【補足】なお今回崩れ落ちた佐藤候補は、前回(2019)の新潟県議選でも僅差で落選しています pic.twitter.com/j0qeiDelWn
— 滝沢ガレソ🥕 (@takigare3) April 12, 2023
【補足】なお今回崩れ落ちた佐藤候補は、前回(2019)の新潟県議選でも僅差で落選しています pic.twitter.com/j0qeiDelWn
— 滝沢ガレソ🥕 (@takigare3) April 12, 2023
ライオンズマンションが「THE LIONS」に名称変更…新築分から、パワーカップルに照準
大京は10日、主力のマンションブランド「ライオンズマンション」の名称を「THE LIONS」に変更すると発表した。 既存のライオンズマンションの名称は維持し、今後完成する物件から順次切り替える。名称変更でイメージアップを図り、世帯年収の高い共働き世帯に照準を合わせる。
大京がライオンズマンションの名称を変えるのは初めて。1968年に「ライオンズマンション赤坂」(東京都港区)を分譲以降、約38万戸を供給してきた。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230410-OYT1T50308/
下水汚泥から取り出したリン配合し価格抑えた新たな肥料開発
ロシアのウクライナへの侵攻などで化学肥料の価格高騰が続く中、JA全農岐阜などは岐阜市の下水汚泥から取り出したリンを配合して価格を低く抑えた新たな肥料を開発しました。
化学肥料の主な原料であるリン酸アンモニウムや塩化カリウムなどはほぼ全量を海外に依存していますが、ウクライナ情勢などを受けて輸入価格はこの2年で7割から8割程度上昇し、農家の大きな負担となっています。こうした中、JA全農岐阜は輸入する原料を減らして価格を抑えることで農家のコスト低減につなげようと、肥料メーカーなどと共同で新たな肥料を開発しました。
植物の生長を促すリン酸の原料には岐阜市の下水汚泥を燃やしてできる灰から取り出したリンを活用していて、ほかの原料と調合し肥料にしたということです。同じ成分の化学肥料と比べると価格は3から5%低く抑えられたということで、JAでは来週以降、新たな肥料の販売を始めることにしています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230412/3080011073.html
スマホがあれば誰にでもできる動画配信。「いいね」や再生数を求めた結果、思いがけない結果を生むことがある。例えばこの青年のように。
4月6日、Redditに「Teenager gets into lawsuit after “trolling” elderly man in a Dunkin Donuts(ティーンエイジャーがダンキンドーナツで老人に“いたずら”して訴えられる)」というタイトルで、1本の動画が投稿された。
それがこちらだ。
「僕はいたずら好きの少年」と書かれたパーカーを着た青年が、大人の男性の肩を叩いて隠れた。クラスの同級生にやるならわかるが、見知らぬ男性にやるにはあまりにも面白くないが、やっている本人は楽しそうだ。
男性はあたりを見回して店員に「あなたがやったの?」と聞くと、店員さんは「いいえ、そこに隠れている子がやったの。カメラもあるよ」と答える。そして店員さんは呆れたように、「うちのお客さんにそんなことをされると困るよ」と青年を諭した。
男性に「何をしているんだ」と聞かれた青年は、「いたずらを」「おもしろいと思って」と答えている。「私にやらなくてもいいだろう」と男性に言われた青年は、「ありがとうございました。不快にさせてしまいましたね」と握手を交わしている。
友人の待つ席に戻った青年は笑顔で、男性を怒らせたことを楽しんでいる様子だ。しかし、この後、彼の顔から笑顔が消えることになる。
https://switch-news.com/whole/post-90388/
元TBSアナウンサーの国山ハセンが9日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」に出演した。
ハセンは、動画を見るだけでは田代氏が「不審な行動を取っていたかどうか分からない。何とも(コメントは)言いにくい」と切り出したうえで、「私の場合は交通違反をしたことがあった」と告白した。
当時、警察官に免許証を提示。免許証の名前がカタカナであるため「『日本人ですか?』と言われたことがあって。『えっ、どういう意味ですか? 日本人です』と。何を言いたいのかな」と不快に思ったという。
全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/259682
ホンダと韓国鉄鋼大手のPOSCOホールディングス(以下、ポスコ)は2023年4月11日、カーボンニュートラル(炭素中立)の実現に向けた包括的パートナーシップの検討を開始したと発表した。環境対応技術や電動化技術といった両社の強みを生かし、電気自動車(EV)分野などにおいて将来的な協業を見据えた検討が必要と判断し、今回の合意に至った。
今回の合意に基づく検討領域は主に4つある。具体的には(1)車体鋼板領域、(2)電磁鋼板領域、(3)車載電池領域、(4)リサイクル領域──である(表)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00779/
東京都世田谷区の「成城学園」は、幼稚園から大学までの一貫教育をおこなう、1917年創立の名門私立校だ。
3月22日、学園内の講堂では、小学校にあたる初等学校の3年X組の臨時緊急保護者会がおこなわれていた。
「偉そうな態度はやめてください」とたしなめる保護者を無視し、腕を組んでふんぞり返るのは、3月31日まで学園全体のトップである理事長職にあった、油井(ゆい)雄二氏だ。
保護者会の議題は、X組担任の中堅教員・A教諭(男性)の交代について。初等学校では、3年から6年まで同じ教諭が担任をするため、突然の発表に保護者らは驚愕した。学園関係者が経緯を語る。
「2022年4月25日、X組のBくんら、児童数人が『帰りの会』の開始前に騒いで、下校の準備をしませんでした。A先生は、職員室に行く前に『先生が戻ってきてもふざけていたら怒るよ』と注意しました」
A教諭がX組に戻ると、Bくんだけが準備をせず、騒いだり床に寝そべったりしていた。
「A先生は、これではほかの児童の下校が遅くなると考え、Bくんの両足を引っ張って教室の外に出し、『準備ができたら教室に戻るように』と指示しました」(同前)
このときBくんは、腕に擦り傷を負ったとされる。下校準備を終えて教室に戻ったBくんはその後、保健室で絆創膏を貼ってもらったというが、A教諭は傷を現認していない。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f03821dedaf7d270db7546e41ff7082d083fce
USEN―NEXT HOLDINGSが大幅続伸し、一時12.5%高となった。午前9時38分現在、東証プライム市場の値上がり率第4位に入っている。前日に公表された決算が好調な内容で、買いが先行している。
同社は10日、2022年9―23年2月の連結業績で、営業利益が前年同期比7.9%増の95億円、純利益が同12.5%増の49億円だったと発表した。23年8月期の年間配当予想は、前期から5円増額し20円とする。動画配信サイト「UーNEXT」の会員数が堅調に推移したことなどが寄与したという。
https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N36E05Z
USEN-NEXT HOLDINGS<9418>は10日、2023年8月期第2四半期(22年9月-23年2月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比17.3%増の1,337.32億円、営業利益が同7.9%増の95.44億円、経常利益が同7.3%増の90.50億円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同12.5%増の49.58億円となった。
コンテンツ配信事業の売上高は前年同期比10.9%増の386.05億円、営業利益は同3.8%増の33.23億円となった。当第2四半期累計期間においては、「巣ごもり」需要は収まりつつあり、ライブやコンサート等のリアルイベントにも多くの観客が参加する状況が見られた。このような状況下において「U-NEXT」は、堅調に会員数を増やしている。これまでの「カバレッジ戦略」に加え、同社の独占作品をグレードアップさせるかたちで「ONLY ON戦略」を展開し、「U-NEXTでしか観られない」「見放題で楽しめるのはU-NEXTだけ」という独占配信作品の強化にも取り組んできた。
https://s.kabutan.jp/news/n202304110624/
11日の東京株式市場でUSEN-NEXT HOLDINGS株が一時、前日比318円(13%)高い2858円まで上昇し、約1年3カ月ぶりの高値をつけた。動画配信サービスのユーザー増を背景とした好決算が買い材料となった。
終値は206円(8%)高の2746円だった。10日発表した2022年9月~23年2月期の連結決算は純利益が前年同期比12%増の49億円だった。動画配信サービス「U-NEXT」の課金…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70120170S3A410C2ENI000/
投票終了と同時に「落選確実」 民主王国の底抜けた北海道知事選
北海道知事選の投票が締め切られた9日午後8時、報道各社が現職の鈴木直道氏の再選確実を一斉に伝えると、元衆院議員で新人の池田真紀氏(50)の陣営関係者は「民主王国の底が抜けた」と絶句した。
鈴木氏は地元紙の世論調査などで高い支持率を維持しており、告示前から「現職が負けることは考えられない」という関係者が多かった。ただ、立憲民主党道連はかつて「民主王国」だった北海道で「知事選の不戦敗はあり得ない」と独自候補にこだわり、国民民主党道連や連合北海道などと候補選定を進めた。
道内にゆかりのある中央官僚などにも打診したがまとまらず、2016年衆院補選と17年衆院選の道5区で野党統一候補となり、「野党共闘のシンボル」と呼ばれた池田氏に白羽の矢を立てた。立憲道連の逢坂誠二代表は1月中旬に出馬を要請。池田氏は2月4日に出馬表明した。
一方、選挙期間に入ると池田氏陣営からは不満が漏れた。関係者は「告示後に党幹部が応援に入ることもなく、最後の訴えなども逢坂氏は地元の函館に入った」とした上で、「ビラの配布も前回選より少なく、道議との2連ポスター掲示などの連携も不十分。党から『勝とう』という意識を感じない」と嘆いた。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20230412/k00/00m/010/015000c
立民、小西氏の謝罪拒否 「サル」発言巡り 参院憲法審
12日の参院憲法審査会幹事会で、毎週開催が定着しつつある衆院憲法審を「サルのやること」とやゆした立憲民主党の小西洋之氏に対し、国会での謝罪を求める意見が出た。
同党の杉尾秀哉氏は「審査会の外での発言だ」として拒否。小西氏はこの後の審査会に出席したが発言せず、記者団の取材にも「ノーコメント」と述べるにとどめた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9c619bf0090e3c97c05cbff5fded2137617487
2023年04月11日、韓国の金融通貨委員会は基準金利(政策金利と同義)を「3.50%」で据え置くことを決定しました。<中略>
まあぶっちゃけて「上げられない」という状況です。
金利上昇が「資金調達市場の梗塞化」「家計負債の増大」「不良債権増大の危険」など韓国経済が揺さぶられているので、『韓国銀行』としても状況を見るしかない――となっています。
これによって、アメリカ合衆国との金利差は最大で1.50%(韓国史上最大タイ)のママとなりました。
政策金利
アメリカ合衆国:4.75-5.00%
韓国:3.50%
次のアメリカ合衆国『FOMC』(Federal Open Market Committeeの略:連邦公開市場委員会)は、2023年05月03日です。
合衆国の政策金利予測は、『Fed Watch』によると2023年04月11日14:11現在、以下のようになっています。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/04/02_2023_0411_sozai.jpg
「5.00-5.25%」が70.4%です。つまり、来る『FOMC』では0.25%(= 25bp)上げるのではないかという予測の方が優勢です。
こうなると、合衆国と韓国の金利差は「1.75%」まで拡大し、韓国史上初の米韓金利差となります。資金流出が拡大しないかが見どころになります。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/103563
不倫口止め料に関するトランプ前米大統領の起訴を主導したニューヨーク・マンハッタン地区検察トップのブラッグ検事は11日、トランプ氏の訴追手続きを「妨害」しているとして、下院司法委員会とジョーダン委員長(共和党)をニューヨークの連邦地裁に提訴した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041200239&g=int
米娯楽大手ウォルト・ディズニーが人気SF映画「スター・ウォーズ」のファン向けイベントをロンドンで開催し、次回作の情報を発表した。最新作「スカイウォーカーの夜明け」(2019)で新たなジェダイとなったレイ役として、デイジー・リドリーが引き続き出演することが明らかとなった。次回作では15年後の世界が描かれるという。
ディズニーが「スター・ウォーズ」のファン向けイベントをロンドンで開催し、次回作の情報を発表した。「スカイウォーカーの夜明け」(2019)の15年後の世界を描くもので、新たなジェダイとなったレイ役はデイジー・リドリーが引き続き演じる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bffd58c802f4d682034364c361ec741733d7067c
性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、所管する福祉保健局が内規にのっとった手続きを経ずに事業委託先と契約を結んでいた問題で、都は11日、内規に沿わない同局の契約手続きなどが令和4年度に計13件あったと公表した。
都によると、契約額が1千万円以上の委託業務は担当局が財務局長を経て知事から「個別的委任」を受ける必要がある。だが、福祉保健局は若年女性らの支援事業やひとり親家庭の就業推進事業などの委託契約11件で、委託先との契約が1千万円以上にもかかわらず、個別的委任を受けていなかった。
他の2件は、業務を委託する際、委託が適正かを判断する「業者選定委員会」を開かなければならないにもかかわらず開催していなかった。都は「今後は規程にのっとって契約手続きを進める」としている。
https://www.sankei.com/article/20230411-HKXWFNYYFBJYNI65J7V5THYGIY/
森保ジャパンの6月(15、20日)の国際Aマッチの対戦相手に、韓国が“再浮上”していることが11日までに分かった。
3月の森保第2次政権初陣でも候補に挙がり、そのときは韓国側の入国ビザ申請手続きが遅れたことで破談に終わったというが、韓国協会関係者は「韓国側は年内での日本戦実現を強く希望している。今は6月での対戦へ向け交渉中だ」と証言した。
日本代表は3月に南米の強豪ウルグアイ、コロンビアと親善試合を行い、1分け1敗。6月の2試合は、新体制の初勝利を目指すほか、導入されたばかりの偽サイドバック戦術などの熟成を深める戦いとなる。マッチメークを務める日本協会の反町技術委員長は「森保監督からランク上位のチームを要望されている」と明かしており、韓国はFIFAランク27位と同20位の日本に後れを取っているものの、常にしのぎを削ってきた永遠のライバルだけに、相手に不足はない。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/04/12/kiji/20230411s00002014732000c.html
2020年11月の発売当初から入手困難だった家庭用ゲーム機「PlayStation5(PS5)」。各家電量販店やECサイトでは定期的に抽選販売が実施されてきたが、品薄で需要と供給のバランスが取れていない状況が長らく続いていた。<中略>
欲しい人が購入できる環境が整いつつある一方で、ダメージを受けている人々が。“転売ヤー”だ。
「2022年9月15日の値上げに伴い、PS5本体の通常モデルは6万478円(税込)、デジタル・エディションが4万9478円(税込)となっています。品薄当時はフリマサイトで転売が横行し、本体やコントローラーが定価の2倍前後の値段で取引されることも。ですが、生産体制が安定しつつある現在は大幅に値崩れし、場合によっては定価より値下げしても売れないこともあるようです。そのため、在庫を抱えた転売ヤーたちは“詰み”の状態になりつつあります」(前出・ゲームライター)
実際に、フリマアプリ「メルカリ」を覗いてみると……。高額なものだと通常モデルが15万円近くの値段で出品されているものもあるが、定価とほぼ同じ値段で出品されているものが多数確認できる。さらには5万円台に値下げされた通常モデルや、3万円台で取引されたデジタル・エディションも確認できた。
全文はこちら
https://jisin.jp/domestic/2194414/
米電気自動車(EV)大手のテスラは4月7日、社外取締役の水野弘道氏が任期満了となる5月の株主総会をもって退任することを発表。その直前、水野氏はツイッター上で“炎上騒動”を起こしていた。
事の発端は、元朝日新聞編集委員でジャーナリストの峯村健司氏が北米出張に行った際、テスラEVのレンタカーで移動した感想を4月5日にTwitterで呟いたことだった。そこでは、以下のように綴られている。
〈今回の渡米でサンディエゴ=ロス間(190キロ)を試しにレンタカーのテスラEVで移動しました。満タンで出発して2度充電してぎりぎり。急速充電でも20分から30分はかかりました。充電場所を探すのも一苦労。ほとんどが数台の列ができていました。そもそも発電するのに二酸化炭素を出すわけですから〉
すると、この呟きに対して水野氏本人がこのようにコメントしたのだ。
〈190キロ走るくらいでなんで2回も充電する必要あるの???いったいどこのレンタカーか知らないけど、一番航続距離の短いテスラでも無充電で300キロくらいはしれるでしょ。(峯村氏が所属している)キヤノングローバル研究所ってこんな情報平気で流す人を主任研究員にしてて大丈夫なのかなあ。福井理事長に聞いてみよう〉
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7d15a4b204d3c194a32899ad563fce4d6312fa
船井電機HD、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を買収…テレビ事業不振で美容機器を新たな柱に
船井電機・ホールディングス(HD)は11日、脱毛サロンを運営する「ミュゼプラチナム」(東京)を買収したと発表した。ミュゼの全株式を取得し、完全子会社化した。買収額は非公表。船井電機HDは主力のテレビ事業のほか、美容機器の販売も手がけており、買収で相乗効果が得られると判断した。
ミュゼは全国で約170店を展開し、2022年3月期の連結売上高は約300億円。船井電機HDは、ミュゼが販売していた家庭用脱毛機器や美顔器などを新たに製造し、新商品の共同開発も検討する。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230411-OYT1T50164/
2023年4月5日、台湾メディアの中国時報電子版は、台湾の日本旅行向け配車サービスプラットフォーム「美黛子包車」(ミヨコタクシー)のSNSファンサイトで北海道札幌市の「爆盛り海鮮丼朝食」が紹介され、ネットユーザーの注目を集めたと報じた。
記事は、同ファンサイトがこのほど札幌市内にあるホテルを取り上げ、2人で1泊2800台湾ドル(約1万2000円)とリーズナブルな価格ながら「海鮮丼食べ放題」の朝食が付くと紹介するとともに、白飯を覆い隠すほどのイクラや蟹肉が盛られた丼と、数え切れないほどの甘海老、マグロのすき身、炙りサーモンが盛られた小皿が3つ並ぶ「見る者の食指を大いに動かし、よだれがあふれ出て止まらなくなる」写真を掲載したと伝えた。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b912015-s25-c30-d0193.html