東映の和田耕一専務は14日の決算発表会見の質疑で、織田信長に仕えた黒人「弥助」を主人公とした映画を南アフリカの会社と共同制作するという報道について、「決定しているわけではない」と否定した。ただ、外部から制作の提案があったことを認め、「海外からいくつかいただいている提案の一つとして検討している」と述べた。
米国のエンターテインメント情報を取り扱う専門サイト「デッドライン・ドットコム」は4月10日、東映が、南アフリカの映画監督マンドラ・デュベ氏が設立した会社と共同で、弥助を主人公とした映画『Yasuke – Way Of The Butterfly(蝶の道、仮題)』を制作すると報道。米ロサンゼルスで制作する方針が発表されたとして、日本政府の支援を受ける予定だと報じていた。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250514-CBYLIUQK7RE7LGKDAK2OFR4G5U/
弥助より風車の弥七を映画化した方がヒットする。
弥助主人公にして2時間持つの?
信長の伝記もので弥助を語り部にするか、完全オリジナルで話を作るしか無いやろ
>>9
序盤をレパントの海戦を描いてそこで捕まった元オスマン帝国の元マムルークということにして奴隷としてヴァリヤーノの従者として日本に来たということにしたらいい
>>9
ルーツみたいにほとんどの部分が脚本家の想像でアフリカの奴隷狩りで捕まるとこから描くんじゃね?
>>9
本能寺の変が関わってるからね。そこに絡めれば2時間ぐらい作り込めれるとは思う。ただ、彌助の詳細不明な所が多すぎだから、信長でごまかすのか彌助逸話を創作するかは分からん。後者の可能性が高いとは思うが
>>9
現代の黒人日本史学者が戦国時代に転生だな
別に東映じゃなくてもネトフリとかでいいんじゃね
アサクリ実写版か…
>>15
アサクリもロックリーの小説が元だぞ
フィクションを強調するならいいんじゃないの
ゲームが燃えてたのは史実と言い張ってたからだと思ってたが
黒人向けは回収できないと世界が証明してる
>日本政府の支援を受ける予定
これか
ほとんど記録が無い(記録に残るような立場でも無いし行動をした訳じゃない)人で、侍ではなく氏も与えて貰えない程度の身分
逆に記録が全く無いから好きに創作出来るので全てファンタジーですと明記すれば脚本次第で面白い創作作れるかもね
なんでわざわざ主人公にして映画作る必要あるんさ
>>31
氏も与えられない身分で記録が無いから好きに弄れて創作作り易いんじゃないか?
弥助はボビーオロゴンで
コエテクが作った仁王ってゲームにも弥助は出て来るけど炎上なんてしなかった
ファンタジーって分かるようにすりゃいいんだよ
>>52 仁王は武将や兵が怪物化してるし何でもありだからな
SHOGUNの二匹目のドジョウが
やめておいた方がいい
映画は創作でもそれ全部本当だって信じる人いるから特に外国の人ね
主人公にするほどエピソードもないだろう
また面倒なことになるぞ
勝手にやれ。フィクションだろ
史実だって言うのが問題なんだよ
資料があまりにも少ないから逆にどうとでも話を作れそうではある。
大河ドラマ『秀吉』では本能寺で奮戦したが討死してしまった。
史実に基づかないフィクションというていならいんでない?
下手な宣伝して史実と誤認させようとしたら燃えるだろうけど
そこだけ気をつければ
>>156
ほんそれ
フィクションとして面白おかしくやるのなら誰も文句言わない
史実に基づいてとか言い出しちゃうと、どこからどこまでが史実で、何がフィクションか分からなくなるんだよね
黒人はどんな荒唐無稽な作り話でもすぐ信じるから困る
弥助も実在した伝説の侍だと頑なに信じてるし
弥助は小姓に取り立てられたとか資料に残ってないおかしな事言う奴がいるからこういう事になる
名字の無い小姓なんか前代未聞すぎて、妄想でそれを推してる歴史学者は恥ずかしいから歴史の勉強してるとか二度と言わん方がいいレベル
弥助で資料として残ってる出来事として「信長が体洗わせた」「黒人が珍しいから人が集まってた」くらいしかないのよw
しかも呼称が名無しの黒人か弥助扱いで少しでも身分ある人への書き方じゃない