それが何より重要なことだ」と話した。
https://eiga.com/news/20091113/13/
アンジェリーナ・ジョリーが、実父ジョン・ボイトとベネチアで再会!
2010年2月22日 12:02
ベネチアに滞在中のアンジェリーナ・ジョリーが2月21日、長年不仲が伝えられていた実父で俳優のジョン・ボイトと一緒にいるところをパパラッチされた。
ジョリーとブラッド・ピット、そして子どもたちは、ジョリーがジョニー・デップと共演する新作スリラー「ザ・ツーリスト(原題)」の撮影のために数日前からベネチア入りしており、2月16日にも一家で観光に出かけたところを撮られている。
https://eiga.com/news/20100222/1/
えぇ…マジ?
— かみぱっぱ (@kamipapa2) June 13, 2025
墜落したエア・インディアの飛行機の唯一の生存者、非常口から飛び降りたの?
どのタイミングで?? pic.twitter.com/ljGPvuabRK
警察によると、木曜日にアフマダーバードで墜落したエア・インディアの飛行機に乗っていた242人のうち唯一の生存者とされるラメシュ・ヴィシュワシュクマールさんは、ロンドン行きの飛行機の非常口近くに座っていて、飛び降りることができたという。
40歳の男性は病院のベッドからインドメディアに対し、自分は英国国籍であり、インドにいる家族を訪問した後、兄とともに英国へ旅行中であると語った。
「起き上がると、周りに死体がありました。怖くて立ち上がって逃げました。周りには飛行機の破片が散乱していました。誰かが私をつかんで救急車に乗せ、病院に運んでくれました」とヴィスワシュクマールさんはヒンドゥスタン・タイムズ紙に語った。
飛行機が衝突する前にヴィスワシュクマール氏がなんとか飛び降りることができたかどうかは不明だ。
インドのニュースチャンネルで公開されたソーシャルメディアの映像には、血まみれの白いTシャツと黒いズボンを着た男性が足を引きずりながら路上を歩き、救急隊員に助けられている様子が映っていた。男性の顔にはあざがあり、あごひげを生やしていた様子は、事故後に病院に搬送されたヴィスワシュクマールさんの写真と酷似していた。この写真は地元メディアが報じたものだ。
ロイター通信は、動画で人々が男性の周りに集まり、他の乗客はどこにいるのかと尋ね、男性が「全員中にいる」と答えている様子をすぐには確認できなかった。 ヒンドゥスタン・タイムズがオンラインで公開したヴィスワシュクマール氏の搭乗券の写真には、同氏がガトウィック空港行きの飛行機の11A席に座っていたことが示されている。
彼は同紙に対し、兄のアジェイが飛行機の別の列に座っていたため、彼を探すのに助けを求めたと語った。
「彼は非常口の近くにいて、非常口から飛び出して逃げることができた」とアーメダバードの上級警察官、ヴィディ・チャウダリー氏はヴィスワシュクマール容疑者について語った。
https://www.reuters.com/world/india/survivor-air-india-crash-jumped-out-emergency-exit-police-say-2025-06-12/
東大大学院工学系研究科 岡本孝司教授
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) June 12, 2025
>学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日本国全体で科学的な説明を行った。日本国が大変な時に、役に立たない組織は、不要である。
真正面から指摘しててワロタ pic.twitter.com/zU6IJ0SIPk
・大学院工学系研究科 岡本孝司教授
学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日本国全体で科学的な説明を行った。日本国が大変な時に、役に立たない組織は、不要である。
https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/
岡本 孝司オカモト・コウジ
東京大学大学院教授
1961年神奈川県生まれ。東京大学工学部原子力工学科、同大学院工学系研究科原子力工学専門課程修士課程修了後、三菱重工業、東京大学工学部助手、同大学院工学系研究科教授、等を経て、2011 年 4 月より同大学院工学系研究科原子力専攻教授。専門は、可視化情報学、原子力安全工学、原子炉熱流体工学など。 日本原子力研究開発機構/廃炉環境国際共同研究センターのセンター長も務める。
https://www.jaif.or.jp/journal/feature/fukushima10/interview/okamoto.html
東大教員の反応はある意味、予想通りです。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) June 12, 2025
経済学・工学…学術会議に批判的(なお、人数比からして会員も少ない領域)
人文学・法学・教育学…「学問の自由」の侵害と受け止める傾向
理学…「学問の自由」に言及、ただし「政治的」と見られたくない
医学・農学・大気海洋…かなり多様 https://t.co/xLkCDEYMEC
唐突にコロコロコミックの悪の秘密結社みたいな名前つけないで欲しい腹筋が持たない。 https://t.co/PAOFcHr9Kg
— o (@onpinst) June 12, 2025
東大には多くの日本を代表する研究者が存在し、東大教員にも日本学術会議の関係者が存在する。5月に衆議院本会議を通過した政府による日本学術会議法人化法案は、6月11日に成立に至った。東大教員は今の情勢をどう見ているか、メールでアンケートを実施した(期間:5/7〜5/26、回答人数:163 人)。
ここではアンケートに寄せられた自由記述のうち、大学院工学系研究科・大学院理学系研究科・大学院数理科学研究科の教員によるものを原文のまま掲載する。他の部局については記事末尾を参照。
・大学院理学系研究科 教授
国際情勢が緊張するなか、防衛のための研究は進めるべき。それを一律に軍事研究といって否定するのには賛成できない。また、国からお金を要求しているくせに、国からの独立を要求するのも国民の理解が得られない。学術会議執行部は、国民感情にも配慮すべきだ。国から独立したいのなら、独立した法人になるべき。また、会員選考を含めて、諸学会からの支持を受ける仕組みを作るべき。
・大学院理学系研究科 教授
科学者による独立したアカデミーが必要であることは大いに賛成します。 ただ、「あらゆる軍事・安全保障に関連する研究」に反対して、軍事研究に肯定的なことを一言言うだけで非常に強い感情的な説得をしてくる反対派が学術会議組織の上部を占めている(ように見える)現在の状況は健全だとは思えません。とくに、2019年の防衛装備庁予算応募に対する対応の日本天文学会での議論を見ていて、上記反対派の議論の仕方が感情的で非常に強い違和感を感じました。
https://www.todaishimbun.org/mediagatsciencecoucil_20250612/
韓国空軍のKFー16がアラスカで墜落。原因がほんとにしょーもないんだけどタクシーウェイを滑走路と勘違いそれを米軍の管制官が制止したがパイロットは英語が分からずそのまま離陸しようとしたら失敗。まじで英語話せないパイロットってなんなん?() pic.twitter.com/obdI0CEVza
— (@DROKA7073512) June 12, 2025
米アラスカ州で訓練中だった韓国空軍のKF16戦闘機が11日、離陸する際に事故を起こした。昨年12月の非常戒厳令事態以降、韓国軍トップの空白期間が長引く中、今年だけですでに5回目の軍用機事故だ。
韓国空軍は11日「韓米合同演習『レッドフラッグ・アラスカ』に参加中の韓国空軍所属KF16戦闘機1機が米空軍アイルソン基地から離陸中に緊急脱出が必要な事態が発生した」「脱出したパイロット2人は無事だった」と発表した。事故機は訓練に参加するため離陸しようとしたところ、ランディングギアが滑走路で落下し、直後に機体にも異常が発生したという。事故を起こしたKF16は2人のパイロットが搭乗する複座機だったが、パイロットらは軽いやけどや裂傷で済んだようだ。韓国空軍が明らかにした。
しかし戦闘機は機体の前部が滑走路に激突したため火災が発生し、一部が破損したという。韓国空軍は米軍側と協議し、詳しい原因究明を進めるため10人からなる事故調査チームと緊急整備チームを現地に急きょ派遣することにした。派遣されるチームは多目的空中給油輸送機KC-330で現地に向かう。韓国空軍戦闘機が海外で訓練中に事故を起こしたのは今回が初めてだという。
KF16は韓国軍が米ロッキード・マーティン社のF16戦闘機を韓国国内でライセンス生産し、1995年から実戦配備している機種で、今も韓国空軍の主力戦闘機の一つだ。KF16の墜落事故は今回を含めてこれまで10回発生した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37d4a953afb2761b99abe9547d887045c22b5363
マジか…。香港航空は7月か8月に日本の南部に大地震と津波が来るという根拠の無い噂に基づき、フライトをキャンセルするとのこと。 https://t.co/ytIv4dIhPn
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) June 12, 2025
7月5日に大津波が日本を襲う――『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)というコミック本に掲載された“予言”がアジア各国で広まり、混乱を招いているという。
突然海底がボコンと破裂して……
「2021年に出版された『私が見た未来 完全版』は、今年5月下旬に累計発行部数100万部を突破し、異例の売れ行きを見せています。作者の女性・たつき諒氏(70)が“予知夢”を見た体験をマンガにしたオカルトチックな内容で、原著は1999年の出版。長らく絶版本でしたが、20年ごろ、表紙にある〈大災害は2011年3月〉との予知夢が東日本大震災を言い当てていると話題になり、22年ぶりに再編集された経緯があります」(出版業界関係者)
今になり同著が版を重ねているのは「完全版」で追加された新たな“予言”の日が近いからだという。
「たつき氏は『完全版』の中で21年7月に見た夢に触れています。いわく〈突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂〉し、日本の太平洋側などに〈東日本大震災の3倍〉ほどの巨大な波が押し寄せるというのです。夢の内容や見た日付を根拠に、たつき氏は25年7月5日にこの災害が起こるとあとがきで記しています」(同)
https://news.yahoo.co.jp/articles/81e37046f5eb35369621bfdd8f3959b82ef763fa
よく利用するコンビニの店長が日によって気分のムラが激しく、過剰に愛想の良い日とピクリとも笑わない無愛想な日があった。
— ホッペマル🍛 (@hoppe3230) June 6, 2025
ある日いつもと違う時間帯に行くと
店長は2人に分裂していた。
そしてこの時初めて彼らが双子だということを知る。 https://t.co/giIAXvsk89
外国人の米の転売ブローカーが農家を回って転売用のコメの買い付けに回っているようです。妻の実家はコメの生産者ですが先月までに複数のグループ(いずれも外国人)が「コメを持っていないか」と戸別訪問がありました。義父はすべて追い返していますが価格高騰の一因となるので相手にされませんように。 pic.twitter.com/1OnIioSXij
— 六衛府 (@yukin_done) June 12, 2025
中国のSNS「本日限定価格2万円~3万円」
中国人向けのSNSでは、日本の米を転売する投稿が相次いでいる。中国人女性がこのように“米の転売”を持ち掛けていた。
中国のSNSより:
「本日限定価格2万円~3万円」「新潟こしひかり30kg」「明日から大幅に値上げします」
“直接手渡し”でないと米は売らないという中国人女性。
取引場所と指定されるのは、千葉県にある住宅街だった。
取材班は、女性の自宅で話を聞いた。
米を転売する中国人女性:
米は日本の農家から買っている。農家から「値上がりするよ」と言われて多く購入した。米を買えない人のためのビジネスと認識している。
転売を行う女性は、農家から購入したという米300kgを自宅の玄関で保管しているという。
では、どうやって米の価格を決めているのか?女性に聞くと…。
米を転売する中国人女性:
1袋(30kg)1万3000円で売っている。(詳しくは)ビジネスの話だから言えない。
1万3千円で米を売ったという女性。
しかし、米を買った近隣住民は「2万3千円だった」と話す。
別の住民は、女性からとみられる手紙がポストに入っていたという。
近隣住民:
(手紙には)米の販売をするので、購入希望の方は自宅前に来て下さいという感じで。高くて手を出しづらい。
ネット上での高額転売が相次ぐ米。
都内の米店からはこんな証言が…。
https://www.fnn.jp/articles/-/830972
ロンドンで多分1番でかいコミックショップに来たが、コミックセクションの四分の1ぐらいが18禁の日本のBLを翻訳したもので、日本の漫画の半分ぐらいがそれ系で10-20代の女子が熱心に見ていた。しかし体型や服装が似た様な感じの子が多い。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) June 11, 2025
「マンガ」は日本発祥で、数十年にわたり日本国内で大々的な人気を博してきた。だがこの5年のあいだに、その売れ行きは世界中で爆発的に伸びている。一般的に白黒で印刷され、多様なジャンルに及ぶこのマンガは、英国で驚異的な販売数を記録している。
ニールセンブックスキャンの調べによると、2012年のマンガ本の販売部数は43万4633部で、317万ポンド(約5億3000万円)を売り上げた。それが2019年には2倍以上の98万3822部、910万ポンド(約15億3000万円)となった。
2022年はこれまでに180万冊のマンガが売れており、3年前の通期の売上高のほぼ倍になっている。
ロックダウンで人気急上昇
マンガは米国でも目を見張るような数を記録している。NPDブックスキャンの集計によると、2020年のマンガの販売部数は968万部だったが、2021年には160%増の2520万部に急増。同年、マンガは米国の印刷書籍市場全体において、2番目に成長率の高いカテゴリーである恋愛小説の数字を3倍上回り、成長率トップのカテゴリーとなった。
日本のマンガの英語版販売会社「ビズメディア」によると、米国や英国だけでなく、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど、すべての地域で過去18ヵ月間に「驚異的な」販売数の増加が見られたという。
https://courrier.jp/news/archives/307727/
職場の監査報告で「mocoさんはハラスメント系の報告毎年ゼロですが何か心がけてます?」と訊ねられたので、とびきりの笑顔で「原則”自分は醜くおぞましいバケモノである”という認識でニンゲンと接しているので距離感を間違えることがありません」と答えたら深淵を覗くような目で見られた。覗き返すぞ。
— moco (@AI_my_moco) June 8, 2025