カリフォルニアの22億ドルの太陽光発電所が長年の無駄遣いの末に停止 pic.twitter.com/eaaAK54XFU
— nobby (@nobby_saitama) September 24, 2025
空から見ると、カリフォルニア州モハーベ砂漠にあるイヴァンパ太陽光発電施設は未来の夢のようだ。
しかし、最終的な結論から見れば、Ivanpah はまったくそうではありません。
高さ459フィートのタワー3基と、ヘリオスタットと呼ばれるコンピューター制御の鏡数千個を備えたこの太陽光発電所の建設費用は約22億ドルだった。
建設は2010年に始まり、2014年に完成した。しかし、太陽エネルギーを効率的に生成できなかったため、2026年に閉鎖される予定となっている。
2011年、バラク・オバマ大統領の下、米国エネルギー省はこのプロジェクトに対し3件の連邦融資保証で16億ドルを支給し、アーネスト・モニス・エネルギー長官はこれを「アメリカが太陽エネルギーで世界のリーダーになりつつある一例」と称賛した。
しかし、結局のところ、これは政府の浪費と、構想が不十分ですぐに時代遅れになる技術への愚かな賭けを象徴するものだった。
「アイバンパー発電所は、政府による補助金付きエネルギー制度の無駄と非効率性を如実に物語っています」と、アメリカのエネルギー擁護団体であるアメリカエネルギー研究所のCEO、ジェイソン・アイザック氏は今年2月、Fox Newsへの声明で述べた。「アイバンパー発電所は約束を全く果たせず、発電量は予想を下回り、稼働を維持するために天然ガスに依存してきました。」
全文はこちら
https://nypost.com/2025/09/23/us-news/2-2-billion-ivanpah-solar-facility-in-california-turned-off-after-years-of-wasted-money/
鳥獣医師協会によると、この発電所は「毎年少なくとも6,000羽の鳥の死の原因となっていると考えられている」という。
— nobby (@nobby_saitama) September 24, 2025
タワーの近くを飛ぶと焼き鳥になるんだとか。
しかも、どうしてか分からないけど、操業に天然ガスに頼っていたのだという。
— nobby (@nobby_saitama) September 24, 2025
え、天気と陽気のカリフォルニアで
— りゅんぽん2 (@RYUNPON000) September 24, 2025
ダメならもう無理じゃん
太陽光🥺
誤解を招く内容。
— あろTAKE!(ときどき執事orメイド) (@aro_take) September 24, 2025
これは、時代遅れの集中型太陽光技術に固執したのが破たん原因。1980年代には太陽電池の方が性能が良いと答えが出ていたのにそれを無視し続けた結果。
2010年以来、太陽光発電のコストは82%下落しており、この例には全く該当しない。
あらら、SimCityで垂涎の的だったのに、、、
— おじさん😅💉💉💉デブ微ハゲ (@debuhagepig) September 24, 2025
今でも太陽熱発電所を推す人がいるけど、それは太陽光パネル、無限に増やせるメガソーラーに負けたとはっきり自覚せい。
— next wenergy (@nextworker) September 24, 2025
太陽熱発電ってアメリカにもあったんだ・・・
— つぼっち (@TSUBOTCH) September 24, 2025
熱を利用するタイプから一般的な光エネルギーを利用
— sanpani (@sanpani187723) September 24, 2025
するタイプのほうが効率が良いようです
切り替えていくのだと思います
アメリカだと約 4〜6円/kWhくらいでいけるらしい
日本では倍以上かかりその上利益をのせて利用者が
払うのでとっとと止めるべきですね😤😠😡
パネル面に砂が積もって、効率ガタ落ちで
— 天狗のサヨリ@🇹🇼🇺🇦🇮🇱の応援で挑む垢 💉=P×4+M×3+㍾×1 (@d9ZcaLOKB8RhREn) September 24, 2025
その掃除は、人力でやらないと行けない
パネル表面の汚れ という基本的阻害要因を無視しての
ヌケサクな計画が破綻しただけです
ソーラーで有難いのは電卓についてるやつだけ。
— highball90 (@highball90) September 24, 2025
カリフォルニアですら採算合わないなら日本じゃ猶更無理
— 宇屁輔 (@uheho) September 24, 2025
日本も補助金が無ければ赤字倒産する筈、さっさと補助金を無くせと思う。
— 一刀竜 (@hashi_Noriyuki) September 24, 2025
アイバンパ発電所であれば、太陽光発電所ではなく太陽熱発電所だね
— 空狐💙💛 (@kukosinen1215) September 25, 2025
太陽熱発電は変換効率はいいけど、総合的なコストは進歩し続けてる太陽光発電に負けてるからなぁ https://t.co/HMnM91Jxqt
晴天が続くカリフォルニアですら持続不可能とか、大規模太陽光発電って本当に筋悪いな……。
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) September 25, 2025
見る限り砂埃でパネルの効率がガタ落ちしたのが直接的原因だろうけど。 https://t.co/RbK9XLnPSM
ベース電源になり得るほどの大規模太陽光発電となると「機動戦士ガンダム00」の世界のような宇宙太陽光発電+軌道エレベーターが本命でしょうね。実現にはそれこそ作中世界と同じ西暦2300年代辺りまでかかるでしょうが…。
— Flanker (@Flanker_YM_Xpr) September 25, 2025
広範囲に拡げればメンテが大変で、
— A16 (@306wFHsCBvjmhku) September 25, 2025
本邦は砂埃はともかく温帯モンスーンだから植物に繁茂されそうです。
単位面積当たりのエネルギーが小さすぎて大規模化すればするほど管理するパネルが増加してコストが上がるというのが太陽光の致命的な欠点なのでどんな場所でやってもダメです
— ゾンバイ夫 (@fts0lCZfyEUGLs) September 25, 2025
屋根に乗せて自分で使う分には採算取られる(償却に20年位かかるが)んだけども、売る場合は買い取り値は電気代より安くなるから、そら採算取れるわけもなし…
— もけけピロピロ高機動型@復活 (@gmaXuxhQ2V93710) September 25, 2025
左の太陽熱が失敗らしいですね。
— ただの老ヲタ (@AkihalH) September 25, 2025
右の太陽光も砂塵や高温で今後どうなるか??
再エネ施工直前くらいに電気屋の設計できる人に聞いたら、365日晴れててギリ採算取れるだけだから止めとけって言われた
— As-Ray (@Asray76579300) September 25, 2025