投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

韓国軍が購入した米国製ミサイルが試験発射で3発に1発の割合で失敗、韓国政府は補償を含めた再発防止対策を米に要請

1:名無しさん


韓国軍が米国から持ち込んだ艦対空ミサイル「SM-2」が、これまでの試験発射で3発に1発の割合で標的に命中しなかったことがわかった。これを受け、政府は先月、米国を訪問し、補償を含めた再発防止対策など後続措置を要請した。

防衛事業庁によると、韓国軍は2004~22年の19年間、計36発のSM-2を発射し、このうち25発は命中し、11発は命中せず、迎撃に失敗した。運用者未熟という原因もあったが、6発は誘導弾の欠陥が問題だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/16e1b2852c2d7ce113e7eb3e104a54acec1de3db

 

続きを読む

20件のコメント

台風で工場設備が水没した韓国鉄鋼最大手ポスコ、営業利益がほぼ半減したのが公式発表でも確定

1:名無しさん


2023年01月20日、韓国鉄鋼最大手の『Posco(ポスコ)』が2022年の業績を公示しました。〈中略〉

まだ暫定値ではありますが、2022年の営業利益は「4.9兆ウォン」となり、「2021年:9.2兆ウォン」から46.7%減少しました。営業利益が昨年と比較してほぼ半減しました。2022年09月06日、朝鮮半島南部に台風11号が上陸して、浦項製鉄所の工場設備が水没、火災も発生。高炉は水没しなかったものの3基が全部が止まるという49年ぶりの事態に見舞われました。

ポスコはすぐに復旧作業に入り、09月08日には以下のようなプレスリリースを出し、10日から順次高炉を稼働させるとしたのですが……。〈中略〉

事はそううまく運びませんでした。上掲公示と同時に、『ポスコ』は「製鉄所の復旧」について以下のようにも公示しています。



この公示によればようやく浦項製鉄所工場の生産正常化の目処がたった模様です。ただし、韓国メディアからは「生産が正常に戻るのは2023年第1四半期いっぱいかかるのではないか」という観測も出ています。

いずれにしても、『ポスコ』からすれば2022年の台風被害は大きな足かせになりました。それは今回の業績速報にも表れています。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/98145

 

続きを読む

128件のコメント

「このまま新聞が消えれば喜ぶのは権力者たちだ」とマスコミ関係者が危機感を表明、若い世代に新聞購入を呼びかけている

1:名無しさん


■「ネットのニュースはタダ」という誤解

ただ、放送局がティーバーやHulu、radikoなどに活路を見出すように、新聞社も独自のニュースサイトを充実させ、月額契約の有料配信を新たな収益源にしようとしています。私も「サンデー毎日」の編集長の後、毎日新聞のデジタルトランスフォーメーション本部という部署で、その充実と強化に携わりましたが、まだまだ紙の収益には遠く及びませんでした。

というのも、ネットのニュースはタダ(無料)だと思われる方が多いからです。今もよく、ネットでニュースを検索して「この記事は有料です」と出ると読まずに離れたり、中には怒ったりする方もいます。でも、情報は決してタダではないことをご理解いただきたいのです。

実際、ネット上で流れているニュースの多くは新聞などの報道機関が取材したもので、そのために、例えば全国紙は国内の県庁所在地や政令市など、さらに海外の主要都市にも支局や特派員などを配置し、年間数十億円規模の費用をかけて日々取材を続けています。ネット専業のニュースサイトでそういう体制を取っているところはまだありません。

記者教育もそうで、キャップクラスの記者を育てるには、10年以上の期間と、それまでに1人当たり1億円程度の費用がかかります。

今は、多くの新聞社が本業だけでその費用を賄えなくなり、不動産やさまざまな付帯事業で稼いで取材網を支えているのが現実です。

■新聞がなくなったときに喜ぶのは誰か?

先ほど、このままのペースで部数が減り続ければ、2030年代に新聞は無くなると言いました。私はそうはならず、どこかで踏みとどまると考えていますが、もし仮にそんなことになったら、現場で取材して得られる一次情報は激減し、不確かな情報や、政府や役所が発表する情報が多くを占めるようになるでしょう。

そうなったときに喜ぶのは、情報をコントロールしたい権力者や、隠したいことがある人たちです。現にアメリカでは、地元紙が経営難で廃刊になった直後から市の幹部が給料を毎年吊り上げて、行政官は大統領の2倍、市議会議員に至っては相場の20倍以上の給与を得ていました。これを暴いたのはロサンゼルス・タイムズの記者でした。

この逆風の中で日本の新聞はまだ頑張っています。毎日新聞の後輩たちも、障碍者らが強制的に不妊手術を受けさせられた旧優生保護法の問題や、子どもたちが介護を担っている実態を伝えた「ヤングケアラー」の問題など、埋もれた声をすくい取る調査報道に取り組んでいます。

全文はこちら
https://rkb.jp/article/162087/

 

続きを読む

17件のコメント

キンプリ脱退3人をジャニーズ事務所が「圧力なし」で芸能界から締め出すことを計画中、公正取引委員会に睨まれた経験から産まれた秘策だ

1:名無しさん


キンプリ脱退3人を「圧力なし」で芸能界から締め出すジャニーズ事務所の“秘策”

今年の5月22日をもって、平野紫耀、岸優太、神宮寺勇太の3人が脱退するKing & Prince。ジャニーズ事務所は、それまでに〝荒稼ぎ〟しようと躍起になっているようだ。

1月18日に発売するドーム公演を収録した映像作品を皮切りに、2月22日には5人としては最後のシングルを発売。3月22日にアリーナツアーの映像作品、4月19日には初のベストアルバムの発売を控えている。

「昨年発売した11枚目のシングル『ツキヨミ/彩り』がミリオンを達成しているだけに、怒涛のリリースラッシュで世に送り出される各作品も売れまくるはずです。ジャニーズは、最低でも100億円を超える売り上げを見込んでいるようですね」(スポーツ紙記者)<中略> 

逆に、脱退する3人には厳しい現実が突きつけられる。テレビの地上波などから締め出される可能性が高いが、その方法も巧妙なものになると言われている。

『新しい地図』として再スタートした元SMAPの3人が干されたことに対して、公正取引委員会が動いた。この経験を踏まえ、〝正攻法〟で平野、岸、神宮寺を干し上げるつもりのようです。方法は簡単で、ジャニーズタレントとの共演をNGにするだけ。Snow ManやSixTONES、Travis Japanといった人気グループのメンバーをバラエティー番組などに出演させまくり、結果的に脱退する3人が出られないようにする作戦のようですね」(芸能プロ関係者)

全文はこちら
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12311-2110362/

 

続きを読む

36件のコメント

和菓子の主役「小豆餡」が欧米で人気を飛躍的に高めていると関係者が明かす、井村屋の「あずきバー」輸出は毎年2桁成長の快進撃

1:名無しさん


和菓子の主役、小豆あんの人気が欧米で広がりつつある。生クリームなど洋菓子の素材に比べ低脂質で、健康志向から注目されている。日本メーカーは消費拡大の好機とみて、国内で愛好されてきたアイスバーなどで攻勢をかける。

 米国では井村屋(津市)の主力商品「あずきバー」の販売が好調だ。2020年以降、米国への輸出量は「毎年2桁成長」(担当者)の快進撃が続く。海外売上高比率は20年度に4.5%から23年度には10%まで拡大する見通しだ。井村屋グループの中島伸子社長は「無添加・無着色・無香料というところが認められている」と説明する。

 さいたま市にある老舗あんこメーカーの木下製餡は、欧州向けにようかんなどを輸出してきた。同社は22年、フランスでの販路拡大のため、日本貿易振興機構(JETRO)の支援を得て、パティシエ(洋菓子職人)にあんを素材として提供した。今後は甘さなど現地の消費者の好みに応じた商品開発を進め、販売拡大を目指す。

 とらや(東京)も、小豆あんの海外での浸透に手応えを感じている。パリへ出店して40年以上、現地で好まれるカシスなどの果汁を入れたようかんを作るなど試行錯誤を重ねた。最近では「本格的な和菓子を求めるお客さまが多い」(担当者)という。どら焼きや生菓子が受けており、新たなファン獲得へ知恵を絞っている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122900738&g=eco

 

続きを読む

28件のコメント

アメリカを訪れた新聞記者が現地の日本食は割高だと嘆く、野菜や肉も値上げが続いているそうだ

1:名無しさん


川口雅浩・経済プレミア編集長
アラ還記者のNY滞在記(3)

 毎日新聞経済プレミア編集グループで働くアラ還記者の私は、30歳の娘が住む米ニューヨーク(NY)で仕事と旅の両立を目指す「ワーケーション」を楽しんだ。日本時間の午前0時(NY時間の前日午前10時)を過ぎると、私は娘の自宅を飛び出し、目的地を目指した。

 日本時間の午前0時から午前6時ごろまでは社内や取材先からのメールなどがほぼ届かなくなる。この深夜・早朝の時間帯は仕事を気にする必要がないので、昼間のNYに出かけるにはちょうどよい。今回は仕事の合間に出かけるため、外出は近場に限られた。

近くのスーパーを見物

 まず、私は娘の自宅近くのスーパーマーケットに何軒か出かけた。外国に行くと、私は必ずスーパーを訪れる。売り場に並ぶ商品を眺めるだけでも楽しいからだ。野菜や肉の売り場は日本とさほど変わらないが、チーズなど乳製品が豊富なのは、さすが農業大国の米国だと感じた。

 ビール売り場には地元の「ブルックリンラガー」はじめ、クラフトビールが数多く並んでいた。日本のキリンやサッポロなどもある。「アサヒスーパードライ」の500ミリリットル缶はイタリアからの輸入で、1.99ドル。1ドル=135円換算で約270円と、日本とあまり変わらなかった。

 日系のスーパーも複数あり、日本の食品が豊富にあった。おにぎり1個は3ドル前後。ごはんに梅干しが乗り、唐揚げなどのおかずがついた弁当は10.99ドル。日本でいうコンビニ弁当が約1500円もする計算で、割高に感じた。それでも日本食の弁当は人気らしく、米国人らが買い求めていた。

 私の娘によると、12個入りの鶏卵はマンハッタンのスーパーによって値幅があるが、比較的安価なスーパーで2年前に1.99ドルだったのが、2.99ドルを経て、現在は3.99ドルになったという。野菜や肉も値上げが続いているそうだ。

全文はこちら
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230106/biz/00m/020/011000c

 

続きを読む

23件のコメント

千葉の「限界ニュータウン」が負の遺産だらけで酷いことになっている模様、当時の立派な施設が重荷にしかなっていない

1:名無しさん


高度経済成長期に千葉県成田市周辺などで造成され、空き家や空き地が目立つ「限界ニュータウン」とも称される分譲地では、時間の経過とともに、上下水道などの共用施設の老朽化や荒れ放題の擁壁の問題が浮かび上がっている。空き地の所有者の多くは東京都内などに住む不在地主で、未登記や境界未画定などの問題も指摘されている。「限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地」(太郎次郎社エディタス)を出版したウェブ投稿業の吉川祐介さん(41)(横芝光町)とともに現場を歩いた。(木村透)

●共用施設、重い負担

 成田市中心部から車で15分ほどの分譲地では、団地入り口に「告 土地建物購入の方へ」と題した看板が立っていた。住宅を新築する場合は、汚水管理組合の入会が必要で、施設負担金20万円管理基金10万円を納入することと記されている。

 分譲地は約150区画で、3割ぐらいにしか住宅は立っていない。分譲地の奥に、集中汚水処理施設があった。吉川さんは「全区画分の処理能力がある施設で、今の住戸数からすると明らかに過剰」と指摘した。「1区画30万~50万円で買えるのに、汚水施設の負担金が30万円は割高。負の財産でしかない」と続けた。

 地元の不動産会社によると、こうした共用施設の耐用年数は約40年。どこも限界に近づき上下水道施設の毎月の維持管理費を5倍に値上げした分譲地や、漏水した上水道の補修費がかさんで積立金が枯渇している分譲地もあるという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221216-OYT1T50100/

 

続きを読む

38件のコメント

テレビ上層部が過剰に「バズり」を意識して逆効果になっている模様、深夜番組で視聴率0%なんてこともあるそうですよ

1:名無しさん


声優のドラマ進出が顕著になっている昨今。1月スタートの作品は特にその傾向が著しく、流石に「出過ぎだろ」などと物議を醸している。

日曜劇場の『Get Ready!』(TBS系)には、第1話から梶裕貴がゲスト出演したほか、三石琴乃がレギュラー出演。

月9ドラマ『女神の教室~リーガル青春白書~』(フジテレビ系)には、宮野真守がレギュラー出演し、主人公のロースクール時代の同期役を演じている。

ほか、NHK大河ドラマ『どうする家康』に木村昴、日本テレビ系の水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』には津田健次郎、フジテレビ系の水10ドラマ『スタンドUPスタート』に雨宮天と、とにかく声優だらけだ。<中略> 

ネット有名人を起用しても視聴率は低い

「声優をドラマに出演させれば、どれだけチョイ役でもSNSでバズりやすいので、一見コストパフォーマンスは良いように見えます。しかし、実はこの施策が最近、テレビ業界で物議を醸しているようです」(芸能記者)

1月1日にNHKで放送された『あたらしいテレビ』内で、現役のテレビマンが、ネット人気の高い人を起用することの裏側を語っていた。

「なんでも、SNSではバズっているものの、全く視聴率などに結びついておらず、実はあまり意味が無いようなのです。上層部がやたらと〝バズり〟を意識するために、ネット有名人を起用する傾向になっているとか。深夜番組はSNSでバズっても、結果として視聴率0%なんてこともあるそうですよ」(同・記者)

ネットの意見など全体で見れば、ごくわずかの、偏った意見でしかないようだ。

https://myjitsu.jp/archives/403485

 

続きを読む

53件のコメント

海外のオタク層で仮面ライダーが密かに人気を博している模様、「アベンジャーズ」には見向きもせず仮面ライダーばかり追いかけている人も珍しくない

1:名無しさん


「好きどころじゃない、愛している」

 昭和、平成、令和と、世代や時代を超えて今なお多くの人に愛され続けている「仮面ライダー」。実は韓国やタイでも同シリーズの吹き替えが頻繁に放送されており、高い人気を誇っています。

 しかし、これはあくまでアジア圏での話。それに比べると、やはりヨーロッパやアメリカではそこまでの人気はないでしょう。そもそも彼らには「アベンジャーズ」という世界中で人気のヒーローがいるため、日本の特撮ヒーロー作品がつけいる隙はないようにも思えます。

 ところが海外の、特にオタク層の間では仮面ライダーが密かに人気を博しているのです。それこそ「アベンジャーズ」には見向きもせず、仮面ライダーばかり追いかけている人も珍しくないほどに……。

 たとえばその人気ぶりは、動画アプリ「TikTok」からもうかがい知ることができます。「#KamenRider」で検索すると、出てくるのは仮面ライダーに夢中になる海外オタクの姿。ある人は変身ベルトを装着してポーズを決め、またある人は大量の仮面ライダーグッズを紹介しています。なかには手の込んだCGを駆使して、本家さながらの変身シーンを再現している人も。

 また過去には、アメリカのTwitterトレンドに「#KamenRider」が浮上したこともありました。理由は、アメリカの特撮ファンに人気の動画配信サービス「TokuSHOUTsu」に映画『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』が配信されると決まったため。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51c5d2a3089bfcd138f0f45eec6ef2ea0c348cb7

 

続きを読む

53件のコメント

テレビ番組に出演した人気インフルエンサーが業界のしきたりに衝撃を受けた模様、一般とはかけ離れた感覚で動いている

1:名無しさん


ツイッターフォロワー数42万人の人気インフルエンサー「レンタルなんもしない人」が、18日までに自身のツイッターを更新。テレビ業界のならわしに驚いたことをつづった。

 「この前テレビ番組の収録に呼ばれたので行ってきたんですが、芸能人じゃない人のことをスタッフ同士の間で“素人さん”と呼ぶのはなんか知ってたしそれは理解の範囲内だったけど、こちらに面と向かって『素人さーん』『素人さん、こっちへお願いします』とか言ってきたのはびびった。すごい世界!と思った」とツイート。業界のしきたりに衝撃をつづった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/226b521cf69d97dda5f75aa09e46d8ae8c8cce93

 

続きを読む

28件のコメント

中東できのこたけのこ紛争が勃発?「中東で一番有名な大分県民」が食べ比べを実施した模様

1:名無しさん


サウジアラビアでチョコスナック「きのこの山」と「たけのこの里」の食べ比べが行われました。「中東で一番有名な大分県民」として知られる鷹鳥屋明(たかとりや・あきら)さん(@Shams_Qamar_JP)が10月、サウジの首都リヤドで行われたサウジアニメエキスポ2022で企画し、日本で「どっちが好きか」とたびたび論争になる「きのこたけのこ戦争」を中東で仕掛けました。果たしてアラブの人たちにはきのことたけのこ、どちらを好んだのでしょう?鷹鳥屋さんに聞きました。

きのこ派はチョコ評価、たけのこ推しはサクサク感に好感<中略>

ーーサウジアラビアで「きのこの山」と「たけのこの里」の食べ比べ企画をした理由は?

「サウジの友人から日本土産として『和菓子やアルフォートを買ってきてほしい』と依頼が来るのですが、きのこ、たけのこの依頼はいただいたことがなく、『これはどちらが好きなのだろうか』と疑問に感じたので日本で大量に購入して配りました。ちなみに本業との関係は全くございません」

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14770169

 

続きを読む

23件のコメント

会員数減少を警戒するNetflixが莫大な宣伝費を使用、金を使いすぎたせいで決算が大爆死した模様

1:名無しさん


アメリカの動画配信大手、ネットフリックスは去年12月までの3か月間の決算を発表しました。会費が割安な広告付きのプランの導入で会員数は増えましたが、宣伝費などがかさみ、最終利益は90%余り減少しました。インターネットで映画やドラマを定額で配信しているネットフリックスは19日、去年10月から12月までの3か月間の決算を発表しました。

世界全体の会員数は先月末時点で2億3075万人となり、9月末と比べて766万人増えました。

世界12か国で広告が流れる代わりに会費を安くしたプランを去年11月から導入したことが背景にあり、会社は「現時点の成果には満足している」としています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230120/k10013954741000.html

 

続きを読む

49件のコメント

父親からのプレゼントを「人生初の高級バッグ」とSNSで紹介した少女、猛烈なバッシングを受けて泣きながら反論

1:名無しさん


「人生初の高級バッグ」と約8000円の商品を紹介したら批判集中…少女の反論

父親からのプレゼントをSNSで紹介するも批判殺到

マニラ出身で、現在はシンガポールで暮らすゾーイ・ガブリエルさん。1月8日に投稿した動画では、「人生初の高級バッグ」と題し、日本でも人気のファッションブランド「CHARLES & KEITH(チャールズ&キース)」のバッグを父親に購入してもらったことを報告。

動画では、嬉しそうにラッピングを開ける様子や持ち手についている保護紙やブランド名が印刷されているカードなどに驚いている姿も捉えられていますが、そのバッグが約80シンガポールドル(約8000円)であることから、からかうようなコメントや批判めいた反応が届くことに。

投稿当初は「ファストフードを高級レストランと呼ぶのと同じ」や「誰が(高級ブランドじゃないと)教えてあげる?」などと、からかうコメントが相次いだと言います。

生い立ちを明かし反論

思わぬ反応に対し、同日に新たな動画を投稿したゾーイさん。自らの生い立ちを明かし、「高級」と表現した理由を泣きながら語っています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ae3246660ccf4db3fc6c4debb38e680a5a55de

 

続きを読む

52件のコメント

人気俳優・所ジョージ氏がレギュラー番組を全喪失する可能性を業界関係者が指摘、徐々にテレビからフェードアウトしてしまう?

1:名無しさん


所ジョージ(67)がメインMCを務める教養バラエティー番組「所JAPAN」が3月いっぱいで終了する。昨年12月にスポーツ紙が一斉に報じたが、一部報道によると放送枠の移動で視聴率が伸びず、後継は若年層をターゲットにした番組になるという。

一部メディアでは、これをキッカケに所の番組が続々と終了するかもしれないとの臆測も出た。所は現在、9本のレギュラーを抱え、長年第一線で活躍し続ける大御所タレントだ。力が抜けたユルい芸風で好感度は高いイメージがあるが、SNS上の声を見ると「番組中のコメントがやたら知ったか上から目線で不愉快になる」「何故売れてるのか人気があるのかさっぱり分からない」など、辛辣な声も散見される。本当に、徐々にテレビからフェードアウトしてしまうのだろうか。

「『所JAPAN』の後継番組が若年層向けになることを鑑みると、若者には人気がないのでしょう。確かに、最近は価値観のズレを感じる発言もあります。2019年放送の『ホンマでっか!? TV』では、明石家さんまに『彼氏とか見つけて、早く孫を出せって!』と、さんまの娘・IMALUに結婚、出産させるよう勧めていました。さらに『だって、親孝行とかおじいちゃん孝行なんだよ、それは』と、まるで子どもをつくることが親孝行であるような発言。これにネット上では『所さんでもこんなこと言うんだ』と、嘆く声もありました。また自身のレギュラー番組『世界まる見え!テレビ特捜部』でも、ビデオ会議でAIが自動でメークする機能の紹介の際、『(AIを使わず、自分で)化粧しなさいよ』と発言し、女性視聴者から批判の声があがったことも。今のご時世に合わない、昭和っぽい価値観に引いてしまう視聴者もいると思います」(テレビ情報誌の編集者)

全文はこちら
https://dot.asahi.com/dot/2023011800076.html?page=1

 

続きを読む

37件のコメント

中国人がパブロンを「日本十大神薬」に認定、そのせいで大正製薬の社員に正月休みがなくなった模様

1:名無しさん


その影響で日本国内では中国向けの転売を目的にした風邪薬の大量買い占めが発生。中国政府が制限緩和を加速した昨年12月上旬以降、全国のドラッグストアでは軒並み総合感冒薬や解熱鎮痛剤が品薄状態となった。

特に品薄なのが、大衆薬大手である大正製薬の総合感冒薬「パブロンゴールドA」。

中国最大のSNS「微博」を見ると、「日本からの小包が届きました」という文言の下に、パブロンゴールドAが高々と積み上げられた写真が投稿されている。

パブロンゴールドAは、以前から中国国内のコミュニティーサイトやSNSなどで、日本に行ったら買うべき10個の市販薬、その名も「日本十大神薬」の一つに挙げられていた。

コロナのパンデミック以降、市販の総合感冒薬の売り上げが低迷していたところに、降って湧いた中国ゼロコロナ終了バブル。

特需で品薄状態になっているのを受け、大正製薬は年末年始も工場を緊急稼働し、現在も増産を続けている。

https://diamond.jp/articles/-/316353#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A

 

続きを読む

18件のコメント

停電に巻き込まれた秋田新幹線で緊急停車、乗客たちは2時間半も真っ暗な車内に閉じ込められた模様

1:名無しさん


秋田新幹線は20日午後9時半ごろ岩手県内で倒木が原因とみられる停電が起き、秋田と盛岡の間で運転できなくました。途中の駅に停車した列車では乗客が最大で2時間半にわたって真っ暗な車内で過ごしました。21日は始発から運転する予定です。

JR東日本によりますと、秋田新幹線は20日午後9時半ごろ、岩手県雫石町で停電が起き、秋田と盛岡の間の上下線で運転できなくなりました。

線路沿いの木が倒れ、架線にもたれかかっているのが見つかったということです。

この影響で、乗客51人を乗せて仙台に向かっていたこまち96号が雫石町の赤渕駅に停車したままとなり、乗客は最大で2時間半にわたって真っ暗な車内で過ごしたということです。

乗客たちはJRが手配したタクシーに乗り換えて盛岡駅へ向かいました。

盛岡駅では、新幹線の車両がいわゆる「列車ホテル」として用意されました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230121/k10013956131000.html

 

続きを読む

28件のコメント

C・ロナウドが建設中の大邸宅に日本料理専用のキッチンがあると判明、シェフを募集中だが条件に無理がありすぎる

1:名無しさん


今冬のマーケットでサウジアラビアに移籍することとなったクリスティアーノ・ロナウド。

まだまだ現役選手としてのキャリアを続ける一方、彼は引退したあとの計画も進めており、ポルトガルに1700万ポンド(およそ26.5億円)をかけて大邸宅を建築しているとのこと。

これは6月までに完成するとのことだが、問題となっているのはその邸宅で料理を担当する専属シェフであるそう。

ロナウドの家族が欲しがっている料理人は、寿司のようなメニューを作れるほか、伝統的なポルトガル料理にも対応できるという人材。

この邸宅にはなんと珍しく日本料理を作ることができる専用のキッチンが用意されているとのことで、寿司へのニーズは大きいようだ。

その料理人を雇うために準備されているのは月給4500ポンド。およそ70万円ほどであり、年間では840万円ほどになるという。

全文はこちら
https://qoly.jp/2023/01/19/4jk51ifn-kgn-1

 

続きを読む

20件のコメント

ガーシーを説得するためにドバイ行き国際線にのった浜田議員、国際線のフライトの中で想像を超えた体験をしてしまう

1:名無しさん


ドバイ行き国際線機内で女性が産気づく ガーシー氏を訪問のN党参院議員が立ち合う→無事出産

 NHK党の浜田聡参院議員(45)が20日、ツイッターを更新し、ドバイへの機内でドクターコール(医療関係者の協力を求めるアナウンス)があり、産気づいた女性の出産に立ち会ったことを明らかにした。浜田氏は東大卒業後に京大医学部に進み、卒業した放射線科の医師。

 浜田氏は、UAE(アラブ首長国連邦)に滞在中のガーシー参院議員(51)と議員活動を協議するためドバイへ。20日のツイッターで「緊急報告:現在ドバイへのフライト中。ドクターコールがあったので行ってみたら、妊娠38週の妊婦さんの陣痛、破水まだ、とのことです。フライトは残り4時間ほど…」とつぶやいた。

 その後、浜田氏は「赤ちゃん産まれました。母子ともおそらくそれなりに元気です。臍帯(さいたい)や胎盤の処理をどうするか?正常分娩は研修医時代に経験していますが、色々忘れています。多くのフライトスタッフが集まって専門家とも連絡取りつつ対応中です」と報告。

 続けて「機内の分娩はフライトスタッフさんが頑張りました。私は実質何もしておりません。空港到着して乗客降機後に医療スタッフの方々が機内に入っていきました。私は最後を見届けていないのでどうなったのか分かりませんが、無事であることを願います」とした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db069eb9b28ce1e5bea6063d923fb599099024f

 

続きを読む

53件のコメント

目先の安さに釣られて海外産の設備を導入した六本木駅、補修部品が調達できず共食い整備をする羽目に

1:名無しさん


“日本一深い場所”にある都営大江戸線・六本木駅のエレベーターが故障し、利用者が困る事態となっています。

◇ 記者(東京・港区、19日午後)
「こちらのエレベーターなんですが、規制線が張られており、エレベーター故障中の張り紙が張られています」

エレベーターが故障しているのは都営大江戸線・六本木駅です。地下鉄として“日本一深い”場所にあり、その深さはおよそ42メートルです。

去年12月17日、駅の地下1階と地下5階を結ぶエレベーターが故障しました。そこで、地下5階と地下7階を結ぶ別のエレベーターの部品をあてがい復旧したといいます。一方、そのために部品を失ったエレベーターはいまだ動かない状態のままです。<中略>

東京都交通局 担当者
「海外から部品を調達しなければならないから、現在のところ(調達のめどは)未定でございます」

エレベーターに使われている部品は海外から取り寄せなければならないということです。

https://news.ntv.co.jp/category/society/318e8dd78bf24cceaad5368136eb3638

 

続きを読む

19件のコメント

自前の資源を確保した千葉県、燃料価格高騰の中で大幅な安値を維持できていると住民が明かす

1:名無しさん


ロシアのウクライナ侵略や円安に伴うエネルギー価格高騰でガス料金が上昇する中、千葉県茂原市やその周辺の地域では料金がこの10年間据え置かれ、東京などの6割程度に抑えられている。地元で採取される天然ガスを活用しているためだ。

2~10月は政府の料金抑制の補助金でさらに安くなり、周辺自治体は地産ガスの恩恵による安価なガス料金をアピールして移住者の呼び込みなどを図る。

「料理屋では大量にガスを使う。料金が高騰しないのはありがたい」。茂原市内で和食店「めし処 寅や」の経営者(50)は笑顔を見せる。

茂原市を中心に約17万世帯に都市ガスを供給する大多喜ガス(茂原市)によると、ガス料金は2013年に値上げして以降は同じ価格で、平均的な家庭で月額約5310円ほど。2月からは政府の補助金でさらに1000円程度安くなる。

東京ガス(東京都)管内の場合、21年12月には約5410円と茂原市とほぼ同じ価格だったが、今年1月には約7630円に値上がりした。補助金の支給が始まる2月も約6960円と高値は続く。

ガス料金を抑える切り札となるのは天然ガスだ。茂原市に隣接する睦沢町では、橋の上から川の水面をのぞき込むと、大小の泡が浮かんでいるのが見える。大多喜ガスの担当者は「地中から湧き出す天然ガスです」と説明する。

このガスは、房総半島を中心に広がる南関東ガス田から漏れ出している。ガス田には、メタンガスが地下水に溶けて埋蔵されており、採取可能量は約3685億立方メートル。日本全体の天然ガス消費量(年間約1100億立方メートル)の3年分ほどになる。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230119-OYT1T50158/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/01/20230119-OYT1I50093-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/01/20230119-OYT1I50090-1.jpg

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク