すげーなアメリカの電気の安全基準⚡️💀 pic.twitter.com/hd4co24K5M
— ツシアーの自動車整備士を救いたい ブラック待遇をぶっ潰ーす (@seibisisukui) February 8, 2025
圧着工具
圧着工具はケーブルの心線とケーブル端子を接続する工具です。ケーブルの心線を端子のスリーブ内に入れ込み、圧着工具で圧着接合します。小サイズのものが接合できる端子は1.25mmから5.5mmまで、大サイズが接合できる端子は14mmから38mm。圧着工具には裸端子専用や絶縁端子専用のものもあります。圧着工具の種類は、一般のケーブル端子を接続するもののほか、F端子やモジューラーなどの通信ケーブル端子を接続できる種類と、さまざまです。圧着工具には圧着する工具の他、圧着端子やスリーブ、端子の正確な位置決めを行うロケーターなどのオプション品がいろいろとあります。
https://www.monotaro.com/s/c-27081/
無駄に切られたインシュロックが勿体ない。
— ダイダロス@エンタメ垢 (@daidalosent1028) February 9, 2025
ワイヤーの
— 昼行灯 (@bjfjhjhzj) February 8, 2025
ハーネスもロープも一緒な圧着留め(笑)
普通にスリーブ使ったが早そう
— 茹でたピロリ菌 (@R13Do) February 8, 2025
サイズの合う銅管探すのが大変やろ
— まさやん (@IpDnrFXMlp1oQWf) February 8, 2025
日本の施工基準がどれだけ優秀か
B型使った方が早そうやのに
— yan444417 (@yan444417) February 8, 2025
電気工事士試験の試験官「欠陥あり」 ←不合格
— Libraire Chat Noir (@kuro_book) February 9, 2025
一般的ではないでしょう
— ただ呟く (@nomis21new) February 8, 2025
ないんでしょ?
圧着には違いないけど
— hiko_buu (@hiko_buu) February 9, 2025
NationalElectriCode的にNGでしょう…
— nisi (@nissy0902) February 9, 2025
まあ、出来てはいるんだろうけど、とにかく手間やろ、タイラップはまぁ無視して、圧着用の筒と、その上から伸縮チューブ入れるの。そして何より金どこで叩くの。そこまでフリーな配線ならもっとラクなのある…
— まっしゃー (@massyah86515900) February 9, 2025
簡単に修理出来るような感じなのが好まれるんかなぁアメリカは。
— 彩虎 (@Knights0032) February 9, 2025
せめて圧着工具くらい使ってほしい。
— ORW (@ORW1131476) February 9, 2025
ヒートチューブも使ってるし、むしろ丁寧なんじゃないか?くらいに思うんだけど?
— もも (@mtJ3s18VnCa4wrR) February 9, 2025
うーんwww
— megumin_jp💫 (@Megumin1_jp) February 9, 2025
まぁ、流す電流とその時の電圧によるけどさ、
そのAWG20程度ならたかが知れてるのでいいけど
接触抵抗の兼ね合いになるのでやはり、はんだ付けして
接触抵抗を小さくするべきだと思うの。
それが性能的により満足するし、熱収縮チューブは
もちろん当然の処理ですw
圧着した方が楽じゃない?
— ヒロ🕙 (@hiroki05070919) February 9, 2025
おっこれはハンダ付けかな?
— ハヤカワ (@AddVamps) February 9, 2025
↓
ファーwww
一応圧着にはなってるんだろうけど熟練技を必要としているあたりがダメ
— とうがらし (@07lUiXFRht37611) February 9, 2025
品質一定にするために普通に圧着工具を使って欲しい
逆に面倒臭い
— Gmi (@ZacmetaI) February 9, 2025
不眠不休の突貫工事で空母の修理間に合わせた時もこんな感じやったんやろなぁ
— 低音 (@oDidxY65pzbrp9v) February 9, 2025
日本の電気の安全基準はめちゃくちゃ厳しいんだぞ。
— ひろバイク (@ADV_hiroB) February 9, 2025
アメリカの比ではない。