ITやってる身としては、
— しらたま (@_whitest) March 26, 2025
年間10兆円の取引が行われるシステムの運用保守にかかる苦労とかストレスとかってユーザには見えないんだなあって、、、
「汗をかかずに儲かるシステム」って書かれるけど、運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、 https://t.co/ndrkjNHMqg
お知らせ
PayPayやめました!
paypayの2022年度決済取扱高が10兆円と聞いてやめました
(お店側は2%ペイペイに支払います)
「汗をかかずに儲かるシステム」 への小さな抵抗です(;’∀’)
ご不便をお掛けしますが、ご理解の程、宜しくお願い致します。
いくつかのリプ、引用へ
— しらたま (@_whitest) March 28, 2025
1.サービスを使う使わないは事業者の自由です。使わなくなること自体はどうでもいい。
2.経営者や上流も資金繰りや調整、報告、説明などなどで走り回ってます。仕事に関わる誰もが汗水かいてないことはないです。
見えないでしょうね…見えたらそれは故障によるシステム停止ですから…システム無くても取引はどうにかできます。なので気楽にやってもいいんじゃないかと思いますが…でないと血を吐きます<(_ _)>
— そば (@ds3kv) March 26, 2025
まあ見えて欲しいとは言わんけど、楽してるって思っちゃうのは想像力の欠如だなぁと
— しらたま (@_whitest) March 26, 2025
ほんまに、、保守がどれだけ大変か…
— 雲雀@きつねのしっぽ (@hibari_cam) March 26, 2025
動いて当然なシステムはない
決済絡むと余計神経使うから絶対楽ではないと思うんだよねー
— しらたま (@_whitest) March 26, 2025
保守も開発もやってて頭いかれそう
— げんき🍺🥦 (@genking_lisa) March 26, 2025
それで頭イカれた人何人か見た()
— しらたま (@_whitest) March 26, 2025
まぁ小売は結構チリツモだからなぁ…
— バラード(投資希望皇) (@acfnopelessdonn) March 27, 2025
トライアルとかカード使えなかったりするしそのあたりの利用料と判断して切り捨てたりするのはいいと思うよ
想像力がないんですよ。不便なので客が離れると思いますが決済手数料2%よりも離反の影響が少ないといいですね🥹
— シン・ザコシもどき🤠 (@Shinzako) March 27, 2025
水は蛇口を撚れば出るという発想。
— ひろあゆ (@h6pjhxdsi) March 27, 2025
私もシステム関連だが、インフラ基盤とは何かを理解してない。
我々IT屋としては小さい飲食店の苦労を知れないから、仕方ありません
— かんちゃん (@kanchan_en) March 27, 2025
動いて当たり前の世界。
— 荒川光線(B面) (@arakawakohsen_B) March 27, 2025
なので、何かトラブルが起きると、途端にシステム関係者に非難の矢が降り注ぐ
ほんとそれw
— JJ@転生垢 (@a__ay_jj) March 28, 2025
ランニングコストだって掛かるかな〜
テクノロジーに全く興味もなく疎い人が世の中多過ぎるてw
ITは魔法か何かで動いてるとでも思ってるのか?🧙
だから「IT土方」なんて言われちまう。
— カウフマン(やぎ) (@Kaufmann81624) March 27, 2025
本物の土方(土地建物)と同じく「そこにあるのが当たり前」だから、
「考えて作ってその後も整備し続ける」苦労が理解されない。
引用元はPayPayはおろか「情報通信技術全般」を否定しているようにしか思えず、腹立たしいと思います。
「汗をかかずに儲かるシステム」という考えが間違いだな。これPayPay運営内部のシステム保守側の人はめちゃくちゃ大変だろう。そういうのわかってない。
— エルザ@PSO2NGS_SHIP9.NIKKE.X68000.PC (@pso2_elza) March 27, 2025
完結に「手数料払うの嫌だからPayPay辞めました」と素直に書けばよいだけ。
私は新規の製造案件しか経験ないですが、保守の人大変そうでした、、某クレカの運用保守の人は年末年始も仕事してたらしくて、データセンター行ったらげっそりしてて絶句したくらいです😢
— 日進月歩 (@ciel_etoile) March 27, 2025