2016年の電力小売り全面自由化で参入した「新電力」と呼ばれる電力会社の事業撤退が相次いでいる。ロシアのウクライナ侵攻に伴う燃料価格高騰などで、電気を売れば売るほど赤字が増える「逆ざや」が続いているためだ。顧客だった企業や自治体は契約先の切り替えに追われ、電力大手にも思わぬしわ寄せが及んでいる。電力業界で今、何が起きているのか。
唐突に届いた通知
「電力の供給停止と、契約先の切り替えを求める通知が3月中旬、突然送られてきた。供給停止まで5日間しかなかった」。中国地方のある自治体関係者は当時の混乱ぶりをこう語る。
通知してきたのは、新電力「ホープエナジー」(福岡市)だ。この自治体は21年10月から3年契約で、ホープ社から下水関連施設など生活インフラ向けの電力を調達していた。だが、唐突な撤退連絡によって、わずか半年後の3月22日に供給が止まった。ホープ社は電力の調達コスト急増で、電力を顧客に届けるための送配電網の使用料金を支払えず、営業停止に追い込まれていた。
下水施設などの電力が止まれば市民生活の混乱は避けられない。そこで、この自治体は、代替の契約先が見つかるまでの間、地元の送配電会社から電力供給を受けられる制度「最終保障供給」を利用して電気を買うことになった。ただ、電気料金は大手電力の標準料金メニューの約1・2倍徴収される。ホープ社は本来契約違反で違約金も発生するが、約300億円の負債を抱えて破産を申し立てており、自治体が回収できる可能性は低い。関係者は「正直、勘弁してほしい」と嘆いた。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220430/k00/00m/020/136000c
どんどん電気代あがるな
インフラ事業は供託金制度(保険)必要よね
>>5
だよな
「儲けが出ないんで辞めまぁ~す」って、
重要なライフラインを担う責任感ってモノが無いのか、コイツらには。
正直勘弁して欲しい
安さに飛びついたアホってだけなのになんで被害者面?
>>9
自治体の場合は微妙
業者との癒着を防ぐために入札で決めるのが原則なので
安いのが売りの業者と契約する羽目になりがち
>>20
公共事業のように最低入札価格を決めるしかないな
>>20
入札制度も何とかしてほしいけどね
ダンピング合戦ばっかで、落札しても儲からん
うるさかったテレアポもめっきり無くなったな
大手電力と大手ガス会社以外は元々リスクあるだろアホか
自治体がそんな不安定な契約を!?
詳しくは調べてないが、化石燃料に頼ったビジネスモデルがダメなわけで、化石燃料に頼らなければ問題ないんじゃないの?太陽光や風力など発電できないときに補える電源があればビジネスとして問題無さそうに思える。
>>32
自前の発電所を持ってないから無理
ただでさえ割高な再生可能エネルギーを好んで買うような企業が
新電力なんかには移らないだろw
安いものには理由があるってこった
>>32
そういう話じゃない
化石燃料はもちろん太陽光や風力などの発電施設も一切持たないのがこういう新電力
電力市場で安い電力を調達し、送電力会社を使い、自治体や企業に電力を販売するだけの商社みたいな感じ
再生可能エネルギーは元々の市場価格が高いので、安い電力を売りにして客を募ってた新電力は再生可能エネルギーは使えないんだよ
(再生可能エネルギーの電力だけを販売してるアピールするような新電力もあるけど、そういうところは元々販売価格も高い)
いずれにしても安さを売りにしてた新電力は、契約通り安い値段で販売しないといけないんで
燃料費の高騰で今そういう電力なんか市場に出てこない
赤字でも市場から高止まりしてる電力を調達し続けないといけないので、体力尽きた新電力から潰れていってる
中国企業のソーラー発電企業とか
これをみて、水道の民営化はないなと思った。
電気は自家発電やらソーラーやらでマンションでも必要最低調達できるが水は本当に代替えも効かないし。
水道局解体したらノウハウ無くなるから、電力みたいに最終保証とかも無いし。
ドイツでは電力料金は6割アップ。
日本の大手電力はそれを赤字でまかなっている状態。
そもそも転売じゃな
利益を出すために何かを犠牲にしているわけで
普通の人は飛びつかんよ