「500MWh型を半年で竣工させる「重力蓄電」システムがアメリカで稼働し始めて顧客が増加中」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTE5NjQ4M
整備が大変そうだな 
- 
2 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:OTg2MTM2M
重量1トンの乗用車に高低差10mの坂を登らせるにはごく少量のガソリンで良いけど、1トンの重りを10m落下させて産み出されるエネルギーはたかが知れてるよな 
- 
3 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MjczNzE3M
耐久性が高いってのは嘘じゃないか? 
 動画を見ると重いものを上げたり下げたり、そうとう精密な動きを要求される。余った電気でピラミッド組んで、電気が足りない時に解体するようなもんだろ。
 
 だから効率が悪くても水を上げ下げする方式しか実現してないんだよ。
- 
4 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:ODg2NTM0N
海の満ち引きの潮力と組み合わせるといいかも 
- 
5 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MjY1OTc4N
機械部分が多すぎる、ワイヤーひとつ取っても野ざらしで曲げ伸ばしとか耐用年数が短い 
 コスト度外視っても程度がある
- 
6 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:Nzk0NTEwN
すぐ廃墟になりそう。 
- 
7 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:ODE3OTQ1N
どう考えても太陽光とか風力発電+水力の余剰電力で蓄電する感じだろこれ 
- 
8 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTE4OTkxN
>>2 
 ネタなのかガチなのか分からんけど、車を10メートル上げるのも10メートル降ろすのも全く同量のエネルギーだぞ
 重力発電がネタにされてるのは、スレの指摘通り耐久力がどれだけあるか分からんから
- 
9 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:Njc1OTE3M
電気じゃないけど大昔に水車思いついた奴すごいなって思った 
- 
10 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTY5ODYxN
※7 
 むしろそれ以外にどう使えと?
- 
11 名前:倭人
2021/11/27(土)
ID:NTQzMTEzN
そんな面どくさい事をするよりも、日本の周りの海流を利用した方が手っ取り早いし、安定してないかね?瀬戸内海わ強い海流があるしな。 
- 
12 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NjM2MjE0O
水がない地域では、こうするしかないんだろうね 
 昼間に太陽光パネルで発電して積み上げておいて、夜に下げながら発電する感じかな
 恐ろしく効率が悪いんだが、太陽光が夜間に発電できない事を考えると致し方ないって考え方か
- 
13 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTE5NDYxN
>>8 
 摩擦とかでロスがあるやろ…。
 耐久性もそうだけど、変換効率がな。上げるにも下げるにもロスがあるんやで。
- 
14 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTE5Njg3O
>下ろすときにモーター回転させて放電するのかな 
 発電機を回して電気を取り出す。
 昼間太陽光発電で作った電気でおもりを巻き上げておく。
 そして夜間に重りを下ろす力で発電機を回し、発電する。
 結果、昼間蓄電して夜間に取り出すという形になる。
 ビデオは動作の解説だからピュイピュイと動いてるけど実際はそうではない。
 瞬間的に電力ピーク需要が起きたときにパッと発電できるので補完する電池みたいに使える便利さがある
- 
15 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:ODc2Mzc3M
地震とか、潮風とか、台風とか、テロとか、アホYoutuberとか無ければ大丈夫じゃね? 
- 
16 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NDgyODg5M
発電方法というより蓄電方法、目的も原理も揚水式発電と同じで作りすぎた電気を位置エネルギーに変えて蓄えておく。 
 違うのは応答速度で、火力発電の出力変動やピークシフトには分オーダーの応答速度(の揚水式発電)で良いが、自然エネルギーによる発電の出力平準化等には秒オーダーのこの(重力発電の)ようなシステムが適している。
- 
17 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTY5ODE2O
メンテナンスが容易そうに見えるから有望な蓄電方法なんじゃないの。 
 枯れたテクノロジーばっかりだろうし。
- 
18 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MTkyODQ3N
電気を電気のまま蓄えるバッテリーと、電気を水素にして蓄えるのと、この方法と、どれが合理的なのかな? 
- 
19 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTI2NjI3M
横揺れ地震波を効率よく吸収するには井桁構造の塔の先端に重量物を設置 
 すれば地表の揺れに同期して地震波をうち消せる。といっても守りたい建
 物の周辺に相当の数を十重二十重に囲んで造る必要があるがな。
 縦揺れはどうするかって?ピストン構造の塔をつくればそこそこ吸収する
 んじゃなかろうか。要は地震のエネルギーを熱に変換してやればいいとい
 うことだ。マンション最上階の貯水槽も多少は吸収できる。
 この位置エネルギーの電力変換は構造物建設エネルギーをいつ頃償却でき
 るのだろうか?
- 
20 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NDgxNDUyN
位置エネルギーは嘘、って言ってた人がいたなぁw 
- 
21 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MjIzNzA4N
※19 
 そんな太陽光より遥かに突発的で使いにくいものをよく言えたもんだな。
 これで太陽光だとか地熱を普段叩いてるなら笑うしかないな
- 
22 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTczNDMxO
揚水発電だとダムが決壊する恐れがあるけど 
 これならコンクリートブロックが転がる範囲程度の被害で済むな
- 
23 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NjA0MzUwO
うーん砂時計式でやれば 
 閉鎖系の安全なシステム構築いけね?
- 
24 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:Mjc4NTMwM
現状でも効率が凄いね。 
 あとはメンテ費用だけか。
- 
25 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MjczNzE3M
※23 
 揚水発電と同じようなシステムを砂鉄や鉄球でやるのはまず思いつくネタだな
 だがやはりタービンの摩耗がきついんだろう
 今後の素材開発によってはワンチャンあるかも
- 
26 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTcxNDg0O
原発とセットならこういうのでいいよね 
- 
27 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MTIzOTg3O
台風、風の周波数と波長があった時に使えないじゃん 
 壁で覆わないと
- 
28 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:MTAxMjUzN
日本は山が多いから山の斜面使えば大分コスト削減できる 
- 
29 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NjM2MTU1N
こういうタイプはブレーキが壊れて下のブロックや構造物を壊して終わる 
- 
30 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTMxODM1M
廃坑のエレベーターとか再利用すれば造るのは楽じゃね? 
- 
31 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:NTkzMzkyN
揚水発電は水源が必要だから、こういうのも必要なところは必要なのかもね 
- 
32 名前:匿名
2021/11/27(土)
ID:OTU0Nzg1M
※4 
 だね、水よりちょっと軽い材質で作って満潮時に固定、
 干潮にあわせて発電。
 巻き上げのエネルギーがほぼ掛からん。
- 
33 名前:匿名
2021/11/28(日)
ID:NTAwNzgzN
砂漠に太陽・風力発電と併用すればいいんじゃねーの? 
 地上に太陽・風力、地下に重力蓄電。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
