人気ページ

スポンサードリンク

検索

36件のコメント

「「すげーなアメリカの電気の安全基準」と整備士が絶句、本邦の施工基準がどれだけ優秀か……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:ODc5OTExN

    素人がやったらこんな感じになりそうではある

  • 2 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:ODAxMTMwN

    先進国でもあのレベルでいいなら、日本がやり過ぎって事にもなるか。
    あの感じを積み重ねれば時間に余裕できるかも。

  • 3 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTEzODI4O

    電線がある場所に金床を持っていくのか?
    電線を圧着端子に入れて圧着工具を握るだけでいいのに
    圧着端子に絶縁カバーが付いていて
    そのまま圧着できるものも普通にある

  • 4 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:ODAxMTMwN

    海外の大工動画見ても、ほとんどはめ込みせずに釘やビスで固定しとるわな。全てあんな感じなのかも。

  • 5 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjcxODAwM

    「より線」だから比較的低圧電線か、信号線に使うんだと思う。
    接着の仕方は、日本にもこれに似たやり方があったと思う
    (二種電工の知識だけど)が、たしか緊急の応急処置でする
    やり方だと、現役の電気工から聞いた気がする。
    やはりスリーブや接続器を使う方が一般的だと思う。

  • 6 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTg4NDY4N

    B端子圧着と実質大差ないとも言える
    手間は無駄に掛かってるけど
    日本式(?)のB端子とか使うのも、圧着弱くて抜けるケースもあるから、それ程安全とは言い切れない(現場で結構そう言うの見てる)
    より線の場合、B端子では左右に差し込むだけなので、意外に数本切れるだけで抜けるケースが多いが、動画の方法だと互いに組み込んでからの圧着なので強度は上がるはず
    圧着管のサイズが若干合ってないのがアレだけど・・・・・・

  • 7 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTcxNTEzM

    ここまでやるならオスメスでやったほうがいいんじゃないのかね
    わしゃバイクで電装系いじるぐらいだからしらんけど

  • 8 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzMzMDc3N

    特別な道具も技術も要らないという点で良いんだろうね。タイラップは無くても行けるだろうし。

  • 9 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjEyOTAzM

    こんな素人のDIY動画拾って来て
    アメリカ全体を騙るなよ。

  • 10 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTEzODI4O

    問題なのは、面倒すぎること以上に
    外見からは正しく施工されたのかわからないこと
    面倒だからと手抜きをされる可能性が無視できないんだよね

  • 11 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTg0OTg2N

    「この改正案(接続方法?)を全ての建設現場で使用しています」
    だそうだ。こわい。

  • 12 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTEzODI4O

    ※8
    あんな銅管がどんなご家庭にもあるのかよw

  • 13 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:NjgxNDU1M

    んー どっか別の業者さんが引っ張った時の対策で ああなっているのかな?

  • 14 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTc0MDMxM

    まあ……作業結果の品質のブレが日本以上に大きそうではあるな。
    やってることは日本というほど変わらんけど。

  • 15 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTMyODk0N

    圧着端子使った方が安く簡単なのを、素人の無謀なDIYをバズり目的でとり上げただけ

  • 16 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTExMTM3N

    整備士って書いてあるし車の話じゃないの
    車にしてもスリーブ使ったほうが早いしきれいに仕上がるけど
    太径のアーシング電線ならありかもね、エアコンパイプの切れっ端使ってさ
    海外は200vとかも多いし熱収縮チューブの厚さだと
    擦れたとき耐圧が落ちちゃうから無理だよね 

  • 17 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:ODk5MDQzM

    州によるとしか書けないが、技術基準が皆無に等しいのは事実。
    エジソン先生がシカゴ万博で好き勝手やって、眉をひそめられて、UL=Underwriter Laboratoryで損保屋が安全審査を先に始めて、行政がなにもしなかった経緯もあるにはある。

  • 18 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjAyMDQ3M

    スリーブ使って専用工具で圧着のほうが楽だと思うけどな
    ハンマーで叩いてだとばらつきがありそう

  • 19 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTEzODI4O

    建設現場の電線は、電源線だから単心線じゃないの?

  • 20 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTEwMzE4M

    短い線なら可能だが長いと無理だぞそれに接触抵抗が多くて電流流すと溶け出す

  • 21 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTUzMzMzM

    インシュロック切る時に銅線(導体部分)細なってないか?
    日本だと銅線部分切ったら試験落ちるって聞いた

  • 22 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MzMzMDc3N

    ※12
    ご家庭の話じゃないので

  • 23 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTg0OTc4O

    イタリア&シナ 「なんて丁寧な仕事なんだ」

  • 24 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTg0OTc4O

    >>21
    2電工の実技試験は軽微なミスひとつでも試験に落ちる。
    以前より厳しくなった。

  • 25 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTA4MTAxO

    なにを指して凄いと言っているのか全く分からん
    たぶん本人もわかって無さそう

  • 26 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTgxMDI5M

    そりゃ飛行機も落ちるわw

  • 27 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MjM3NzI2N

    つかDIYが好まれる国って感じだよね
    英国の古い車の再製動画とかと似てる、それでいいの感
    かといって、日本の車再製も似たよなもんだったがw

  • 28 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:NDE1OTczO

    叩きすぎると切れちゃわないか心配になるな

  • 29 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:NzQ1NjIxM

    せめて半田付けしてくれ

  • 30 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:OTEzODI4O

    ※22
    それなら、圧着工具ぐらいあるだろ
    これは特別な道具じゃない
    エアコンの銅管を細かく切って集めるなんて面倒なことならプロでも素人でもしたがらないだろう
    もちろん圧着端子をハンマーでたたいて使うなんてこともしない

  • 31 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:NzQ2MDg2M

    こういう解決方法がとれるからアポロ13号も帰還できたわけで
    手間はかかるけど圧着端子とか売ってる店が遠すぎて間に合わないってなら十分だと思う
    買いに行って往復2時間 10分後に使いたい とかなら
    アメリカは日本より厳しいところもあるぞ 家庭用で天井直付の照明器具は火災になるから認められない 部屋の照明はフロアスタンドかデスクスタンドだ まあ200Vかかってるから漏電したら火力2倍だし

  • 32 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTc2NjUzO

    日本の場合、高温多湿で安全基準高くないとヤバイからなぁ

    ※29
    素人細工の危ない象徴でもあったり
    振動があるところとかの用途によっては半田付けはダメなんだそうだ

  • 33 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTc4Nzk1O

    チューブを二重に巻いてまではんだ付けをしたくない理由が全くわからない
    (´・ω・`)

  • 34 名前:匿名 2025/02/09(日) ID:MTc4Njg1O

    外国製品の故障率が馬鹿高い理由が分かった気がする

  • 35 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MjY0MzY2M

    ※33
    はんだは電気抵抗が大きいから

  • 36 名前:匿名 2025/02/10(月) ID:MTAxMTIwM

    (絶縁)圧着スリーブなら2動作でOKですが❓

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク