1:シャチ ★ :2021/10/22(金) 14:58:14.44 ID:CAP_USER


1450年代のグーテンベルク聖書より少なくとも16年先行する金属活字「甲寅(こういん)字」の実物が、初めて確認された。文化財庁国立古宮博物館は21日、「今年6月にソウル・仁寺洞で発掘された朝鮮王朝時代前期の金属活字1632点のうち、53点が甲寅字だという事実を確認した」と発表した。

■国力ランキング世界1位は米国、韓国8位…日本は?

 これらの活字は11月3日に開かれる国立古宮博物館特別展「仁寺洞出土遺物公開展」で展示され、「甲寅字推定活字」ではなく「甲寅字」として紹介される予定だ。これまでに見つかった朝鮮王朝時代の金属活字の実物の中では最も古い資料になる。今年6月に発掘された時点では、まだ学術的検討がなされておらず、「甲寅字推定活字」と紹介された。

 甲寅字は朝鮮王朝初期の1434年(甲寅年。世宗16年)に王命で作られた漢字の活字だ。1420年の庚子(こうし)字を改善して作った、「朝鮮金属活字の花」と呼ばれるが、現存する実物活字で甲寅字と確定したものはなかった。これまで現存する最古の朝鮮金属活字は、1455年(世祖元年)に作られた乙亥(いつがい)字だった。姜希顔(カン・ヒアン)の字体を手本として鋳造し、1443年に訓民正音が創成された後のものなので漢字とハングルの両方がある。甲寅字はこれより21年早い。

 甲寅字だということが明らかになった活字は「火」「陰」など小字48点と、「ドク」(石偏に毒の字)など大字5点だ。国立古宮博物館の関係者は、甲寅字と確定した根拠について「小字の場合、1436年に甲寅字で印刷された『近思録』に出てくる字と対照してみた結果、一致するという事実を確認した」と明かした。『近思録』は朱子学の教科書のような書物で、この版本は国立古宮博物館の所蔵本だった。

 活字についての博物館側の諮問に応じたオク・ヨンジョン韓国学中央研究院教授(古文献研究所長)は「トンネル型にぽこんとへこんだ朝鮮王朝時代の他の活字とは違い、4面が平らな升形をしているという点で、甲寅字の特徴を有している」と分析した。1435年8月24日の『世宗実録』の記録によると、世宗は、明に使臣として派遣される刑曹参判の南智(ナム・ジ)に中国活字について調査してくるよう命じた際、「わが国の活字は4隅が平らで真っすぐ(四隅平正)」と語ったが、この記録と一致するという。

 当時の科学者や技術者が開発に参加した甲寅字は組み立て式の活字で、1日の印刷量を庚子字の2倍、およそ40枚に増やした。また、庚子字に比べ活字のサイズが均等で、ろうではなく木で隙間を埋める方法に改良された。さらに、文字の画に筆力の躍動がよく表れていて、文字の間に余裕があり、墨が黒く艶を出して文字が鮮明で、美しい朝鮮活字の白眉といわれる。

 甲寅字は発掘当時、ハングル活字や水時計の付属装置「籌箭(ちゅうせん)」、天文時計「日星定時儀」など15世紀の金属遺物と共に出土した。庚子字・乙亥字などとの年代差はあまりなく、科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。

 オク教授は「仁寺洞から出てきた金属活字をソウル大学奎章閣が所蔵している活字と比較してみたら、かなり部分について形態が一致することが判明した」と語った。国立中央博物館も最近、甲寅字推定活字を所蔵していることを明かし、展示を始めた。今後、甲寅字と確定できる活字がさらに増えることもあり得るのだ。


10/22(金) 14:54配信 朝鮮日報日本語版
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01d483b5d5355d605d9a7a5b5c7f3437b1a1e04
(写真:朝鮮日報日本語版)


 

2:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 14:59:32.76 ID:xOHXBix9


まーたはじまったウリナラファンタジー

 

149:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 16:16:03.73 ID:nmx3yG6a

>>2
決してファイナルとはならないのである。

6:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:00:22.52 ID:XinQJps7


誰も相手してないのに
ご苦労様ですw

 

7:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:01:19.89 ID:xOHXBix9


水時計って第7回世界水フォーラムの開幕式でクネがひっくり返したやつ?

 

13:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:04:54.30 ID:XoHhznVn


本当なら素晴らしい発見だ
本当なら

 

14:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:05:08.63 ID:ut5lHWii


>>1
あれ?
ハングルじゃないのかよw

 

15:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:05:16.07 ID:/RsWznwA


毎回作り直しが必要な奴だっけ?

なんかそれっぽいのがあった記憶はあるが、日本でも非常に手間がかかるから結局は木版刷に収まった歴史があった筈

グーテンベルクの活版印刷とは似て違うもの

 

16:◆65537PNPSA :2021/10/22(金) 15:05:26.24 ID:HeJxEklU


活版作らないのに活字もなかろう
これ一個一個押してたハンコなんじゃねえの?

 

23:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:07:37.09 ID:/RsWznwA

>>16
いや、なんか蝋とか使った奴じゃなかったかな、耐久性がなくて版組み直しが出来ないだか、ほぼ使い捨てみたいな奴だったような

287:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 20:11:49.14 ID:2BuQZuqH

>>16

写真のブツですが、印としても使えません。
印面をよくごらんなさい。

これで判子とか聞いてあきれる。

377:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/23(土) 14:55:10.99 ID:d9Jj01OI

>>287
また反転すらしてないの出してきてんのかw

20:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:06:43.81 ID:ldK20PyE


何を削ってきたんだ

 

22:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:07:32.34 ID:D8FmrUnU


まずそれで作られたらしき印刷物が無い件

 

24:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:07:43.23 ID:ldQDE7Qk


単なるハンコじゃねーかw ちゃんとした印刷物や、せめて組版を持ってこい

 

29:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:12:18.23 ID:j9Af1YXd


グーテンベルクの活版印刷によって聖書が一般にも普及したことが宗教改革の原動力になったけど、こちらの印刷は何かの役に立ったの?

 

34:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:13:15.50 ID:VaHQG0Mj


日本では修正とか使う文字の多さの問題で木版なのよね
いちいち金属触らないでいいのと木なら要らなくなったら薪の代わりになるし

 

389:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/23(土) 20:25:52.29 ID:BsTpuFrq

>>34
かんなで削ってまた版にしてたそうな

おかげでかわら版が新聞なみに発行できてた

46:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:19:24.00 ID:QIjAZvx7


ただのハンコやんけ
んなもの弥生時代の金印の頃からあるわ

 

47:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:19:50.55 ID:gnBFhYJR


>科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。
んんん?んー

 

407:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/24(日) 18:00:29.49 ID:5I9YRtAa

>>47
これ、普通なの?やるのが当たり前だと思ってた。

57:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:23:13.39 ID:mjczru4n


なんで印刷したものが無いのよ?

 

62:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:26:27.21 ID:dyWbaA5y


とはいえ、日本のかわら版、浮世絵のほうが、すっごいという現実。
木版で、多くの人への情報拡散、緻密なのに安価な絵画は正解。

 

67:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:28:38.51 ID:7miEiZqj


日本の場合は江戸初期に一時活版印刷が行われたけどやがて木版が主流になったんだよね

 

72:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:32:26.99 ID:Lv9W7sYy


これの元ネタは中国だけどそれが残ってないんだっけかな
まあ漢字文化圏では実用的でなかったから普及しなかったのは仕方ないんだが
それとは別にグーテンベルグの活版印刷が語れる理由は最古という古さよりもこれが実用化されて近代を準備したことの歴史的意義の大きさだと思うんだが

 

171:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 16:42:35.40 ID:Cg1UiwaM

>>72
朝鮮活字の発明がグーテンベルクより早かったことは評価してもいいと思う。
だが、グーテンベルクの活字の歴史的意義は貴方が書いた通りである。

関連して言えば、和算で西洋数学に先んじた発見が幾つかあるが、例えば行列式、
和算が近代科学の発展に結びつかなかったことは残念なことであった。

90:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:42:13.75 ID:za48NbD3


時空を超える遺物の発見か
すごいじゃないか

 

102:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:47:57.96 ID:XV7CyPoA


だから文字の彫ってある印は紀元前から世界中にあるって。印鑑って名前でな
それで印刷した証拠にはならんぞ

>科学的年代測定は別に意味がないことから行われなかった。

あっ

 

129:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 15:59:49.40 ID:2XgwfryN


不思議なのは、
日本では奈良時代平安時代鎌倉時代江戸時代を通じて多くの書物が歴史的として
残っているけど、朝鮮ではそのような歴史的文献はあまりないよね

 

166:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 16:35:02.27 ID:n5+xCoP0


宗教改革や文芸復興に大きく影響したグーテンベルクに比べて
朝鮮活字が世界史に及ぼした影響ってなにかあるの?

 

172:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/22(金) 16:43:02.65 ID:h6o5f2Xg


ちなみに最古の現存する印刷物は奈良時代の百万塔陀羅尼