「大阪市立中央図書館が窓口業務の委託業者を変更、だが変更先の業者が博報堂系だった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzYyMjgwO
お金を抜いて下に投げる
生産性はまるでないようだ -
2 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODM3NzA0N
そもそも図書館毎に司書なんか居るか?
所管している役所に数人居れば十分だろ -
3 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTIwODc0N
万能感のある無能管理職は、人を数字で表現できる、
人の仕事はすべて把握できていると思っているからな。
こういう人に仕事を振られたらやりがいがないだでなく
心身に不調をきたす。
実際の現場には数字での表現が難しいノウハウがあるからな。
見えてるものを係数みたいな単純なもので表現しようとしても無駄。 -
4 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODQ4MjEzM
委託先の引継ぎがうまくいかず、発注管理者としての大阪市の問題では
-
5 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODMzMDIxM
これが維新よ
-
6 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzE1NDA1O
文化的に劣ってる自治体はこういう事するよね。
んで本来行うべきインフラの補修もせず、
無意味な爺婆&子育て支援策で予算使い果たす。 -
7 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzE1NDA2N
司書だったけど、地域や規模によって求められるスキルも違うんだよね。
大規模図書館ならスピーディーで器用な人の方が良い。
残念ながら司書としての専門性はあまり求められていない。 -
8 名前:
2025/05/04(日)
ID:MTUwMDA1M
お前らが望んだことだろ。
公務員を減らせ。税金を使うな。と言うからだ。
金額と人数しか見ないからどんどん質が落ちる。 -
9 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzEzMjYzM
こういう失態も、この価格でできるっていったでしょ、と業者のせいにして判断を間違った自分たちは責任を取らないからなぁ
-
10 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDE0NTM2M
司書がいる図書館と、民間委託で専門職がいない図書館って明らかに本棚に並んでいる内容が違うからな
同じような内容の本や著書が偏って並べられてたりして、図書館というより古本屋かよっていう状況のところもある
民俗学の本とか、そこの地域の図書館でしか見れないものとか、そういうのを探すときがあるんだけど、民間委託された図書館で出てくるのって、かつての目録くらいだったりする・・・ -
11 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MzAyMjIyM
たぶん損害賠償請求できないんだよね(損害が発生しないから)
こういうのは受注した時点で仕事は終わってる感覚なんだよ
期限内に提供できればクオリティなんて関係なく金が入るって構造が問題で、そりゃ博報堂みたいなとこに食い物にされて当然 -
12 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:Mzk5NDE4M
流石、維新王国大阪だな。
-
13 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTQ4NjA3M
公共事業はみんなこんなもん。
随意契約で同じ業者にずっと頼んでると、競争入札にして税金の無駄を無くせって言われる。
担当者も数年で入れ替わるんで、業者選定する能力もないし、高い業者をわざわざ選ぶ説明もめんどいのでやらない。 -
14 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDE0NDUzM
>>9
業者のせいにはしないし、できないし、業者も認めないと思うよ
システムは提供されて運用されてるんだから
行政的にも業者的にも、『この価格でできてる』んだよ
入札じゃなくてコンペ形式にしないと、何を出されても文句言えない
ただ、コンペはコンペで汚職起きるんだよな -
15 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODk4Mjc5M
図書館の窓口は絶対派遣の方がいいよ 言葉づかいや応対が丁寧だし 職員の時は貸し出す本を将棋の駒みたいに無言でカウンターの上を押し出してくるし、いちいち閉口することばかり
-
16 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:MTIyNTc0N
赤字自治体なんだから仕方ないだろ
サービスが欲しければ経費から計算し青天井の有料価格にしろよ -
17 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:OTQyNDc3M
図書館は本屋などとは本質的に全く別のものなんだよね。
広告代理店的には人気のある売れる本を入れるのが正解だと考えるだろうが、図書館に置くべき本というのは人気のあるなしは全く関係がない。
どの分野にも名作や名著というか定番の本というのがあって、「これは図書館に置いておくべき本だろう」みたいな判断や直感は本にくわしい人でないと無理でないかな。 -
18 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NzY4OTk1N
図書館司書は、本来なら求められるスキルが膨大なんだよね。
ただ、今の司書は、そこまでの力ない人がやってる。
まあ本の分類が変なことになってるの最近多いし。
探してる分野の相談しても碌にアドバイス貰えないし。
貸出業務と管理、修繕だけが司書の仕事じゃ無いんだよ。 -
19 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:NDA1MzYwM
>広告代理店も図書館業務を受託してるとは知らなんだ〜
ノウハウも何もないのにこういうところに入り込む隙だけを探しまくってると思うと怖いねぇ -
20 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODA0NTk4M
博報堂って、バックスだろうな。
ここは、アイビジットが散々やらかしてアチコチでオミットされているので、隠れ蓑に作った会社。
入札価格を低く落札し、人は最低賃金で働かすってクソ会社だよ。 ガバナンスも無く責任感使命感ゼロですわ。 ウチの部署でも入り込んでいるけど、現場は大混乱しております。 社員と称する者もマトモな人材が配置されない。 大阪府大阪市の契約業務担当は、頭を剃って高野山にでも行っちまえ! -
21 名前:匿名
2025/05/04(日)
ID:ODM1OTYxM
次回入札の時に仕様書にそれまでの不具合を是正する項目が加わる
でも予算は増えない
新しい仕様書では利益が出ないと落札者がいなくなる
自前の司書はもういないし業務が滞る
閉館
という道筋が見える
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります