1:ジャストフェイスロック(愛知県) [US]:2021/11/27(土) 00:13:52.36 ID:9cUz8J550 BE:896590257-PLT(21003)


米国で近く始まる重力蓄電 500MWhシステムが半年で竣工?
2021.11.26 日経エレクトロニクス

電力を位置エネルギーとして貯蔵するという点では揚水発電と同じなのが、古くて新しい蓄エネルギー技術「重力蓄電」だ。エネルギー密度は揚水発電と同様に非常に低いが、それ以外の、発電コストの低さや耐久性の高さ、損失の少なさ、そして建設期間の短さなど多くの点で優れた点が多い。提案されている実現手法は実にさまざまで、利用場所も空中、地下、海中と多岐に渡る。既に投資家の支持を得て事業化を進める例も出てきた。

電気エネルギーを位置エネルギーに変換する点で揚水発電と同じだが、立地制約や損失の多さなどの揚水発電の幾つかの課題を軽減した「重力蓄電」システムも続々とベンチャーが登場している。その先頭を走るのがスイスEnergy Vaultだ。既に事業化を着々と進めている。同社にはソフトバンクグループなど複数の投資会社が出資しており、2021年9月には米国の株式市場に上場を決め、顧客の1社も公表した。

公表した顧客は米DG Fuelsというグリーン燃料のメーカーで、自ら導入した大規模太陽光発電システムの平準化にこの重力蓄電システムを用いるという。契約容量は計1.6GWh分。2022年半ばにはまず500MWhのシステムが米ルイジアナ州で稼働し、カナダのブリティッシュコロンビア州、米オハイオ州と続く。

システムは小規模とはいえないが、建設期間は約半年。揚水発電にはまねできない短さだ。初期投資額の単価は米Teslaの蓄電池システムと同水準。今後、さらに下がるのであれば受注に拍車がかかりそうだ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01855/00004/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01855/00004/z08a.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01855/00004/z08b.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01855/00004/z08c.jpg

Energy Vault

 

3:キャプチュード(大阪府) [US]:2021/11/27(土) 00:15:54.01 ID:yRrxFvYN0


重力が電池になるのか
ニュートンもびっくりグラヴィトン

 

5:ジャストフェイスロック(やわらか銀行) [ニダ]:2021/11/27(土) 00:16:33.15 ID:0TmhTBOm0


位置エネルギーでよくね

 

6:ブラディサンデー(埼玉県) [ヌコ]:2021/11/27(土) 00:16:34.08 ID:m8PR04A00


地震ある日本じゃつらいな

 

8:トラースキック(ジパング) [AE]:2021/11/27(土) 00:17:53.15 ID:TqoI7bMw0


メシ食って太る時のエネルギーを電気に変換する技術ってないんかな
電気はできるし太らなくなるし超win-winじゃん

 

15:リキラリアット(岡山県) [US]:2021/11/27(土) 00:23:30.79 ID:R5mefiAG0

>>8
自転車こいで発電できるんじゃね?


9:フランケンシュタイナー(岐阜県) [CL]:2021/11/27(土) 00:18:03.99 ID:e08xXXL/0


耐久性はどうなんだろうね

 

12:雪崩式ブレーンバスター(京都府) [ニダ]:2021/11/27(土) 00:21:48.05 ID:9LMwVYbd0


充電するときは電気の力で重りを持ち上げて
下ろすときにモーター回転させて放電するのかな
必要な体積に比べて蓄電容量のコスパ悪くない?

 

31:頭突き(ジパング) [US]:2021/11/27(土) 00:42:49.09 ID:uaBIUqmL0

>>12
だから誰もやってなかった
なんなら瀬戸内海を堰き止めるとかそんぐらいのスケールでやるしかないわね


13:フルネルソンスープレックス(日本のどこかに) [CA]:2021/11/27(土) 00:22:46.96 ID:RhqIQGLE0


未来ではそんなに物が重いのか?

 

14:キン肉バスター(東京都) [CH]:2021/11/27(土) 00:22:59.40 ID:D6xGlUnF0


クレーンのメカ部分のメンテとか消耗とか考えるとダメそう
揚水の扱いづらいバージョンじゃん。

揚水なら落差もめちゃくちゃ高く取れるし
容量も桁違い。

 

16:スターダストプレス(鹿児島県) [AR]:2021/11/27(土) 00:24:23.81 ID:nXEBnCgO0


揚水発電の水を個体に置き換えただけじゃねーか。
さらにコスパ悪いだろこれ

 

18:雪崩式ブレーンバスター(京都府) [ニダ]:2021/11/27(土) 00:26:22.09 ID:9LMwVYbd0


>エネルギー密度は揚水発電と同様に非常に低いが、それ以外の、発電コストの低さや耐久性の高さ、損失の少なさ、そして建設期間の短さなど多くの点で優れた点が多い。

ああコスパ悪いのは百も承知なのね
適材適所で使えるシチュエーションもあるかもねってことか

 

19:キン肉バスター(東京都) [CH]:2021/11/27(土) 00:26:49.48 ID:D6xGlUnF0


これが成り立つならマリーナベイサンズの水をバケツで上げ下げする蓄電が成立するわな。
とても実用的になるとは思えん

 

22:テキサスクローバーホールド(東京都) [UA]:2021/11/27(土) 00:28:08.20 ID:fw/UNgY20


揚水発電は揚水プラス雨があるから有利じゃね?

 

24:ビッグブーツ(神奈川県) [IE]:2021/11/27(土) 00:29:26.01 ID:E5ei31Nt0


でかいダムを作れない場所じゃこういうタイプのやつを作るしか無いのかな

 

34:ジャーマンスープレックス(岡山県) [ニダ]:2021/11/27(土) 00:45:25.51 ID:tGRsXmtg0

>>24
汲み上げ元にも同じ規模のダム必要だし
海から汲み上げは生態系やらで問題あるみたいだし
現実的にほぼ揚水発電が作られてないのはそもそもが無理あるからだと思う


26:スターダストプレス(鹿児島県) [AR]:2021/11/27(土) 00:35:45.46 ID:nXEBnCgO0


水が貴重な地域、または高低差の無い地域で揚水発電的な需要があるなら可能性があるかもな。

 

27:メンマ(ジパング) [BR]:2021/11/27(土) 00:37:07.66 ID:6T2MeLcP0


揚水より発電量の調整がしにくくないかな
数多く用意しないと一瞬で終わっちゃいそう

 

35:ドラゴンスープレックス(東京都) [CN]:2021/11/27(土) 00:46:59.87 ID:TLEPMCo40


ダムは環境破壊だって騒がれるからな

 

37:ジャストフェイスロック(東京都) [US]:2021/11/27(土) 00:48:51.96 ID:kF/+MC+P0


>35MWhの場合、クレーンの高さは165メートル、円筒底辺の直径は60メートルということだから、
30階建てのビルほどの高さを持つタワーだ。その充放電往復の効率は82.5%で、将来86~88%にできるとのこと。揚水発電よりも効率が高い。

 

43:ジャストフェイスロック(愛知県) [US]:2021/11/27(土) 00:51:57.61 ID:9cUz8J550

>>37
損失2割以下なら揚水より優秀だな


46:キングコングラリアット(長野県) [US]:2021/11/27(土) 00:53:55.34 ID:DFJ/EGzL0

>>37
重りがてっぺんにある時に地震きたらヤバいな


39:かかと落とし(ジパング) [US]:2021/11/27(土) 00:49:22.46 ID:h5w5KUpk0


蓄電技術がもっと発展したらいいけど

 

38:ジャストフェイスロック(東京都) [US]:2021/11/27(土) 00:49:19.41 ID:kF/+MC+P0


地下に穴ほってつくればいいんじゃないの

 

40:キングコングニードロップ(大阪府) [US]:2021/11/27(土) 00:50:01.17 ID:Uc2znGVy0

>>38
そのタイプもあるよ


48:フロントネックロック(ジパング) [CN]:2021/11/27(土) 00:56:28.24 ID:qUFm4dsj0


例えば水の代わりに鉄球を落としてタービンを回せばどうか?
高低差が100mほどあればどこにでも設置できる
ダムの様に水を貯蔵するのに膨大なコンクリートなどは必要なく
金網などで鉄球を留め置けばいいだけなので費用はほとんど係らない

 

30:ダイビングエルボードロップ(岡山県) [NL]:2021/11/27(土) 00:42:21.13 ID:8rf26Co70


伸びきったときの衝撃やばそう