1:名無しさん


アメリカ人「何が入っているかわからない」 日本語がわからなくても一目瞭然のコンビニのシステムを絶賛

外国人観光客から見たコンビニのうれしいポイント

 予定を詰め込んでいるケイティさんたちが、何度もリピートしているお店があるそうです。それはコンビニ。

「日本のコンビニは、アメリカのほとんどのスーパーマーケットに勝ります」

 ケイティさんはそう言うと、コンビニなどに並ぶ商品について、外国人観光客ならではの着眼点を教えてくれました。

まず、商品の表示が外国人観光客にすごくわかりやすいと思いました。英語の表記もあるし、それがなくてもすべてパッケージに写真があって中身がなんなのかわかります。とくにおにぎりなんて、何の具が入っているかわからないから、パッケージに写真があるととても助かるんです」

 ケイティさんによると、アメリカの商品はデザイン性が重視され、英語がわからない人にとっては商品がどのようなものなのかがわからないそう。

「もうひとつは、コンビニの食材はフレッシュだし、食べ歩きにもぴったり! とくに東京は、ほとんどの場所に電車と徒歩で行けるので、小腹がすいたらコンビニへ行きます。本当にどこにでもあるし、何を選んでもおいしいから本当に助かります」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0947f6b2f090ca094ad04017eff5ef0fcb4c4843

 

7:名無しさん


定価販売だからな

 

14:名無しさん


コンビニ利用するのは公共料金とネット通販の支払いぐらいだわ

 

22:名無しさん


本当か?
アメリカのスーパーマーケットってみんなホームセンターかよってくらい広くて化け物みたいな規模のイメージ

 

48:名無しさん

>>22
あれ日本人には大き過ぎる
通路が長すぎて突き当たりが見えない

122:名無しさん

>>22
州や地域で随分違うんやないか
YouTubeで見て行きたくなるようなスーパー
結構有るで

33:名無しさん

>>22
利便性がよくないんだろな
デカイばっかりで

52:名無しさん

>>33
つーかスーパーはそもそも日常の買い置きとかする場所で
旅行中や仕事中にちょっと買いによるコンビニとは用途が別なんだろ
旅行者が少量を手っ取り早く買うのはコンビニの方がいいに決まってる

31:名無しさん


外国に来てわざわざコンビニ飯って

 

46:名無しさん


コンビニに入ると、しばらく入った時のチャイム?が頭の中でグルグルしてるよな

 

47:名無しさん


最近コンビニ行くのはトイレ借りた後、一番安いPBのジュース買うくらい

 

51:名無しさん


米国のスーパーだとゾンビに囲まれても閉じこもって生活していける。

 

58:名無しさん


アメリカのはどんなマーケットだよ。

 

60:名無しさん

>>58
コストコみたいなやつ

59:名無しさん


利便性や陳列の質は良いかもしれないな
まぁリップサービスは嬉しいけどトータルで考えたら殆どに勝ってるはないだろw

 

61:名無しさん


アメリカのコンビニはガソスタとくっついてるよな
あとあっちのセブンはごちゃごちゃしてる

 

63:名無しさん


コンビニは3000品目、コストコは3500品目くらいで、品目数はほとんど変わらない。

 

71:名無しさん


レタスのサンドイッチにハマってる外国人いたな

 

80:名無しさん


アメリカにもコンビニはあるっちゃあるけど日本程の数は無いな
人口当たりのコンビニ店舗数は日本の圧勝でしょ
狭い敷地面積でも効率良く商品陳列されてて品数もなかなか豊富だし

 

81:名無しさん


アメリカは州によって、日本円で15万円~30万円までの窃盗は罰金も起訴も無い地獄の国
警察官の横を通っても見て見ぬふりらしいから起訴も無いよな
ロサンゼルスの中心市街地は窃盗のせいで有名店が撤退してゴーストタウン化してる

 

96:名無しさん


>商品の表示が外国人観光客にすごくわかりやすいと思いました。

そういえば、ローソンのあのクソ判りにくいパッケージはいつの間にかなくなってるな
やっぱ評判悪かったんだろうな

 

97:名無しさん


割高なんか気にしないならコンビニはいいけど
本当に美味しいものはないぞ。アメリカのスーパーにもないか。

 

549:名無しさん

>>97
アメリカのスーパーは肉屋は別に入っていたり
行列ができるデリが入ってるところもある
日本より画一化されてなくて
高級スーパーと格安スーパーという分類に収まらず
個性が強いところが多い
もちろん超大手のスーパーは別で画一的
あと人種が偏ってる地域ははスーパーの品物も違うし
専門のスーパーもある

ダラーショップがコンビニと業務スーパーの中間くらいの場所
Ⅰドル品物しかないのは昔の話で100円ショップに似てる

100:名無しさん


冷凍物ばかりだからか

 

101:名無しさん


コンビニって一見便利だけどさ
やっぱり小さいからすぐ飽きてつまらんよね
コンビニしかないとすぐに生活マンネリ化しちゃうのよ
スーパーは広いし人も多いしいろんな店員いるししょっちゅう模様替えしたりするからいいんだよね

 

124:名無しさん


そんなことないわアメリカのスーパーマーケットは品揃え豊富で買いやすいわ。

 

131:名無しさん


アメリカのコンビニ=CVSは日本のスーパーよりデカかった
医薬品を薬剤師いらずで自由に買えるのはいいな

 

146:名無しさん


トライアルには負けません?

 

187:名無しさん


トイレも綺麗だしなぁ
特に田舎のコンビニ

俺はサービスエリアの食事も大好きだけどコンビニとサービスエリアのトイレも大好きなんだよ
ほんと天国みたいな国

 

193:名無しさん


GANTZと同じ作者の「ギガント」って漫画で、未来人がコンビニきっかけで現代の麺類に目覚めるんだけど、あんな感じで「ん?おお?おおお!」みたいな感じで食べ物に出会いたい
涙流しながらどん兵衛啜るシーンほんと好き

 

213:名無しさん


アメリカとか海外に移住したやつ、ほとんど後悔してるよな
日本ほどサービスの品質が良い国はない

 

227:名無しさん


ただなぁ
便利過ぎて、結果、それコンビニで良いよねって
なった結果、色んな店が無くなってしまったよ。
不便だったけど、色んな店があった頃が懐かしい。

 

232:名無しさん

>>227
自炊する様になったら
コンビニ飯は不味いからな

245:名無しさん

>>232
コンビニ飯もたまには良いけど自炊最強だからなぁ
その金あったらもっといいもの食えるってなっちゃう。

240:名無しさん


コンパクトな中に一通りのもんがあるってだけやん
米国のスーパーの巨大さと何でもありなところとは真逆で同時に相似形

 

263:名無しさん


俺はコンビニとラーメン屋とサービスエリア。家族はダイソースーパー&自炊弁当。
まじでこんなんなってるわ
今気づいた

 

269:名無しさん


日本に来た外国人観光客が、コンビニスイーツがない生活には戻れないよと言って嘆いていたな