あー…これ東北の友達が言ってたな。まず「豪雪」っていう一個人の力ではどうにもならない厳しい自然現象に半年近く翻弄されるから東北人はそこで「身の丈」を知るんだって。虐待やDVされてても家出も出来ないし虐めに遭ってても学校もサボれないからって。「暖房に命を握られてる」と言ってたな。 https://t.co/we33YeCiL6
— りくたそ🐶 (@rikutasokawaii) September 22, 2025
これは積雪地帯から瀬戸内海沿いに移住して特に思った。
— パステル感覚 (@AAWJQA1l8w14475) September 23, 2025
理不尽な自然には協力が必要だし、天候という共通の敵の世間話が社会に組み込まれていたと思う。
だから身の丈に合わず和を乱す奴がいると、憤りというより未熟なものを見て恥ずかしいという感情になるのは私だけ?
オーケン(筋肉少女帯 大槻ケンヂ)いわく、東北出身の人間椅子と共演した際、ギャグを言ったらその場ではリアクションは「おー!」ぐらいで、
— とむ (@Atom1332) September 23, 2025
数日経ってまた会ったら「あの時のギャグだけど…」と、東北人はギャグを寝かせるのだな、ということに気づいたらしい。
関東とても住みやすい
— ぱなま🇵🇦元公邸料理人🇯🇵 (@panamayjapon) September 23, 2025
道路凍らない
雪かきしなくても外出できる
積雪を気にせず予定を立てられる
秋も春もタイヤ交換しなくていい
ウォッシャー液1番安いのでいい
水道凍らない
防寒具もさほど揃えなくても何とかなる
頻繁に灯油を買いに行ってヒーターに給油しなくていい
生きるためのコストが段違い
皆、僕のことを逆境に強いと言うが、必ずしもそうでない。ただ、逃げ出すことはしないということだ。じっとしていて、吹雪のときはしばし待つ。雪は人間を全部、運命論者に変える 田中角榮
— fuku0185 (@fuku0185) September 23, 2025
自然に放り込まれると無力を思い知ります。
— まんげつまるまる (@maru0marumoon) September 23, 2025
親父に山菜取りに山中探索させられたり、
泳げないんのに川に投げ込まれるとか・・・
親とかはもっと酷かったようです
家で荒ぶる牛(農作業用)
38豪雪とか(学校登校指示で無理やり登校すると先生が来れなかったとか)いろいろ
旅行に行ったときに路上に寝てる関東以南のホームレスとか酔っ払い見て驚いたかも、えっ、冬に外で寝て死なないの?って……
— 紅羽紅飛 (@kurebane17Q) September 23, 2025
あとただ寝てるのか!倒れてるのか判断できなかったけど地元っぽい人たちがガン無視してるから、あ~これ日常なのねーと丸呑み納得して帰ってきましたね。
東北ではないですが豪雪地帯に住んでいました。暴走族が暴走できません。。死にます。寒くて外で悪さもできません。凍死します。なので太平洋側や内陸の雪の降らない地域の暴走族の多さに驚きました。
— Cohiba (@imokbaymaxx1) September 23, 2025
人生ってそんなもんやん って考えの人が多いと聞きましたね、東北の人は。
— よし や (@7897654tyt) September 23, 2025
寒しい、豪雪、人がいない、天気が悪い
かといって自分ではどうしようもない。
ロシア人が真冬の戦争で雪に埋まっても
抵抗すること無くそのまま投資するみたいな。
金沢(女性漫画家)三人組と永井豪 やはり雪のタッチは深かったと思い至る。
— 病を得たり!惣の介 (@kimitstokoshiro) September 23, 2025
某高学歴漫画家夫婦の作風で閃いたのは 上京して初めて住んだ鉄道の沿線で 空や家屋のタッチが微妙に違うと言う事。
三田線の若林先生とか特に感じます。
若い人は それが郊外の西武系沿線で統一されつつある印象。
群馬県の山奥に住んでます。
— かっぱー@Colored Snow (@kappaaaaah) September 24, 2025
▪ハイシーズンは毎日の除雪必須
▪朝除雪しても夕方自宅迄車が入れない事日常茶飯事
▪一番近いコンビニとスーパーは要15キロ下山
▪保育園も要15キロ下山
▪常に屋根からの落雪つらら警戒
▪雪壁に覆われ玄関ドア開かなくなる事多々
まあ、もう慣れましたね🙂
— かっぱー@Colored Snow (@kappaaaaah) September 24, 2025
毎冬、生命の危機を感じる事ありますけど。それでも良い事の方が上回ってます!
▪一番近いスキー場まで徒歩1分
▪一番近い釣り場まで車で5分
▪自宅天然温泉&天然水
▪毎日動物園状態
▪夏エアコン必要ナシ
▪7月迄スキー出来る
▪大自然全てが子供の遊び場
山形から浜松に移り住んで、同じ日本の中なのにあまりに住人の気質の違いに驚きを通り越してショックを受けました…
— 藤野ひつじ (@akinosakana0930) September 23, 2025
東北の人は良くも悪くも我慢強過ぎ頑張り屋過ぎだけど変化を好まなくて心に怒りを抱えてるけど諦めてる人が多い印象です
浜松の変化への恐れのなさ適度な緩さには今でも驚かされます https://t.co/hpSGCBAkjM
大学時代、サークルで卒業と共に関西や九州の出身者は帰郷する人も多かったが、
— 北国の帝王 (@gakushin_6) September 23, 2025
東北出身者は東京に残る人が兎に角多かった。
「東京は便利」「東京は仕事がある」「東京は車いらない」「東京は雪下ろしいらない」「東京は若い子多い」…今はどうなんだろう。
新潟の友だちの所に冬に遊びに行ったら、ちょっと散歩しただけでホワイトアウトに巻き込まれて遭難しそうになったし、アイスバーンで転んで頭を打って一瞬意識飛ぶしで、山陽地方生まれには過酷すぎましたわ…
— けもんぽ@平常運転 (@kemonpo_jpn) September 23, 2025
沖縄県出身だけど「なーくるないさ」(何とかなるさ)の精神は
— (S;#tf~|5,%jV ?€|9 (@hikkakattanaBK) September 23, 2025
冬でも凍死しない暖かい環境もあると思ってる。
寒い地方の人達は暖かいうちに備えなければ厳しい季節には「何とかならない」ことを身に染みて分かってるというか。
「ヨーロッパ・リベンジ」で氷点下のドイツで窓開いたまま車中泊強いられた大泉洋も「僕は誰にも抗議せず黙って死んでくからな」ってボヤいてた
— masop (@M_asop) September 23, 2025
福島出身のひい祖父さんは滅多に怒らないし、地に足ついためっちゃ素敵な人なんだけどそう言うことか、、確かに180cm近く雪が積もるし、田舎だから直ぐどこも行けないし、三男だから家も継げなくてトランク1個で東京に出てきた人だもんな。強いわけだ
— ゆき🐍 (@122245_wns) September 23, 2025
冬の通学路でホワイトアウトを経験して
— ペトリコール (@Petrichor4423) September 23, 2025
生命の輝きをみるのだ。
小4~中1春まで父の転勤で富山に居て、豪雪(昭和56年)での雪かきを手伝った身としては「自分たちで処置しなければ、静かに押しつぶされる環境」の怖さを身を以て知った3年間でした。
— guldeen(五十肩寛解?) (@guldeen) September 23, 2025
かなり前に観た「私は絶対許さない」って映画の舞台が雪国なんだけど、地元の不良達にレ◯プされた女の子が家では両親から虐待され、狭い街なのでレ◯プの噂が広まって学校でいじめの的になるも雪と田畑と一両電車しかない街でバイトも出来ず、援助交際でお金貯めて雪解けを待って田舎を出る話だった。
— りくたそ🐶 (@rikutasokawaii) September 23, 2025
「暖房に命を握られてる」それなですまさに
— 平 (@bnurXBqurb31219) September 24, 2025
どうやって効果的に暖をとるかに半年以上、人生のほとんどを費やす
話変えちゃいますが
東北の住宅事情は遅れすぎてる
なぜ北海道やロシアみたく床暖房がないのか
韓国にもオンドルがある
なぜ東北だけコタツなのか🥲(コタツのみは凍死します)
寺山修司の田園に死すはぜひ見てもらいたいなぁ。
— ハイギヤード (@high_geared) September 23, 2025
母親と柱時計(家の象徴)から逃れられないラストや「父無し子が村人から祝福されるはずがないのだ」「(嫁を)こき使わねば元が取れね」などの名言から色々感じてほしい。
では逆に、沖縄の人々はどうなのかと考えると、友人知人を観察するに、人間の限界を知ってるし流れに逆らわない気性も感じるわけでして、それは逆らいようのない災害である台風の存在も関係しているのではないかとも思います。
— ヤマギヒロ (@yamayama19721) September 23, 2025
田舎はどこ行こうにも親の車に乗せてもらわないとイオンにも行けない(地域、個人差アリ)から、反抗期なんてする気にはまずなれなかった
— HⅰnokiboU (@aaSO1150PM7za) September 23, 2025
東北人の思考について様々な批判が散見されるけど、抑圧ゆえの陰鬱さ以外にも着目して欲しい。
— はまち (@yoku7deadlysins) September 24, 2025
例えば太宰治が”文化とは何か?”を論じた文が東北人の思考をよく表していると思います。
『文化と書いて、それに、文化(はにかみ)といふルビを振る事、大賛成。私は優といふ字を考へます。 https://t.co/UdP2qPnjJg
東北は面積が広いっていうのも、影響するがするな
— あき (@asngz0) September 24, 2025
例えば、"地元の大学"に行くのにも、一人暮らしが必要だから、大学進学のハードルがすごく高い
だから、「頑張ったところでなー」と諦めの感情が湧きやすいと私は思うけど、他の地域出身者にはあまり理解されず、「努力不足!」とか言われるやつ https://t.co/96OTuD0uFB
すみませぬ。多分おそらく本州では一番のんびり屋の(元)伊豆の民がTLを通ります😅←静岡県の旧國の気質を表現した格言『駿河乞食に遠州泥棒、伊豆の飢え死に』飢饉などが発生した際、駿河の人はお上に頼って物乞いし。遠州(遠江)の人は泥棒してでも食べ物を入手し。そして https://t.co/EDluq8a7JV
— 砂布巾fromSilentHill🗻withLove💕 (@northkita3) September 24, 2025
伊豆の人はのんびりし過ぎてそのまま飢え死にするという…。
— 砂布巾fromSilentHill🗻withLove💕 (@northkita3) September 24, 2025
まあ伊豆半島のことですから、海🌊の幸に山⛰️の幸に温泉♨️があって年がら年中暖かい気温で『天城~越~え~🎵』な山間部でもない限り雪❄は滅多に降らなくて。となれば住民の大半がのんびり屋になってしまうかと(笑)
ちなみに遠州(遠江)の人は‘やらまいか’精神(←あの某‘やらないか’ではなく(笑)‘やろうぜ皆!’or‘やってやろうじゃん!’という意味)。文化的には三河エリアに近くてせっかちな人が多いです。
— 砂布巾fromSilentHill🗻withLove💕 (@northkita3) September 24, 2025
コレは体感としてわかる。夫と話していても、崖っぷちの定義がそもそも違う場合がある。 https://t.co/qidnQ8Ghrz
— とみさぶろう(103326) (@103326) September 24, 2025
1人の生命保険会社の人が言われてましたが、大震災の時東北の人からの補償の保険に対するクレームはあまり見られなかったと。その後の九州の方の時の震災の時の方が対応が大変だったと…。
— konpeitou1224 (@konpeitou12241) September 24, 2025
九州の人を悪く言ってるのではなく、東北の人は身の丈にあった覚悟を自然に持たれているのかなと思いました。 https://t.co/htZU0BZUuy