1:名無しさん


 大学生ランナーの激走が注目される箱根駅伝では、選手たちの足元を支えるシューズにもドラマがある。国内外のメーカーが激しく繰り広げる開発レースだ。スポーツ用品大手のアシックス(本社・神戸市)は、本選で一足も使われないという状況を脱し、今年は埼玉県勢の区間賞にも貢献した。(さいたま支局・水野友晴)

 アシックスのレーシングシューズ開発担当、竹村周平さん(45)は、2021年の箱根駅伝が忘れられない。自社シューズを履いて走った選手が一人もいなかったからだ。国民的イベントでの“完敗”。「次の年こそは絶対変わる」と自らに言い聞かせた。

 長距離走の世界では、17年に「厚底シューズ」を発売したナイキが話題を独占していた。同業他社が底の薄い軽量シューズの開発にしのぎを削る中で、同社の厚底シューズはカーボンプレートを使い反発性を高めることなどに注力していた。これを履いた選手がマラソン世界記録を更新。世界中の選手に広まり、各地のレースで好記録を連発していた。

 この波は箱根駅伝の出場校にも及んだ。18年以降、ナイキを履く選手が増え始めていた。

 この状況をどう打開するか。アシックスは19年末、社長直轄の商品開発チームを設立した。創業者・鬼塚喜八郎の「頂上(Chojo)から攻めよ」という言葉から、計画の名称は「Cプロジェクト」。チームの取りまとめ役を任されたのが、陸上競技の経験者で、サッカーシューズなどの開発にも携わった竹村さんだった。

■「選手の思いに応えよう」新作2種類、スピード完成

 アシックスの契約選手たちの間にも、危機感は広がっていた。竹村さんが意見を聴きに訪ねると、彼らは口々に「速く走れるシューズ」を要望した。

 「人生を懸けて戦っている選手たちの思いに応えよう」。通常の開発は、2~3種類の試作品を製作して最適なものを絞り込んでいく。その工程を見直した。まずは薄底・厚底を含めた10種類以上の試作シューズを用意。それらを徹底的に比較することから始めた。

試作品を手に選手たちをまわり実際に履いてもらった。やはり、評判が良かったのは厚底のタイプだった。ただ、改良に取り組む中で、歩幅の大きいストライド走法と、小幅で足の回転を速めるピッチ走法の選手では、カーボンの形状などを変えた方がパフォーマンスが向上することがわかった。完成したのは、ストライドとピッチそれぞれの走者に合わせた2種類の厚底シューズだ。これらは21年3月に完成。開発着手から1年ちょっと。業界では異例のスピードだった。

■箱根駅伝2023で区間賞

 新作シューズはランナーたちに受け入れられた。「自分に合った反発を受け、推進力を自然に出せる」「長い距離を走っても後半にしっかり脚力を残せる」

 その結果は箱根路の舞台でも表れた。調査会社によると、21年にゼロだったアシックスのシューズ着用率は、翌22年に11・4%となり、今年は15・2%にまで上昇した。埼玉県川越市に練習拠点のある東洋大の木本大地選手(4年)も同社製品を履いた一人だ。今年の8区で区間賞を獲得した。

 競技用シューズは、厚さや形状を1ミリ変えるだけで選手の走りに影響を与える。Cプロジェクトはいまも継続中で、試作品の成否を確かめる場をケニアにも設けた。目指すのは「アスリートに寄り添うシューズ」。竹村さんたちは今も開発に取り組んでいる。

https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20230324-OYT1T50132/

 

2:名無しさん


オニツカタイガーはいいよ

 

3:名無しさん


カーボンの部分を越える発想は無理だったのか
後追いのアジャスト番長狙いじゃまた次の技術に追い抜かれてまた同じことするだけだろうに

 

37:名無しさん

>>3
政治力の問題があるからしゃーない

もしアシックスがナイキより先にカーボンプレート入れたスニーカー開発してたら
それは補助器具でルール違反だと規制されてただろう


4:名無しさん


NOVABRASTは素晴らしいシューズです
ナイキより良いのにブランディングで負けてる

 

6:名無しさん


特注で個人個人に合わせて作っても商品として量産化出来ないとナイキに負けるよね

 

68:名無しさん

>>6
商品としてちゃんと量産してる


9:名無しさん


マラソンも機材スポーツになっちまったのか

 

13:名無しさん


最近の靴は底が厚いよな
底の薄い靴は膝に悪いから嫌われるんだろうか

 

16:名無しさん

>>13
そもそも走るとか運動が膝に悪いし


32:名無しさん

>>16
『European Journal of Applied Physiology』に発表された2016年の研究によれば、ランニングは膝関節の炎症を軽減する効果があるそうだ。
『PeerJ』に発表された2020年の研究は、ランニングには膝を保護する効果があり、結果として骨と膝関節軟骨が状況に適応しながら強化されていくと伝えている。


26:名無しさん


スニーカーはエアマックス買っときゃ間違いないんだろ?

 

14:名無しさん


ミズノとadidasは?

 

24:名無しさん

>>14
アディダスはまぁまぁ頑張ってる
箱根駅伝のシェアでいうとアシックスに少し負ける位
ミズノは1人だけ履いてたけど来年はゼロになりそう


34:名無しさん


同じ歩数でも厚い方が先に進むだろ?

 

25:名無しさん


でも20年は95%のランナーがナイキだったけど
今年は今年はナイキ率61%でアディダス率が18%に激増してたぞ
厚底のブーム終わってきてるだろ

 

27:名無しさん

>>25
アディダスも厚底やで


36:名無しさん


結局厚底じゃねーかよ

 

42:名無しさん


厚底履いちゃうと、薄底とかペラペラ靴と比べて履き心地が全然違うから
通常使用でそうなんだから、スポーツする人はより感じるだろう
趣味でジョギングやランニングしている人も厚底履いたら他に戻れないよ

 

52:名無しさん


NIKE ZOOMX フォームの特徴は圧倒的なエネルギーリターン率と軽さにある。ランニングの際、地面を踏み込んだ力は反発力となってランナーの推進力となる。従来の一般的なフォームがこの時のエネルギーリターンを60%程の効率で得ていたのに対して、NIKE ZOOMXではそのリターン率が85%にまで跳ね上がるという。しかも超軽量であるため、厚くしてもシューズが重くならなず、クッショニングにも有利にはたらく夢のようなフォームなのだ。

 

53:名無しさん


ミズノは去年かかとがえぐれたようなシューズ出しててびびった

 

69:名無しさん


薄く軽くだけを追求してきたのは正直馬鹿じゃないかと思う

 

70:名無しさん

>>69
薄底もまだちゃんと売ってる


91:名無しさん


うちの30年履いても壊れないテニスシューズなんとかしてくれ
捨てるに捨てられないから次が履けない

 

93:名無しさん


厚底シューズってのは
初心者向けのクッション重視シューズと何が違うんだ?

 

115:名無しさん

>>93
反発係数が高いらしい。だからヘタに素人が履くと足を傷める。


118:名無しさん

>>93
単にクッション性がいいだけでなくクッションが前への推進力に変わるような構造になってるから素人が履いても自然と足が前に進む感覚があるらしい


120:名無しさん

>>118
義足のオスカー・ピストリウスは義足に反発性の強い素材を使ってオリンピック選手並みの
記録を出していた。もしかすると義足の方が速くなる可能性すら示していたと言われる
反発力の強いシューズってのはそれに近い部分が有るんだろうね


116:名無しさん


走り高跳びなど跳躍種目の選手も使ってるのかな
あとバレーやバスケの選手とか

 

123:名無しさん


ある回転で走れてる時は厚底がいいが
ペースダウンした時に変な負荷がかかる感じがする

 

129:名無しさん


ライブとかでスタンディングだと足が痛くなるんだけど、この辺のシューズ履くと楽になったりするのかしら?

 

112:名無しさん


カーボンプレートの反発を利用するって競技としてどうなの?
と思わなくも無いな