人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「会社人事で自分が優遇されると信じていた京大院卒男、高専卒女の「絶対研究所配属です」を鼻で笑っていたら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI3OTU0M

    高専卒が一番使えそう

  • 2 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTM4NzczM

    院卒や高専卒や男女云々抜きに、この人は使えなさそうではある。
    メンタルが。

  • 3 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTA2NTQyN

    これだけだと情報足りな過ぎてなんともだろ
    それに女子枠が一概に悪いってことでもなくて女性が全くいない職場に異物を入れることで新しい発見があるのも事実だからな
    政治とか学習みたいな個人の能力頼みの現場にでっかい枠を作るから非難されてるだけで

  • 4 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY1MzYyN

    勉強は一人で出来る。
    仕事は一人では出来ない。

    勉強は一人で出来る。
    仕事は、一人では出来ない。

    勉強は一人で出来る。
    仕事は、一人では出来ないんだよ。

    どれだけ賢い経営者でも、全ての事を一人で出来ない。
    信頼関係のある協力者がいるから、企業という物が成立する。

  • 5 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjE5NDg2N

    先輩がどういう経路をたどったかかな。
    誰も同じ経路じゃないなら、他でも良いと思うわ。

  • 6 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI4OTA1N

    この高専卒の人が男性だったらどういう面してたかが気になる

  • 7 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjY1OTI3N

    メーカだと現場知るのは出世としてはいい道だと思うけどな
    ずっと研究所勤めの人って歳とると、幽閉されてるみたいな雰囲気になってる(か、いきなり現場行き)

  • 8 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY1MjU5M

    人事の考えは、考えるまでもない。

    男は定年までいるんだから、頭でっかちにならないように研究職でも
    最初は現場を肌で感じさせるから、いきなり研究になんていれない。

    高卒女子はいずれ結婚でいなくなるから、助手として必要だってこと。

    もっとしっかり社会を知りなさい、って事だ

  • 9 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDYxODI5O

    幹部候補こそ最初は工場勤務で夜勤や三交代に就かせるところが多いのでは?

  • 10 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDU3NDU0N

    高専卒はすでに学校でもの作りで手を動かしてるけど、投稿者は普通高校から京大だと思うので、経験無いから現場から。

  • 11 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQ4NzcxO

    弊社だと研究開発部門の下働き(開発職に指示されて数試す試作など)はだいたい高専卒だな。待遇は製造現場と変わらんよ。

  • 12 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODkxNjQzM

    まず学歴で文句言うあたりが使えない人間ぽくもない。
    研究って学歴でやるもんじゃないから

  • 13 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTA5MDY3O

    男女論にすり替えてプライド守ろうとしてんの惨め
    現場を知らん上にプライドだけはいっちょ前以上の頭でっかちじゃ使い物にならんから初手現場配属はありえることだろ
    腐るならそれで終わり、腐らず身につけるもの身に着けられればその先の大きな武器になるから頑張れ

  • 14 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI3OTU3N

    学歴と性別で語ってる奴は昭和脳のお花畑やなw

  • 15 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzM1NDI1N

    >勉強や知識は後からどうにでもなるがプライド高い奴は駄目

    後からどうにでもなる程度の知識で国際競争を勝って行けるの?

  • 16 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODkxNjQzM

    研究の内容にもよるけど複数でやる場合は、やる気があって柔軟で自頭のいい人間の方がはるかに役に立つこともある。

  • 17 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjQ0MDg3N

    ※15
    日々勉強やで
    技術なんて日進月歩や

  • 18 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NzI1NzIwN

    アカウント名からしてあからさま過ぎる

  • 19 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTY1MTM0O

    研究所にも研究の下働き的な業務を行う人間が必要だったんだろ
    それに院卒言ってるが修士なら今時当たり前で威張れねーよ

  • 20 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDgyNzU1N

    相手を見下しているだろ
    そういう考え方を見抜かれているんやで
    だから現場に回して下っ端の仕事を経験させて心を入れ替えるようにと修行のようなことをさせられる

  • 21 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDE2MTQ5N

    んーこれ本人の問題をアファーマティブアクションの問題にすり替えようという試みている高学歴バカに見えるねー
    いずれにせよたったこれだけの文でこれだけ反感を買えるところ見抜かれてたんじゃないの?

  • 22 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NjE4NDQxN

    院卒現場配属なんて製造業行ったら当たり前やねん

  • 23 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI4ODQzN

    何で土台を作って階段上らず、蜘蛛の糸を願ってアイキャンフライしたがるのか理解できん

  • 24 名前:のけてす 2025/05/24(土) ID:NjE5NzEzN

    「どうして?」に京大院卒男の驕りを感じる。
    人事がどこを評価したかわからないが、学歴(学校名)にかかわらず優秀なヤツはいるし、ダメなヤツもいる。

  • 25 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjM3NjQ3N

    やる気のある人を選ぶのがまともな選択だよな。

    今までの日本ではあり得なかった話でもあるし、
    失われたウン十年とかはまさに
    やる気のない人ばかりを選んできた証左でもあるんだけどさ。

    同じように、今の企業トップって無能しか居ないんだけど、
    これも変えていこうよね。

  • 26 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTE2MjI5N

    高専卒はシンプルに優秀だからな。むしろソレ専門よ
    一般が高校生活やってる間に専門分野をこれでもかってくらい叩き込む
    しかも5年間も。出来ない奴はそもそも卒業出来ないし
    地方の研究所にはだいたい高専卒ばっかいるようなイメージ
    院卒?うーん、現場何年かやって役職つくイメージあるけど、研究自体はあんまり見ないというか。いてもマネージャーを期待されるから、根っから研究したいって奴はむしろ院に進んではダメのような?
    まぁ会社によるんだろうけど

  • 27 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MTk4OTM2N

    このサイトによく出てくるなろう系深夜アニメばかり見ている引きこもりニートの嘘松妄想スレ

  • 28 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI4ODMyM

    高専卒は実習とか慣れてるし研究の現場(下働き)で使うなら即戦力やろ

    総合職はいろんな職種行くやろし現場行くことだってそらあるやろ

    男女論以前の適材適所の事例じゃねえの?

  • 29 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTEwMTczO

    ※8

    まさかお前…

    高卒と高専卒の区別がついてないのか…?

  • 30 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDYxMzk3N

    実力が無ければ排他されていくからね。
    研究所に配属でも実績無しならホント、補助のみで永遠に終了だったりする。

    後、博士号持っていても実力とは大して関係ない。特に理系。
    良い研究できるかは本当に運次第だったりもする。
    色々難しい。

  • 31 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MjM5NjUwM

    院卒で現場廻りとか、相当無能なんだな。
    女子は常に社員の嫁候補枠がある。

  • 32 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NTIxMTIwN

    ああ、TOEICカンニングで有名な大学院の方ですね

  • 33 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:NDI5MTEyN

    ん?これは女子枠とかでなく、単にやる気と人柄の問題じゃないの?
    能力的にはどちらも閾値超えていても、そのへんがダメそうなポス書いてるからな。

  • 34 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:ODQ5Nzk5M

    チョット待て、女子で高専志望の段階で、「面白い」。院生と言うだけだと引き取り手が無くて在学というケースもあるので、面接のウエイトが高くなる気がする。

  • 35 名前:匿名 2025/05/24(土) ID:MTEwMDIwM

    現場での体験とそれを糧として自身の力にするなんて若いうちにしか出来ないからやっとけ
    人生トータルで見たら絶対損にはならないぞ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク