人気ページ

スポンサードリンク

検索

84件のコメント

「年10兆円の取引システムを「汗をかかずに儲かる」 と酷評されたIT関係者、汗どころかゲロ吐きながら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NDc3MDM3N

    システム屋は低賃金で酷使されてゲロ吐いてるかもしれんがカード会社は汗かいてないよね

  • 2 名前:  2025/03/28(金) ID:NjU5OTU3N

    なんちゃらpayは使えなくても何とかなるから

    日本銀行券は「法貨として無制限に通用する」これが大きい

  • 3 名前:名無し 2025/03/28(金) ID:ODU3OTkxM

    PAYPAYは中国に銀行口座などの個人情報流すコンテンツちゃうの?

  • 4 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjU5NjA0M

    まぁ、汗かかずに稼ぐために汗水垂らして作ったものだけどな
    実際は運用してる間は誰かが汗水垂らしてるけど

  • 5 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTAwNzg0O

    まぁ、他人の売上に寄生するようなシステムだし言われてもしゃあなし
    スマート決済利用の支払いに2%乗せりゃあ良いのにね
    便利を買っているんだから喜んで支払うはず

  • 6 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTc4Njg4N

    IT屋としてはカネと命をやり取りするシステムってリスクが怖くてやりたくないね
    でもまぁキャッシュレス決済が囲い込みのために派手なばら撒きしてるのは見るに堪えない

  • 7 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MzAxMjUzO

    ラーメン屋よりは頑張ってるのはそう

  • 8 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzU2MTkwM

    取引金額でシステムの運用コストが変わる訳じゃないのに、売上のn%を取るから搾取されてる感が出るんよ
    APIを叩いた取引回数に応じた従量制課金なら導入店舗も文句は言わないね

  • 9 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTYzNDk0N

    キャッシュレスほぼ使ってないワイ
    道端でゲロ吐いてる人見てる気分…

  • 10 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTAwNjQyM

    「手数料が高いから」とかそういう理由言うならともかく、変な反抗心でやめるってドン引きだよな

  • 11 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAyODI1O

    店の経営者とIT関係者では、立場が違うというだけ

  • 12 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTU5ODgzM

    IT関係者がゲロ吐きながら頑張ってるから売上から2%払うのはなんの問題ないね!とはならんし。

  • 13 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjU5NzY4N

    スクラッチで開発してるならまだしもインドで使われてたPaytm買収して開発(少しいじる)したって話じゃなかった?

  • 14 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTM4OTA1M

    >キャッシュレス決済
    アメリカなんかじゃ、小切手での支払いが普及してたから、それが不渡りになるリスクよりは手数料分損をしてもクレジットカードの方がマシだという小売業・サービス業の業者側のメリットがあったんだろうけどな。
    キャッシュレス決済できなくて、そのポイントがつかないなら利用しないという客がいるとして、その分の売り上げがどのくらい減るかによるという事になるんじゃないかな。(←キャッシュレス決済をやめる業者側の受ける影響)

  • 15 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAzMDYxN

    吐くな吞み込め
    反すう反すう
    それくらい牛でもできる

  • 16 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAyNjg4O

    ワロタ。
    単に技術的な知識もないような素人が集まって
    システムを作ってんだから、
    うまくいかないのが当然だよ。

    逆に、ちゃんと知識を身に着けた運用技術者を集めれば、
    PayPay は 0.2% の手数料で今の数倍の利益を上げることも可能なのにさ、

    まぁ、トップがバカなのだろうね、
    いまの素人の運用技術者だけであっても
    業務時間の半分を関係技術の習得にあてさせるだけで
    運用コストが爆下がりになり安定性は爆上げになるわけで、

    ・・・、てかなんでこんな簡単なことすらやってないの?
    PayPay ってソフバン系だろ?
    ITをろくに知らないバカしかいないのか?

  • 17 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTI5NDI2N

    2%の手数料は消費者が払うべきなんだよ
    本当に便利ならみんな金払ってでもpaypay使うはず
    消費者には無料を装って小売りをイジメるって、下請けいじめと何が違うのか

  • 18 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzY4MTI1M

    ITシステム屋は頑張ってるかもしれないが、ソフトバンクが楽して儲けてることに変わりはないだろう

  • 19 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTM4ODE4N

    無くてもいい物をさも必要な様に言ってるのがな。
    だったら、何故現金と価格差を付けてはいけない契約になってるんだと。
    本当に必要なら、手数料払ってでも消費者は使うだろ。

  • 20 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:ODQ1OTU1M

    まあなんか話が噛み合ってないような感じはする

  • 21 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:Mjc5NTgzN

    パイパイは汗かいてないだろ
    下請にシステム構築を放り投げただけ
    それを喜んで尻尾振って構築したのはシステム屋

  • 22 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MjMyMTk0M

    元ツイはア〇ペか?
    店側はピンはねしてるPayPayの運営元に対して文句言ってるだけだろ

  • 23 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI0OTM2O

    ※4
    「勉強しなくても頭が良くなる機械を作りたい」という
    のび太の勉強に対するモチベーションを思い出した

  • 24 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI0OTM2O

    スイッチを入れれば灯りが点いて、
    蛇口をひねれば水が出て、
    スマホを見ればアンテナが立ってる。
    というのが当たり前だと勘違いすると
    こうなるのだろう。

  • 25 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MjMyMTk1M

    金額より件数が恐ろしそう

  • 26 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTAwNjQyM

    電子マネー否定派みたいな連中ばっかになったな
    数年前に「まだ現金とか使ってるのwww」とかネットで騒いでたヤツらどこ行ったん?

  • 27 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:OTkxNDMyM

    商売なら相対、現金が基本だ。それ以外が絡むと時としてデメリットが大きい。

  • 28 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjQ5NDU5O

    ITしたに見てる奴って結構いるわな
    しょーもないシステムに何千万も取るとか研究室のポスドクがほざいてたが、しょーもないと思うならお前じゃあ作ってみろよと言いたかったわ

  • 29 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTgxODEzM

    >>26
    そんな「ヤツ」をメディアは重宝しています

  • 30 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTgxODEzM

    >>28
    ただ便乗して文句言ってるだけで関係ない話だね

  • 31 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjA4NTI2N

    >「汗をかかずに儲かるシステム」って書かれるけど、運営してる人の中には汗どころかゲロ吐きながらやってる人もいるんじゃないかな、、、
     
    他の国ではそうかも知れんけど、中国は人が余り倒してて非常識な人員数を投下してくるんでゲロ吐きながら保守運営て状況にはならん思うん。
    (´・ω・`)

  • 32 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTg0MzE3M

    金融よりも競馬競輪の方が大変なんだぞ。
    少し遅れるだけで暴動が起きるから。
    IT関係者なら知っているよねw

  • 33 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTg0MzE3M

    自称だけで内情を知らない連中が跋扈するツィート。
    東京証券取引所が一日に動かす金額を聞いたら卒倒するだろうなw
    それこそ指先だけでw

  • 34 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjU5NDAyN

    PayPayはアリババグループのALIPAYが元
    スクラッチから作るのと既存システムの改造メンテじゃ苦労度合いが全然違う
    契約は知らんがアリババのサポートに丸投げできる可能性すらある
    よって血反吐なんぞ吐いてないに1票

  • 35 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI4NTkxM

    決済方法の選択は店の自由なんだから
    やめるなら勝手にやめれば良いだけだな
    現金取引オンリーの店でも何かしらメリットがあったり
    競合する他店がなければ利用するし
    ただ逆にそれらがなければ客は他店に流れるだけ

  • 36 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI4NDY1N

    そりゃ下っ端のIT土方は小売りと同じく搾取されてる側だから血もゲロも吐くだろうよ
    そういう思いをするのが嫌だからこの店は決済利用をやめたんだろ

  • 37 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NDk5Mjk3M

    お店を非難するつもりはないが、利用料や手数料は誰かの給料って事だからなぁ
    今日本で汗水垂らして働いてない人なんざそんなに居ないって事
    想像の外にいる事を心に止めておいたほうがよさそう

  • 38 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTYzNDk0N

    ネットで話題になったのは仙台の食品スーパーだっけ?
    薄利多売が基本の商売だとキャッシュレスの手数料は重荷だろ
    今みたいな値上げラッシュだと特にな…
    店によっては「ゲロすら出ない」状態な所も多い。

  • 39 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjU4MzIwN

    配信者とかJAとか証券会社とか政治家とか苦労が見えにくい仕事相手だと好き放題言う奴いるからな
    見えないのと無いのは全然違うんだけどね
    汗水垂らして働かない仕事なんてコンサルだけだよ

  • 40 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTMzNTk2N

    元の投稿者は攻めてないのに
    わらわらと青バッジモンスターが文句を言い始める
    いい感じにズレてる

  • 41 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIyOTA4N

    ペイバックで釣って囲い込んだ所で利用有料化から利益を出すって分かってたから無視してたけどいまさら言う事かね

  • 42 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIyNjk2M

    たった2%のランニングコスト払えない時点で商売辞めたら?
    この思考回路の人間が飲食でも小売りでも出来るレベルの業種って事。
    製造業なんかどんだけのランニングコストや支払いコスト払ってると思ってんだよ。本当に飲食店と小売り、農家は同情されるよな。
    製造業なんか私財全て担保に入れて運転資金回してるのに。

  • 43 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI4NTQwO

    大変なのはわかるけど稼ぎがいくらかってのもセットで語らないと。あと前澤氏やベゾス氏みたいな存在が誤解や偏見の一因かも知れない。世の中に苦労少なく不当にデカく稼いでる人がいるのもまた事実。

  • 44 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjU5NTcyM

    VISAみたいにカード会社の傲慢で使えなくなるので、キャッシュレスはやらない。
    どうせその2%も店が払うんじゃなくて、値上げして客が払うだけだからな。キャッシュレスのメリットがない。

    使うとしても、スイカとかのいつも利用するチャージ型のキャッシュレスぐらいだな。

  • 45 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTQ4OTY2N

    手数料中

    一時の「まだ現金使ってるのwwwww」なんてのは文字通りのバイトつまり五毛。
    雇い主にはそれだけのメリット、もしくは潰されると大きいデメリットがあるんだろう。

  • 46 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NjI4NDY1N

    でも、禿は儲けてるんでしょ。

  • 47 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTkwODIzM

    ※5
    それ、法律で禁止されてる。
    だから手数料が店側負担となり、欧米より割高の日本のカード決済等の手数料に文句が出る。

  • 48 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTQ4OTY2N

    ※42
    >たった2%のランニングコスト

    ふーん。ChatGPTくん。
    「小規模の小売店の標準的な純利益率は?」

    >小規模の小売店の標準的な純利益率は、
    >業種や立地、経営状況によって大きく異なりますが、
    >一般的には3%から5%程度が一般的な範囲とされています。
    システムを設計する前にデータを検証する癖を付けようね。指さし確認もだよ。

  • 49 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTM2NDY2O

    売上にかけるのがなんか腑に落ちないんだよね、支払い回数でいいじゃん

  • 50 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTkwODIzM

    ※26
    カード会社やなんとかPayの会社に雇われたり、そこの中の人達がやってたんでしょ。自分でスレ立てて纏めるような纏めサイトの管理人たちにも、金巻いたりしても居たと思うよ。
    決済機の普及時期に合わせて良く湧いてたから、広告宣伝費でやってたんじゃね?で、決済機を巻き終わって回収の時期に入ってきたら、湧かなくなった。広告宣伝費を使わなくなったからだろ。

  • 51 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:ODQ2Njc0M

    元からカツカツでやってる小売業の現場から見れば突然に捻じ込んで来て手数料巻き上げてくpaypayは要らんなるわな、偉いさんはともかく

  • 52 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTQ4OTY2N

    ※47
    >それ、法律で禁止されてる。
    間違いです。消費者庁のサイトでご確認ください。
    これは決済事業者と設置する店の間の契約で決められています。

    これを受け入れないと該当の電子決済システムは使用できない。
    その結果として、店舗側が電子決済システムの使用を終了しています。

  • 53 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTkwODIzM

    なんとかPayは手数料が高すぎる。欧米と同じ程度にしろ。(0.2~3%までで、基本は1%以下)
    囲い込みの為に、直ぐにポイント還元とか返金キャンペーンとかやるからその原資が必要となって、手数料が高騰していく。こんなの止めれば、直ぐに手数料を1%以下にしても利益が出るのにやらないのは、決済会社の傲慢でしかない。

  • 54 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NDk5MjgwN

    >>47
    それってカード会社やキャッシュレス決済会社の契約時の規約であって法律とは別物じゃなかったっけ。

  • 55 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTQ4OTY2N

    もひとつ
    >製造業の標準的な純利益率は、業種や製品の
    >特性、規模、経営戦略などによって大きく異なりますが、
    >一般的には**5%から10%程度の範囲に収まることが多いです。
    自分で引用を書いても「製造業」って、町工場から大規模なものまであって
    この反論の設定おかしいな。実体験ではない匂いがする。

    足抜けさせない消費者金融方式、手数料中中

  • 56 名前:名無し 2025/03/28(金) ID:NTUxNjAzN

    そんだけ保守に金掛かるってんなら
    その金どっから出てるんだって話だよ
    今まではキャッシュバックやコマーシャルへのムダ金だけかと思ってたが
    ますます利用するのが怖くなるわ

  • 57 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MTAyODE2N

    システム違いや
    集金体系のことを言いよんであって動かしよるハコのこと言いよるわけではない

  • 58 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIxNzcxN

    まあ店側の言いたいこともわかる
    自分のところの売り上げに、もっと言えば自分の努力に寄生虫がついてきたような嫌悪感を抱いてしもうたんだろう

  • 59 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTAwNDc5N

    システムがどっから湧いて来る訳でも何の保守管理もせず動いてるもんでも無いのは理解するしそれが妥当なら流行るとも理解する
    個人的には日本は現金が信用出来て持ち歩いても平気な国なので普通に財布持つってだけだが

  • 60 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:ODQ1ODY2N

    店が手数料を負担しなければならない契約がおかしいんだよ
    小売がどこ(客か自分)に手数料を上乗せしようが自由だろと
    この流れで小売離れか進んだら、決済会社側は契約の見直ししてくるだろうね

  • 61 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIzMTgxN

    本当に楽だったら手数料下げたサービスが出て来るだけ
    楽なんだから誰でも参入出来て楽なんだからコストが少なく手数料下げ放題ってことだし

  • 62 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:ODQ4MjgzO

    米国で奴隷が合法だった時代に、奴隷を使役することがどれほど大変かを説いていた白人農場主がいたが、それと同じ。
    いろいろ言い訳しているが、お前らが搾取している側と言うのは変わらない。
    「立場を交歓してやろうか」と言われたら全力で断るくせにな。

  • 63 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTU4NzAxN

    手数料が高いと思うならやめれば良い
    こんなグチグチ言っているけど、自分の意志で加盟店契約結んだんでしょ
    間抜けな経営者にしか見えない

    それに世の中のかなりの仕事は、汗水垂らしてモノを作る以外
    小売業だって、農家の人が汗水垂らして作った野菜を右から左に流して中抜きしているだけの仕事じゃん

  • 64 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:MjMxOTkyN

    関係ない話だけど、JNBがPayPay銀行になったから取引と口座の維持やめちゃった。

  • 65 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NDk5MjkzN

    特定の決済システムの有無を店選びのポイントにしてる知人、実際に居るけどね。
    まあ、経営消費の両者共に、その辺の取捨選択は自己責任でしょう。
    ただ、誤解や偏見で第三者をミスリードした場合は、後日、責任を取る様に要求されるかもなぁ。

  • 66 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NTAwNzkyN

    もともと小売店に絶対必要な存在では無かったが、便利と勧誘されて導入したが入店する客が全員利用する訳でも無く、売上に対しての利用料が負担に感じた時に、売り込んだ会社の利益を見たから出た感想なのに、何で会社側から金を得て保守している界隈が反論しているのか意味が不明。
    汗をかいて無い雇い主に対する感想に、なぜその雇い主に、こき使われてる側が怒るの?
    普通に小売店と同じ様に、こき使う雇い主に不満が向かいそうなのに、これでは雇い主は悪く無いのだと擁護している様に見える、やはり仲間意識があるのかな。

  • 67 名前:へみここ 2025/03/28(金) ID:NzIxNTI0O

    なるほど。
    店も、IT技術者も、お互い相手のことがわからないってことだね。
    まあ、しょうがない。

  • 68 名前:匿名 2025/03/28(金) ID:NzIzMTg3O

    店から必要以上の手数料を取ってポイント還元なんてしてるから悪いイメージが付くんだよ

  • 69 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjQ5MTE1O

    旦那が帰ってきて家事手伝わない、米が高いのはJAが悪いみたいなもの
    想像力の無さから実態が見えないものは働いていると見做さない層はいるよね
    政治と聞くだけで拒絶反応する人たちとかも
    最終消費者が同じく無知なら小売りもピンハネしてる一味にされるのに
    個人的にPayPayが要るものかと言われたら要らないものだけど

  • 70 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:ODc2NzM1N

    paypayの2022年度決済取扱高が10兆円と聞いてやめました
    で、そこから利益はいくらなのさ? 還元してるのか。

  • 71 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:Mjk2NDc0M

    そりゃ手数料無料を謳い文句にして加入店を増やしたんだから
    手数料取られるようになったら脱退するのも間違ってはいないだろ

  • 72 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTkwODkxM

    多分言われてるのはIT関係やないで

  • 73 名前:  2025/03/29(土) ID:NjgzNTI3N

    昔、SE時代にゲロ吐いてダウンしたことあったなぁ ナツカシw
    残業代で月給倍になった~wが普通の時代だったよ

  • 74 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:MjQwMjQ4N

    ※72
    保守員なんて設計から込みで基本外注だからシステム運営してるとこはやっぱ汗なんて流してないよな
    流すとしても冷や汗

  • 75 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjA3MzkxM

    改定以前の手数料なら許容できたが、今はもうだめという判断を店舗がしただけ
    海外の事業所(ペーパーカンパニー)を使って納税を回避するような技が使える大企業とは違うのだ

  • 76 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjgzMzMxO

    消費税にはブチ切れるのにキャッシュレスは擁護してるの流石におかしいでしょ

  • 77 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:Mjk2NDI0O

    だから何だよ
    汗をかかないってのはシステムを提供してる会社に対する揶揄であって末端のIT土方の話なんて誰もしてないわ

  • 78 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:MjA3MTY1M

    キャッシュレス化遅れる大きな要因の一個だよな
    そら店側からしたら積極導入なんかしたくないわ

  • 79 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjA4NDE0O

    そんなゴミクズバカが一般なわけないだろ、責任者とか権力者とか一部の人間だけだよ。

  • 80 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTE4NjY4O

    一部のシステム作ってる側の理屈でいってるんだろうけど、売り上げからパーセントでもっていかれたら利益出ないだろ。定額にしてよ何で売り上げのパーセント?ってとこが不満なのヨ。キャッシュレスの分負担してるのは現金客だからすみ分けしてやめたほうがお互いのため。

  • 81 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NTg4Nzc1M

    ソフト屋の頭の悪さ。
    システムと聞けば「仕組み」ではなく「システム屋」に翻訳され、エンジニアと言えば「技術者」ではなく「システムなんちゃら」か、プログラマーだのコーダーだのしか存在しないみたいな扱い。

  • 82 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjcyNjQ1O

    薬屋の俺が酒屋の奥さんに言われたことを思い出す。
    「薬九層倍(原価一割の意味)っていうからボロ儲けでしょ」って言うから、お宅で売ってる美味しい水ってのはただで汲んでるんだから原価ゼロでしょって言ったら黙っちゃった。
    なにより小売が仕入原価ではなく、ただの原価を引き合いに出すって商売人とは思えないわ。

  • 83 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:Mjg1ODQwM

    『肉体労働者』と『オフィスワーカー』は、お互いに理解することはないから何を言っても無駄なんやで

  • 84 名前:匿名 2025/03/29(土) ID:NjUwMTMwM

    商売人は自分が一番苦労してると思いがち
    一度そういう考えに取りつかれると
    見た目楽そうな商売をこき下ろすようになる
    一種の心の病気

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク