高専卒女「わたし絶対研究所がいいって人事に言ってるんです!絶対研究所配属です!!」
— 旧・院卒現場作業員 (@zu_ye52161) May 22, 2025
京大院卒わい「ほないっしょにがんばろうね(枠限られとるんやし研究配属なるわけないやん🥺)」
配属発表後
高専卒女「やっぱり研究所だった🥹🥹弊社神!!」
院卒現場作業員わい「どうして🥺」
これが現実
技術総合は基本男は院卒しか居ないメーカーの学卒、高専卒の女の子←これ
— EGB (@jum8787) May 23, 2025
明らかに対外的な何かに向けた枠で草
しかも機電or材料系メーカーなのに生物、環境系出身とかいう明らかに異様な出身
更にグロいのが男組は旧帝or上位国公立院の中、女の子はマー関学卒だったりする時
— EGB (@jum8787) May 23, 2025
女子枠の今の制度設計は新たな差別を生み出すと思うし、女性枠採用や女子枠合格した現在の人たちを犠牲にしてる認識です。
— 君塚 (@KimitsukaT) May 23, 2025
未来の女性のチャンスを広げるための社会構造や価値観の変革が主目的であって、現在の女性たちは女性枠ということを理由に新たな被差別側になると思う。
人事「院卒だとプライド高いから先輩や上司の言うことを聞かない、この研究ですすめると決定しても素直に言うことを聞かないどころか反対意見ばかり言って場の空気を悪くした例が過去に何度もあった。責任者も頭数足りているし後継者もいる。勉強や知識は後からどうにでもなるがプライド高い奴は駄目」
— ふむふむ (@vwdwiVF5VKYPpLK) May 23, 2025
採用する意味なくて草w
— 町工場職員@どわ (@dwarf1978) May 24, 2025
経験をつませるために現場配属はよくある。もちろん業界によるとは思いますが
— ノラサバ ! (@NoraSava_V) May 23, 2025
考えてみてよ。わざわざ単純作業をさせるために給料の高い高学歴(修士卒、博士卒)を取るわけなくない?
シンプルに、採用したけどコイツダメだってなるパターンもあるけど(知ってる人がそうなった)
高専卒女子は何を学んできたのやら。
— Toritori (@tori5518) May 23, 2025
院出てないし、高専卒は現場リーダーとして期待される。現実知らな過ぎる…けど、他の方が書いてるように補助員的配属から品管へ行く流れでしょうか。
院卒さん、出世するなら研究所より現場。ガチャ負けじゃないですよ。
余裕こいてたら足元救われたのですね
— PhD.Keiji Arai (@simonkeijilee) May 23, 2025
当時JTC研究所研究員
— 花鳥風月 (@kachofugetsujp) May 22, 2025
同期入社の研究所配属は全体の5%
理系院卒で工場配属も全体の5%
10年後同期入社で研究所残留組は同期入社の3分の1
当職も地方工場への異動組
京大出身者が出会いそうな範囲の高専卒と言うと明石高専卒のバケモンだった可能性があるし、単に過去の高専卒のベテランが研究職で活躍して期待値が高かった可能性もあるので
— Droritchell (@droritchel) May 23, 2025
明石を始めとした高専御三家の卒業生、東京工の学部にも院にも毎年進学しててシンプルに強いです
私はグンマーに負けました
正しい配属に見えます。
— じの (@jino30) May 23, 2025
卒業時点では、院卒よりも高専卒のほうが圧倒的に使い物になるので、研究所へ。
研究所は厳しい割に社内での立場は弱く、出世はできないから、出世させたい院卒はまず現場。
研究所でなくても、設計開発部門とかの方がよくないですかね?
— 町工場職員@どわ (@dwarf1978) May 24, 2025
設計開発でも高校以上の英語、数学、物理、化学を理解していることが求められるので、それをできる人を現場に回しちゃうと人が足りなくなってくる。
数年現場を経験して、設計と製造のインターフェイスを理解する、のはアリだと思います。
院卒を最初に現場に出すのは典型的な出世(養成)コースだから安心しろ。
— yagami (@amaneruamaneru) May 23, 2025
最初から開発配属なんて雑務やらせる気満々だから。よっぽど優秀で何か残せなければ生き残れない。
女性を地方に行かせると辞めちゃうからしゃーない
— カブ吉 (@wasabi49324808) May 23, 2025
しょせん男は使い捨ての駒よ
自分はこう理解した
— ᗰOᑎOᑭOᒪY(趣味垢) (@monopoly_1978) May 23, 2025
1.まだ若いし、まずは研究職としてやらせてみたうえで、適性を判断したい。
2.兼職としてのキャリアパスとして、まずは現場経験を積ませたい。
僕の知ってる電気工学科の高専女は男女42:1の関係で5年間ずっと1人で昼飯食ってるような鋼のメンタルを持った狂人だったぞ
— 神勇者ゴッドファーザーPART2 (@kamiyusyagod) May 23, 2025
SNSで愚痴ってるような軟弱者とは眼光が違う
どうして?となるのが理解できない。業種次第だけど製造現場からスタートしていくのが製造業の王道でしょう。下手に研究所勤務だと潰しが効かなくなるので、キャリアを積むなら現場から。
— Taq Hiro (@taqhiro) May 23, 2025
修士で査読付き論文出してる人材を作業員配属ってどう考えても愚の骨頂でしょ、、
— まつ (@matu24syukatsu) May 23, 2025
院での研究と実績を企業が全否定してるようなもん
これが適切な配属って言ってる人ちょいちょいいるけど、ほんまに大卒なんか??
大学院での研究実績なんてよほど実務に沿ったものじゃなければ役に立たないし、そういう人は新卒枠じゃないってだけでしょ?
— 片山 和紀 (@ktym0719) May 23, 2025