1:名無しさん


テレビ局のアニメ 23時台放送の争いへ

 近年テレビ局がアニメビジネスに力を入れる中で、新たな動きが見られます。従来、アニメは午前0時を超える「深夜枠」で放送するのが普通でしたが、今や各局がそろって23時台に放送、競争する流れになりつつあります。なぜでしょうか。

◇アニメの扱い かつては“格下”

 従来、アニメといえば、「ドラえもん」や「名探偵コナン」などのごく一部の子供・ファミリー層作品を除けば、大半は深夜枠のことを意味しました。原作や出演している声優のファンを見込んだり、DVD(ブルーレイ・ディスク含む)を売ったりするのが主流のビジネスモデルでした。

 しかし、映像ソフトが売れなくなる一方で、ネット配信サービスの拡大と共に海外で人気となります。

 そして新型コロナの巣ごもり需要の追い風などもあってアニメ「鬼滅の刃」の人気が爆発、アニメのコンテンツパワーが見直されたのです。そのため、各局は23時台にアニメの話題作を相次いで投入する展開になっています。

 フジテレビは2021年から、日曜23時15分に「鬼滅の刃」を編成し、人気ドラマに負けない総合視聴率をマークするなど結果を出しました。

 続いて、金曜23時40分からは「ドラゴンボールDAIMA」を放送。さらに来春から20年の歴史を持つ深夜アニメ枠「ノイタミナ」を23時台に移動させます。新生「ノイタミナ」第1弾は、東川篤哉さんの小説が原作で、ドラマも人気になった「謎解きはディナーのあとで」。力の入れようがうかがえます。

 日本テレビは、2023年から新アニメ枠「FRIDAY ANIME NIGHT(フラアニ)」(金曜23時)を設け、「葬送のフリーレン」がヒット。2025年1月から「薬屋のひとりごと」の第2期を放送します。フラアニは、老舗映画番組「金曜ロードショー」の後だけに、ライト層を取り込める強みもあります。

 テレビ朝日は、2024年秋からアニメ枠「IMAnimation」(土曜23時30分)を作り、第1弾に人気サッカーマンガが原作の「ブルーロック」を放送。今後放送予定の「ババンババンバンバンパイア」や「片田舎のおっさん、剣聖になる」なども人気のある原作ものです。

 TBSは、系列のCBCがアニメ枠「アガルアニメ」(日曜23時30分、全国28局ネット)を今年4月から放送。また系列の毎日放送は「土6(土曜18時)」「日5(日曜17時)」など、以前から夕方のアニメに力を入れていたのは、よく知られています。


 テレビ局の編成説明会で以前は、アニメに触れることがレアケース。

 深夜に放送されていたこともあり、”格下”に見られていた時代があったのです。元々、アニメに力を入れていたテレビ東京は別にして、なぜテレビ各局が、23時台にそろってアニメを放送するようになったのでしょうか。

◇巨大な海外市場 SNSとの相性良く

 まず、ビジネスモデルの変化です。民放のテレビ番組は通常、番組スポンサーからの「広告費」が主な財源であるため、誰もが無料で見られるのですが、マネタイズに制約がありました。テレビ優先なので、そもそもネットの配信に抵抗があったわけです。

 しかし今は状況が変わりました。アニメはテレビ放送に加え、今や世界規模での配信が見込める上、海外市場の大きさからリターンに期待できます。アニメの原作となる日本の「マンガ」は、世界で圧倒的な評価を得ていますし、他業種がアニメビジネスに目をつける時代です。この流れに乗らない手はありません。

 また、視聴率に代わる「指標」として、SNSが欠かせない時代です。ネットの登場でエンタメが充実したこともあり、テレビの視聴率は下がる一方ですが、視聴率をどう確保していくかが問われていました。

 テレビとSNSの相性は抜群で、テレビを視聴しながらSNSで感想を書き込むのは今や普通のこと。リアルタイム視聴(同時視聴)につながるのも歓迎されますし、反響があればネットでニュースにもなり、「TVer」などの見逃し配信につながるのも利点です。

 そして一定の視聴率が見込めるのであれば、深夜枠にする必要はありません。SNSの盛り上がりを考慮すると、少しでも早い時間帯に放送をするのは理にかなってますし、リスクの低い23時台で……となるわけです。

 ただし気になる点もあります。ここまで各局がそろって23時台のアニメに注力するのは、「横並び」「前例踏襲」とも言えます。

 一局ぐらいゴールデンタイムに投入して、業界を変えようとする意図が感じられるような大胆な編成ではありません。勢いのあるビジネスに見られる、ダイナミズムに欠けています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8da902041a74868d2e841ea9a7571e3f28a2e2fe

 

3:名無しさん


見ねぇな

 

6:名無しさん


1局始めると他局もマネするの何なんだろ

 

10:名無しさん

>>6
スポンサーがつくのがわかるから


12:名無しさん

>>6
そらスポンサーを説得しやすいからだろ?


93:名無しさん

>>6
音楽も同じ
ビーイングがアニメタイアップで成功したらソニーが真似した


99:名無しさん

>>6
TBSは系列局がやってるだけで自局はめちゃくちゃやる気ないけどな


8:名無しさん


よく分からん俳優とアイドルのお遊戯会より金になるってことか

 

11:名無しさん


アニメのリアタイは実況とか最速感想とかで需要があるからな

 

18:名無しさん


・BSアニメと裏被りさせるなよ?アニメは共存できるんたまから
・15分からとか半端な時間から放送するなよ?裏被り2アニメと取捨選択で切られるから

 

25:名無しさん

>>18
録画装置もってないの?


234:名無しさん

>>25
録画じゃ実況も出来ないし、視聴率に乗らないから2期制作とか色々と不都合が出るんだよ


16:名無しさん


録って空いた時間に見るから
何曜日の何時にやろうが関係ない

 

30:名無しさん


こうゆうとこでやるアニメは毒気がなくてつまらん

 

31:名無しさん


おっさんとしてはアニメは17時から19時までのイメージ(´・ω・`)

 

39:名無しさん


00年代前後から半ばやと
蟲師とか謎の27時とか28時とかあったよな

 

41:名無しさん


まだアニメとか見てんのかよ
フリーレン2期いつ?

 

52:名無しさん


ラーメン赤猫ちょっと面白いなと思って次の週も楽しみにしてたら最終回だった

 

53:名無しさん


これからは海外に売れるコンテンツじゃないとな
するとアニメか

 

70:名無しさん


テレビでリアタイする文化がなくなってから力を入れても

 

79:名無しさん


ゴールデンタイムだと改編期やスポーツイベントとぶつかると放送休止になるデメリットがある。

 

92:名無しさん


今や録画でしか見ないので放送時間帯など一切関係ないのにね
騙されてるスポンサーがバカなだけ

 

108:名無しさん


まる子的なのはもう消えてくのかね
ねえ、ぴよちゃんとか昔ならアニメ化してたろうな

 

107:名無しさん


制作会社でピンキリで良い所のは順番待ちになるから人気コンテンツでも間が空きすぎる問題が加速する

 

110:名無しさん

>>107
自称大人気作品でも劇場版スピンオフ挟んで7年ぶり続編スタートとか普通にあるよね


137:名無しさん


おとなになったファーストガンダム世代をアニメに戻したのが23時台の再放送だったかな
寝る前に見るのにちょうど良くて好評だったとか