「ピチュー」と「ピカチュウ」ではどちらを強いと感じるか…世界中で研究が進む「ポケモン言語学」の最前線 なぜポケモンは進化するほど濁音が増えるのか
「ポケモン言語学」という研究分野がある。慶應義塾大学言語文化研究所の川原繁人教授は「ポケモンを遊ぶ人たちには『進化するほど濁音が増える』という連想が働く。これは、日本語話者だけでなく、英語・ポルトガル語・ロシア語でも成り立つことがわかっている。ポケモンの名前を分析することで、言語起源の謎が解き明かせるかもしれない」という――。<中略>
ポケモン世代の学生が目をつけた「進化前後」の名前の変化
ある大学で集中講義を受け持った時のこと。時は2016年。PokémonGOのリリースもあり、世の中はポケモン一色であった。1日目の授業は、上記の理由でずっと音象徴。「ガンダム」って「カンタム」より大きいイメージじゃない? 「ゴジラ」って「コシラ」にすると、急に弱くならない? 濁音って、なんか「大きくて強い」イメージがしない? といった感じである。
すると、その授業に参加していた学生が2日目にスライドを用意してきた。彼曰く、「ポケモンは強くなると進化して名前が変わります。そして、進化とともに『名前に含まれる濁音の数』が増加する傾向にありそうです。例えば、『イワーク』は『ハガネール』に、『ゴースト』は『ゲンガー』に進化します」。
この発表には「素晴らしい」のひと言である。観察としても面白いが、何より、ポケモンの世界には800体近い個体がいる(※)。であれば、統計的な分析も可能ではないか。 <中略>
世界各国でポケモンの名前分析が始まった
「濁音=口の中が広がる」という現象は、物理法則に基づく生理現象だ。「口が閉じて空気が流れ込めば、その口の中は膨張する」という現象は、この地球上で人間が濁音を発音する場合、必ず起こる。であるならば、「濁音=大きい」という連想は、どんな言語の話者でも成り立つはず。幸い、我々が執筆した最初のポケモンに関する論文は、すでに海外研究者の目を引いていて「別の言語での分析を一緒にやりたい」というオファーが殺到していた。
というわけで、複数の研究者チームが組織され、世界各国で、日本語以外の言語でのポケモンの名前の分析や、実験による研究が始まった。そう、知らぬ間に、私は家族タイプの研究チームを作り上げていた。しかも、それぞれが大人の研究者をリーダーとして持つ独立したチームでもあるから、私が全員分の研究費を捻出する必要もないし、学生に細かい仕事を押しつけなくてもよい。知らぬ間に大家族のリーダーとなってしまった私は、2018年に各リーダーを慶應に召喚……招待し、国際ポケモン言語学会を開催した。
全文はこちら
https://president.jp/articles/-/58598
マルマインで終了
ポケモンはそうでも他のゲームのモンスターや魔法の名称はどうなんだろう
上級魔法は濁点や半濁点多い?
上位を示すギガとか付けちゃうからだろ
子供に「より恐そうに より強そうに呼んでみて」で終わり
少なくとも欧州語族の子達は共通に濁音シフト
強そうだからだろ?
こんな研究が慶應でいいのか
>>13
一般ウケするし金はかからんしライバルはいないしで、むしろ慶応らしい研究
>>13
「音声が人間の心理に与える影響」が、文化や民族によらず普遍的かどうか、というのは、
文化人類学にとって重要なテーマだと思うよ
それはつまり、言語が汎人類的に普遍かどうか、ということにも繋がるし、
身近な話では名付けの印象みたいな話にも繋がる
「ダンブルドア」さんと「グリンデルバルド」さんと、どっちが悪役っぽい響きか、とかね
>>13
そう思うならさっさと慶応大学院行ってあなたが研究チーム立ち上げれば言語学で覇権を握れるぞ
ポケモン前からゴジラとかウルトラ怪獣とか
馬名なんか濁点だらけ
>>17
トウカイテイオー、スペシャルウィーク、ウオツカ、
タイキシャトル、エアシャカール、ニシノフラワー、
セイウンスカイ、タマモクロス、ファインモーション、……
>>17
ベガ、ザグレブ、グレイソヴリンとか
そもそもダービーやらサラブレッド等の横文字からして濁音ばっかりだしね
トムとドムならドムのが強そうだな
ずいぶん前にそんな話の本があったなと思う。
検索したら2004年発行の
「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」
だった。
一つの要因はたとえば商標登録でぶつからないように選んでいる結果なのかもしれない。
世界の各言語話者が言語を習得する幼少期から接してきたのがポケモンだからな
確かにここを取っ掛りにするのはナイス
でもこの理論だと最強なのはボボボーボ・ボーボボだよな