万博無料招待
— アルス (@arusu752) April 15, 2025
「すご~い」「あれ、何やろ!?」
大阪狭山市立西小の小学生が大屋根リングの上からパビリオンが並ぶ会場内を眺めた
教頭先生「思った以上にスムーズに回れた」
子供達には「大阪万博に行った」「すごかった、楽しかった」という記憶がずっと残るんですねhttps://t.co/cmAxqA3izg
大阪・関西万博には、全国から多数の児童生徒が訪れる。「貴重な学習の機会」として、各学校は校外学習や修学旅行での訪問を計画しており、14日は早速、大阪府内の小学生らが府の無料招待事業で来場した。一方、熱中症の危険などを理由に、学校行事での訪問を見送るケースもある。(梨木美花)
「すご~い」「あれ、何やろ!?」。14日昼、大阪狭山市立西小の2年生と5年生計約120人が、大屋根リングの上からパビリオンが並ぶ会場内を眺めた。
この日は貸し切りバスで来場。大阪ヘルスケアパビリオンなどを見学した。
バス停から西ゲートまでは800メートル以上あり、会場内も広い。引率した教員らは、事前に予約していた屋根付きの団体休憩所で子どもたちに弁当を食べさせ、トイレ休憩の際は、日陰となる大屋根リングの下を待機場所にした。青木昌洋教頭は「下見を生かし、思った以上にスムーズに回れた」と語った。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250415-OYT1T50035/
宮城県気仙沼市は、全市立中学校9校の旅行先を、例年の東京から関西に変更。旅程を2泊3日か3泊4日に延ばし、1日を万博に充てる。費用は1人当たり4万円増えるが、市はふるさと納税を活用して補助する
— アルス (@arusu752) April 15, 2025
気仙沼スゴイな
iPS山中教授「大阪万博あったから」2度目へ夢語る
— アルス (@arusu752) April 15, 2025
山中教授も1970年の大阪万博に大いに刺激を受けたんですよね
今回の万博無料招待に参加した子供達の中から、第二の山中教授が出てくるかも知れませんね
あ、万博無料招待に参加した子供達
心配された事故もなく、ちゃんとお家に帰ってますw pic.twitter.com/1GBrF50Hxh
東北から行くにはなかなか金銭面とか厳しかったりするから…大阪の無料観戦辞退した学校の分を譲って欲しいですね
— silk (@silk24335168) April 15, 2025
住む土地によっていろいろなのですね。
— K. (@k_libra0927) April 15, 2025
そういう柔軟な考えをしてくれる土地に住みたいものです。
こういう使い方されるなら、ふるさと納税も悪くないな。
— 株のカービィ (@English_up) April 15, 2025
うちの地元の中学校も大阪万博です。
— マジか (@majika2026) April 15, 2025
自治体が格安でチケットノルマ分買わされてるんで仕方なく行くみたいですけど。
自治体も大変だよね。
万博会場の熱中症や集団行動を心配するなら、学校の運動場や体育館、遠足はどうなるんだろうね?
— そうざいりょうひん・惣菜漁品(RN・WN夢洲の情熱すみっこ) (@sozairyohin) April 15, 2025
大成功にしろ大失敗にしろ大人になってから「あそこ行ったんだよ!」ってできますね。
— kurokuro103 (@kurokuro_103) April 15, 2025
全国の小学校の生徒達招待すべきイベントだと思いますね。今の時代は特に小学生はこう言うの見てインスピレーション出来たりするからね
— 手乗りパンダ (@kiyorin02) April 15, 2025
自分も10歳の時に行った愛・地球博の思い出が今でもずっと残っています。瞬間最大風速はUSJみたいな遊園地の方が上ですが、万博は別の何か特別な感じがあります。
— ストルガツカヤ (@Laika_1995) April 15, 2025
USJは来年もやってるけど、万博は来年はもうやってないんだぞ。万博を修学旅行から外された子供は可哀想だよ
— 無門鬼千代 出涸らし人生 (@ainoanison) April 15, 2025
良かったです!ただ、招待された全ての子どもが学校単位でいくのはやはり難しい。
— ゆーきやこんこん (@V7sc4ukYRvXAQk4) April 15, 2025
学校から向かうのは電車も貸し切りバスの手配も厳しい。
行かない判断も一つの判断。おウチの方と行くのも良い。
小さい頃からいろんなパビリオンを見て海外が身近になることはよき☺️
— たくぼん (@777takubon777) April 15, 2025
55年前の大阪万博の思い出話をいまだに70代以上ぐらいの方はしますよ
— 寅丸 (@Toramaru_F) April 15, 2025
かたや、2〜3年前に行った遊園地の思い出話とかします?
そのぐらい万博に行った子供たちには鮮烈な記憶が残る
そして「活動家に阻止されて万博に行けなかった」という恨みもそれ以上に鮮烈に残る
私の知り合いのかたは、小学校の遠足で東京オリンピック(1964年)を観戦したそうです。サッカーの試合を見て、感動が人生に多大な影響をあたえました。のちに職業としてサッカーライターになり、その分野では著名な大家です。
— Oman International ๓ (@OmanInter3) April 15, 2025
子供たちには、いろいろなものを見るチャンスをあげたい。
初日14万、平日も多く国内外から来場している中でしっかり人を捌くことができているの凄い。
— 竹橋町 (@4qzoD8NH7pn2192) April 15, 2025
学校側も安心ですね。
スマホ以外の娯楽知らなさすぎて万博がめっちゃ楽しく感じるのかわいい
— めろねの○○○ … (@meronechandayo) April 15, 2025
これが子供の正直な感想と思いますね。子供時代は新しいことが大きな思い出となり、大人になっても脳裏に残ってるものですね
— 雅美 (@05koseisanwa) April 15, 2025
私の子供たちも近々、学校で万博に行く予定です。
— ブル-スジェイク (@jeikugoshi) April 15, 2025
大阪府内で行かない選択をした学校等の子供たちは、
どうなんでしょうね。大人たちの政治的な判断で
子供たちの可能性を削っては、ダメだと思いますね。