日本各地で猛暑日が過去最多を更新し、あらゆる業界に影響が及んでいます。中でも、屋外での長時間滞在が前提となるテーマパーク業界は深刻な打撃を受けており、“日本最強のテーマパーク”である東京ディズニーリゾート(以下、ディズニー)も例外ではありません。
ディズニーを運営するオリエンタルランドの2025年3月期決算説明資料にも「猛暑による入場者数減」との記載があり、2023~24年度の入場者数は、ほぼ横ばいで推移しています(2750万→2755万人)。
また、株価も2023年6月以降は伸び悩み、「ディズニー離れ」と報じられることも。USJなど競合テーマパークの躍進もあり、「ディズニーは以前ほどの勢いがなくなった」と感じる人も少なくないでしょう。
しかし、ディズニーを運営するオリエンタルランドの2025年3月期決算を見ると、消費額の向上やホテル事業が好調で、ゲスト1人当たりの売上高は過去最高を記録しています。つまり、数字上は「逆風どころか絶好調」ともいえる状況なのです。<中略>
新型コロナの影響で入園者数は一気に落ち込み、収束後のここ数年は年間2700万人前後と、コロナ前よりも1割ほど少ない水準にとどまっています。
この数字だけを見ると、「ディズニーは昔ほどの人気はない」と思われそうですが、実情は異なります。
オリエンタルランドは、2024中期経営計画において「ゲストの体験価値向上」を掲げており、その一環として1日当たりの入園者数の上限を戦略的に引き下げています。つまり、入園者数が“戻っていない”のではなく、あえて“戻していない”のです。
入園者数上限の引き下げに踏み切った背景には、コロナ禍で多くの入園者が“理想的な空き具合”を体験したことがあります。
私自身も、コロナ禍に2回ほどディズニーを訪れましたが、アトラクションがほぼ乗り放題のような状態で、非常に快適に過ごせました。
このような、空いていて快適な状態に慣れた入園者が、コロナ収束とともに客足が戻ってきた後に「混んでいて楽しめない」と感じ、満足度の低下につながっていると考えられます。
実際、日本生産性本部による顧客満足度調査において、ミュージカルの劇団四季やUSJと比較すると、満足度スコアは2倍近く落ちており、満足度の低下が数値としても表れています。
満足度の向上を目指して入園者数の抑制を図っているものの、「入園者が戻っていない=人気が落ちた」と見られるジレンマが生じているのがディズニーの現状なのです。
チケットの値上げで、客層も変化
ディズニーの勢いのなさを感じさせるもう1つの要因として、チケット価格の上昇とそれに伴う不満が挙げられます。
2023年以降は最大で1万円を超える金額となり、年々値上がりしています。入園者数の上限を引き下げたこともあり、1人当たりの売り上げを確保する必要が生じ、結果的にチケット価格の引き上げは避けられませんでした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e12f237b78328d0337f32bb2d3f70596b00c5b?page=2
外国人客が来ればそれでいいってことだよ
1万とか高すぎんだよ
馬鹿じゃねえのかw
金余りをターゲットにするということは
親子連れ減ったかな?
コロナ禍でしれっと年間パスポートやめたら常連がこぞってワンデイパス買ってくれるようになって喜んでるだろうな
ただ今の限られた客、中高年層から搾り取るシステムだと先細りしそうな気もするがなぁ
株価も低いまんまだし
>>8
何よりディズニー映画が若年層(全年齢層?)に刺さってない
滑りっぱなしのつまらないディズニー映画
つまり、過去の遺産で生きているランドも痩せるでしょ、そのうち
>>189
最近のディズニーはポリコレ汚染されて魅力無くなったね
>>479
本当それ
チケット代を一気に5倍くらいにしてもっと人を選別すればお金のある人が沢山来て結果的に売り上げは上がりそうな
今だと一般人も富裕層も人混みで一緒にならないといけないから、ある程度金がある人は耐えられないでしょ
一万円の価値はないよね
確かに1万プラス宿泊代の価値を感じるのはマニア層ぽいな
まあどこまで上がるかは興味深い
洋画と同じで信者がリピートして興行収入や入園者数伸ばしてるだけで実数は少ない
それに加えてディズニーランドは訪日中国人がよく行ってるからな
>>15
それが先細りの法則ですね
>>15
昭和からのアメリカ文化信仰みたいなものが薄れたからかな?欧米化と言っても米化の方が強かったから映画でも音楽でもアメリカの物が席巻していたけど今の若い人はさほどアメリカに魅かれていないような気がするし
値上げしてから株価ダダ下がり…
40%近く下げてまだこんな提灯記事を依頼してるのかよ…
チケット高いし
後夏は暑すぎるからテーマパークは大変だと思うわ
一時期空いてて乗り放題だったけどな
ディズニー程度で優越感感じる感覚が分からない
以前が混みすぎてただけ
明らかに適正人数をオーバーしてて
殆んどの時間を並び時間で消費してた
今は時間にだいぶ余裕が出来て
買い物等をするようになって売上が上がっている
子供じゃなく40歳以上の人が熱心に通ってるなんて、
もう夢も希望もないと思うね
>>29
SNSに上げるの必死に撮ってて前横切ると罵声浴びせるとかレビュー多数なんだけど、本当ならおそろしいな
ディズニーランド単体だけじゃUSJに勝てんからシーも加える卑しいやり方が最高に東京らしくて笑えるw
表面的な数字で図ろうとするから見誤る
値段とかの前に最近のディズニー映画に興味持てないから行こうって気にもならなくなったな
新しいアトラクションに興味持てない
プーさんのハニーハントまでかな楽しかったの
ディズニーはサブスクを始めて閉じたコンテンツになり認知度も低下してるかもな
スターウォーズの最新の三部作ではガッツリとアジア人差別をやったしな バカ監督はバレて無いつもりだから謝罪しないしな
実際はディズニーは意図的に入園者数減らすために値上げして成功してるって話
>>68
入場者多いと混んでいて疲弊するしスタッフが大変だしクレームにも繋がるし
高くしても行きたい人で支えればいいんじゃない?
ただランドのほうは子供たちが高くて行かれないと可哀想だけど
実際株価が物語っとる
サンリオとの差よ
余裕で混み混みだよ
あんな好きだった彼女もうんざり気味で今年のハロウィンは行かなくて良いと言っている
でも結局、次の人が行って、混み混みだよ
USJも高いけど日本コンテンツの連合と同盟組んでるから若者人気がある
洋画離れでも何とかなってる
>>107
USJの若者人気は高校生や大学生でも気軽に買える価格の年パスあるからじゃね
園内を出たら普通に浦安だし、キッザニアの方がまだ夢と希望がある。
この前ひさびさにランドに行ってきたよ
結構な暑さのなかパレードの場所とりしてる人ばかり
ハロウィン期間でコスプレ寝転び族が多数
建物、床、アトラクションなどなどずいぶん使用感ありでシーのほうがキレイ
子供と一緒だったけどワクワク感が薄れたなぁ
大体のアトラクションが当日アプリ予約なんだろ?
事前に綿密に計画練らないとあんまり楽しめないんじゃない
お盆休みは3時から入れるチケット買って行ったけどランドは確かに空いてた
ただ翌日ホテル泊まってシーに朝から行ったら地獄だったわ
ただディズニーシーがランドより盛り上がってるだけな気がする
入場料上げて入場者数を規制するのは有りだけど、
お土産やグッズの販売数に影響が出てくるから、
そこら辺のバランスが大事やね。
「高い」とか言ってる奴はほっとけば良い。
>>141
それ言う株主もいたが「目の前の数字しか見ず、10年後、20年後のお客様を逃してしまう結果にならないのか?」って反論されてたぜ
キャラ人気は落ちてきた感がある
今はキティの方が人気あるんじゃないの
映画の話だけど
ルーカスフィルムやMARVELスタジオ=ディズニー
によるディズニー嫌悪は間違いなくおきてるしディズニー既存のIPもポリコレ関係中心に随分と評判落ちてるのは確か
売り上げ増えたのは単価が上がったからだけじゃね
以前より人気がないのは確かだと思うが
アナ雪以降ヒット作がないから…
年パス2万のUSJは地元の中高生に優しい
食い物とグッズは高いが飲み物は持ち込めるしユニバ出て徒歩3分でマクドもサイゼもあるし学生に優しすぎる
>>215
USJこそ金次第だよ
待ち時間からレストランの席まで全て金額で変わってくる
>>228
ユニバは交通費と食費1000円もあれば1日遊べるんだから貧乏学生でも1日楽しめるよ
年パスあるからチケット代かからないんだし中学生でも毎週ユニバで1日遊べる
ディズニーはチケット代金高すぎて中高生の小遣いで行けない
いまの単価で来る太客だけで長期維持できるかだよなあ
親子の子世代に支払えるだけの余裕があるか
金持ちも三代目になると財産減るからな