大阪市立中央図書館がこの4月から窓口業務(書庫の出納など含む)を委託する会社を図書館流通センターからバックスグループ(博報堂系)に変えたところ、業務が停滞して大変なことになっているらしいhttps://t.co/s9aqztqBpX
— 岸本元 (@bowwowolf) May 2, 2025
こういう求人情報がありました。 pic.twitter.com/8U26xkKFjk
— とーふや (@toofuya) May 3, 2025
司書の資格取得のための授業は、卒業単位に含まれない。同じ学科の友人達よりたくさんの授業を受けた。物理的に時間割を組み切れず、二部(夜学)で受講するために学科の授業の後、1時間以上離れた校舎に毎週通った。
— fふゆなふぃどる (@x8twi230214DsD) May 3, 2025
自治体の公務員採用試験に受かっても、図書館に配置されるかは運次第だった。
昔図書館流通センター経由で司書してましたが、きちんとした仕事をしてる人が多かったです。
— 醒華 (@seika12) May 3, 2025
入札制になると、安い業者ばかりで、質にこだわらない所が多く、失望して図書館業界を去りました。
どこも経費が無いから仕方ないとは思いますが、色々と残念です。
やっぱりか。予約した本がなかなか届かないんだよな、、明らかに質が下がってた、、職員さんはお疲れ様です。
— 眠りたい (@lydianeco) May 3, 2025
「難しい知識など必要なし」
— あわ (@pollenallergy58) May 3, 2025
図書館学は何のため…
図書館員ってスキル求められるのに薄給かつ重労働というイメージ
— Kinoe (@Oa67Cu) May 3, 2025
大変な仕事なんだから、せめてサポート体制はしっかりするべきだ
コスト削減しか考えず実力のないところへ外注するからこうなる
— よっすぃ~☆彡 (@5j4K5QvCUp75775) May 3, 2025
契約に業務を停滞させた場合の罰則とか設定しなかったのだろうか
— タコ先生 (@takosensei2019) May 3, 2025
広告代理店も図書館業務を受託してるとは知らなんだ〜
— Masa🍉 (@macoci2010305) May 3, 2025
そもそも入札参加会社の資格有無、能力、実績を確認・評価しないで金額だけで決めるからこんなことになる。司書の配置が必須の業務なのにね。
— byo_nyan_wan (@byo_nyan_wan) May 3, 2025
それも腹立たしいことだが、ネットサービスのインターフェイスも変更になって、使い辛くなってる。
— noby1957 (@sanoby55) May 3, 2025
全国的に普及している図書館サービスのシステムなのだが、そこへ旧来の大阪市図書館サービスの独自システムを、テキトーに繋げたことの結果なのか?
「カートに入れる」のヘンテコ仕様。
ノウハウが無いのに仕事を横取りするからこんな事になる。業者選定は市長の責任かな。
— にゃんこのとうさん (@nyankonotousan) May 3, 2025
かつて勤めていた学校図書館委託会社が公共図書館も落札していまい、先に委託していた会社が職員を全員引き上げてしまったことから人手が足りず、学校司書が公共図書館へ駆り出されたことを思い出すなど……。
— スメラミコト (@sumeramikoto22) May 3, 2025
自治体も安いからといって人材やノウハウのない会社に頼むとこうなるよという見本。 https://t.co/bh8gVAkRlK
今は殆どの自治体で業務委託をしている。
— まあやん (@mayan0925) May 3, 2025
受注業者は人件費を削るしかなく最低賃金、保険なしの短時間パート。社員でも、祝祭日の振替休日なし、賞与なしの安い給料。
結局、自治体も受注業者も図書館や司書の役割をわかっていない。
自動貸出機で十分、書棚へ戻すのが仕事くらいに考えている。 https://t.co/f7QMhOcE3i
今はどうだかわからないけど、ちょっと前の図書館流通センターの図書館の窓口委託事業は基本的に赤字で、これを図書館への納本やシステム販売の利益の一部で埋めてる構造だったので、それに入札で勝てるところがまともな運営できるわけがないと思うのよな。 https://t.co/VByXIvd7JI
— He100V8の皮をかぶったダメ人間 (@Heinkel100) May 3, 2025
相当昔からTRCはポジショントーク的に運営受託は儲からないと言っていたが、実際には確実な売上が見込める事業で薄利ではあっても赤字ではないとは言われていた。現在TRCはあまり安い受託はしない事業者で、収益はグループの書店経営を遥かに上回る。https://t.co/n1Xpz0PD3e https://t.co/2gIyLHF55G
— 新出 (@dellganov) May 3, 2025
CCCは確かに開館時の蔵書投入の選定等を問題視されたが、新刊購入はTRCから入れているところもある。また、CCCの指定管理料は直営に比べても非常に高いので、書籍納品等ではなく館内デザインも含めて運営スタイルを高く売る事業モデル。
— 新出 (@dellganov) May 3, 2025