今日、開発チームと会議したら、あまりにもお話が通じなくて、思わず「あの〜要件定義の前に確認なのですが、私たちは、その、仲間?ですよね?」と言ってしまった。
— さすらい (@hardtime_many) August 21, 2025
今日、開発チームと会議したら、あまりにもお話が通じなくて、思わず「あの〜要件定義の前に確認なのですが、私たちは、その、仲間?ですよね?」と言ってしまった。
— さすらい (@hardtime_many) August 21, 2025
大阪の道頓堀ビルの火災、エアコンが原因だったとは…
— セキュリティー (@air_isec) August 21, 2025
ストリートビューを見る限り多分この室外機だと思われるがダイキン製か…
ただこの塞ぎ方はダメだろ()https://t.co/xu42Pxu3yO pic.twitter.com/2y62Ovw1Xw
大阪・ミナミの道頓堀に面した東西に隣り合うビルが焼け、消防隊員2人が死亡した火事で、西側の6階建てのビルに設置されているエアコンの室外機付近の焼け方が激しかったことが捜査関係者への取材で分かりました。 警察と消防は室外機付近から火が出て燃え広がった可能性もあるとみて、さらに詳しく調べています。
今月18日、大阪・中央区の道頓堀に面した7階建てと6階建ての東西に隣り合うビルが焼けた火事では、逃げ遅れた人がいないかビル内を確認するなどしていた大阪市消防局の55歳の小隊長と22歳の隊員が死亡しました。
これまでの調べで西側の6階建てのビルの低層階に焼け方が激しい部分があり、警察はこの付近が火元とみていますが、その後の捜査関係者への取材で1階の南側に設置されていたエアコンの室外機付近の焼け方が特に激しかったことが分かりました。
警察と消防は室外機付近から火が出て燃え広がった可能性もあるとみて、さらに詳しく調べています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250821/k10014899281000.html
タイミーをやる前は学生たちばかりかな…と思っていたが、いざやってみると、ほとんどが全然タイミーで働かなくても生きていけるけど本業だけの生活には飽きてきた会社員たちによる、お小遣いが貰える大人のキッザニア状態なことを知った(自分が平日8-18時以外で探しているからなのも大きいだろうが)
— あきじょう (@5johkia5) August 20, 2025
昨晩、大谷資料館駐車場にゴミが不法投棄されていました。駐車場には監視カメラが設置されています。夜中にトヨタのアクアでゴミを捨てていかれた方は、今後このようなことが二度とないようにお願いいたします。
— 大谷資料館【公式】 (@oyashiryokan) August 20, 2025
#大谷資料館 pic.twitter.com/9iK1cUdOcA
大谷資料館(おおやしりょうかん、英: Ōya History Museum)は、栃木県宇都宮市大谷町にある、大谷石採石場跡に関する博物館。
主な展示内容
・大谷の地質
・大谷石の採掘方法と採掘形態
・大谷石地下採掘場跡(巨大地下空間)
・石搬出、輸送の移り変わり
大谷石および地下採掘場の沿革
古墳時代には石棺の材料として加工が容易な大谷石が用いられている。8世紀には下野国分寺・下野国分尼寺の礎石、地覆石、羽目石に大谷石が使用された。 宇都宮市・大谷寺の本尊千手観音をはじめとする磨崖仏は平安時代の制作である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8
北海道、ニセコ町の水源がピンチみたいです。 https://t.co/AEPYDaszwH pic.twitter.com/MpDdcrWPK6
— 三郎🖌️加工絵師 (@kakoeshi) August 20, 2025
「ニセコ町水道水源を守る嘆願署名」のお願い
2025年8月21日(木)お知らせニセコ町からのお願いです
日頃よりニセコ町まちづくりの推進にご尽力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、ニセコ町は、平成25年に正規の売買契約に基づいて取得した土地(水道水源保護地域)について、過去の所有者(今から17年前の4社前の所有者)から、第三者が無断で売買した土地であるとの主張から、所有権の返還を求められ、現在裁判で争っています。そこで、水道水源を守るため、ご賛同頂ける皆さんの民意を、嘆願署名という形で収集し、札幌高等裁判所裁判官へお示したいと考えております。
つきましては、下記からダウンロードできます「ニセコ町水道水源を守る嘆願署名」にご賛同頂けましたら、お名前とご住所を入力頂き、オンライン署名を頂けますと幸いです。皆様から頂戴したご署名は、責任をもって、札幌高等裁判所裁判官へお渡しさせて頂きます。
なお、ニセコ町民全世帯へは、署名をお願いする書類一式を既に郵送しています。
※ニセコ町の嘆願にご賛同頂ける方は、どなたでもオンライン署名して頂けます
※オンライン署名の画面で「北海道から略さずにと、、」記載ありますが、北海道以外でも署名可能です
※第1審岩内地方裁判所ではニセコ町が敗訴判決。控訴し現在は第2審札幌高等裁判所で審議しています
※オンライン署名受付期間は令和7年8月8日(金)から8月25日(月)までです
※紙媒体で嘆願署名を提出済みの方は、重複してオンライン署名はできません
全文はこちら
https://www.town.niseko.lg.jp/information/11449/
エアコンが落下してしまった。
— ハヤブサちゃん (@H1m9bRvhtoT5rA8) August 20, 2025
ジャパネットの工事業者が受けたやつ。
いま問い合わせ中…
壁にも大きな穴が空いたし、宙ぶらりんでエアコンがぶら下がってるし。
どうすればいいのか。#エアコン落下 pic.twitter.com/5yQoDNvBiR
安心のジャパネット・エアコン設置サービスは、皆様のご自宅へ、専門スタッフが訪問。
搬入・開梱・設置・動作確認を責任を持って行います。設置場所(作業場所)周辺の床や壁を必要に応じて養生し、丁寧に取付・設置。梱包材の回収まで、エアコン取付・設置時に必要なすべてを専門スタッフが行います※1。
エアコン設置に対するジャパネットの想い
お客様に気持ちよくお受け取りいただくために、エアコン取付・設置の品質向上に取り組んでいます。
ジャパネットには、エアコンの配送・設置を担当するスタッフ向けの研修施設があります。お客様にエアコンを気持ちよくお受け取りいただきたいという想いのもと、サービス品質向上に向けた取り組みを実施しています。
お客様に本当に満足してエアコンを買っていただくためには、高い技術力を持った取り付け業者の存在が欠かせません。ジャパネットではエアコンの設置品質を向上させるために、ざまざまな取り組みを行っています。
その集大成ともいえるのが、ジャパネットが主催する「設置品質競技大会」。この大会では、全国から選抜されたエアコン設置にすべてを懸けるプロが参加し、優勝を目指し互いにしのぎを削っています。大会で問われるのは、エアコン設置のスピード、正確さ、そして丁寧さ。さらに技術力だけではなく、お客様との対面のサービスを想定したコミュニケーション能力も試されます。
全文はこちら
https://www.japanet.co.jp/shopping/aircon/merit.html
北米に28年住んでおりますが、米国系・日系・中国系・韓国系スーパーで売られている豆腐が冷凍されているのは1度も見たことはございません。納豆と混同していませんか? https://t.co/wXgCRzMDSJ pic.twitter.com/URuwLhUmQJ
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
アメリカのスーパーマーケットで見かけるハウスのTOFU(「Premium TOFUシリーズ」)には、硬さが5種類※1もあります。
「一番柔らかいSoftから、一番硬いSuper Firmまで5種類あり、柔らかいものから緑(Soft)、青(Medium Firm)、赤(Firm)、紫(Extra Firm)、オレンジ(Super Firm)とパッケージを色分けしています。アメリカ人のTOFUの好みや食べ方を把握するにつれ、どんどん『硬いTOFU』を作るようになっていきました。
アメリカでは、基本的にTOFUをそのまま食べず、フライにしたり焼いたりするので、一般的な日本の豆腐の硬さでは崩れてしまうのです。そこで、崩れないように硬くする必要がありました。とくに紫のExtra FirmやオレンジのSuper Firmは、日本では見たことも食べたこともない硬さかもしれません」(高橋)
日本の豆腐との違いは硬さ以外にも。アメリカで売られている「Premium TOFU」は、賞味期限が日本の豆腐よりも長く、なんと65日間も保存可能なのです。保存料などは使用しておらず「低温加熱殺菌技術」によるものですが、これだけの賞味期限が必要とされた背景にも、アメリカならではの事情がありました。
「ロサンゼルスからTOFUのビジネスを開始した時に、国の端から端まで飛行機で6時間はかかるアメリカの物流を考えたら、これくらい長い賞味期限を設けないとスーパーマーケットに置いてもらえず、低温加熱殺菌技術に辿り着いたのです。さらに今では、アメリカのニュージャージー工場からカナダやヨーロッパ※2にも輸出しているので、やはりこれくらいの賞味期限の長さはどうしても必要になります。賞味期限の延長とおいしさの両立はチャレンジングではありましたが、現在のハウスのTOFUの味は自信を持ってお届けできるクオリティと自負しています」(高橋)
全文はこちら
https://comeon-house.jp/fromhouse/211/
過去に免除されていた年金保険料を追納しようと思い年金事務所に行ったら、「1年分追納しても年間860円程度しか増えず、元を取れるのに20年かかるから、無理に追納しない方がお得。繰下げ受給しないのなら60歳になってから任意加入して支払った方が割がよい」と年金事務所の職員に言われた。なるほど。
— マオ(猫)ちゃん💞 (@NekoGirls11) August 20, 2025
注目集めたペーパードライバー訓練シム開発者、「あまり期待しないで」「買わないで」と発売直前になぜかおびえる。急に弱気
Non-Motionは8月20日、『Paper Drive』の早期アクセスを開始する。発売に先立って『Paper Drive』開発者は、なぜかネガティブになっているようだ。<中略>
しかしながら、開発者であるNon-Motion氏はこうした状況に憂いているようだ。というのも、本作はかなり開発の初期段階で発売されるようで「100円なりの出来」であるそうだ。早期アクセス版は「教習所を走行するだけの体験版」とのことで、ゲーム性は一切なし。チュートリアルは未実装であり、開発者とプレイヤーが一緒にゲームを育てていくプロセスとのこと。ロードマップもかなり長期的なものとなっており、2029年1月に製品版をリリースするようなスケジュールである。詳しくは公式サイトを参照してほしい。
「100円なりの出来です。教習所内を走るだけでゲーム性は一切ありません。現時点の完成度は68分の1です。なんならバグって起動するかも怪しいです。自分で作っておきながら言うのもなんですが、つまらないです。」と弱気発言をこぼしている。同氏はもともと「月1本売れる想定だった」としており、急激なウィッシュリストの増加についても不安がっているようだ。
全文はこちら
https://automaton-media.com/articles/newsjp/paperdrive-20250820-354270/
夏休みで金沢の兼六園に来ました
— 日本料理 ふぐ舗 「にしぶち」(阿佐ヶ谷) (@nishibuchi1988) August 20, 2025
園内にある橋が渡れない様に竹でブロックされていたのですが、橋の真ん中に何やら石らしきものが置かれています🪨
その石は縄で縛ってあるようです
何故でしょう?気になります…… pic.twitter.com/6fdAx8JAfj
止め石(とめいし)とは、日本庭園や神社仏閣の境内において、立ち入り禁止を表示するために用いられる石。関守石(せきもりいし)や留め石、関石、極石、踏止石などとも言う。丸い石に黒い棕櫚縄を十文字に掛けたものが使用される。
使い方は、二又の分かれ道となっている一方を塞ぐことである。その先で茶会などを催している場合に茶会の妨げとならないようにする目的や、庭園改装中の際に止め石が利用される。石を置いてあるだけであり、超えて進むこともできるが、庭の持ち主がそれ以上進むことを拒んでいることであり、行き止まりを表しているため、進むことは避けなければならない。散策者を正しい散策路へ誘導する役目も果たす。
なお、駐車場に望まぬ人間が車を止めないように止め石を置くこともある。車止めのことを止め石と呼ぶこともある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E3%82%81%E7%9F%B3
これさあ、判例を撤回して国として土下座しに行きなよ
— 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) (@oharan) August 20, 2025
猟師に罪を負わせるとか、マジでやっちゃいけない事をしたんだよ
ーー
クマ出没しても発砲拒否OK 北海道猟友会が支部に苦渋の通知https://t.co/SgloQgnSsN
クマやイノシシによる市街地での出没の増加や相次ぐ人身被害を受け、国は鳥獣保護管理法を改正。これまで市街地や夜間の発砲は原則認められず、警察官の許可が必要だったが、市町村の判断で発砲できるようにする。
緊急銃猟の実施時は市町村が周辺に避難指示を出すが、道猟友会は、人が射程内に残って銃弾が当たる可能性が残るとして、環境省に対し発砲による人身被害発生時のハンターの身分保障などを求めている。
通知では、環境省から十分な回答が得られていないとして、各支部に慎重な対応を求めた。道猟友会の堀江篤会長は「市町村から要請があった場合、協議の段階で出動を断ることもあり得る」と話す。環境省に対して8月中に追加の回答を求めており「ハンターに不安を抱かせない環境づくりをしてほしい」と訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c709b44188bfe9c6233f90f47ac89150a49ab47
Q)自動生産ラインで瓶詰めようをしたいですが上手くいきません。
— ダレルタイター (@DaTa_jp) August 20, 2025
ぴったし詰めるにはセンサーや詰機をどうすれば良いですか🤔
A)溢れるまでぶち込んでから零せば良いんじゃない😎 pic.twitter.com/ZLCdmO5snm
参考・元動画への海外コメ
・ドイツのエンジニアリングを聞いたことがあるでしょう、これはイタリアのエンジニアリングです。
・私だけかもしれませんが、これは衛生的ではないようです。
・ということは、イタリアのエンジニアリングは流出が増えることを意味するのでしょうか?
・ヨーロッパの多くのメーカーと仕事をしてきましたが、北イタリアのメーカーはドイツのメーカーとそれほど違いを感じませんでした。当然のことながら、食品包装のニーズは自動車製造とは異なります。
・イタリア人は給料を払っても仕事に来ない
・イタリア人は食品加工技術のリーダーです!
・まるで最悪のアイデアばかり集めているみたい。気のせいかな?本気で言ってるのかな?
・シンプルで信頼性が高い
・それは面白い!!
アボカドの人気が高過ぎて、土地が焼けていると称される位には生やされているし、最悪なのはマフィアがアボカド農場を牛耳っていることがかなり報告されていること
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 20, 2025
テンプル騎士団って名前のマフィアが特に有名
父が小さな鉄工所してる。
— ぼたもち (@y2093920542486) August 20, 2025
従業員さんは3人のうち2人は元ニートと前の工場で何にも覚えへんからあかんわと言われてうちにきた子。体力仕事で入れ替わりが激しい仕事だけどそれぞれ勤続10年になった。2人とも休憩時間はそれぞれゲームして話さない。でも元ニート君はPC得意で、もはやいなくなったら
昔某スーパーから「ブレーカーが落ちたんだがどれだか分からない」と呼ばれて行ったら、店内全ての分電盤を見たんだがどれも落ちていない、でも1系統遮断されてる。図面を見たらあと1つ分電盤がある筈なのに無い。建築図面を見たら、改装時に壁の中へ埋め込まれてしまっていた事が判明した事があった。 https://t.co/6JrwJtUhxA
— 上様R (@u_e_summer) August 20, 2025
りんたろー。 中毒症状を起こす可能性を指摘され衝撃 毎日「3リッター、4リッター飲むんすけど…」
お笑いコンビ「EXIT」りんたろー。(39)が20日に放送されたフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演。中毒症状を起こす可能性を示唆された。
今回は「夏の3大不調17の解消法SP」と題して放送され、「夏バテ」「夏太り」「不眠」について解説された。その中で「水は冷たいor常温どっちが正解?」という話題となった。
これに、りんたろー。が「僕、水を大量に飲むんですよ」と切り出して「3リッター、4リッター飲むんすけど…デメリットとかあるんですか?」と尋ねた。
この質問に疲労評論家として出演した疲労&睡眠の名医・梶本修身氏は「水を大量に飲むと、水中毒を起こす可能性があるんですね」と中毒症状を引き起こす危険があることを伝えた。
水中毒について「脱水になるの怖いからごくごくいっちゃうわけですね。するとね、ナトリウムが体の中でどんどん失われていって、結果として低ナトリウム血症が起きる。すると脳浮腫といって、脳が浮腫み出す」と説明した。
そのため「だから大事なのは、汗をかいた時は水ではなくて、スポーツドリンクとか経口補水液を摂るべき」とアドバイスした
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf0a87b4bdf7e288ea90d6deb72483de85eeb8f
老健クラスター
— Genevieve G (@genevievecalla) August 20, 2025
お盆で面会の家族から利用者さん
感染
(換気あり部屋、家族がマスクを外していて、職員がマスク着用のお願いするも大丈夫と言って聞かずだったので時間を短くしての面会)
本人と4人部屋全員感染、
隔離するも
フロアの一部感染確認
ノーマスク家族、
体調悪かったんですぅ、と。
「SHIOPAN(塩パン)」が今、タイでブームになっている。発祥は日本とされるが、今や首都バンコクでは塩パンを扱わないパン屋を探す方が難しいほどの人気ぶりだ。一体、何がタイの人々をそこまでひきつけたのか。
塩パンは、生地にバターを練り込み、表面をカリッと焼き上げて岩塩をふりかけたシンプルなパンだ。外はサクッと、中はもっちりとした食感で、塩気と甘みの絶妙さが幅広い層の心をつかんでいる。
今年1月にバンコクでオープンした「コウジベーカリーハウス」は、塩パンを看板商品に据えたところ、連日行列ができる人気店となった。オーナーのシャット・セッターシリモンコンさん(36)は「塩パンブームとオープンの時期が重なり、本当に幸運だった」と振り返る。
タイでのブームのきっかけとなったのは、昨年後半ごろ、人気インフルエンサーが韓国の有名ベーカリーの塩パンを紹介したこととされる。SNS(交流サイト)を中心に注目が高まったことで、今年に入り国内のベーカリーやカフェがこぞって販売するようになった。
元々日本から輸入した小麦粉を使った日本風ベーカリーの開業を構想していたシャットさんは、塩パンブームの兆しを察知し、看板商品として売り出した。オリジナルの塩パンに加え、卵サラダやとんかつ、あんバター、ブリュレ風など、アレンジ商品も次々に展開し、ヒットにつなげた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0b5efeb2589b2beb047438d3134db9bcc06a59
とらやの羊羹渡されて長文でキレてたツイート消したっぽいけど、消してすぐは見られるんだよね。
— タママのしもべ✨戦姫絶唱シンフォギア劇場化決定!(神奈川) (@beartank001) August 20, 2025
記念スクショ。
個人の好き嫌いの問題なのに、駐在員に絶対喜ばれない!と駐在員の総意みたいな事いうの主語デカすぎでしょう。
あとバズってるんじゃなくて、炎上だから。
勘違いしないで。 https://t.co/rFSt1ZeH7X pic.twitter.com/8ApHlwZb9O
【祝!「とらや パリ店」開店45周年】赤坂で企画展開催中。羊羹が「黒い石鹸」と間違われた時代から現地で愛されるまでの変遷を辿る。オンラインで期間限定商品も発売
パリ店45周年詰め合わせ「ボン ヴォヤージュ」をオンラインで販売!
虎屋 赤坂ギャラリーにおける企画展「和菓子が出会ったパリ」に加え、「とらや パリ店」が45周年を迎えることを記念して限定商品が登場します。
「和菓子のよさはそのままに、現地の文化や嗜好を尊重した菓子づくりを」という発想のもと、フルーツやチョコレートといった素材も用いてきたパリ店の歴史を踏まえ、フランスで出会った数々の素材を用いて「ポムカルバドス」「ノワールの調べ」の羊羹2種の詰め合わせを販売。化粧箱には、「とらや パリ店」やエッフェル塔などパリに因んだモチーフをはじめ、Voyage(旅)に出てさまざまな素材と出逢う船乗りも描かれています。
「ポムカルバドス」は羊羹にセミドライりんごとノルマンディー地方名産のりんごの蒸留酒、カルバドスを組み合わせた食感も楽しいもの。りんごの爽やかな酸味も感じられる小形羊羹です。
「ノワールの調べ」は軽やかな苦味のカカオ入煉羊羹とオレンジピールを散らした煉羊羹を重ねた2層仕立てのカカオオレンジ羊羹。上品な餡の味わい、カカオの奥深い香り、オレンジピールの爽やかな風味のバランスにこだわった逸品です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f58f3155c5bd66911e3c04a94b4f5c2cefb60fba
前期の授業アンケートが出た。ある1年生向け講義科目で満足度9割、自由記述欄には「臨場感が凄い」「脱線が最高」「喩えが素晴らしい」と続いたが突如として一件「脱線が長い上に面白くない。それでシラバスとズレるのは論外である」というのがあった。初めて粛清したくなる独裁者の気持ちが分かった。
— オッカム (@oxomckoe) August 19, 2025